hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

婚活相手について

現在結婚相談所で婚活をしており、2人の間で迷っています。 1人はAさん、2歳年上のIT関係の会社に勤めていて離婚経験がある方です。3回食事に行き、お互いの以前の結婚生活について、結婚の条件などについて話しました。前妻から「思いやりがない」と言われ、別れを切り出されて離婚したそうです。私が体調が悪い時に気遣ってくださり「無理しないで下さい。体調が悪かったら、約束をキャンセルしても良いです」と言ってくれました。ご両親は離婚して、父方につき再婚したそうです。再婚後のご両親は仲が良いそうです。 2人目はIT関係の経営者の方で3歳年上、3回お会いして、食事、イベント、展覧会や映画を観に行ったり、長い時間一緒に居ました。私の離婚経験、少しですが結婚についての条件を話しました。こちらの方からは約束していた前日に突然「仕事が入った」と言われて、キャンセルされ別の日を提案されています。気遣いやスマートな立ち振る舞いが出来る方です。ご両親は他界されて、お姉様がいますがあまり会ってないようです。 2人目の方に気持ちが傾いていましたが、2回連続で直前に約束をキャンセルされたので迷っています。 どちらの方が結婚相手として良いと思いますか?お坊様の視点として、どんな相手と結婚すると穏やかで安心した結婚生活が送れると思いますか? ご意見やアドバイスを頂き、参考にさせて頂きたく思います。お忙しい中、お手数をお掛けしますが、ご回答頂けると幸いです。どうぞよろしくお願致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

赤ちゃんの父親がわからない

第一子が1歳になった頃から2人目が欲しいと思っていましたが、なかなか子供が出来ず(半年ほどですが)焦っておりました。周りで同じ時期に上の子を産んだ知人がどんどん2人目を出産して育てているのを見て、なんでうちはできないんだろう?と落ち込んだり、丁度私の仕事が来年一年間のみ落ち着くことになったため、この期間で産んで育休も取ってしまいたいとも思っていました。 また、最近家を買うことになり色々と決めることが沢山ある中で、夫と真剣な話し合いができないと分かり、夫にがっかりしてしまっておりました。(授かり婚だったため、2人で真剣な話し合いをして決めるということがそれまで無く、夫とは話し合いができないと知らなかった) そんな中で、久しぶりに仕事の打ち上げで夜外出をし、楽しくなってしまいその後友人の男性と飲みに行きました。彼は頭が良く、夫とは異なり色々なことを話すことができ、会話も弾み、私が話すことに対してしっかり返事をくれる、ということがとても嬉しく、酔いも相まって行為をしてしまいました。子供が欲しいのだから、とやけくそ気味に避妊をしないままでした。 夫とも子供が欲しいため週2,3回はしているという状況で、今回もどうせ生理が来るだろうと思っていたら、なかなか来ず、妊娠検査薬を試してみると陽性でした。 その時突然、もし旦那の子供では無かったらどうしよう、馬鹿なことをしてしまったと気づきました。上の子は本当に可愛いですが、今お腹にいる赤ちゃんのことを想うと同じような感情は湧きません。嘘だったらいいのに、流産したらいいのに、中絶するべきか、旦那の子供である可能性もあるしどうしよう、と自己中心的に考えてしまいます。同時に愛おしい、産んであげたい気持ちも最近少しだけ芽生えてきました。 ですが、友人に相談すると軽蔑すると言われ、やっぱり自分はとんでもないことをしてしまったんだ、と思いました。また、もし生まれてくる子に移植などの必要が出た際バレてしまう。その時に関係のない長男が巻き込まれて、義家族から突き放されてしまったり、父親と会えなくなってしまったら本当に申し訳ないです。 出生前親子鑑定が妊娠7週からできるそうでやろうと思いますが、もし夫の子でなかったら中絶するのか、、?答えが出せません。何か少しでもお言葉いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

お墓参りの時の失礼な行動について

はじめまして。 早速ですが聞いていただきたいことがございます。 昨日、義祖父のお墓参りに行きました。 主人の気持ちの問題などの事情があり、結婚してから約4年ほど立ってからのお参りでした。あまり慣れていないお墓参りで、なるべく粗相のないように気をつけていたのですが、三点ほど気になる行動をしてしまいました。 一つめは、本堂のお参りをするという作法を知らずに、お墓参りをしてしまったこと。 二つめは、仏花を買い忘れてしまったこと。お墓に着いてすぐに気がつき、主人にお花を買いに行こうと言ったのですが、お墓から車で10~15分程かかるため今回はお花なしでお参りしようという主人の意見に負けてしまいました。 三つめは、これが特に気になるのですが、お墓の掃除をする際に主人がお隣の墓石の台座部分を踏んでしまったことです。隣のお墓とはほぼ隙間がなく、主人は悪気はなくやってしまったようなのです。 気がついたときに慌てて主人に指摘し、足を乗せてしまったところを布巾で払い(石がごつごつしていて布巾で拭くと繊維が引っ掛かってしまうため)、使いきれなかったお線香を一束お供えしお詫びしました。しかし、隣のお墓にしてしまった非礼の正しいお詫びの仕方がわからず、これで良かったのかと不安と申し訳なさでいっぱいです。 親類に相談すれば主人の立場が悪くなってしまうため、恥を承知でこちらに相談いたしました。 長い文章で申し訳ありません。 ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

困った父との接し方

父のことで相談があります。 昔から「周りのことを侮蔑したり、口汚く悪口を言う」癖がありました。 聞く方の気持ちも考えず延々と話すのですが、どうしてそんなブラックな話ばかり口から出てくるのだろうと、いつも耳を塞ぎたくなり、会った後はこちらが暗く落ち込むほどです。 先日は、道端で自転車に乗っていて衝突事故を起こしたらしく、相手が悪いと激昂し、話が転じて近所のとある地域には「どうしようもないのが沢山いる」と声高に叫ぶ話を何度も聞かされます。 「大変だったね、気の毒だったね。それなら、その近辺には近づかないように危険を避けたら?事故に遭わないよう注意したら?」と言うと「無理だ」と突っぱねます。もう、同情しようにもお手上げです。 自分に非があるのかもしれないし、本当のところはわかりませんが、些細なトラブルが絶えず、しょっちゅう父の荒れた口調に付き合うのも心が疲弊・消耗・苦痛を感じます。 あんな風に言葉が汚くて、自分中心に話ばかりしていたら、人とうまく接していくのは難しいと思いますし、周りから離れていくのも因果応報だろうなと、残念な気持ちでいっぱいです。(父は失業続きでした) 結婚して両親のもとを離れてから二人共、こころに病を抱えていたのだなと最近になってようやく客観的に振り返ることができるようになりましたが 最近母が入院を繰り返し、父と接する回数が増えました。 相変わらずの父に、精神的にも負担が募ります。これからどうすれば、父の言動に戸惑わず、悩まずに済むでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大好きな家族とずっと仲良くいたいです

夫と結婚して、2年になりました。入籍後すぐに妊娠し、昨年子どもが生まれました。 結婚前から、夫の暴言や小さな暴力、夫が約束を守らない、価値観の違いなどがあり、喧嘩、婚約破棄、離婚の話がしょっちゅうでる関係でした。 それでも、夫が誓約書を書いてくれ、信用し…などでなんとか結婚、ですが、妊娠中出産後もあまり進歩せずとても不安定な関係でした。 里帰り出産先でもたまに会うと喧嘩が絶えず、別居、離婚…と、予定より3カ月も長く実家にいました。 今年4月から本格的に夫と生活していますが、子どもができ三人の生活になったこと、夫が朝から夜遅くまでの仕事であることや月一度一週間出張があることで長く一緒にいないこと、ゴールデンウィークお盆の帰省、実家家族が遊びに来てくれたこと、で関係をつないでいる気がします。 夫はうまくいっていると思っているのかもしれませんが、私は今も夫がいつキレるかと緊張感をもち、コロコロと話が変わるため信用もできません。信用するのは長い時間がかかると思っています。 上記夫とのことは辛い状況なのですが、下記の話が今辛くおかしくなりそうです。それは私と実家家族との関係です。 結婚前から夫との悩みは家族にほぼ話てきました。親身に聞いてくれアドバイスをもらい夫両親に一緒に話に行ってくれたり…(喧嘩が多いみたい、など。夫ばかりは責めませんでした)と心配や負担をずいぶんかけ支えてもらってきました。 そして、辛いなら精神的にギリギリになる前に帰れと言われそれが支えでした。 ですが、いざ帰ると数ヶ月前動いたら子どものためにならない頑張れと拒否されました。それが非常にショックでずっとささっているのです。 親には、結婚は修行、長い目でみろとかそういう考えが根本にあります。ただ夫のことはもう嫌っています。それなのに、私には… 夫からつばを吐かれたことや妊娠中にわざと転ばされたなど話もしています。 強い絆の家族と思っていたのです。 祖父母として子どもにいてほしく親愛の私の家族だから私は何事もなかったようにいます。 最近は、嫁に出したのだからとか、強くなれということか?話半分で以前のように親身にはなってもらえませんし、距離ができている気もします。 私は心の整理が出来ず辛いです。気持ちを穏やかにするには、またどういう心持ちで家族と仲良くしていったらよいでしょうか

有り難し有り難し 37
回答数回答 1