hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 怒り」
検索結果: 6439件
2023/07/25

ママ友トラブルの恨みが消えず、人が怖い

吐き出させてください。 5年前にあるママ友Aと拗れてから、数年かけて周囲を巻き込み孤立しました。 小規模の全員が小学校受験をした園に在籍していました。 幸い、私と最初にトラブルになったママ友Aは同じ小学校ではありません。 年中のころ、同じ小学校を受験する保護者B.Cと仲良くし始めてから明確におかしくなりました。 それ以前から、私が他の保護者と話していたら執拗に話した内容を気にしていたり、遊びに行くなら自分も誘ってほしいなどという発言がありました。 にもかかわらず、B.Cのみを誘ってうちは誘われなかったり、我が家以外のクラスのメンバーに声をかけ、集まっていたことも数回あります。この時は別のママが声をかけてくれ知りました。 悪意をかんじてからは距離を置くようにしていましたが、周りに私はどうしているかを心配を装い聞いていたようです。 卒業すれば終わりと思っていましたが、A発信で集まりが年に数回あります。もちろん我が家は呼ばれず、B.Cの子から子供が聞いて帰ってくるのでひどく落ち込みます。 そして、B.CはそのようなことをするAに批判的にしていましたが、いつの間にかA側におり親子ぐるみで付き合っているそうです。子供同士の通学もある日突然仲間はずれにあい子供も滅入ってしまいました。 その頃から、私の精神も追い詰められ、子供に申し訳ないのと、母親失格人間失格と苦しむことが2年つづきました。 B.Cとは同じ学校なので、学校行事でもフラッシュバックし、1か月ほど落ち込みからはいあがれませんでした。 他の保護者の方とお話ししてみたい気持ちもありましたが、また同じことになるのではと怖くてひっそりとしています。 私自身は営業をしていたこともあり、話すことに苦を感じたことはないだけに、以前のように戻れるかも不安です。 もう五年もたつのに、幼児期の思い出に泥を塗られた気持ちと、奪い尽くされた気持ちと、私がつらいときに相手は楽しくてたまらなさそうにしていた光景が忘れられず、憎しみに囚われています。 もう忘れたいし、子供のためにも自分のためにも振り返っている暇はないし前を向きたいです。 どうすればこの感情を昇華できるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

浮気、キープされ、傷つけてしまいました。

初めて相談させていただきます。 私には1年近く交際していた彼女がいました。 彼女は煙草が本当に嫌いでしたが、私は彼女不在の飲み会などで喫煙してしまっていました。 ある日、私が飲み会で友人から1本貰い煙草をしたことがばれて喧嘩になりました。 私が全て悪く、彼女は許してくれると甘えていた自分に気付き本当に後悔しています。しかしその時期、私も彼女に不満がありました。 彼女は友人と週何回も飲みに行き、彼女の家で二、三次会をして朝帰りすることが多々あり、私がご飯を作っている最中や食事中に誘われてそのまま行くこともありました。 また、彼女は私の家で友達とオンラインで会話しながらゲームをし、私が帰宅して料理を作り、待っていてもしばらく止めないこともありました。 喧嘩の際、私が「飲み会もゲームも好きにすれば」と言うと、彼女は悲しそうな顔をしましたが、その後本当に好きにするようになり、私の事を相談していた男Aと浮気をしました。 Aと私は高校からの知り合いで、私、彼女、Aは大学で同じゼミです。 浮気を知り、悲しみと彼女に対する申し訳なさで死にたくなりました。 私は旅行好きな彼女を旅行にほとんど連れていけず、彼女はその点もかなり不満だったようです。また、Aとは趣味やノリが合うが私とは違うとも言われました。 しかし、彼女は将来を考えられる人は私だけで、こんなに人を好きになれたのは初めてだった、でも学生のうちはAと付き合ってみたい、必ず戻るから待っててと言いました。 私もまだ彼女を好きで、彼女を変えてしまった罪悪感もあり、それを了承しました。 Aと彼女は1ヶ月程で別れ、一度は私とよりを戻す流れになったのですが、その後私が自分の不安定な気持ちを話すと、彼女は「恋愛に疲れ、今は一人でいたい」と、結局付き合わないことになりました。 彼女は私とこれからも遊んだりしたいと言い、同様にAのことも友達として大切だから付き合いは続けるとのことで、私としてはどうしても納得出来ませんでした。 その後も彼女と何度か会ったのですが、この話になると、「蒸し返して」「あなたとは人種が違う」などと言われ、怒りと悲しみからLINEでほとんど人格否定のようなことを言ってしまいました。 毎日自分の言動を責めています。彼女を好きな気持ちも消えず辛いです。 稚拙な文章で恐縮ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

気を遣いすぎて疲れました。

先日も相談させていただきました。 その後、先輩は私の業務を手伝ってくれたり、 以前のように話しかけられたりしています。 前のこともあるので、試されてるのかと思ってしまいます。 もう1つ上司の事務局長のことも悩んでいます。 私の作業の仕方や、私の質問が悪いのかもしれませんが、 あからさまに怒った口調だったり、責めてきたりします。 今日も余計な一言で怒られました。時間が経ったころに、メール不達のことに気づいて、伝えたら、とても不快だったようで、「人のことを気にしないでくれ。もう済んでいるから、言われると紛らわしくなる」と、他の方がいるのに血相を変えて私を注意してきました。 5人いる中で、私だけいつも口調が強く怒ってきます。質問するときも、「何が言いたいの。どうしたいのかはっきり言って」と怒り口調です。直接質問もしづらいです。オドオドして萎縮してしまいます。そんな態度も嫌いなのかもしれません。 余計な一言を伝えなければよいのですが、もしかしたら気づいてないのかもと思ってしまうんです。泣きそうになりますが、「余計なことをすみませんでした」とお詫びしています。 他の方には強い口調になることはありません。他の方には気を遣っていて信用しています。気にしすぎなのかもしれませんが、私だけなのではけ口になってるのでしょうか。 上手くいっていない先輩や他の人にきっと呆れられてるかもしれません。早く辞めてほしいのかもしれないと考えるようになりました。 上手くいっていない先輩に、思いきって以前のように相談してみようかと思い、LINE入れてみましたがブロックされているようでした。別件で子どもの体調不良のことも相談したかったのですが、連絡とれませんでした。事務局で更に孤立しています。 仕事と割りきれずにいる自分が悔しいです。タイミングの良いところで辞めようと思います。私のような性格だと他でも悩むかもしれませんが、壊れる寸前です。 人に期待して甘えすぎている自分が嫌になります。 気を遣いすぎて疲れました。 嫌われてもいいやと思ってみても、辛くて夜中に泣いてしまいます。 自分らしくいられるよう、働けるようになりたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

うまくいかない家族に挟まれて苦しい

義父、母、兄、私、弟の5人家族です。 義父の母に対するモラハラ、兄と義父の確執に苦しんでます。 義父は私たち子どもには優しくしてくれ、何も無ければ母にも普通に接しているのですが、自分の気に入らないことや不満なことがあると母に全てあたります。 寝ている母を無理やり起こしてまでそのような事をします。 今年の初めに失業した兄が帰ってきてからは元々兄との確執が強くて余計に母にあたっています。 母が兄に、義父と穏便に関わるよう話しても兄は義父と全く口を聞かず日常の挨拶すらしません。 義父はそういった、子に対する不満や怒りも全て母にぶつけるのです。 そうした母の苦しみ、悲しみ、不満を受け止めるのは私の役割です。私以外にはいませんし、狭い家庭の中のことであの義父のモラハラから逃げられない母が可愛そうで私はなるべく母の愚痴聞きになり、母がモラハラを受けないよう義父の相手をしたりしました。 しかし、母から「(義父と二人は嫌だから)仕事終わったら早く帰ってきてね」「お父さんが寝るか私が寝るまでお父さんの相手してくれないかな?」など頼まれる度に、何だか自分がいいように使われる道具のように感じてきてしまいました。 昨日、私から兄に義父と仲良くするよう言ってくれないか、お母さん苦しくて死にたいって言ってるって言って、とお願いされた時、仕事後の疲れもあったのか泣いてしまいました。 母からは「負担かけてごめんね、頼りすぎてごめんね」と謝られました。 25歳にもなって母ひとり救えない自分が情けなくて辛くて、でも私自身も限界で、いっそ義父を手にかけてしまいたくてずっとどう殺せばいいか考えてしまいます。 恋人に電話でその気持ちを話したら、父親を早くに亡くしてる彼に「軽々しく親を殺したいとか言うな」と怒られてしまいました。 彼は正しいです、私が悪いんです。でも、私だって軽々しく口に出したつもりはなくて、本気で殺してしまいそうで、だから言ったのにそう言われて悲しくなってしまって、優しい彼を遠ざけたくてたまりません。 昨日から頭がぼんやりしてずっと息苦しいです。 解決できる問題ではないとわかってます。でも、いつか解放される時が来るのでしょうか。 家族に殺意を抱く私のような人間も神様は救ってくださいますか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

親友を失いそう。できることはありますか?

親友に恋人ができ、色々なことを相談されましたが、それが切欠で私と親友の仲に亀裂が入り、もう元に戻らないかもしれません。   十年来の親友に先日恋人ができました。ネット上から付き合いが発展して実際に会うくらい仲を深めたそうです。 ですが、ある出来事が切欠で仲違いし、相手を不安にさせてしまい「自分以外の連絡先(SNS含む)を全て消し、自分とだけ連絡を取ってほしい」と言われたそうです。 親友は「連絡先全てを断つなんて辛いけど、恋人と離れられない」と泣きながら連絡してきました。その時既に恋人と共通の友人の連絡先を消してしまっていたようです。 その事を相談されて私は初めて親友に恋人ができていたことを知り驚きました。   連絡先を消させるという行為はDVに当たります(内閣府男女共同参画局参照)。 相談された時、私は混乱と怒りに身を任せてしまい、今すぐ恋人と別れるべきだと言ってしまいました。それが余計に親友を不安にさせ、別れたくないという気持ちを強めてしまったようです。 もちろん、親友がしたことは何も悪くないこと、話してくれて嬉しかったこと、私がいつも親友に助けてもらっていたことなども伝えました。   親友は私以外に相談できる人がいなかったと言ってくれました。ですが私は今、親友のそばにいることができません。 恋人はそうなる前はいい人だったと言っていましたが、私は何も信用できません。親友にどんなに人間性に問題があったとしても、肉体的精神的問わず暴力を振るわれていいはずがありません。 今すぐ親友のそばに行ってあげたいけど、私にも家族がいる中、このコロナ禍で海を渡るのは容易ではないです。   人間が変えられるのは今・ここ・自分だけです。他人の事は変えられないと分かっているつもりでした。 それでも、親友が本当にボロボロになって、私とすら連絡を絶ってしまう前に、何かしてあげたいのです。私はどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

決断ができない

毎回お返事ありがとうございます。 前回の相談から2年ほど経ちますが、その間に娘も生まれ、今も私の実家で私達4人家族と実父で暮らしています。 娘が生まれ2人の子どもを育てながらの生活が大変なのがわかって旦那もしばらくは何も言っていなかったのですが、先月父が旦那に、息子との関わり方について少し強く言ったことで、旦那が父と生活するのが限界だから家を出たいとまた言うようになりました。 今の暮らしのストレスからか円形脱毛が4つできているようです… 父はいわゆる昭和の人で無口、母には気に入らないことがあるとすぐに怒りドアを強く閉めたりものに当たることが多い人でした。そのため私は父が怒ることが昔から嫌で怖いと思ってしまいずっと父の顔色を伺いながら生活してきました。 最近では息子が喋るのが上手になり父に対して言い返すことが多くなり、言うことを聞かないことが多くなった息子に対して父もイライラすることが増えたりぶっきらぼうな態度を取ることが増えました。 今のまま実家で暮らしていれば、平日は父に助けてもらいながら子育てができます。 しかし先月の出来事があってから、以前よりも父の顔色を伺いながら過ごしていて、そんな生活をしていることが疲れたし、旦那からも休みの日になる度に家を出る話をされるのが嫌で旦那に対してもきつい態度で接してしまっている自分も嫌だし、息子に対する父の態度にイライラしている自分がいます。 父も先月の出来事以降旦那がいるときに何かにイラついていることが多くなりました。 こんな状況なら家を出た方がいいのはわかっていますが、家を出る決断ができません。 私が旦那と父の間をうまく取り持つことができればよかったのですが。。 賃貸に住み始めたら私も働かなければならないけど、子どもが風邪をひいたりしたときなどに、家を出た手前父に素直に頼ることができなくなりそうだし、もし母のように突然倒れたときにそれを見つけるのは自分になるのではと考えると怖くて、家を出るという決断ができません。 旦那はまた突然父に何か言われるかもと思うと顔も見たくないし、食事も一緒にしたくないとまで言います。 私がなかなか返事ができないから来週には実家に帰るからと言っていて、私も早く決断しなければならないのですが決めきれずにいます… 家を出る事で解決するのでしょうか… 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

嫌いな人の話を受け止めるには?

はじめまして、よろしくお願いします。 上司の言葉を受け入れられません。 きちんと受け止められるようになるには、どうしたらいいでしょうか。 この上司、人のあらを探して毎日何か言いたい人のようで、その内容が仕事のことだけならまだしも、私のセクシャリティ(セクマイかもしれないと自分で思っています)に関わることであったり、私の家庭の金銭や買い物など、とにかく目についた指摘事項を言っていいことと悪いことの判断もせずに口から出てしまうタイプのようです。そういう人もいるのだろうなということで今までやり過ごしてきました。 ただ、そんなやり取りを3~4年繰り返してきて、好きか嫌いか考えたら、圧倒的に嫌いに傾いてしまう自分がいます。 これが毎日毎日ですので、いちいち腹を立てていたら自分の体も気持ちもまいってしまいました。 そして考えれば考えるほど、あんなこともこんなこともあったとなり、小さな1回の怒りが積み重なった時のほうがのボルテージが上がってしまいます。 そんな悪循環を繰り返さないようになるべく抑えてはいるのですが、口を開けば何か言う人のことですので、何を言われても腹が立つようになってしまいました。それこそポジティブな話であっても、わざと頭の中で皮肉に変換するようになってきています。 長々と書いてしまいましたが、要するにもう上司が何を言っても受け入れられなくなってしまいました、ということです…。 ただ、これは仕事。ちゃんと毎日お勤めしている以上は上司の話も聞かなければと頭では分かっているのですが、わかっていて一生懸命聞こうとすると腹が立つの繰り返しで、いっそロボのように命令だけ聞く体になれないかと思っています。 重要そうな話を一通り聞くこともでき、何を言われても鉄の心で受け止めて決して怒らない人間になるには、どうしたらいいのでしょうか…。 なんとなく、昔住んでいたところの近くにあったお寺で遊んでいるときに、そこの住職さんが、何かを怒っている近所の人の話をうんうんと穏やかに聞いていて、お坊さんが腹が立つときはあるのだろうか…と考えたことを思い出して書き込んでいます。 最近は上司が見えないところで私が蹴り上げているプレハブの壁が無残な姿になり始めました…笑 どうかお答えいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

10年以上憎しみを捨てられない

久しぶりに投稿いたします。以前から何度も方丈様方に相談をしておりました、大学時代の同級生のことです。 3年ほど前、どうしても会いたくない、トラウマのようになっている、「もう関わらないでほしい」と言われている同級生がいる。その同級生が友人の結婚式に来ることについて相談をしました。 大変温かいお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 結局友人の結婚式は仕事が忙しいことを理由にお断りをしました。友人に結局、「どうしても同級生と会いたくない」ということをお伝えすることはできませんでした。嘘をついて結婚式を欠席するという不義理も働いてしまいました。 そんな中、今度はまた別の友人が結婚式を挙げることとなりました。その方は年上であることもあり、正直に「会いたくない人がいる。会うのを医者にも止められている」とお伝えし、欠席のご連絡をいたしました。そのことに関して特に返信はありませんでした。代わりに来月の結婚式に合わせて電報をお送りしています。 自分はこの先、このようにかの同級生と共通の友人の結婚式にはもう出られないんだろうなと思うと寂しいです。 様々な勉強をし、仕事をする中で、学生の頃その同級生に対して自分も攻撃的になってしまったこと、体調不良に託けて中傷してしまったことをとても悔やんでおります。今もSNSで同級生にブロックされていると分かるたび、自分がしたことへの大きな罪悪感と、それでも10代のうちに彼女にされたことの怒りが蘇り、夜に眠れなくなってしまいます。 どうしてもこのことは友人に話すことができず、何年も家族やお医者様やこちらで方丈様に話すことでしか吐き出すことができませんでした。 この先私は、主治医とも相談しつつ ①その同級生が許すなら思い切って会ってみて謝罪をする。そして、その同級生にされたなにが辛かったのか話して解決する ②その同級生の共通の友人達に、「実は10年〜6年前にこんなことがあり、どうしてもそれが許せずにここまできてしまった」ことを話す ③今まで通り友人達に何も言わず、同級生のことを可能な限り話題にしないようにして友人付き合いをする のどれをしたら良いか、いよいよ悩んできました。どの選択肢を取るべきか、ご相談に参りました。 方丈様、仏様のお力を借りつつ、どうかこのことに生涯かけて向き合えたら幸いと思います。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

長女と関わりたくない

反抗期や思春期、あと発達障害もあるだろう(受診投薬あり診断はまだなし)長女と1年以上うまくいっていません。私(母)の言うことは全く聞かず、特に都合が悪いことは無視するので、こちらも言ってもしょうがないと話しかけなくなり今は会話も挨拶もありません。同じ家にいて無視をするのは親としてよくないと思うので、下の子を連れて家を出たほうが良いのではと思っています。 私と長女がこじれていき距離を置くのが一番だと言い続けてきたのですが、夫もそれぞれの両親(長女にとっては祖父母)も勝手だ、ありえないと聞いてくれなかったので、気持ちがこじれすぎてもはや修復は無理なのではないかと思っています。長女は今は薬で抑えていますが、一時は暴れたり暴力もあり警察を呼んだこともあります。薬は飲んでいますが、周りのことは考えることができず自分の主張しかせず、朝の3時に「目が覚めて寝れないので薬を出せ」と夫を起こしたり、「髪をかわかすのが面倒なのでかわかして」とお風呂に入りかけている夫にやらせたりということがたびたびあります。それを見聞きするたびにいやな気持になります。次女には機嫌が良いと話しかけますが、「汚いからさわらないで」と叫んで威嚇することもあります(暴力はなし)。 もう嫌いとも思えず関わりたくないというのが正直な気持ちです。この状態から「長女のために何かしたい」と思えるようになる日が来るとは思えず、別々に暮らすのがむしろ長女のためだと思うのですが、まだ何かやらなければならないことがあるのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/05/26

子の習い事の先生への嫌悪感

はじめてご相談させていただきます。子どもの習い事の先生に対してのモヤモヤが晴れず、自分の気持ちの整理が付かなくなっています。どうか客観的なアドバイスを頂けるとありがたいです。 先日、私の行動について先生から注意を受けました。しかしそれは、先生ご本人に許可を取った事です。また「お母さんが家で教えるからここで私の話を聞かない、だから全然伸びない」と急に一方的に怒られました。しかし、1秒たりとも家で教えたことはありません(注意された行動が誤解の元になったようです) 「ぜーんぜんOKですよーっ!」と言っておきながら覚えていなかった事、思い込みでやってもいないことを苛立ちに任せるように急にきつく言ってきたことにとても腹が立ちます。 それまでにも、先週は笑ってた事なのに、同じ事で今週は怒るというような、気分にむらがある事が気になってはいました。機嫌の良い時は保護者の方とお話をしたりして、15分程遅くスタートするということもよくあり、良く言えばゆるく、それはそれでそういう方針で一貫してればいいのですが、突然スパルタになる... 機嫌によって日々違う対応をするから子どもが混乱するというのは間違いなくあります。それを私のせいにし、ご自身を省みることはないんだな、と思うと辞める選択肢もよぎります。 ただ、今は気になる所に目が行きますが、基本はおおらかで褒め上手な先生でしたので、始めてからしばらくは子どもも大好きでした。 気分屋の一面が見えるようになってからは、先生の顔色を伺ったり、一貫性のなさに困惑したり...それでも子どもにとって楽しい時もあり、成長させていただいた所もあるので、子どもが本気で辞めたいと言わない限りは続けようと思っています。 許可は取った、誤解の旨は伝えたので本当は先生ご自身に非を認めてほしいと思ってしまいますが、きっとこの思いがある以上自分の怒りや負の感情は消えないと思います。この思いを手放し、モヤモヤをなくすにはどのように考えたらいいのでしょうか。 また、親である私が先生は指導者としてどうなんだろう...と思ってしまっている状態で子どもが続けたいと言う場合、先生に対してどのような思考でいれば心穏やかでいられるか、ヒントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

反抗期を理解してくれない親

現在高校二年生の女です。 最近、親の言う事に何故かイライラしたり言い返したり、小さい揉め事から口をきかなくなったりと、所謂“反抗期”に入ったのかなと思っています。 しかし、母親はそれをねじ伏せようとしてくる事に何故なのかと不満を持っています。 私の家は片親で、離婚はしてないものの両親の仲は悪いです。私と弟と妹は母親の元で暮らしています。 妹は不登校、弟も不登校気味、私も元不登校で現在通信高校に通っています。家庭内の関係は良いとも悪いとも言えない状態です。 母は10年程前からネットゲームばかりする人(ネット依存症)で、今年に入ってから仕事を辞めて1日の半分をパソコンの前で暮らしている状態です。こちらが何か要求すれば動いてくれますが、それ以外はずっとパソコンの前。それも殆ど顔も知らない人と通話をつなげっぱなしで家の音が筒抜け。これが主にストレスの元です。 先日、通話を繋いだ状態で私が母に冗談を言いました。この時、私が悪いのですが馬鹿にしたような物言いでした。それを通話相手に聞かれた母は物凄い形相で怒ってきた、これがキッカケです。 母には謝りましたが、半分自分が悪いがもう半分は通話を繋げっぱなしの母も悪いんではと思い、ある意味不貞腐れではありますがその日は不機嫌な状態でした。 けれど、その状態をみた母が更にボロクソ言ってくるので、私は他にも溜まってるストレスやら、今までも散々反抗期を潰してきた母に苛立ちを覚え、無視等をするように。 すると、またそれに「なめ腐りやがって」や「一人で育ったと思うなよ」などと怒鳴り散らしてきます。 私的には別に、多少反抗を許してくれても良いじゃないかと思っています。受験に向けて、資格取得の為勉強に専念したいのに、更にストレスの溜まる事ばかり言ってきます。 まともに反抗させてくれないこの親、私は我慢なりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

地獄は実在しますか

度々お世話になっております 半年前からずっと今まで察知した事の無い死の予感がグルグルと渦を巻いており最近頻発する地震により大きなものが発生するという、またその被害を受けて命を落としてしまうと魂が警告しているのではと最近感じて日々を過ごしております。 そこでなのですが過去に盗・嘘・邪淫【自慰/配偶者でない彼と肉体関係を持ってしまった。求めてしまった】・食べ物粗末にした時期がある・我儘・怒りに身を任せて暴れてしまう・ペットを飼育管理不足で殺生してしまった・以前にお話した真言の関係性は以下にな所もありますがそれでもしかしたら命を奪ってしまった人がいるかもしれない、それと同じく私が聞いた幻聴理由に僧の彼をせめてしまった【五戒⠀】・親になんで産んだんだと責めてしまった・失敗した写仏/写経を供養せずそのまま捨ててしまった【仏の身を傷つける事になる?】包丁でお腹を刺し自殺未遂をしかけたことがある・幼い妹を恐れさせてしまった・幼少期に兄に性的な行為をされそれを求めてしまった時期があった。 このような事からこの私が感じ取ってる嫌な予感が当たってしまった後の世の事を考えて地獄は実在するのでしょうか。 またこの様なものは深い階層のある地獄のどちらへ落とされるのか仏教の戒において知りたいです

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

失敗続け、怒られ続け、周りに迷惑をかける

会社に入社して2年目になります。 今の状況が自分の失敗で周りに迷惑をかけてしまいます。また、完全に自分が悪いと言えない仕事の失敗も自分のせいだと押し付けられます。たしかにその時にそうすれば起きなかったということがあるので真摯に受け止めるのですが、その事を含め今年に入り4度目の大きな失敗をして怒られてしまいました。 上司に迷惑をかけ、またお前かから始まり叱責され、周りからもあいつは駄目だという目を向けられ、正直精神的にきついです。 高校の時に父が他界して母子家庭で育てて貰い、母に何かあるとすぐに実家に帰れる場所で、大学まで行かせて貰ったので家には借金もあり、金銭的に恩返しが出来るのが今勤めている会社の為転職もしたくは有りませんし、家族に相談もできません。 また、友達が住んでいる場所が遠い為電話での相談をして貰っていますが、電話が終わってからの1人の時間になると明日は会社行きたくない、寝ないと漫然な仕事が出来ないが、寝ると明日が来て仕事をしないといけないという気持ちで寝る事が出来ません。 自分がしてしまった失敗については2度としないように、何で起こしてしまったのかを考え実行して、仕事の質としては上がっていると思いますが、直近の2度の失敗は他の人も絡んでいるのに自分だけ呼び出され怒られてまたお前かと言われるのが本当に嫌です。そして、会社に行くと同じ事が有るのではないかと思い会社に行くかのが嫌です。何で自分ばかりと思うのももう嫌です。 何か心の救いになる、今後自分がどの様にすれば良いかアドバイスを頂きたいです。ほかの質問で似たようなものを拝見しましたが、あなたにしか出来ない事や、得意な事をすれば良いと言ったものは正直自分には無いのではという考えなので他の事をお願いします。 最後に気持ちが先走り読み難く分かり辛い文章かもしれませんがどうかよろしくお願いします

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/09/06

娘の交際相手

ご相談よろしくお願いします。 30歳になる娘が同じ会社の人と結婚を前提に付き合いを始め、6ヶ月になりました。 お互い実家なので一緒に住みたい言うことになり今回初めて彼と会って欲しいと連れてきました。 娘からは2人の間では年内に籍を入れよう、その前にお互い生活してみようという話になったと聞いていました。 正式なプロポーズや指輪をもらったりはなく2人の話しの中でということなので今回は結婚の挨拶ではなく自己紹介と同棲の承諾とのことでの挨拶とのことでした。 彼は真面目で清潔感はありきちんとした印象はありました。 しかし緊張していたのか娘との出会いや会社での娘の様子やエピソードの説明が長く肝心の自分の気持ちや考えをいつまでたっても言わなかったことがイライラしました。 こちらとしては真剣にお付き合いをしている、お互い結婚の意思があり年内には入籍を考えている、少し早いが一緒に住みたいので挨拶にきました、だけでいいのできちんと初めに話して欲しかったです。 結局、夫から それで今後のプランはどう考えてるのかと問いてやっと 物件を探しており住みたいと考えてます と口にした感じです。 私からも期限のない同棲は反対、ズルズルするのは親としては不安要素だと言ったところ そのつもりはなくきちんと一つづつ段取りをし報告しますと話は終わりましたが なんか要領がよくない、話しの下手な人、頼りないと言う印象しか残らずモヤモヤしました。 娘も彼も緊張してたからか普段あんまり話さないのに今日はよく話してたけどもうちょっときちんと入籍を考えてるまで言って欲しかったとのこと。 お互いに様子見ながら遠慮してたのもあり 夫婦、家族で質問などの打ち合わせもきちんとすべきだったとか色々反省したり失敗に終わり第一印象少しがっかりで前向きに考えられない日々です。 そのほか、あちらの家族は両親と弟さんで弟とは仲が悪く何年も連絡とっていないところ、お父様は会社経営でしたが15年前に倒産しその後就職し現在まで働いている、家庭の事情で一浪し奨学金で大学に行った、 うちは家族仲良いのでそこもちょっと気になりました。 2人ともいい年齢なので見守るしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

娘の嘘に困ってます

小学生四年になってから、娘が頻繁に嘘をつくようになりました。それもすぐバレてしまうような嘘なら笑って済ませるのですが、娘の場合は、完璧なストーリーが頭の中で出来上がっていて、ちょっとやそってではわからない嘘です。 内容も、自己防衛をするような嘘だったり他者の人格を壊すようや内容ではないのですが、その悪びれもなく嘘をつく姿勢にこの子の将来が不安になります。 子供には嘘をつく事がどれだけ周りを傷つけるかなど、よく話し合いその都度反省し、次は安心して娘の話を聞ける…と思うのですが、暫くすると、また嘘話を聞かされます。 本当にショックを通り越して怒りさえ感じる時もあります。 私自身子供が嘘をつく原因を調べてなるべく取り除こうとしているのですが… 失敗しても直ぐに叱らない、正直に話した反省点は叱らず、話を聞くなど でも、その嘘が発覚した時はいけないとはわかっているのですが感情が押さえられなくなってしまいます。 娘も10歳なのでまだ今からでも関係修復は出来ると思います。でも、肝心の娘の気持ちもわからなく、まず何から始めていけば良いのかわかりません。 因みに娘も多感な年頃で、学校での友達関係で色々と煩わし事があるらしくストレスは感じているようです。でも、極端に虐められてるわけでもないし、虐めている訳でもないので話を聞く程度にしています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2