先日、妻の一周忌の法要を執り行い、益々、妻に先立たれた辛さが増してきています。 お墓も出来ているのですが納骨するにも躊躇して未だに出来ません。 日々、辛さが増すばかり。 惰性で生きる日々。 切なさばかりが積もる日々です。 妻の位牌の前で祈ることだけが唯一の日課です。 分かってはいるのです。 今の私の姿を見て妻が嘆いているのだろうと。 自分の弱さ故に情けない現状も。 何をすれば良いのか。 どう生きていけば良いのか。 先が見えません。
2年前に夫がこの世を去りました 間もなく命日です 命日が近づくとなんとも言えない気持ちになります 今まで私は1度も夫の墓参りに行っていません 夫は実家のお墓に入っています 夫の家族より、「墓参りには来るな」といわれました 小学生の娘がいるので、 「娘にお父さんのお墓を教えてあげたい」といっても 「あの子は私たちの孫でもなんでもない。関係ない」 といわれました 生前より夫家族との関係はよくなかったですが、 初めて両親が病院に来た時の言動に夫がとても傷つき、面会拒否を し、その後一度も会うことはありませんでした 両親は息子に会えなかったのはすべて嫁が仕組んだことと思っていて、 全ての非難が私へと向かいましたので、私は今でも夫の地元の言葉を 聞くだけで当時のことがフラッシュバックして、頭が真っ白になり具合が悪くなります ちなみに分骨はしていません むこうより分骨の申し出がありましたが、 私は当然墓参りにいけるものと思っていたのと、私の家族が私と娘の 将来を心配して反対したため断りました 分骨をしなかったことは後悔していません ただ、葬儀1か月後に遺骨を取りにきた父親がキャリーバックに入れて 持って帰ったので、こんなことをする人のもとでちゃんと供養してもらっているのか心配です 夫も心のどこかではこういう状況になることがわかっていたのではないかと思います 私の周りは、「墓参りに行かなくても、自分の心の中で供養していればいいんだよ」という人と、 「奥さんと子供が来ないことが何よりも寂しいことだから行ったほうがいい」という人がいます。 どんな事情があれ墓参りに行かないということは罪深きことでしょうか
先日祖父母の家に行き、祖父母と従兄弟で話しをしました。 その際自分の物心がついていなかった幼少期の時の話になり、お墓やお寺に行くと霊が見える(例えば水子の墓の前で女の子がありがとうと言っていたと話していたことや事故で亡くなった親戚の葬儀でずっとパニックになって泣いていた)という話を聞かされました。 そのような霊感の体験は小学校低学年まで続いていたらしいのですが、大人になっても幼少期の自分と同じように霊的な存在が見える親戚に見えないようにされたというような話をされました。今はその記憶など無く、過去の知らない話を聞いてゾッとしたり、聞きたくないという感情が湧いたり、自分でも忘れていて触れられたくもないような心の傷を深く掘り返されているような強い不快感や不安が続き、1日に何回も考えてしまい、精神的に不安定な状態になっています。 また、話を聞いてから、霊的なものではないのですが幼少期の頃の嫌な記憶も少しフラッシュバックしています。 どのようにすれば記憶から消すことができ、心の傷を癒やすことが出来るでしょうか。 また、そのような霊的なものが見えてしまう可能性があるという漠然とした不安を克服することが出来るでしょうか。 私は現在霊的なことは信じていないのですが、話を聞いてから強い不快感と不安が強いため相談いたしました。正直自分でもよく分からないのでご回答の際に答えづらいかもしれませんがご回答よろしくお願いいたします。
はじめまして。ねこねこと申します。 11月の初めごろ、5歳の娘が急になんの前触れもなく「お墓参り」と呟きました。いきなりだったので驚きましたが、よくよく考えてみると実家のお墓にはしばらく参っていませんでした。なので数日後にお墓参りをしました。 ですがその後、私や子供が次々と何かしら病気や怪我をしたり、変わった人に目をつけられしんどいです。 病気や怪我のせいで楽しみにしていた学校や園の行事に親子共々参加することが出来ず悔しい思いをしています。 お墓参りで何か悪い霊を引き寄せてしまったのでしょうか… なぜ子供は「お墓参り」と呟いたのしょうか? あと変わった人から食べ物をもらったりメールがくると私や子供が病気や怪我をします…何かの因縁?のようなものがあるのでしょうか?
私には両親が居ません。父は19の時にガンでなくなり母は4歳の頃に別の男性と逃げて……5歳から高校卒業するまで施設に居ました。 今結婚して子供が居ます。 私には、今絶縁している兄が居ます。 絶縁した理由は兄は4度も窃盗で捕まり。四度目の時に色んな人私の大切な人を傷つけた。その兄の事を旦那のお母さんに話をした方がいいかって事です。 今旦那の親御さんには、兄は外国に仕事に行ってるって話をしています。 旦那のお父さんは今ガンの治療中で。 毎年会うたびに兄の事を気にかけてくれています。それが苦しくなるときがあって。 隠し通すにも……いつかバレるっていうのが怖いんです。 主人は言わなくていい。の一言。 言わなくて良いこともあるんでしょうが……言わないといけないこともあると思うんです! お母さんに話した所で変わるとしたら私の気持ちだけだと思います。 でも……兄がもし現れたときに……旦那や子供が安心して居られる場所が実家であって。 私は家族を傷つけたくないし壊したくもないんです。 私一人がどうにかなるなら良いんですが……兄の恨み辛みの矛先が家族にならないためにも……って思いまして。 今は兄が来てる様子はありません。引っ越しをしたくても同居している姉の子供があと一年で卒業なのに……中学も仲のいい友達と入れると思っているのに……それとお金も……兄に騙されて旦那も私も貯金なくなってしまいました。借金もあるしあと少しで終わるんですが。 周りの人には話しては居ます。 守るために知っていた方がいいと思い話しました。 私が一人っ子だったり、兄が罪をおかしてないなくて人を傷つけたりする人ではなかったらって。 毎日兄が家の前に居たらとか……色々考えてしまうんです。 お母さんに話してしまうのはダメですか? 大好きなんです。旦那のお父さんお母さんが(T_T) 好きな人に長く嘘をつくのは……。 兄にも家族は居るのですが。見放されてない限り。私の前に表れることはないと思います。 でも不安でたまりません。 旦那のお母さんに話すべきでしょうか?
4歳の時に両親の離婚によって父と生き別れました。 それからは一切関わり無く生きてきました。 父の痕跡を知りたいです。 最近、私が結婚をし、夫がとても良い人で、私たちにはまだ子供はいませんが、父の愛というものは存在しそうだな、ということを初めて知りました。 父は3年ほど前に病死したということを弁護士からの連絡で知りました。その際に私と姉は遺産を頂きました。 父は再婚しており、子供はいないということがその時分かりました。 夫の影響で、最近になり、父の痕跡を知りたいという気持ちが高まっています。 父の出身地は私の住む場所からはとても遠いですが、この度夫と旅行でその地方を訪れています。 そして、今日ネット版の電話帳で調べた父の実家の前にまで行ってしまいました。 そして、夜に電話を掛けてみました。夫が電話で話してくれました。 私の祖母にあたる人が出て、父の墓参りをしたいといったら、墓はここには無い、といわれ、嫁の方にある、との事でした。そして、お墓は父の実家からは遠い、私の住む地域にあることが分かりました。 しかし、場所は嫁のこともあるので教えられないとの事でした。 電話はそこで終わってしまいました。 しかし、私は父の痕跡を知りたいです。 もう一度、電話を父の実家にしてみても良いでしょうか。 迷惑ですか?? これ以上関わるべきではないか、それとも自分の父親のことを知りたい、という気持ちに従い勇気を出すか、迷っています。 がっかりする結果になるかもしれないということは承知です。 どうか教えていただきたいです。
初めまして。主人の父親とその後妻さんとの付き合い方についてご教示お願いいたします。主人は去年の12月に亡くなりその12月中に義妹から「今あるお墓に入るにも100万円かかるから、そちらの近くで造ってくれたらいい」と義父からの伝言と言われました。私は少し距離を置かれたように感じました。また後日後妻さんからお位牌だけ作ろうかと電話を頂きましたが、実家のような立派な仏壇は我が家には置けずコンパクトタイプの物を購入するので、お位牌もそのサイズに合わせて揃えさせてもらいますとお返事致しました。四十九日には義父、義妹家族も来てもらいましたが御供えのみでお金は包んで来られませんでした。しかも義父方からの御供えには、満中隠志と字の間違い、義父のフルネームが書いてありました。後妻さんが勤めている店のお品で後妻さんが準備してくれた物でした。一ヶ月程してからお墓はこちらで進めてよいのか電話を入れ、そうする事となりました。その電話の時に満中陰の字の間違い、名前の間違いのことを伝えるとそれで合っているの一点張りでした。私は特に構いませんがお店が間違っていてはと思って、と言いましたがいつもこうしていると言われ、他言もせず過ごしておりました。初盆には手を合わせにも来てもらえず御供えの一つも送ってもらえず、まあこんなものかと思っておりました。9月にお墓開きと納骨をすることになりその旨義父と義妹に連絡しましたら、義父方は誰も来ないと義妹を通して返事がありました。初盆にも来てもらえず、納骨にも来てもらえないのは、あまりにも主人がかわいそうで後妻さんに電話をしましたら(義父は喉頭ガンで話せません)初盆は呼ばれ無かったから、納骨の日は私の母親の納骨と重なりそうだからやめておく、と言われました。初盆に行かなかったことについてあなたはよそ様に対して、お義父さんが来なかったことは来たと嘘をついてでもお義父さんを守るべき!とも言われました。後日義妹からは葬儀の時にも手伝わせてもらえなかった、お位牌も断られた、満中陰のことも責められたから初盆にも何もしなかったと聞かされました。後妻さんは主人の葬儀の最中に自分の親戚を私に初めて紹介しました。主人は父親が後妻さんと入籍したかどうかもしらないまま亡くなっています。一周忌も近く、こんな常識に欠けた義父、後妻さんとの今後の付き合いに悩んでおります。私は平穏を望むだけです。
お盆中の、お忙しい中、失礼致します。 菩提寺に永代供養塔(永代供養墓)がありません。 もし、建てるとしたら、 ピンキリだと言われてしまうかも知れませんが、 平均的に、いくら位で造ることができますか? 自分に少しでも、できる事があればと思っています。
平成30年4月24日、夫が急死しました(享年42歳) 12日後に誕生日を迎えるはずでした。 前日は普段通りに生活していました。 朝起こしに行った時に布団の上でうつ伏せになって動きませんでした。 心肺停止で病院に搬送され、その後死亡確認。死因が特定出来ない為に病理解剖をしました。結果、死因は虚血性心疾患。 家に帰って来た夫は体と頭が包帯でグルグル。でも顔は寝ているように安らかでした。 普段から、もっと気をつけてあげていれば… 解剖なんて承諾しなければ良かった… 本当に後悔ばかりで申し訳なく思います。 悲しみでいっぱいの時に、夫の親族から酷い仕打ちを受け、亡くなった夫の事を悪く言われました。 私は姻族関係終了届を出しました。 なので、夫の遺骨は夫の祖父と父親が眠るお墓には埋葬せずに、お寺で預かってもらっています。 今すぐには無理だけど、私が夫のお墓を建てて埋葬するつもりです。 私の大切な夫であり、子供達にとって大切な父親です。親族から悪く言われるのを我慢してまで付き合っていく事は出来ません。 祖父、父親と同じお墓に埋葬しない、親族関係を終了した等… 私が勝手に決断してしまった事で夫が成仏出来なくなりますか? 又、 まだまだこれからって言う時の急死、夫は後悔の気持ちだけを持ったままなのでしょうか?
結婚してから不幸がふりかかり、生きていく事がツラいです。 悪霊がいるんじゃないか、もぅ自殺するしかないのかというとこまで追い込まれています。 そもそも私たちはでき婚なんですが、 妊娠中から結婚で弁護士挟むぐらいもめました。相手方の家は障害や難病ばかりでまともな人が一人もいないような家でした。産まれた子供も先天性の障害をおい、結婚相手も病気で手術、結婚相手の甥っ子も難病。 一年以内にこんな病気ばかり、 産まれた子供にまで病気にされ本当にかわいそうです。 離婚したら悪縁と縁を切ることができるのか?もぅどうしたら悪霊と縁がきれるかわかりません。助けてください。 私の家はご先祖を大事にして代々病気もなく子孫反映したいい家柄です。 結婚相手がとんでもない家で、ご先祖の墓もほったらかして、うちの家に関わるなとめっちゃくちゃな事をいってきます。そういう方と悪霊や悪縁で結ばれてしまったことが泣かしくて、子供の一生をダメにして悔しいです。どうしたら悪霊と縁が切れますか?
亡き父の田舎に(かなり遠方で過疎化している山間部)ご先祖様と祖父母のお墓があります。(昔からの檀家だったようですが、親類はすでに亡くなったり疎遠になってしまい詳細はわかりません) 長い間、行っておりませんので是非お墓参りに行きたいです。 祖母が元気だった頃は毎年のようにお守りを送ってもらっていたので、長年遠くから見守り支えてくださったお寺様にも感謝の気持ちを込めて是非お参りさせて頂きたいのですが、遠方から檀家(であった、のか現在もお付き合いがあるのかもわからない)の子孫である私どもがお伺いしてもお寺様にご迷惑にならないでしょうか? もし、お参りさせて頂けるのであれば、ご先祖が暮らしたその土地の事や昔話でもなんでも構いませんのでお聞きしてみたいですが、もしかしたらご迷惑になるかな、拒絶されたりしないかなとも思ってしまいます。
輪廻転生するのならば、亡くなった人はもう違う人生を歩んでることもあるのでしょうか? あるいは、転生まちでいるのでしょうか? もしそうだとしたら、お墓参りにいったとき、「いまはこういうことをがんばってるよ、見守ってね」と言うと、転生するのを引き留めていることになってしまいますか? また、もう生まれ変わっていたら、語りかけてしまったら邪魔になってしまうでしょうか? それとも、付喪神のように、その人の骨などに気持ちが残っている感じになるのでしょうか? 子供のころからふとしたときにやたらと寂しくなることがあります。 それが、もし私が前世で転生するまえに知り合った人とかが辛いことがあって、私のお墓とかで「守って、助けて」と願っているのが伝わっているのだとしたら、何もできないのは悲しいです。 それに、私がなくなった人にそう願ってしまって、同じように寂しい気持ちにさせてしまうのだとしたら、それはとてもつらいです。
祖母が亡くなってはや20年が過ぎようとしています。 私が就職難の時代になかばニートになりかけていたあの孤独な日々に無償の愛、それもともすれば親子間の拗れた愛憎の日々において、全肯定の穏やかな笑顔にどれほど救われたか。 そんな祖母が時折、具合の悪い時も家のことで働かされ、実家にも帰らせてもらえなかったことを漏らすのを聞いていました。 祖母の娘である母から伝え聞いた話では、義両親と同じ墓に入れないで、と言ったとか。 そうは言っても祖母は舅姑と同じ墓に。 もやもやしつつも生の世界の道理がそのまま引き継がれるものかもわからないし、このことをどう捉えたらいいのかなと思います。 大好きな祖母が憎んだ舅姑も聞いている話が祖母や母からの一方からだけなので人となりの全てがわからないものの、悪き昔の家父長制の文化の中でそうなるのも仕方ないのかもしれませんが、私の頭の中では悪者として思い描かれてしまいます。 それでもいなかったならば私はこの世に生を受けなかったわけで祖先として感謝もし、供養もしないとなと思いつつ、心の中のわだかまりをどうか整理したいと思っています。 なにしろ私だって立場が変われば誰かの目の上のコブ、悪者にだってなっているかもしれませんから。
生後8ヶ月の息子を亡くした母親です。 仏壇に花を備えています。 バラやゆりなどの花も備えています。 幼くして亡くなった息子。 堅苦しくはなく、子どもだからこそかわいく 色んなものを見せてあげたかったから 菊などの仏花にだけこだわらなく バラなども備えています。 話したところ義母に注意され今度見に来るとまで言われました。 お墓などに備えるのは仏花にはします。 だけど仏壇など家にあるものにも昔ながらのルールや風習を取り入れないといけないですか? 自分の故人に対する思いで供える花を変えることはそんなにいけないことですか?
こんばんわ。質問お願いいたします。 うちは、10年以上前に父を亡くし、お墓を建てて納骨はしましたが、魂入れというものをしていません。 数年前に私が他家に嫁ぎ、結婚報告を兼ねて、旦那さんと一緒にお墓参りしました。 その辺りから「どうしてるかな」と、何だか父のことが気になり始め、分骨をすることにしました。 供養方法としては、手元供養をと考えているのですが、その際、遺骨に魂入れをした方がいいでしょうか? それとも、魂入れをしなくても、手を合わせていれば、想いは届くものでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
霊感があります。 はっきりと霊感とは言えないのかもしれないのですが、何かを感じます。 どこから感じるのか、というと、死んだ人のいるところならどこでも感じます(今もこれを書きながら感じています。気のせいかもしれませんが) 前に、自分の乗っている電車で人身事故が起きました。 ホームに降りて反対側のホームに行きました。 すごい重い感じがしました。 亡くなった父のお墓詣りも怖いです。 なぜか父のお墓の前だけは大丈夫なのですが、よそのお墓を通らないと父のお墓に行けないので、そこを通る時が大変です。なるべく早足で通ります。 源頼朝のお墓に行ったり写真を見たり(頼朝自身の絵は大丈夫です)、明治神宮のなんとかの井戸(有名な井戸があります。名前を忘れました。申し訳ありません)の写真を見るだけで、感じます。 最近はありがたいことに幾分弱まっては、きました。 こういうものを感じない良い方法はありますか? 関係ないかもしれませんが、座敷童子のようなものは見たことがあります。
私は嫁いで15年になります。義父は数年前に亡くなり今は義母と主人、子供の4人暮らしです。毎年お彼岸やお盆は家族でお墓参りに行きますが、義父のお墓と義母の両親のお墓も近いので2個所行きます。 が、私が嫁いだこの家の本家のお墓と言うのでしょうか、亡くなった義父の両親のお墓には行っていません。決して遠くもなく車で1時間強あれば行けます。詳しくは分かりませんが義母は本家と仲が良くなく嫁に来て一度しか本家のお墓参りをした事がないと聞いたので気になり、私が嫁いだ時に主人と一度だけお墓参りをしに行きましたがそれきりです。その時のお墓はあまり手入れがされていない様でした。 義母にしても私にしても嫁いだ先のご先祖様のお墓なので、私と主人だけでもお墓参りには行った方がいいのではと気になりながらもずっと行かずじまいです。因みに主人はそのお墓に関しては全く何も言いません。むしろ行った方が良いのでは?と話すと行くのが面倒なのかな?と思う様な雰囲気を出します。どういう理由があれ、お墓参りには行くべきですよね? また自分の中にそういう気持ちがあるからか、義母の両親のお墓参りに凄く疑問を感じてしまっています。主人にしたら祖父母になる訳ですからお墓参りも当たり前なんですが、私の中では本家のお墓参りも出来ていなくて何故義母の両親のお墓参り?と思ってしまうんです。是非、お坊さんのお導きをお願い致します。
こんばんは。 どうしよう。涙が出そうです。 病気の事に関しては以前通院していたないかの先生は「もっと前からなってたんじゃないの?」と言われました。 病気でもたいしたことないんですが、今テレビでも話題になっている「バセド病」です。よーく考えてみると先生の言うとおり小学生の頃からだったと思います。よく「目が大きいね」といわれてました。 学生の時は、なんでも興味津々でした。夢もありました。でも今は、やりたいこともないです。前向きになれません。 どうせ死んだって、亡くなった友人に逢えるわけでもないし、将来の旦那様と同じ墓は入りたくないし。 やっぱり一人がいいです。 何故そんなに無縁仏がいけないんですか?
68歳男性です。お墓と仏壇を新調しました。両親は亡くなり、墓と仏壇は亡兄の妻(私にとっては義姉)が世話をしています。 このたび、自分の墓と仏壇を新調するあたり、近くのお寺(日蓮宗)に開眼をしていただきました。 これからは、お盆の棚経と新年の御札をお願いしてあります。 お尋ねしたいのは、お布施をおいくらぐらいすればいいのかということです。 因みに、開眼は、それぞれ30,000円ずつでした。 どう決めていいのかわからないので困っています。よろしくお願いいたします。 以上です。
よろしくお願いします。 私の両親はまだ在命ですが、今後の為お寺と葬式に関してアドバイスいただけけると幸いです。 私自身長男で子供が居ないため、私の両親と私と家内はゆくゆくは永大供養を考えてます。 その際どの宗派、お寺にお世話になっていいのか悩んでます。 ネットなどでは情報が少なく、どのように準備を考えたらいいのでしょうか? 近所の縁のないお寺に突然相談にいくのも気がひけますし・・・。 ちなみに私の父、母とも出身は遠方で墓も寺もなく親族も同郷には居りません。父方は浄土真宗、母方は真言宗の宗派です。 家内の両親は在命ですが、郷土に先祖代々から菩薩寺(浄土宗)があります。