hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3527件

母との関係

2年前子供を出産の時32時間の陣痛に耐えようやく産まれました。 その時何時間も分娩室の前で母が産まれるまで待っていてくれたのですが産まれてすぐに分娩室へ入ってきて母に「いきむのが下手くそ!」と言われ驚きました。 しかし、産後1ヶ月は実家にお世話になるため関係も悪くしたくなかったので何も言わず2年が経ち、先日子供が病院でイタズラをして迷惑をかけてしまいました。 もちろん子供を叱りましたし、従業員の方には謝りました。 母に「こんなイタズラをされて恥ずかしかった」とメールで伝えたところ「ちゃんと叱らないと!まるでキチガイ親子!◯◯事件(未成年の某殺人事件)が頭から離れない!」と返事があり、あまりのショックでもう連絡する事も会う事もしない事にしました。 そして、1ヶ月前に2人目が産まれたのですが祖父母に孫を抱かせてやらないのはあまりにも可哀想、親子なんだから許してやれ。と言われます。 私自身、謝ってさえくれれば全て許しますし子供を抱かせてあげたいと思っています。 しかし、当の本人が謝るのは無理。話し合うのも無理。と言っているそうなのです。 私は謝らないなら放っておくつもりなのですが何かと祖父母がお前が大人になって許せばいいだろ、今まで世話になったのに。親子なんだから謝らなくていい。と言われ続けているのですがそうなのでしょうか? 私が子供の頃、母に土下座させられたり申し訳ございませんでしたと言えと言わされたりしたので親子と言っても謝る事は必要かと思いますが間違いなのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

子供に接すると、ストレスを与えてしまいます。

子供が生まれた時に、子供と妻の事を1番に考えなければならないのに、それが出来ず、妻は妻の実家で子供達と生活し、私は子供の行事などで妻の実家に週に一度一緒に生活をし、それ以外は自分の実家での二重生活を6年間くらい送っています。 その為、子供との接し方に対して、妻に色々と言われてしまい、子供達と接すると常に緊張をしてしまい、自然に接することが出来なくなってしまいました。その為、子供と接する時はいつも子供の言いなりなってしまいます。 また自分と接した日は必ず夜泣きをしてしまい、その度に接しない方が良かったのかと自己嫌悪になってしまいます。 また夜泣きを頻繁にしてしまう為子供の事を考えて、子供の状況を考えて今のような、週一度位の会う状況になっています。 週に一度位しか会えないので、子供の中にはパパは何処で何をしているのだろうかと最近矛盾が生じてしまい、また私の接し方も妻などとは違いヨソヨソしい為、それらが子供にストレスを与えてしまっているのではと思っています。 妻からは子供への愛情を感じないとも言われてしまい、自分は妻の言うとおり子供への愛情がないのかと思ってしまうことがあります。 このままこんな状況が続くことは、子供にとってひよくないし、自分と合わない方が自然に生活が出来て、子供と妻にとってはこのままの方が良いのではと、よくない事を考えてしまいます。 どうすれば、愛情を持って、子供が安心して生活することが出来るのかと考えていますが、全く答えが出てきません。 私には本当に愛情がないのでしょうか⁇

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

何度もすみません

昨日も相談したのですが、本当に何度もすみません。 新しい職場が、不安で仕方なくて、全然眠れません。 まだ、働いてもいないのに、悪いイメージばかりです。 過去のアカウントをみてもらえれば分かると思うのですが、私って本当に最低です。 話は少し変わるのですが、私には、小6の息子がいるのですが、子供が可愛すぎて、子離れできません。子離れするためにも、働いた方が良いのではないかと思うのですが、子離れするために仕事をするっていうのは、有効なのでしょうか?子供に留守番させて働くのは、放任育児になりますか?私は、出来る事なら、24時間子供と一緒にいたいです。異常ですよね。働くのが嫌なのではなく、子供と離れるのが辛いのです。やっぱり変ですよね。子供の方は、ちょっと私をうっとおしがっています。が、それもまたかわいい!ずっと一緒に居たいです。息子が小2のころから、仕事で留守番させる事があり、子供には寂しい思いをさせていると思うので、多分、罪滅ぼしの意味もあると思います。留守番もさせるけど、ママはあなたが大好き!って伝えるために、ベタベタしてしまいます。仕事してなかったら、逆にこんなにベタベタしていないかもしれません。 もっと仕事した方がいいですか?誰か、大丈夫、子育ても仕事も上手く行くよっていってください!自信がないんです。だったら、やっぱり、仕事減らした方がいいのかな。もう、分かりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

あれから…

前回温かいお言葉をいただいたにも関わらず、私の努力が足りず前に進めておりません。 前回は、30歳の彼が扶養からはずしてもらえない事からの問題でした。 あれから少ししか経っていませんが、今現在お金も絡んできてしまいました。 ご実家に負債があるようで 『(金額)円を支払えないなら白紙にしてやる。』と言われてしまいました。 一戸建てを余裕で買える金額です。結納でも数十万円の要求があり受け入れました。式もこちらが出しました。 彼とは一緒になりたいのに、自分の家族を想うと 別れる としか言えません。 両親は『彼なりに頑張っている。好きでしょ?彼を信じて、そんなに簡単には言わないの』って優しさで包んでくれています。 でも毎晩、家族みんな眠れていないのが伝わってきます。 扶養からはずしてもらうには、ご両親の承認がないとしていただけない。承認をもらうには支払わなくてはいけない…それだけは嫌です。 子供の自由をお金で売るなんて、支払いだけは絶対いけないことだと思っていますが、他に方法が見つかりません。 もし本当に別れる手段しかなかったとして…無事に終われるのだろうか、式まで挙げたからには慰謝料とか言われないだろうか。何されるか分からず不安で怖くて眠れません。 迎え盆でお墓へ行っても家族を傷付けていて申し訳なくて涙が出ました。お仏壇の祖父母に手を合わせるのも恥ずかしかったです。 頭痛持ちではないのに、ここ数日薬が手放せません。 どうすれば良いかわかりません。命の大切さはわかっていますが、こんなわたしなんて と追い詰められていてふと我にかえることが増えてきて自分がわかりません。 涙が止まりません。 ただ単に彼と幸せになりたかっただけなのに お忙しい時期に申し訳ないのですが、お言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2023/03/31

母親との付き合い方について。助けて下さい

否定ばかりで少しでも気に入らなければ家族に当たり散らす母親との付き合い方についてお尋ねします。今は実家暮らしですが、諸々が状況整い次第一人暮らしをする予定です。 今まで自由な選択肢を与えてきたと言いながら、実際には好きな物や興味の対象は悉く否定されてきました。直接的に否定することもあれば、気に入らない旨示唆しこちらの意欲を削いできます。話さなければいいのですが、嬉しかったことや悩み等伝えたくなりつい話してしまいます。不機嫌になった母は当たり散らす際、嬉しかったことにはケチをつけて水を差し、悩みや悲しかったことは嬉々として攻撃材料にしてきます。こちらが正論を言えば物を投げ壊し、私が嫌なことや気にしていることをニヤニヤしながら叫び、話になりません。威嚇するかのように嫌な態度を取り続け、悉く不快な気持ちにさせてきます。物にも気持ちがあると聞きますが、これらの全ての行いを天から見ていて神様はちゃんと罰を与えるのでしょうか。 最近は部屋に篭る等して物理的距離をとっていますが、存在を感じる度に動悸と吐き気がします。父親に相談したことがありますが、事なかれ主義のため全く頼りにならず最早相談することさえ諦めました。 長年攻撃の対象は私だけでなく父にも及び、朗らかで楽しい雰囲気になったことはほぼありません。父親の悪口や自身の不幸を長々愚痴られ、少しでも正論を言うと狂ったように叫ばれてきました。 こんな人に自分の大事な人生を邪魔されたくないので、心の中で存在を消して嫌な気持ちに支配されないよう努力していますが、精神的にきつくしんどいです。自分の人生を憎い人に支配されるのも癪で、自分の幸せのために時間を使いたいと思っているのについ憎しみでいっぱいになってしまいます。不幸を願っても潜在意識的にはこちらに跳ね返るとの話を聞き、やめようとしましたが、なぜこれだけ嫌な思いをさせられておきながらこちらが更に不幸な目に遭うのか理解できません。このように周りの人を攻撃し、不快にして苦しめた人は死後嫌な思いをしてくれるのでしょうか。 幸い私には外の世界で友達も大事な人もいます。母親を可哀想な人と思って内心蔑んでも不快な思いをさせてくる母親を心の中で消すことはなかなか難しいです。 もうどのように対処したらいいのか分からず限界です。心の持ちようや考えの転換の仕方をお教え下さい。助けて下さい。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

嫁いだ娘に無視されています

33才、嫁いで9年、4人の子供を産んだ長女についてです。 彼女は長女で年子の弟、9才下に妹がいます。 長女はずっとゲームに嵌っています。 下の子2人は年子なのですが1番下の子がまだ1才にならない頃、泊まりがけでゲームのイベントに行く計画を立てていました。 私がそれを知ったのは娘婿からメールで相談があったからです。 育児を嫌がっている、子供たちに暴言を吐いたり殴ったりする、子供たちもそんな母親を嫌がって逃げている というものでした。 私は常々4人の子育てが大変だろうから少しでも楽になればと思いベビーカーや電動機付き自転車、広い部屋に見合ったエアコンが欲しいと言ってきたときなど援助してきました。 娘がゲームのイベントで日帰りで留守にすることはたまにありました。 子守りを頼まれれば普段育児で大変だから息抜きも必要だよねと引き受けていました。 娘婿からメール以外にも泣きながら電話もあり、本当にどうしたらいいのか困っていると言われたのでつい娘に「せめて下の子のオムツが取れるまで泊まりがけの遊びは我慢した方がいいのではないか。手を上げたりするのもやめて。」と口出ししてしまいました。 そうすると娘は激怒したようで、 自分が育児の仕方がわからないのは思春期にほったらかしにされたから。手を上げるのは自分も父親から叩かれて育ったから。何を言ってもわかってもらえないからほっておいて。 と言われました。 私は長女が思春期時代ほったらかしにしていたつもりはなかったのですが長女が言うように夫がよく子供や私を叩いたり暴言吐いたりしており注意してもやめてくれなかったので私は鬱になってしまい病院通いしていた頃があります。家でも塞ぎ込んでいたのでそれがいけなかったんだと思います。 暴言、暴力、ワンマンな主人でしたが普段は優しくやはり子供には両親揃っていた方がという思いやシングルになって3人の子供を育てる自信がなかったため離婚はせず我慢してやってきました。 長女にはその件以来SNSでの繋がりも切られ顔を合わせること、口をきくことも避けられています。 子守りなどの用事があるときは娘婿がメールしてきます。 放っておけばよいとは思っていますが娘のあまりに勝手な言い分や考え方に腹が立って眠れない夜があったり、でも縁を切ることも出来ずどう向き合っていけばよいのかわからず悩んでおります。 どうぞご指導ください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/08/27

子供の友達への黒い感情を持て余しています

5年生の娘がいます。 保育園の時から娘が仲良くしていた子から、このところとても雑な扱いをされていて、娘が落ち込む以上に私が落ち込んでしまいます。 もともと、仲良くしていた頃も3人になれば娘を雑に、1人にしがちなところがある子でしたが、それに最近は拍車がかかっています。 前はまだ子供だし、気が回らないだけなのかもと思っていましたが、最近は聞いていて腹が立つほどです。人としてかなり失礼な対応です。 今、私の嫌いな人を思い浮かべて、と言われたらぱっと頭に浮かぶのがその子くらいの気持ちです。 先日、娘を仲間はずれにしようとしたことがバレた時の その子の苦しい言い訳を、娘が素直に信じているのも不憫です。信じて、許して、娘だけまた以前のように仲良くなれると思って、でも結局変わらなくて。 娘が寂しそうなのもそうですが、 自分の大事な娘を、許した優しさを、雑に邪魔に扱ってくるのが、許せなく、黒い感情を持て余しています。 どうしたら、消せますか また、娘にどうアドバイスしたら良いでしょうか。 それから、このことを主人に相談したら、そういった行動はいづれ周りにバレて自分に却ってくるからね、と言っていました。 そうかもしれない(事実、私や主人は、その子への信用は既にないですから)と思う反面、 今後も誤魔化してうまいこと世の中渡っていくのではとも思います。どちらでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2025/07/14回答受付中

母親に愛されなかった人の中年期

こんにちは。最近の芸能人のニュースや、自身の母について思うことがあります。 幼少期に家庭に問題があり、愛情不足で育った人は40代くらいから傷が深くなる気がしています。 私の視野が狭く、そんな人ばかりでないかもしれません。でも私は不安です。 私の母も、幼少期は愛情不足だったようです。私は母が30歳のときに産まれました。 覚えている限り、私が10歳くらいのときから徐々におかしくなってきました。元々口は悪い人でしたが、どんどん悪さがエスカレートして、私が最後に会話した数年前には、常に暴言をキンキン声で叫んでいるような状態でした。 私の成長も影響はあるかと思います。子供の頃は怒る母が怖くて、なるべくすぐ謝って言うことは聞いていたけど、大人になり違うものは違うと言い返すようになったのも、母が怒り狂う原因かもしれません。 女性の更年期みたいなのもあるのでしょうか、、、、。私は今30歳です。20代前半は鬱でした。そこからカウンセラーさんの力も借りて、今元気にしています。ただ10年後が不安です。今はいいけど、これからまた傷が痛むときがくるかもしれない。周りの人を傷つけてしまうかもしれない。自分が自分でなくなってしまう日がくるかもしれなく、本当に怖いです。 まとまりのない文章ですが、寄り添っていただけると落ち着くかと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

死にたい

今までずっと死にたいと思って生きていましたが、最近本当に限界が近くてもう駄目かもしれないと思っています。 大学に入って一人暮らしを始めたり、アルバイトを経験したことで、自分が如何に社会不適合者のダメ人間かということを思い知りました。しかし、自分で言うのも嫌ですがなまじ良い高校に入り、良い大学に入ってしまったせいで、両親は私が将来立派な社会人になるだろうと期待しています。 でも私には、社会にとっての立派な人間には到底なれそうにありません。私は昔から抱えている自分の容姿へのコンプレックスから、自分の中のファッションへの拘りを捨てることに強い抵抗があるのですが、社会人として企業で働くとなると殆どの場合、髪型や服装は制限されてしまいます。社会の規範に合わせて自分を削るくらいなら、私は社会からドロップアウトしてとっとと自殺したいです。そういった拘りを捨てずに済む、なおかつ両親から「立派な仕事だ」と認めてもらえるであろう職業はほんの一握りしかありません。その一握りの職業に就けるよう努力してみようかなという思いもあるにはあるのですが、気力も体力も消耗し尽くしている私には、その職業に就くためのアクションを起こすことすら未だに出来ていません。 というか本当にクズなので正直そもそも働きたくないです。生きるために週5日朝から晩まで、あるいはそれ以上の時間を労働に捧げるくらいなら、死んだ方がマシだと本気で思ってしまいます。みんなそれでも我慢して働いているんだということは勿論分かっています。でも私は最低のダメ人間なので、我慢してまで生きたいと思えないです。 他にも死にたい理由はいっぱいありますが、これ以上は割愛します。 最近は生きていても、まるで常に夢の中にいるような感覚を覚えるようになってきて、現実感というか、生きている実感みたいなものが持てなくなってきました。「もし私が自殺しても、この世界は私の夢なので、悲しむ人たちなんて本当は実在しないんじゃないか。だから遺される人のことなんか考える必要もないんじゃないか」というようなことを考えてしまいます。 私の親族に自殺した人がいるので、遺された側の苦しみもある程度は知っているつもりですが、それでも死にたいと思う程、生きているのが辛いです。 質問ですらない長文になってしまい申し訳ないです。今思ってることをできるだけ率直に書きました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

憑かれているのでしょうか?

去年お婆さんが亡くなりました。老人ホームに入っていたのですが、亡くなる一週間位前に私は、風邪を引いてしまい会いに行けませんでした。 死んでから最後に会えなかったことが、頭から離れず、もっと優しくしていればよかったなど、色々なことを考え過ぎてしまって。 もともと落ち込みやすい性格だったので自分を責めすぎて、自殺をはかってしまいました。 でも、未遂に終わりました。 その後何ヵ月かたって私は、どうしても叶えたい願いがあったから、おまじないをしたんです。おまじないをするのが好きだったので・・・。 おまじないを初めて何日かたってから、自室にいるとき誰かの気配を感じました。黒い人影も3回も見ました。白い煙が見えたこともあります。 それから、気配を常に感じるように、なりました。今では、具合が常に悪くなり横になっていることがほとんどなのです。心臓が痛いし、悪夢をしょっちゅう見るようになりました。 最近では、霊に憑かれているリアルな夢まで見てしまいました。お祓いも2回ほど受けましたが、効果はありませんでした。 親に話しても信じてもらえません。 部屋でも、ラップ音のような音がするときもあるのです。体も重くなって歩くのもしんどく日常生活も辛いのです。重りを背負っているかのようなのです。 スマートフォンの保護シートの上に、前までなかった字が書いてあったことも気配を感じてからあったのです。 母親にも見せましたが、確かに不思議だけど。と気にしてないようだったのです。前まで字なんて、書いてなかったのに。 すべて事実です。書いた覚えもないのです。 お坊様の中には霊が見える人もいると聞いたことがあります。お婆さんが死んで、おかしくなったのか、たちの悪い霊に憑かれてしまったのではないかと混乱しています。 調子がよくなり、頑張ろうと思うと決まって具合が悪くなります。いつも繰り返します。前までは、こんな事はなかったのに。 以上な寒さも感じます。 憑かれているのなら、波長があってしまったんでしょうか? 霊能力者は、騙されるかもしれないし怖いのです。 誰に話しても信じてもらえません。 お医者様に話しましたが、統合失調症ではどうやらないようなのです。 どうしたら、いいのでしょうか? 難しい話だとは思うのですが、助言をどなたかいただけないでしょうか? 困っているのです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2