20歳の息子です。最近、仕事をやめてきました。理由は他の人が上司に怒られるのをみていると、次は自分が怒られるのでは…という不安があり、体調が悪くなることがある。でした。辞める前に私達に相談はなく、相談しなかった理由を聞くと、怒られるから。2週間ほど仕事に行く振りをしてプラプラしていたようです。この様なことは高校時代にもあり、後の事を考えずその場しのぎで嘘を繰り返しているようです。また、その場しのぎの嘘については、罪悪感はないようです。上手くいかないことは、まわりが悪いという考え方ももっているようです。この先が心配でなりません。
個人経営の会社に勤務しています。 先日、仕事の締切について上司より叱責を受けました。 そのこと自体は反省すべき事でしたが、他にちゃんと仕事をしていないのでは?や、指示されていない仕事をしていないなど、理不尽なことを言われてしまいました。 またそのときの態度が悪かったと、上司が怒り心頭だから、謝罪をしなさいと別の上司が取り持つ旨、申し出てくれました。 謝罪はしないといけないと思いますが、なんだか腑に落ちない事もたくさん言われたので、気持ちが落ち着けられるか不安です。 どのように考えて、気持ちを持っていけば良いのでしょうか?
職場の方と普通に話がしたいのですが、身構えてしまいます。 その方は何でもできる方で、尊敬もしているのですが、私に話をするときは笑顔もなく冷たい感じです。 私に苦手意識があるのも原因だと思いますが、信用されていないのか、いつも行動を見られているような視線を感じます。気のせいかもしれませんが。 自分を変えるにはどうしたらいいのか助言いただけますでしょうか。
最近、悪いことばかり続きます。 父が管理していた家の貯金が、父が全てパチンコに注ぎ込みゼロなことが発覚し、借金があることもわかりました。 2ヶ月前には、簡単と言われていた手術をうけて、うまくいかずに母が亡くなりました。 そして彼氏の態度がここ2ヶ月ぐらいで急に冷たくなり、別れそうです。 悪いことが続いて気になっているのが、会社の上司の存在です。 私と上司は性格が全く合わず、毎日監視され、悪口を言いふらされるのが、非常に苦になっていています。 上司がいつも睨んでくるのが、怖いです。 悪いことが始まったのが、その上司が異動してきた時と重なっているので、何かその上司の存在が私に悪いことを引き寄せているのでは?と考えてしまいます。私を睨むときの目がものすごく怖いので、怨念みたいなものがあるんじゃないかと考えてしまいます。 偶然といえば偶然なんでしょうが…そのようなことはあるのでしょうか。 働く環境を変えることも考えています。
現在公益性の高い会社で働いているのですが、正直言って退職したい気持ちが強いです。給料は私の住んでいる所では多い方かもしれませんが(決して高給ではありません)、休みは少なく、宿直勤務があり、寝ているだけとはいえ、家で寝るのとは違い寝た気がせず疲れがたまります。ただ、宿直があるのを知って就職したのだから、それが嫌だというのは甘えというのはわかってはいます。 公益性が高い為、国からの監督が厳しく、人数が少ない為国への監査資料などの作成もヒラに毛が生えたような立場にも係らず携わることになり、上層部が無責任で何かあっても助けてくれません。 また最近私の仕事上のミスが多く、自業自得かもしれませんが上司の機嫌を損ねてしまっている次第です。 この上司も基本は大人しいのですが、根は気性の激しい人らしく、機嫌が悪くなると全く手に負えません。ここ最近も毎日嫌味や大声で恫喝されています。言われたことを気にするタイプなので、この嫌味が心底堪えます。以前丹下覚元住職様が、人の言った事は「単なる音」でそれに嫌な意味をつけているのは自分自身と他の相談者にコメントしてらっしゃたので、そう思えるように多少の私なりの努力をしましたが、人間的に修行の足りない身ですので丹下住職様のようにいきません。 10年勤めた会社を辞めるのはもったいないような気もしますし、何分田舎なので碌な転職先もありませんので、辞めた後の生活が心配でもあります。しかし疲労と今後の何十年という期間をこの会社で過ごしていけるのか不安でしょうがありません。僧侶の皆様のご意見をお待ちしております。
社会人2年目です。病院勤務です。 私は自己中心的な性格で、自分さえ(個々が)仕事をしていれば組織は上手く回ると考えていました。また、他人を無意識にすごい評価する人だと考えています。あの人はこうだからダメ、あの人はいい人など、自分の価値観のみで評価し、それが態度に出ていたみたいです。 同じ現場で働いている人から上司に、 ○○(私のこと)は人をバカにする態度をとってくる、といった相談がいくつかあったみたいです。あからさまに態度を変えていたつもりはありませんが、早く話終わらせたいなーとは思っていました。 色々考えて、多分自分はコンプレックスが強く自己肯定感が非常に少なく、また人から低く見られることがすごい嫌いな人間だと思いました。また、人を頼る、人に相談するというのは負け、くらいの認識があります。 でも、最近この態度は間違っていたなと気づきました。人それぞれ考え方があり、決して良い悪いはないな、ということと、特にまだ社会人として経験の浅い私は先輩を尊重し、自分の成長の為にも人の話を聞くのは大事な事なんだと思いました。 今後気をつけていこうと自分なりに考えていた矢先に、上司から指導されました。先に自分でも反省していたので、周囲を不快な思いにさせていたということは受け入れなければいけない事実だと思っています。 しかし、1度この人とは仕事一緒にしたくないな、と位思わせてしまった私が今後信頼を回復する事は可能なのか、と非常に不安です。 今までの行動態度考え方を改めようとは思っていますが、次の出勤から職場の人と顔を合わすのが怖いです。誰が私へ不安を持っていたかも知っている分、怖さが強いです。 ・相談することは負け、出来ないことは負け、恥ずかしい、位に考えしまう私の考え方 ・1度社会人として信頼を無くしてしまった際、今からでも回復は可能なのか アドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
私は製造業で働く30代の派遣社員です。 人間関係に悩んでいます。 私を直接指導している社員さんは2人います。 一人は20代で気性が荒く、指導の際もかなり言い方がキツイです。 もう一人は30~40代の人で気分屋で相手によって露骨に態度を変えます。 私は最近今の部署に異動してきたので分からないことも多いのですが、ここ最近見るからにその社員さんたちの態度が冷たくなってきています。 二人とも他の仲の良いと思われる派遣社員の仕事を手伝ったり作業量を減らしたりして、そのしわ寄せが私の方にきており、ただでさえいっぱいいっぱいな仕事が更に増えています。 残業しないとこなせない量なのですが、残業すると嫌がられるのでそれも出来ません。 スキルアップしていっても、追いつかない量です。 しかも私は同じ職場の社員さんと結婚を前提にお付き合いしており、今後人間関係が悪化していった結果その彼氏にまで迷惑がかからないかと不安になります。 上司に相談すべきでしょうか?
大学を卒業し、去年の4月から働いています。 もうすぐ1年が経とうとしているのに、仕事が出来ない自分が嫌いです。 上司や先輩方はとても良い方ばかりでありがたい限りですが、皆さんへご迷惑お掛けしている自分が情けないです。 仕事をサボっているわけではないのに、処理できずにどんどん溜まっていくのもしんどいです。残業しても、早めに出勤しても終わりません。 仕事のミスを注意されることが怖くて隠してしまったこともあります。隠す方が良くないこと、周囲の方々は優しく受け止めてくださることを知っているのに。 私は周囲の方から見ると、落ち着いて見えるそうですが、内心は不安でいっぱいです。 自分が嫌で消えてしまいたいと思います。どこかへ相談しようと思いつつ、上司や先輩方、医療機関へは相談できていません。 ずっと自分を責めている自分にも嫌気がさします。
今年結婚しました。彼への思い、過去の過ちについて相談させて下さい。 彼とは、同じ職場で出会いました。出会う前、彼の話を彼の上司から聞き、「私が彼女だったら、絶対支えていける」と漠然と思ったことを覚えています(事情があり、彼は1人です)。初対面の時のことも全く忘れられません。 たまに仕事で一緒になるものの、話をすることもなく1年が過ぎました。顔もタイプでもなく、話したこともないのに「友達になって仲良くなってみたいな」と密かに思っていました。 彼には長年付き合っている彼女がおり、結婚するはずだった人(火遊びはしてたようです…)。また、翌年には転勤が決まっていました。私も、夢を叶えるために退職し、遠方に行く予定でした。混じり合うことのないはずが、様々な出来事が起きて、一つになりました。私は遠方へ行くことが決定している中での交際スタート。しかし、彼と時間を重ねるうちに「ひとりにはできない。そばにいたい」という思いが強くなり、悩みましたが、彼を選ぶことを決意。彼の素直で真面目な姿をみて、離れたくなくなってしまいました。 後悔とは彼と親しくなる前に、彼の知人(共通の知り合い)と関係をもっていたことです。断れず流されてしまいました。彼に相談したかった、けど、話したら彼と私が一緒になることは絶対ないと思い、言えませんでした。彼と親密になってからは、やめました。ですが彼も感づいてはいたようで、交際後、知人から聞き出したそうです。彼を深く傷つけ、彼と知人の仲も壊してしてしまった。1日も忘れられません。彼とはたくさん話し、喧嘩もたくさんしました。”何を言われても一生の責任。一生をかけても償わなければならない。時間が戻ってくれればいいのに”と毎日思ってしまいます。最低の過去。一緒にいていいのか、何度も考えました。でも大好き過ぎて離れられないんです。幸い、彼と入籍することができました。ですが、やはり前の彼女との思い出が濃く「こんな私より、彼女とのほうが幸せになってたんじゃないのかな」と感じてしまいます。でも、彼とのご縁を信じたいです。一緒にいたいんです。 長文・駄文申し訳ありません。自業自得とはいえ、弱気になっています。お言葉をいただければ幸いです。
私は今年新入社員の23歳です。 システムエンジニアとして最近まで働いていました。 入社後も日々勉強をしないといけなかったのですが、何回聞いても理解できず、いつか辞めてやろうと思いながらも続けてました。 秋頃には会社でのイベントも多くそれの幹事やら飲み会へ行くストレスで段々と疲れてきました。 それでも会社へは行けていたのは周りの先輩が支えてくれてたからだと思います。 そして11月にはついに心療内科へ行きました。そこでは一ヶ月休職して考えたらどうですか と言われましたが上司の方に言いづらく ズルズルと12月まで働きました。 そしてついに12月に限界が来て上司の方に早急に辞めたいと言ってしまいました。 3月まで続けて欲しいといわれそれが無理なら1月…とまで言ってくださいましたが、もうその時は限界で死のうとまで考えていたためすぐ辞めさせてほしいと言って即日退職しました。 多少怒られたもののその時は何も思いませんでした。 しかし数日経って、お世話になった先輩に仕事を残したまま、挨拶もないまま退職することになった…ということに罪悪感を感じてます。自分が100パーセント悪いのはわかってます。 今思えば1月までは働けたんじゃないか…と思っています。 上司の方にももっとはやく診断書を見せないとダメだろうと怒られそれは本当にそう思いました。 お世話になった方は他にもたくさんいます。何も言わずに本当に申し訳ないと思い涙が止まりません。自分勝手すぎて嫌になります 後悔してももう遅いのはわかってます… しかしずっと会社にいたい…という気持ちはなく、その会社には色々理由がありどのみち長くいられなかったと思います。 新しい仕事を探してはいますがそれがずっとモヤモヤしていて、苦しいです。 次の仕事も見つかるのかどうかという不安もあります。 どうすればこの想いは断ち切れるのでしょうか…
お世話になっております。 先日ニュースにもなった、保育園でのコロナ感染隠蔽に、親として感じた怒り。保育園で働く立場としても、現場の人間を軽んじている怒り。そこに併せて、職場で上司とされる人間も、私や職員は数字でありその背景に命と生活がある事に関心は無いととれる発言が何度も。 責任と誇りを持って働いているのに、とても悲しく、腹立たしく、悔しく、虚しく。 我が子を危険に晒しながら集団生活させ、(保育園に預けています)自分も危険を冒して、欠席者ばかりでろくに仕事のない職場に行っている現状。 職場にできるだけ迷惑をかけないよう、育休からの復職も新年度の4月からと、周囲より早々に切り上げましたが、未だ育休中の方はこの騒動で延長が可能になっています。 私がそれを知ったのは今日。既に復職してしまっているので、再取得は難しいと思われます。 理不尽です。 どこかに相談したいですが、わかりません。弁護士さんを検討しています。 心が疲れてしまい思考もまとまりません。冷静な視点で、気持ちの整理のお導きを頂けますでしょうか。
初めてこちらに投稿します。今の会社に転職してきて10か月ほどが経ちましたが、直属の上司との関係性がうまくいっておらず、少々苦境に立たされています。 今の仕事は私がやってきた仕事とは少し方向性が違うもので、未経験の内容が多いのですが、いずれは私がやっていた仕事も必要になると見込んで採用されました。ただし、それはまだまだ先のことで、今は取りあえず未経験の仕事に携わることになりました。 直属の上司はその分野の仕事を長くされている方なのですが、「私の仕事の仕方やスキル不足などが原因で負担が減らない」との理由で、最近では仕事を全然振ってもらえなくなり、私は会社に行ってもほとんどやることがない状態です。また、自分はそんなつもりはなかったのですが、私のその方に対する対応の仕方にも不満を持たれていたようで、入社当時はそれほどではなかったものの、だんだんお互いの間に不穏な空気が流れるようになりました。時には別の部署に異動したほうがいいのでは、むしろこの会社でなくても良いのでは、ということまで言われるようになり、どうしたものかと考えあぐねています。 私はこの方と決別したいわけではないですし、難しい面もありますが、うまくやって行けないかとも思っています。しかし一方では、この方にずっと合わせてやってくことが出来るのかという不安もあります。また、本当にスキル不足でこの部署ではダメだというのであれば、別の部署に異動したほうがよいのでは、と思うようにもなりました。(ただ、別部署に私のできる仕事があるかどうかもわかりません。)最悪は会社を辞めてください、ということになるかも知れないです。 今回の転職活動は結構大変で、職場が決まるまでに時間がかかりました。転職ばかりしていても仕方がないですし、会社の人間関係は組織で働く以上どこに行っても大なり小なりあるものだと思います。会社を辞めるという選択は最後の手段にしたいと思いつつ、どうすべきなのか、今ここで悶々と考えていても答えがすぐに出てこないことがわかっていながらも、この悩みからうまく距離を取ることが出来ず、気が付くと考えてしまう自分がいます。また、昔から人間関係のトラブルにはメンタル面で非常に弱くて、相手の反応に一喜一憂するのもすごく嫌です。どうすれば気持ちをうまく切り替えて、このような困難にも対処できるようになれるでしょうか。
衣料品店で働いています。 洋服を品出しするための、ハンガーラックのうちの1つが、古いようで、メッキが剥がれていたり剥がれかけている部分があります。セロハンテープで補修してあるようですが、テープもはがれかけています。 私よりも前に働いている他の社員に聞くと、「あのハンガーラック気をつけないと手を切っちゃうよね」「私も指切ったことある」のように言っていました。 私も、仕事中手が切れていたことがあり、おそらくそのハンガーラックのメッキで切ったと思います。 私は、「お客さんが買う服の中に、剥がれたメッキが入り込んでしまったら...」と考えましたが、普段から「気にしすぎ」「考えすぎ」と言われることが多く、怪我をしたことも含めて上司への報告が遅くなってしまいました。 上司に報告すると、「お客さんの危なくないところで使おう、あとでもう一度テープを貼るようにしようか。」とのことになりました。 しばらくそのハンガーラックは決まった場所で使われていましたが、気づいたら店内でそのハンガーラックをよく見かけるようになり、テープはまだ貼っていないようでした。 そして他の社員は普通にそのハンガーラックを使って仕事していたので、私も気をつけながらそのハンガーラックを使って仕事をしてしまいました。 ですが、とても忙しく、ハンガーラックにかかった洋服10着ほどをハンガーごと横にガッとずらしてしまいました。。メッキが剥がれかけているハンガーラックにかかっている洋服のハンガーを、ガッとしてしまったので、洋服の中にメッキが入り込んだかもと思いました。 洋服を上下に振りながら(メッキが入り込んだかもしれないので、メッキが下に落ちるように)、別の場所に移動しましたが、洋服を振っただけではメッキが洋服の中に残っていたかもと不安です。 私は、はじめにハンガーラックで手を切ったときに、ハンガーラックで切ったとハッキリ上司に伝えられなかったこと、その報告も、遅くなってしまったこと、そんなに不安なら自分でテープで補修するべきだったということ、ハンガーラックにかかった洋服をハンガーごと「ガッ」としてしまったことがひっかかり、私のせいで剥がれたメッキが入り込んだ洋服を買ったお客さんが怪我をしたら、、傷からばい菌が入り、最悪亡くなってしまったら...とずっと考えてしまい、とても辛いです。
はじめして。 旦那の転職癖を直したいです。 お付き合いをして3年結婚して、半年になります。 お付き合いしてから1年間隔で転職します。 理由はだいたい人間関係か、仕事内容が合わないと言う理由です。 明るく人付き合いは良いのですぐ職場には馴染むのですが、上司に食ってかかってしまうタイプでよく上司と仲が悪くなります。 何度も転職する度に私はいい加減にしてと怒ったり、泣いたりしましたが全く治りません。 きっと、転職しても離婚されないだろうと思っているんだと思います。 そして、先日ようやっと定職について一安心した矢先にまた転職すると言い出しました。 子供も作る予定だったので、本当にこの人といて大丈夫何だろうかと不安な毎日を過ごしています。 この先ずっとこんな状態だったら…と思うと、不安です。 本人は本当に辛いようですが、こう何度も転職されると辛いと言われても嘘だと思ってしまう自分がいます。 どうしたら、私の旦那は忍耐力がつくのでしょうか…
私はスーパーでグロサリーの仕事をしています。パートタイマーですが、どこの部署も従業員が不足していて、毎週火曜日はもの凄く入荷が多く、凄く大変です。レジが忙しいときには 私達グロサリーも応援に行き、レジをするのですが、私達の仕事が忙しいときにはレジの人達が空いていても応援に来て貰えません。店長も、一旦、お昼休憩に行ってきますから 休憩が終わってから手伝いますから…とは言ったものの、休憩が終わっても 私達の近くをウロウロ歩いているだけで、手伝ってはくれません。グロサリーの仕事は3人でやっていますが、1人だけ20才の子がいるのですが、その子には凄くニコニコして手伝ってあげたりしています。基本、店長も副店長もグロサリーのチーフもみんな 若い子(バイトの大学生の子など)には自分たちから話しかけに行ったり、お世話を焼いたりとデレデレしています。私達 おばさんには働きにくい環境です。おばさんこそ体力的にキツイのですからフォローして戴きたい気持ちなのですが、甘いでしょうか?こんな上司のいる環境で働くのは、辛いのですがどうしたら良いでしょうか?
もうすぐ期末だ。数字もそれなりに仕上がってきたけど上司にはあいかわらず詰められる。最後の1日まで、あと1件、あと1円にこだわれと言われる。そういう人に限って自分はパソコンの前に座って仕事してる(ふりしてる)。頑張り続けるのが理想だけど、そんなに丈夫に出来てないから…今期の落所は自分で決めて自分を認めて自分をほめてあげるしかないのかな。職場にいくとむなしい気持ちになる。 ぼんさんは胸はってぼんさんしてますか?
会社で事務と営業補佐をやっています。 最近、原因は分かりませんが体調不良が続いており、会社にも行けていない状況です。 会社には詳細を話せず、営業補佐でやる仕事を断ったりしていました。 ある日、上司から「なぜ仕事を断るのか。体調不良だけでは分からない」と言われ、「自分で判断しがち。空気読んで周りよく見て」と言われました。 私も報連相しなきゃとは分かってます。でもただでさえ自分のことでいっぱいいっぱいだったし、過去に上司に報連相しようとしたら、放ったらかしにされたことがあり、言いづらくなってしまってました。 現在、会社と話し合いの機会を作ってもらえるとの事ですが おそらく会社内で私に関わっている方は、私の印象は最悪と言えると思います。 上司への報連相不足以外にも、悪い印象を与えてしまった出来事が、自覚があります。 今後、私はどうやり直せばいいでしょうか。 そもそもやり直せるのか。会社側が私の意見を受け入れてくれるのか。 体調はこのまま悪いままなんでしょうか。 毎日が不安です。
会社に行くのが億劫で仕事しててもツラいです。 自分の身の丈に合わない仕事を任されて毎日が緊張の連続で死ぬほど辛くて苦しい。 会社の上司は休養させてくれなく、逃がさないと言ってます。 今のままだと潰れます。助けて下さい。
何度か仕事のことで相談させていただいています。ストレスと不安がひどく年度末で退職しようと考えていました。知人の紹介で入ったので12月に入って知人に伝えてその後管理職に伝える予定でした。 今日、来年の1月に研修に行きなさいと上司から通達されました。研修費は3万円程度発生するので退職の意向を今の時点で伝えた方が良いのか、それとも取り敢えず研修を申し込んでおいて、考えていた通り12月頃に退職の意向を伝えた方がよいのかなど、グルグル訳が分からなくなってきて不安感でたまらなくなってきました。申し込んでおいて後々退職の意向を伝えるのは会社からあとから何か言われたり、図々しい部分もあるのかなと考えてしまい、訳がわからなくなってきました。 退職の意向を伝えてないのが原因ですが、ただ5ヶ月前は早過ぎると考えていましたが、気になって仕方ないのでもう今の時点で伝えた方がいいのでしょうか? 朝から気が動転してしまい、全く冷静に考えれない状況です。落ち着いて考えられなくなりハスノハにきました。宜しくお願い致します。
はじめまして。 昨年6月に仕事を退職し、8月から新しい仕事に就きましたが、会社と相談して辞めることになり、11月に退職しました。 それから転職活動をしていましたが、前々職(昨年6月に退職)の上司と会う機会が何度かあり、もう一度やりたいことがあり、復職したいと思うようになりました。 4月初め、5月初めと社長と会い、社長は"また働きたいと言ってくれて嬉しい、戻って来て欲しいと思ってる"と言ってくださいました。 そして今も引き続き、役員との相談、社内調整をしていただいている状態です。 会社は社員50人ほどの中小企業で、昔から社長と仲が良かった仲間で会社をはじめ、知り合いを入れて大きくしていったかたちで、未だに社長自身が色々なことを進めるハンドリングをすることがよくあります。私の復職についても、社長が持っている状況です。 しかし、社長が常にハードスケジュールでほとんど会社にいないこともあると思うのですが、なかなか事が進みません。はじめに相談の連絡をした時から、2ヶ月が経とうとしています。何かと進むのに時間がかかる会社であることは働いていたので理解はしています。 戻って来て欲しいと言っていただいているので、それを信じていつでも復職できるように準備をしていますが、貯金を崩して生活しているので金銭的に生活がだんだん苦しくなってきました。 短期のアルバイトを探してみたりしたのですが、復職の時期が分からないので、採用されてもすぐ仕事が始まって辞めることになるかもしれないと思うと、迷惑がかかるので応募できずにいます。 もちろんバイトをせずに、復職して働き始めるのが理想ではありますが、生活もあります。 社長に判断を煽ったら復職できなくなるのではないかと考えてしまい、どう連絡したら良いか悩んでいます。 今は復職した時にすぐ動けるように企画を考えたり、少しですが収入になる在宅の仕事を少ししていますが、働いていない期間が長くなってきたこともあり、時間を持てあましている自分にとても不安と焦りを感じ、怠けて生きているような気持ちになって、情けなさに押しつぶされそうになります。 復職まで、どんな心持ちで生活していけば良いのでしょうか。毎日不安で仕方がありません。 ご意見いただけますと幸いです。