hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24298件

先輩社員に失礼な発言をしてしまいました

昨日、先輩社員にとても失礼な発言をしてしまいました。謝罪はさせて頂きましたが気まづく、その後の先輩の言葉が全て嫌味のように聞こえてしまいます。この先どう接していけば良いのかアドバイス頂けたらと思います。 私は入社半年の新入社員です。まだミスも多く、 いつもその先輩にはご迷惑をお掛けしておりましたので、挽回すべくなにかお力になれればと頑張ってきたつもりです。 昨日の朝、私は指示された仕事を終わらせたので新たな指示を仰ぐべく先輩のところに行きました。その時先輩は私でもできるちょっとした仕事をやっていました。報告が済んだところで先輩がぼそっと「あ、○○やらなきゃ」と先輩にしかできない仕事をしなきゃと呟かれたので丁度手隙になった私がその仕事を引き継ぎした方が良いと考えました。 その時私は ・お忙しい先輩には先輩にしか出来ないことが沢山あるので私がその仕事をしてしまえば良いのではないか ・その○○の仕事は期限が短いことを知っていたので尚更自分がやるべきだ と思いました。 ですが実際先輩に対してはなってしまった言葉は 「では私がそちらの仕事をやるので、先輩は○○やってください」でした。先輩には「は?あんたが指示すんのかよ」と言われてしまい、すぐに失言ついて謝らせて頂きましたが「正直いって少し腹が立った。」「気持ちや言いたいことは分かるけどニュアンスや言葉使いに気をつけてね」とのお言葉を頂きました。その後一緒に昼食を食べに行ったりして先輩はいつも通りに接してくださるのですが、私ひとりですごく落ち込んでいつも通りの先輩の言葉もきつく攻め立てられるように感じてしまいます。私はどういった態度をとれば良いのでしょうか…。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

心の狭い小さな自分と向き合う瞬間

こんにちは。 私は新人看護師です。 入社して2ヶ月で病院の方針が変わり異動がありました。科も全く違い看護師もまた一からの人間関係になり社会に出たてで右も左も分からないうえに職場の人間関係と仕事に少し慣れ始めた頃の異動はショックでした。 病棟が変われば人間関係も違い、異動先は手術も多く常に満床で、上~中堅の看護師がキャパシティオーバーで新人のフォローまでは追いつかず、常にピリピリしており技術も目でみて盗み習得して行く様な状況下でした。 そんな中でも、自分なりに技術よりも精神的に寄り添える、あたたかみのある看護師になりたいという理想像をもっていました。 また、特に新人ということもあり処置や対応に時間がかかってもミスのないよう安全を第一に考えて仕事をしていました。 しかし、忙しい状況の病棟で上司からは新人は軽症の患者を受け持っているのだからもっとスムーズに動いてもらって私たちの手伝いもしてもらわないと、私たち上はもっと大変な患者を見てるのだから。と言われてしまいました。 そのように指導されてからは、一人一人の患者対応を短的、スムーズに時間をかけないよう心がけていました。 しかし、特に人数分の少ない夜勤では満床で多くの患者を受け持って、自分の仕事をしながら上司の手伝いもして、患者さんを見てという忙しさからだんだんと仕事に対して、心に余裕を持って患者さんと接することが出来なくなってきていました。 そんな中、夜勤で認知症患者さんからは「ちょっと、あれとって。」「もう少し枕の高さあげて。やっぱり戻して。」などの訴えが10分おきにあり最初は私は優しく対応していましたが時間も迫り「はい。これでいいですね?はい、はい。できましたよ?いいですか?」とだんだんと機械的な言葉をかけてしまいました。 その私の余裕のなさから出た冷たい言葉が患者さんに通じたのか、いつもは言わないような人に「わがままばっかり言ってごめんね。」と言われて、ふと、その言葉で我に返りすぐさま謝罪をしました。 患者さんの心に寄り添う看護師になりたくて夢見てやってきたのに、最もなりたくなかった冷たい看護師になっていっているようで嫌です。こんな対応をしてしまった小さな狭い心の自分が大嫌いで責めてしまいます。 どうすれば、心穏やかに仕事が出来るでしょうか。 私にはこの仕事が向いてないのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2024/12/03

死にたいです

10年前大学で馴染めず、授業にも着いていけず、引きこもりになりました。週に1回のバイトとカウンセリングとご飯を買いに行く以外はほとんどを寝て過ごしました。夜になると毎日毎日死にたいと考え、どう死のうか考え、でも一人暮らしなので死んだところで見つけてもらえるのはだいぶ先だろうと考えて、結局大学を中退し、実家に戻りフリーターになりました。 その7年後、弟は一人暮らしの家で一人で死にました。発見したとき、死んでから1週間が経っていました。 そんな私なので、もともと鬱持ちではありましたが、この10年はある程度楽しく過ごせていたと思います。 さて、今回の再発した原因は仕事です。 仕事は通販のコールセンターです。どんなに丁寧に対応しても、お客様には定期的に暴言を吐かれています。 私はお世辞にもメンタルが強いわけではなく、会社の中でもお給料が高いという理由だけで異動しました。1年半が経とうとしています。 同僚も上司も数々のクレーマーと果敢に戦ってきた(?)だけあって、強靭な精神力を持っています。 私だけがただ一人メンタルが弱く、定期的に電話の後に泣いています。他の人はどんなに強く言われても泣かないのに、私だけが泣いています。 私が泣くのはお客様に強く言われたり、暴言を吐かれたりする場合が多いですが、今日は特にそうでもないのに泣きました。 こんな私が生きる価値はなんだろう。仕事もろくにできないのになんで生きているんだろう。職場のある5階から飛び降りたいと毎日毎日考えます。 同僚はいい人ばかりです。職場には片想い相手もいます。休みの日にはコンサートや舞台にも行きます。でも、それらではもう救われなくなってきています。 ただし、私にはまだ借金の返済が残っており、今仕事を辞めたら借金地獄が待っています。高卒30歳フリーターの私が辞めたとて、転職先が見つからない可能性を考えてしまいます。 今辞めるわけにはいかないという気持ちだけで休まず仕事をしています。 ボロボロになったクッキーを型に押し込んで、どうにか形を保っている気分です。 仕事を辞めたくない、辞められない、私が限界だとわかってくれる人は周りにいない、いても頼れない、死にたい、弟や祖父母がいるところへ行かせてほしい(拒絶されるかもしれないけど)、毎日そう考えて、でも死ねなくて、何も行動に移せない自分に絶望して、毎晩眠りにつきます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

同棲を考えた彼に別れを告げられました

私には、遠距離中の付き合って8ヶ月の彼氏がいます。 知り合った当初から遠距離でしたが、お互いに惹かれ付き合いはじめました。 2ヶ月前に同棲してほしいと言われ、彼のことが本当に好きだったので、私は同棲に承諾し転職活動をし内定もいただく段階まで来たのですが、同棲承諾後のここ2ヶ月ほど仕事が忙しいと言われ会えていませんでした。 彼と連絡も全然とれておらず、連絡がとれないことに不安を感じていましたが、彼が11月から部署が変わるから少し余裕ができると聞いていたので、11月まで彼のことを応援しながら待っていました。 しかし先ほど「忙しい時に自分の力量のなさを感じて仕事内容を勉強し直したいから、別れよう」 と言われてしまいました。 彼のことは好きなので、別れたくないし相談もなく急に結論を出されたのでもう少し話し合いたいのですが、別れるしかないのでしょうか。 さらに、同棲のため私は4月から転職し内定を頂いたのですが、このまま転職してもよいものでしょうか。 今の仕事場にも、転職しますとは伝えてありますが今ならまだなかったことにして仕事を続けることはできます。 支離滅裂で申し訳ないのですが、どうぞ助言をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

「できること」「すべきこと」の線引きがわかりません

 現在仕事はしていますが、契約社員の上給料も安いです。今は実家で両親と住んでおり、父も仕事をしていますが、この先のことを考えると不安です。去年からもっと安定した仕事を探していますが、年齢のこともあってなかなか思うように行かず、自信もなくなっています。資格の勉強もして試験を受ける予定も立てていますが、最近では求職のサイトを見るだけで怖くてたまらなくなるほど不安定な気持ちになっています。  本当にやりたいことも昔からあって、そのために努力はしてきましたが、今は仕事に結びつくことでもありません。それでも、それを辞めることを考えるだけで辛くて、生きるのも難しくなるほどです。それを本業として生きていけるのが一番理想ですが、ままならない現状が辛いです。  もっと何か難しい資格を取らなければならないのではないか、まだ自分は努力をしていないのではないか。そんな不安が常にあります。だから不幸になるのではないかとも考えてしまい、怖くなります。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、自分ではその「尽くす」がいったいどこまでのことを指すのかという線引きができず、頭で考えてつい無理をして、自分を責めてしまいます。  正直、今はとても幸せです。でももっと辛い思いをしてでも努力をしなければならないのでしょうか。やりたくなくても、自分を押さえつけて生きなければならないのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1