hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6556件

自殺をやめても希望がない

まずさ30分かけて質問文書いたのにさっき全部消えた。 自殺をやめなさいと言われて、精神科に入院して 結局何も変わらない。 「いいことがある」「楽しいことがある」「希望がある。」 ねーよ。 嘘ついてんじゃねーよ。 不幸な奴は不幸。 生まれつきの遺伝子で決まるクソゲー。 自殺をやめたらやめたで苦しさは続く。 乗り越えても何もならん、何回乗り越えた?そこらの不幸じゃないやつの5億倍辛いことを何度も乗り越えて何も得れんのやけど? こんな苦しみを得ながらいつか死ぬし、生きた証すら残らん、なんで産んだんや。 遺伝子の勉強しまくってさ、残酷さを知りまくる自分。平成生まれの釈迦なのかもしれません。釈迦は王様で現代科学を知らないまま死んだけど、ああ羨ましい。 私は死刑囚と変わらん。いつか苦しみながら死ぬし死刑囚より早く死ぬというか自殺するだろう、死刑囚より俺の方が不幸やろう。奴らは自己実現をしてる結婚してるやつもいる、 釈迦は解脱とかいってるけど平成の釈迦である俺は解脱なんか出来ないってわかってる。釈迦は科学を知らないし物理学がわからないのだから解脱というのは現実的な思考ではない。もうこの不幸な世界に生まれた以上みんな苦しまないといけない。そして難易度とか苦しみの質量が人により差があり人より多かったのさ俺は。 釈迦は神経伝達物質すら知らなかったのだよね? セロトニンが増えれば幸福なのかな?幸福って何?満ち足りるから幸福とかいう人いるけど根拠は? 手足あるから幸福?今から5分後に頭斧で叩かれてるとして手足があれば幸福なのか? 違う!幸福な奴は遺伝子が良いのさ。そして災難や苦しみとはかけ離れて生活してるのさ。 現代の日本や先進国の女はほとんどそうだよ。 自殺をやめても何も変わらない苦しさだけが残るだけなのさ、俺みたいに20代でここまで自殺を本気でしようと奮闘してる奴っているのかな。 ちょっとしくじっただけで死ぬとか哲学とかこの世の苦しみとか色々調べずに突発的に死ぬ若者多いよね。俺はそいつらもヴらやましい。夏休みの宿題が終わらなくて死ぬとか本当羨ましい。イジメくらいで自殺も羨ましい。 俺は運命と遺伝子にイジメられてる笑。 やっぱ自殺しても何も変わらない。 どうせここで何人かのお坊さんに人格否定されるだけ。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

自分という存在が申し訳ないです。

読みにくい文章であったらすみません。 私は今大学進学を目指す受験生です。 努力することができない自分が本当に大嫌いです。変わろう変わろうと思うだけで何も変わらない自分の存在に価値を見出せません。 私は中学生のとき不登校になりました。 そして憧れの高校が出来て中3になってから、また通学し始めましたが憧れの高校どころか第二志望にも落ち第三志望の高校に通うことになりました。 全て自分の努力不足が原因です。 やがて高校でも不登校になりました。私は嫌なことからとことん逃げてしまう性格のようです。 通信制の高校に転校しましたが、私はまたもや分不相応な目標を抱くようになり、いわゆる難関大学と言われるような大学を受験することに決めました。 それというのも、私以外の家族はとても頭が良いのです。学歴もそうですが、しっかり努力出来る人達です。兄の大学の入学式に着いて行ったとき、広くて綺麗なキャンパス、自信に満ち溢れた学生達に心奪われました。私もこんな環境に行けたらなととても兄を羨ましく思いました。 でも時間が経つにつれて、自分の経歴にコンプレックスを抱くようになりました。 私以外の家族は努力もキチンと出来る人達なのに、私は目標ができても逃げてばかりでおまけに不登校から通信制。 笑ってしまうくらい情けない経歴で、それを払拭するために勉強しなくてはいけないのに、逃げてしまいます。どうしようもなく自分に甘いのです。 かといって娯楽に走ろうとすれば、全く楽しくないので、一日中ボーッとしているのです。 変わろうと思って頑張るのは最初だけ。 甘えが抜けない私なんかの為に高い学費を支払っている親に毎日罪悪感があって、存在を消してしまえたらどんなに良いだろうかと思います。 でもそんな簡単な方法はないということも分かっています。 自分でも何だかよく分からなくなってきました。 すみません。誰かにただ自分の話を聞いて欲しかっただけのようです。 私はこのまま目標の大学を目指し続けて良いと思いますか。 どうしたらカッコ良く努力できる人になれますか。変わりたいです。 長文読んで下さってありがとうございます。絶賛メンタルブレイク中なので笑、否定的な言葉は避けて頂けると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

密教や色々な事にアドバイスをください

前の質問に回答くださったお坊さんにはとても感謝しています有難うございます 前に密教関係の別の方の質問の回答に 罪にはなりませんとか書かれていたのにそれを分かった上で質問してしまって 嘘をついたのではないかと不安になりました 仏様は罰を与える存在ではないことと知っていますしこの質問も前に聞いた質問を見て安心したのですがまた不安が出てきました、仏具屋さんの広告なども怖く感じてしまいます敬意を出来るだけ持ちたいのですが 回答を頂いた言葉をスクリーンショットして不安な時に見ているのですが駅などで見られたと不安になりました 私は毎日母の亡くなってしまった家族に水を渡して祈っているのですが不安で密教の事について助けてくださいと言ってしまいました、家族は仏教徒ではありません その密教道具の名前が頭にいきなり浮かび話したら駄目という気持ちが強く辛いです 歌を歌っている時にその道具の名前が浮かんできてその名前を言ってしまったかもしれません 喋っている時でもその道具の名前が出てきて言ってしまうんじゃないかもと不安になります もしかしたらもう言ってしまったかもしれません 前に管理人さんのブログに密教と検索したのですが全ての記事の写真や記事は見ても大丈夫ですか? 質問に書かれた情報とハスノハに出てきたお経の写真があったのですが大丈夫ですか? 検索などしてしまうかもしれないです 次に雑念についてです 私は教科書などで仏教などを見ていると くだらないとかニートじゃんとかくそとか綺麗事じゃんとか言葉が出てきます 車で神社かお寺に通りかかった時その頃は不安で不安でいきなり密教はクソとか汚い言葉が出てきてしまいました本心かもしれません 私は最終的には仏教を貶す気持ちは有りませんが どうしてもポロっと出てしまいます 私の祖母のことを考えた時ずっと元気でいてほしいと思っているのにお葬式の時を想像してしまいます他の人もあります 仏様の首が切れてしまう想像をしたりしてしまいます 寝る前に活発になるので「もし明日晴れたら仏様が言ったみたいなことだから○さんに会いに行く」 と言っても会いに行けず裏切ってしまったのではないかと不安になりました ご飯のお米一粒や机に落ちたものも食べないといけないと思ってしまいました 生活習慣の乱れもあり様々なことが不安になります病院にも通っています よろしくお願いします

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

神や仏を信じない者がやっても良い?

見つけて下さり、ありがとうございます。 私は発症前までは、神や仏、ご先祖様や霊魂など、色んなことを信じていました。 母の教えで、特にご先祖様を大切にし、常に手を合わせていたと思います。 ところが発症後、何もかもが信じられなくなりました。 もしもそういったものがあるなら、兄弟姉妹の中で、1番ご先祖様を大事に思い、遠くのお墓にも毎年お参りしていた私が、何故こんなに苦しい思いをしなくちゃいけないのか? 同じ血の通う兄弟姉妹を、どうしてこんな形にしたのか?(プロフィール参照) そんな思いばかりになりました。 母の教えに対する反抗心ではなく、あまりにも酷いと思われる人間からの仕打ちや、物語の様な自身の病気に、あらゆる『人間に関すること』を、心から信じることができなくなったのです。 そうしている内に、ここを拝見し、何度かご質問させていただき、写経や座禅をしてみたい…という気持ちが湧いてきました。 こんな私が、そういったことをさせていただくのは、良いことなのでしょうか? また、それでも良いと言って下さるのなら、何に良いのか?、また、どこでどんな風に行えば良いのか? 教えていただきたく思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 71
回答数回答 3

新しい建物は気が強すぎる?

先日より、真剣に向き合ってくださるお坊様方々、ご回答を賜りありがとうございます。 今回教えていただきたいのは、「新築は気が強く、居住する間にパワーを使う」ということは、ありうるのでしょうか?という質問です。 経緯としましては、 昨年私の実家を建て替えました。→主人の両親を呼びました。→主人の実家は処分しました。→約1年の間に、義父の持病が急激に悪化しました。義母も体調をよくくずすと言います。→引越しをしたから悪くなったのでは、と。。。 同居のほうが、これから何かと安心と思い、双方の実家も老朽していたことから、建て替えを決断しましたが、その行動が病気を悪化させているのなら、私の責任であるのでは、と悶々とします。 もし、気が強すぎるということが事実ならば、どうすれば緩和することができるのでしょうか? 間取りにも風水などは気にせず設計してある家です。 気にしていたらきりがない、狭い土地で気にしていたら部屋がとれないと、あえてその関係の本は調べずにおりました。 良かれと思いしたことだったはずが、自己満足だけで、害を及ぼしているのでは、これからのローンも苦しいだけになってしまいます。 単なる妄想であれば、最も気が楽になるのですが、100%払拭することもできずにおります。 なぜ、気が強すぎると思うかというと、周囲が言っているからなのですが。。。 気などに関しては、お坊様それぞれにご意見が異なるとは思いますが、 どうか、対策方法を教えていただきたく、お願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

悲しみや無念な気持との向き合いかた

先月、母が癌で他界しました。 放射線治療で喉を痛めてしまい、治療中は胃ろうをして栄養を取っており、長い間ろくに好きなものも食べられないままの最期でした。 母は優しく正直な人で、人としても尊敬できる人です。 そんな母がなぜこのような形で早くに亡くならなければいけなかったのか、無念な気持ちが拭えません。 もっと早く病気に気づいていれば、治療中の選択ももっと違う選択をしてあげていれば、その他も生きているうちに○○してあげていれば…と後悔でいっぱいになってしまいます。 今まで過ぎた事はしょうがない、昔には戻りたくないという性格だったのに、母のことになると、元気な時や治療中の時でも良いから母が生きていたあの時に戻りたいと思うことが多くあります。 そう思う一方で、一番の願いは、心配性でもあった母に私達のことは心配しないで成仏してほしいという気持ちです。 このまま悲しんでばかりいたら、心配して成仏できるものもできなくさせてしまうのではないか? あんなに痛みに耐え、治療を頑張っていた母だから、これからは何も痛みや悲しみがない世界で安らか過ごして欲しいのです。 もう少しで49日を迎えます。 安心して成仏してもらうには、私はこの後悔や悲しみ無念な気持ちとどの様に向き合い、生活して行けば良いのでしょうか? お知恵をいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不公平だと思ってしまう

私は看護師を目指している学生です。 また、定期的に乳児院にもボランティアに伺わせてもらっています。 最近、実習で出会う病気で闘っている方や乳児院の虐待やネグレクトなどの理由で生活しているこどもたちとのふれあいから、なんでこんな優しい人・子どもが こんな理不尽な目に遭わなければならないのかと思い悔しく思ってしまいます。 また授業中は友だちとメールして課題などで難しいところや面倒なところがあるときだけ私のところへ来て助けてくれと言ってくる人がおり、そういう人以外でも人を平気で傷つけたり馬鹿にする人が目についてしまい、人の気持ちも思いやれないのに楽しそうにしているのを見ると真面目にやっている自分がばかばかしく思えてしまいます。 このようなことから質問です。 世の中はどうして自由度や幸福度、苦痛の少なさ等で理不尽に傷つく人がでるように不公平に出来ていると思いますか。 また、人を傷つけやすいひとと苦痛の強いひと、どちらも否定せずに受け止められるバランスの良い考え方は存在しますか。 まとまりがなく申し訳ありません。 どんな意見でも良いので、ご回答がもらえたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 またここまで読んで下さっただけでも ありがたいです。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

皆さんの考える最期の迎え方とは

昨年の秋頃に、NHKのドキュメンタリー『ありのままの最期 末期がんの“看取り医師”死までの450日』が放送されました。医師で僧侶の田中雅博さんが、末期がんとなり亡くなるまでを記録した番組です。 田中さんは「死ぬのは怖くない。看取った患者から死に方を学んだ。」と語っておられました。 とはいえ、現実には思い通りにはいかないこともあり、言葉を失うくらい壮絶な内容でした。 私にも一応、理想の最期のイメージはありました。誰でもいつかは死ぬのだからじたばたしても仕方ない、自分らしく生き、寿命が来たらそれはそれで受け入れるだけだなと。 でも、実際にそれを間近に感じた時には不安だらけ。じたばたしまくり。私はこんなに弱かったのかと愕然としました。 この時は単なる体調不良でしたが、現実は自分が死ぬなんてそんなに簡単に割りきれるものではないことを経験し、分からなくなりました。 「死に行く者の死に方から学べ」と田中さんはおっしゃったそうです。 “人の生き死には思い通りにはいかない。それでも、なるべく冷静に過ごすにはどうすればいいだろう” 今度は慌ててしまわないようにと、以来ずっと考えていますがまだ答えが出ていません。 お坊さんはたくさんの方の最期に向かい合っておられるので、ご自身に関しても既にイメージがあるのではないかと思います。 例えば病気で余命宣告されたとしたら、暫くの間は痛みや不安など心身の変化に耐えることになりますよね。 今回お尋ねしたいのは「最期の、耐えて待つ生き方」です。どのような心境で、どのように過ごしながらその時を迎えようと思いますか? お坊さんとして、でもいいですし、一個人としての思いがあれば教えていただきたいです。参考にします。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

愛情が重い自分が恥ずかしい

こんにちは。 私は心の問題で休職をしています。症状も落ち着いてきているためもう少ししたら復職の予定です。詳しい原因は伏せますが、職場にはありがたいことに会いたいと思える人もいる状態ではあります。 私は人に対しての気持ちや愛が深くなりやすいタイプで、仕事をしに行く場にも関わらず人への気持ちが強くなりすぎていました。 今回心が参ってしまった原因のひとつにも人に対しての愛を持ちすぎ、人間関係に深入りしすぎたこともあります。だからまた深入りして病気になってしまうのが怖いです。 また、職場に恋をしてるかのように好きだと思える方もいて、その方には好きを押し付けてしまったのかな…と反省しています。同性ということもありかなり積極的にしてしまいました。1人の人を好きになるとのめり込んでしまうところも悪いところだと思います。 そもそも、職場ではただの仕事仲間と割り切って付き合ってる人が多い中で私がこんなにも一生懸命になってしまうことも虚しく恥ずかしく感じます。休職中に冷静になったとき、ひとり愛が重い自分をみんながどう思ってたかな、温度差あったな、おかしいと思われてたかな、と夢中だった自分を恥じてしまいました。 人に対しての愛が深くなってしまうことや気持ちが大きくなりやすいことは悪いことなのでしょうか。好きだと思うときは勿論幸せな気持ちで、でも不安になってしまいます。 自分の愛の深さのコントロールはどうすればできるのでしょうか。自分の長所として昇華するにはどうしたらいいのでしょうか。 もう大人なのにこんな性格のせいもあり仕事に行けなくなってしまう自分が情けないです。 今後のためにもこんな私に何かお言葉をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

配偶者を亡くした男性とのお付き合いの仕方

私は現在、奥様をご病気で亡くされた男性とお付き合いさせていただいています。 彼を尊敬していて、一緒にいると安らげて どんどん好きになっていっています。 私も彼にとって安らげて居心地のいい お互い高め合えるパートナーでいたいと思います。 先の事の心配ばかりしたくないのですが、 先日こんな事を言われました。 お墓を持たずいつか自分が亡くなったら奥様のお骨と一緒にお子さん達に散骨してもらおうと思っているとの事。 そこに私が何か言える筋合いは無いですし、夫婦が同じお墓に入るだとか 同じ場所に散骨されるのは残されたご家族にとっても自然な事なのですが 亡くなった後、奥様と一緒の場所に散骨される彼と お互い生きている今 私はどういう気持ちでお付き合いしていけばいいのかわからないです。 最後は離れ離れになるのがわかっているのに今まで通り前を向いてお付き合いができない気がするし この気持ちをいうのはタブーというか 亡くなった奥様に嫉妬心を見せるのは 自分自身がとても悪者に思えます。 死別の方とのお付き合いをする上で大切な事や 踏み込んではいけない事を教えていただきたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

正しさ?正義?気持ちがわかるためには?

先日、職場のいじめについて相談させていただいた者です。特殊な仕事のため、なかなか想像しにくいと思いますが、以下のことを言われました。 「人の気持ちがわかることが大事」 「人の幸せにすることが正義」 「なぜ正しいことができないのか、正しいことがわからないお前は仕事ができない」 「職場をよくするために働くことは自分の努力を搾取する人の役に立つことなので、絶対に嫌だ」 「(私が)こう(病気)なったのは、俺に権限を与えない上司のせい」 「向いている方向が違う人とは一緒に仕事できない」等、 言われました。 そもそも、幸せは十人十色でその人の幸せはその人だけのものであって、他人がその人の幸せをどうこうとすることはできないんじゃないかと思ってしまいます。 人は相手の気持ちの全てを理解することはできないんじゃないかと思ってしまいます。自分は人の気持ちがわかると思った時点で、誰の気持ちも理解できなくなってしまうんじゃないかと思ってしまいます。 だからこそ、寄り添うこと、歩み寄ること、理解しようとする姿勢が大事じゃないかと思ってしまいます。 幸せとはなんでしょうか? 人の気持ちがわかるとはどういうことでしょうか? 正しさとはなんでしょうか? 正義とはなんでしょうか? 向いている方向ってなんでしょうか? なぜ私はここまで追い詰められなくてはならないのでしょうか? 困っていると言っても、うまく伝わりません。 なぜわからなくて困っていることを理解してもらえないのでしょうか? 幸せ、正しさ、正義、人の気持ち、具体性のない曖昧な言葉で何度も否定され、おかしくなりそうです。 なんでわからないのかと責められます。 理解できない私が頭がおかしいのでしょうか? 矛盾だらけの言葉で、なんで怒られているのかも理解できません。 この指摘で私はなにを理解すればいいのでしょうか? どうしたら、人の気持ちがわかるようになりますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父について

昨年、父が亡くなりました。 父は私が幼い時に病気で倒れて復帰後は仕事を転々としていました。 主に体を使う仕事でした。 休日は友達と麻雀をしにいったりしていて母は父を放置していたので私は父と関わることがあまりありませんでした。外食をした記憶もありません。父親は働いてお金を渡すためにいる。そんな認識になっていました。 私が高校で下宿生活をしている時に父から電話がありました。 酔った口調で「ごめん。仕事辞めてもいいか?」と聞かれました? 私はその時自己嫌悪にかられて泣きました。 こんなにも追い詰められていたのに何もしてあげれなかったと。 後から知りましたが父は当時の職場で人間関係に疲れて鬱になっていたそうです。 その後も仕事を転々としていました。アルコール中毒にもなっていました。 鬱にもなります。働いても子の学費、生活費にとられ、手元には残らず、家族からは感謝もされない。 そんな父に感謝の言葉を伝えたときには昏睡状態でした。 伝わったかわかりませんし、父の死直後はそこまで落ち込みませんでした。 しかし今、娘が2人いて子供のために働いている中、職場ではミスばかり、将来の立ち位置が想像できない不安、地元から離れてるため誰かに相談することもできない。そんな状況の今になって父はもっと辛かったろうに。と後悔しています。 自分も父親同様に鬱になりそうな状態です。 今後この心情からどういう考え方をしたら解放されますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

30代後半のフリーターの末路

暫くの間にひさしぶりに、心からずっと怖くてしかたがありません。 私は8年くらいに100円ショップのアルバイトをしていました。 接客、電話対応、注文の受付、納品の検品…とこなして来て、人間関係もいい人たちで忙しい中でも人手不足で大変な思いをしていましたが充実していました。 しかし、今勤めていたお店が閉店し、ちょうど5月で失業してしまいました。 職が無くなったところで気がつけば30代後半になってしまい、頑張って職を探そうと調べていたら…… ネットには30代後半のフリーターは正社員になる確率が非常に低く、更に資格もないままでもどの会社でも受け入れてくれないという現実を知ってしまい、さらにとるほどほどアルバイトはすぐに切られやすいという記事まで大量に書かれている事も、自分のこれからの未来が絶望しかないという頭が離れられなくて怖いのです。 私はアルバイトしてからやっと自分に自信がつくようになったのに、今の社会は30代後半の就職は激減なほどに難しいと記事に書かれて、40,50となっていれば、最悪ホームレスになるんじゃないかと泣いてしまうのです。 病気で倒れたら一切の生活費が入らない、でも結婚はもうこの年である私としてもうまく行くはずがないですし、結局は人を養う力もないので自分を養うのが精一杯です…… 私の未来はそろそろ終わりなんだってことばかりで、それしか考えていないのです。この気持ちはどうしても消えなくてとても苦しいです…

有り難し有り難し 14
回答数回答 1