結婚してもうすぐ一年になりますが。 旦那さんの心の弱さというか、気持ちの波にどう対応していいのかわかりません。 旦那さんは、ご飯を食べたくないとか、散歩に行くと言って出かけて、もうこのまま命が終わればいいとメールしてきたり。。。。 そんなときは、私は心配して振り回され。どう対応していいのか本当にわからなくなります。 自分も気持ちが安定しないことにつかれてしまいました。 二人とも再婚で、子供がぜひ欲しいと思って、いろいろ妊活してますが。歳も歳ですし、2度流産してしまい。 ストレスはなるべく、少なくしたいと思うのですが、落ち着いたと思うとまた振り回され。 最近は子供を授かることができても、旦那さんがこのままでは、やっていけるのか不安です。授かれば旦那さんもしっかりするかと思ったり。 まとまりが無くてすみません。心が不安定な相手にどう対応すればいいのか教えてください。よろしくお願いします。
不倫をしてしまいました。 大変後悔しています。 小学生の子どもがおりますが、独身の男性と関係をもってしまいました。あることからそれが主人にばれてしまい、今後どうやって自分が生きていったらいいのかが、わからなくなってしまいました。主人からは不倫を許す、やり直そうと言ってもらっています。とてもありがたいことですし、子どもたちのことを考えると、不倫相手と別れて主人とやり直すのがベストなんだろうと思っています。 ただ、これからの人生もこれまでのように主人との間で満たされない仮面夫婦のようなかたちで生きていくことに不安や抵抗が残ります。父親として子どもとよく関わってくれる人ですし、子どもたちも父親のことが大好きです。ただ夫婦関係では満たされないことが多く、それがつらいです。改善のための努力をすると言ってもらっているのに、なぜかそれが信じられません。 不倫相手の方が精神的な支えになってくれていたからこそ、これまでやってこれた感もあり、相手と別れることも苦しいです。離婚したら一緒になってもよいと言われているからこそ悩んでいます。 やはり子どものことを優先して考えるのが母親として正しい道なのでしょうか。満たされないことには目をつぶり、不倫相手とはきっぱり別れて子どもを中心にして主人とやり直し、生活していくべきでしょうか。
いつもハスノハでお世話になっております。 1つだけ相談したいことがあります。 今でも覚えていること。私が19歳でまだ社会人半年のとき、職場で迷惑をかけた私がいけないというのは事実です。 体重減らすために、義父がランニングに付き添いで行きますが、そのとき、自転車でおもいっきり手をぶつけてきたことでした。 ぶつけた理由は、妹を待たさて不安にさせたこと、脱毛エステ行く前に前もって剃ってこないまま行ったことが原因で、その人たちの気持ちで、自転車を私にぶつけたというのです。 夜中にヨーグルトを食べたのがバレて、食べてないと言ったことが原因で首を締めつけられました。 夜中に食べてしまうときの頃が続いてしまったときも、髪を引っ張られ気持ち悪いんだよとまで言われてしまいました。 本来なら私が悪いことは、後悔というかしてますが。 なぜか、終わったことなのに忘れてなくて親と関わるのが怖いし嫌になります。
隣の家の騒音に悩まされています。 金属を叩いたり、電動工具で切ったりガシャガシャドスンドスンと振動も伝わってきます。 向こうは駐車場でやっているのですが、うちの壁のすぐ真横でやるので家の中に音が響いてきます。 酷い時は夜中もうるさいので睡眠も邪魔され、仕方なく寝室を別の部屋に移動もしました。 最近はイライラが酷く心臓がバクバクし冷静で居られなくなってきました。 お互いに持ち家なので一生これが続くのかと思うと、私が早く死ぬか向こうが早くいなくなってしまえと思ってしまいます。 無意識のうちに向こうの人の不幸を願ったりしている自分がいてすごく嫌な気持ちになります。 そのうち自分が危害をくわえるのではないかという不安も出てきました。 直接一言伝えるか、ポストに手紙をいれるか、警察や役場に相談するかいろいろ悩みましたが逆恨みされたらと思うと怖くて何も出来ません。 一生耐え続けるしかないのでしょうか? 毎日暗い気持ちでもう疲れてしまいました。
3年くらい前に母が亡くなりました。 母が亡くなった日に2人目を妊娠していた事がわかり、つわりや出産、2人の子育てでいっぱいいっぱいでした。 まさにコップのお水が表面張力でいつこぼれてもおかしくない、ちょっとの衝撃でこぼれてしまう、 そんな精神状態で、日々過ごしていました。 母が亡くなった直後はただ息をするだけ、立っているのもやっとなくらいでした。 3年ほど立ってやっと気持ち的に落ち着いてはきましたが、少しでも不安ことやストレスがあると心が揺れてしまいます。 母の死だけが気持ちの不安定さに直接関わるわけではないと思うのですが、 大切な人の死から立ち直るのにはどれくらいのかかりますか? 3年たってまだ気持ちが落ち着けないのは悪い事ですか? また、どうしたら大切な人の死と向き合えばいいでしょうか?
以前こちらで相談したのですが、最近になってまた死が怖くなってきました。 もちろん、自分の死もですが親の死や友達の死も怖いです。 考えても無駄と言うのはわかりますが、不安で仕方がないのです。 ネットで調べて見ても、臨死体験と言って、死後は無と言ってる人と天国があると言ってる人もいてどっちかわかりませんし、死後の世界は考えにくいらしいし、どうすればいいかわかりません。 親が死ぬのが怖い、友達も、いつかできる彼女なども死ぬのが怖い、もちろん自分も。 どうすれば良いでしょうか?死後の世界は架空の世界でしょうか?それを考えると色々なことを楽しめず、朝食を吐いてしまったり、どうすればいいですか?お坊さんは怖くないのですか教えてください。お願いします。 後、死後の世界があったらおじいちゃんとおばあちゃんだらけじゃないですか?しかも、僕は死んだら親を求めるけど僕の親はおばあちゃんを求めて、おばあちゃんはひいばあちゃんを求めてってなりませんか?考えすぎでしょうか?
様々な悩みにお答えされているお話を参考にさせて頂いております。ありがとうございます。 相談ですが 今年の春に会社都合で退職し、その後は知り合いの紹介で仕事に着いたのですが、管理職からのパワハラで1ケ月弱で退職しました。現在は就活中です。 40代後半で正社員・契約社員などを経て転職を5回しているので、根気のない人だ、すぐ辞めるのではと思われているんだと言う概念が頭から離れず、面接もして頂けずに履歴書が戻るたびに落ち込みます。 幸いに親が健在で脛かじりをしていますが、 今後の仕事を考えると不安で仕方がありません。 履歴書だけで判断せずに面接して頂ける会社はあるのだろうか。 仕事がないと生活できません。 お坊様に仕事を紹介してくださいなどとふざけたことは言えませんが、こんな状況から抜け出せるような気持ちの切り替えかたや考え方、行動の取り組み方などがあれば アドバイスをお願いいたします。
付き合って8ヶ月の年下彼氏との結婚について相談です。 年齢差が9歳あり、彼26歳、私35歳です。 お互いに惹かれ合い、彼は私の年齢は気にしない、大事にすると言って、子供も欲しいことから交際当初より結婚を意識し、年末に婚約をしようと話し合ってきました。ただ、ここ最近、私の年齢が彼より9歳上ということで、彼の上司や同僚達に、「歳が離れすぎ、君(彼)にはもっと相応しい人がいる、続かない、早く別れたほうがお互いのため」と言われたそうで、将来に不安を感じてしまった、自信がなくなったと、距離を置かれそうになってしまいました。私は彼の優しいところや、真面目に仕事に取り組む姿勢等尊敬できる部分があり、これからも一緒に過ごしていきたいと思っています。周りからこんなにも反対されるのかと悲しくなり、私の評価が悪いのかと自信を失っています。年齢差は承知で付き合い始めましたが今後どうしていったらいいのかと悩んでいます。
親の事で辛さを打ち明けると必ず「育ててくれたのに」とか、「親不孝」「あなたは甘えてる」と返ってきて誰にも理解されないんだと孤独です。しかも自分の親がしてきたことを全く信じてもらえません。 私は両親から虐待され育ちました。暴力は何度か、ほとんどは酷い言葉や嫌がらせです。 親から嫌がらせというと他人は理解できないと思いますが、物を隠されたり勉強中にわざと大きな音を出して邪魔をしてくるのです。二人はものすごく自己中心ですし、機嫌が悪いとヒステリーで怒鳴り散らします。機嫌の良い時だけ都合よく甘やかします。(それを周りは良い親だと思っています)二人から心からの愛情を感じたことがほとんどないです。 それから、私のすべてを否定したがります。何をしてもダメだと言われます。そしていつも家族の笑い者にされてきました。そんなことが二十年以上毎日毎日…です。味方もいなかったです。 親に反抗して立ち向かっても「被害妄想」「しつけ」「あなたを心配してるからこそ」と言われ続けてそうなのかもと我慢してきました。「誰がお金を出してると思ってるんだ!!!」といつも言われます。 ずっと一人で我慢してきたら気が付けばうつ病になってしまいました。人生めちゃくちゃです。小さい頃から自信が持てなかったし、消えたいという思いがいつもありました。 自殺しようともしましたし、今も自殺願望があります。私の人生、この人達と関わってしまったことをすべて無かったことにしたいです。 二十年以上も我慢してきたら心が壊れました。このことを言っても友達や精神科の先生には上のようなことを言われますし、こんな考え方をする私が悪いのかなと。 両親のことを本当の親だと思えません。どこか他人だと思うし、できれば他人であってほしいです。もし、家族でなければ一切関わろうとも思わない人達です。これが夢だったらどれだけ嬉しいか…。 今まで、沢山の素敵な大人に出会ってきました。どうして私の親はこの人達なんだろうという気持ちが小さい頃から毎日あります。友達は両親と仲が良い子ばかりなのに、どうして私は…。私も家族仲が良い環境で生まれ育ちたかったです。どうしてこんな二人の元に生まれてきてしまったのでしょうか。あの人達のすべてが憎いです。でもこの思いをぶつけるところがありません。この人達となぜ縁ができてしまったのでしょうか?
三十代、男、既婚、子供なし、会社員です。実家の農家に転職しようか迷っています。 13年間、会社勤めをしていましたが自分のいた部署が解散となり、やむを得ず転職致しました。ですが半年たたずに農業への転身を考えています。実家で両親が二人で農業をやっていて、そこを継ぐという形です。 理由は以下の通りです。 ・以前の会社に比べて各段に収入が落ちてしまった事。 ・三十代という年齢にも関わらず新人から始めなくてはいけない辛さ。 ・実家で農業をやっている両親が年老いてきて、両親の体が心配。 ですが、農家への転身に思い切って踏み切れずにいる理由もあります。 ・子供の頃から見ていて、農業が大変だという事は知っています。忙しい時は朝から夜遅くまで働いて、休日はほとんど取れません。果たして自分に務まるかが不安という事。 ・現在は妻の地元近くに住んでいるのですが、妻を説得して自分の地元(田舎)に連れて行かなければいけない事。 ・会社をやめて農業をするという事は「逃げ」ではないのか、と思ってしまうということです。 両親は、強くは言いませんが、「実家に戻ってきて農家を手伝ってほしいな」という内容の事を時々言います。 思い切って農家に転職するか、もしくは、転職しようとせずに踏ん張って今の仕事を続けた方がいいのか、どうしたらいいのか迷っています。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。
はじめまして。 9月にまだ4ヶ月になったばかりの子供が突然亡くなりました。 子供と2人でお昼寝をして、ふと目が覚めて隣を見た時には子供の体は冷たく心肺停止の状態になっていました。 病院で蘇生し、小さな体で最後まで頑張ってくれましたが4日後に亡くなってしまいました。 原因不詳の突然の死に気持ちがついていきません。 数時間前まで私に笑いかけてくれていた姿と、目が覚めた瞬間に見た真っ白になって隣で眠る姿が頭に浮かんで眠れません。 私のせいで亡くなったわけじゃないとお医者様や周りの方に言われてもどうしても同じ空間にいたのに変化に気付くどころか寝てしまっていた自分のせいだと思ってしまいます。 私が笑うと一緒になって笑ってくれた子供の為にも笑顔でいたいのですが、子供の事を考えるとどうしても涙が止まりません。 自分の為にも、子供の為にも前を向いて生きていきたいのにどうしてもできそうにありません。 前を向く為の一歩として、また子供を作ることも勧められましたがまた自分の子供がなくなってしまうのではないかと不安で仕方ありません。 どうすればきちんと子供の死と向き合えて、前を向ける日がくるのでしょうか。助けてください。
妊娠17週、年明けに子宮内胎児死亡と診断されました。昨日から処置の為入院しています。 妊娠初期より大量に出血し不安を抱えながらでしたが仕事に上の子の世話にとバタバタしながら過ごしていました。 妊娠5ヶ月に入る前に切迫流産と診断されましたが、出血もおさまりまあ大丈夫そうかなと思っていたら心拍停止していると診断されました。 その後、上の子がふざけてお腹に顔を擦り付けてきたときに確かに胎動を感じ、大丈夫かも!と希望を持ちましたがダメでした。 不妊治療の末6年待った子でした。わたしが安静にと言われていたのに動き回ったから?それともわたしには2人目を望む資格がなかったから?とぐるぐる考えてしまい涙が止まりません。また、処置がとてもつらく遠くで赤ちゃんの声が聞こえるこの病棟でなんでわたしだけ結果が伴わない痛みばかり感じているんだと悔しくなります。 赤ちゃんにはまた何処かで巡り合える様にと環(たまき)と名付けました。 でも、巡り合える様に、ということはもう新しい命を望んでいることになるのかと考えまた罪悪感に打ちのめされています。 仕事にも社会にも戻りたくない、まだお腹の中にいるのに新しい命をもう望んでいる、こんな弱くてずるくてひどい人間にもう一度母になる資格はあるのでしょうか。今は夫と娘以上に望まないほうごいいのでしょうか。 すべてが卑屈な言い方になってしまいますが、回答頂けましたら幸いです
時々相談させて頂いています。 今回はペットの病気ともう長くはないという現実。私自身も現実を受け入れようとしていますが、ストレスや不安から身体症状も出ています。 ペットが自分の病気をどのように感じているのか考えると、自分の辛さ以上にペットの方がきついんだと考えます。 更に心配なのが主人です。我が家には犬が2匹いますが、病気の犬は主人が自分の犬として、とても可愛がっていたため、ショックも大きく、撫でているだけで、涙が出るようです。 そんな主人にどう声をかければ良いのかわからず、その事に対しても、考えると涙が出て辛い気持ちになります。 こちらのサイトでも、ペットの病気や死について、沢山の方が相談されており、お坊様のアドバイスを読みながら、今を頑張って生きようとしているペットと最期のその時まで一緒に過ごそうと決めています。 ペットとの出会いは運命であり、ペットが私達を選んで私達の元に来る、と書いてあり、更にペットは私達が仏様の元に行かせて頂く時、そこで待っていてくれると、書いてありました。 聞いて頂きたい内容がまとまらず申し訳ありません。 何もしてあげられない自分が情けない事、悲しみに涙する主人を支えることができていない自分。 1番はやはり犬が苦しんでいるのではないか、という思い。 自分が楽になりたいからお坊様にコメントを求めている自己中心的な自分に嫌気がします。 まとまらない内容になり、申し訳ありませんでした。話を聞いて頂きありがとうございました。
以前、被災した義理の両親との同居を解消することに悩み相談させていただいた者せす。同居して2年が経過しようとしています。相談させていただいてからも、主人とは何度も離婚の話をしてきました。お互いこのストレスに疲れてしまっていたのです。そんな不仲の私達のことをみて、義理の両親がなぜか私達のことで結婚後過去最悪の喧嘩したそうです。 そして、この家からは出ていき、シングルマザーで2人の子供を育ててい る義理姉のことをサポートしにいくことときめたようです。 そこで、ご教示いただきたいことがあります。 彼らがこちらに来る時に、代々祀ってきた観音様を我が家敷地内に、被災地から持ってきました。観音様と呼んでおりますが、どうやら昔の誰かのお墓らしいのです。主人のひいおじいさまの夢に、出てきて「掘ってくれ」とお告げがあり、掘ったらでてきたそうです。それから、その観音様は震災でなくなってしまった自宅近くの山に祠を建て祀られており、代々引き継がれていたようです。 こちらに持ってくるという話の時、私は「海を眺める場所にあったものだし、観音様はあの場所が好きだろうから動かすべきではない。」と言い、また、正直、新しい住宅地なので周りも若い家族が多いため気味悪がられたりされるのではないか、という気もして反対してました。 今、観音様は庭にあり、ホームセンターで購入した物置小屋を祠のようにして祀り、義理母が毎日お水をあげています。 これから家を出で岩手県に戻るとのことで、私は上で申し上げた理由2点から、あちらに戻して欲しいと思っています。 しかし、主人も含め、こちらに置いておきたい、といっていますが私は、義理の母ほど、その観音様に愛着が持てず管理ができる自信もありません。主人は週1くらいであればお水とご飯を供えそうですが、今までの仏壇へのお供え状況を見ていると私より頻度が少いので怪しいです。 こんな雑な夫婦のもとに観音様を置いておいて良いのでしょうか。 それで観音様は幸せでしょうか。 昔、観音様のお供え等をサボっていた時期に義理父が仕事で指を切断したそうで色々と怖いです。 今後どのようにしたら観音様は幸せですか? ご教示ください。
不妊治療の末、男の子を出産しました。 出産前からいくつか名前を考え、その中から産まれた直後に顔を見て夫婦でこれにしようと決めた名前。どんな人になってほしいか願いを込めて漢字を探しました。 漢字を優先したために最初は音読みを並べるやや硬い印象となり、候補から外そうとしました。しかし、そのうち一文字の響きが親しみがあるとして主人が一文字でも名前として読めるところをバランスが悪いということで二文字目として付け足して読めばいいと提案。漢字の意味は好きだったので私もその場で納得してしまいました。 その二文字目は当て字か添え字という感じです。 例えば、「心」で「こころ」と読むところを「心広」ここ+(ひ)ろでこころとしているような。 最近、児童館や小児科に行く際に息子の名前を書きながら、本当は必要ない二文字目であるとか、切ったとしても二文字目はそのような読み方はしないなどと気にしてしまい、悶々としています。 息子を前にして申し訳ない気持ちとともに、名前を呼ぶたびにせめて他に自然と読める文字があったのに読みにくい漢字にしてしまったと後悔ばかりで、名付けについて批判も含めて意見されているサイトを毎日何時間も見てしまい、育児が手につかなくなっています。 また、出産時には名前を見ても何も言わなかった義両親が先日読めないと口にしたことがあり、そう思うなら、なぜ出産時に意見をくれなかったのか、本当は何か言われていたのかと主人にも詰め寄ってしまいました。 将来息子が名前を訂正し続けることを考えると、このままでは子育てが手につかなくなるかもしれないと不安になり、改名した方がいいのか?もしくは響きは変わりますが読みだけは正確なものに変えるのかと悩んでいます。
弟が毎月給料の倍以上クレジットカードを使います。足りない分は母が肩代わりしていますが母は弟の車のローン、携帯代も払っています。弟は何度注意しても懲りず毎月当たり前のように30万くらい平気で使います。それどころか毎月利用額が増えていき支払えないのに勝手にカードも作ります。しかし、毎月支払いを巡って母と喧嘩になるので 私(姉)が独断で弟が使用している1枚のクレジットカードの請求書を母親にバレないよう隠し支払いしないようにして滞納しています。カード会社にも弟が支払わないため解約してほしいと何度も相談したんですが本人でなければ解約できず現在も滞納しています。しかし、滞納すれば滞納額は増えるためこれ以上カードを使わないなら私が一括で支払いことを収めたいんですが弟の浪費癖は治るとは思えません。昔から弟は気に入らないことがあれば怒り、暴れ、物を壊し、ひどい時は人も平気で殴ります。支払いを巡って喧嘩になる時も毎回逆ギレ、親を殴ったこともあります。いつか弟が親を殺してしまうのではないか不安です。本当は本人にしか支払い義務はないのに母親も結局いつも肩代わりしています。しかし、もう母親には弟の肩代わりをしてほしくないです。いつかバレる日が来ると思いますが、こうするしか家庭内を平和に保つことができないんです。弟がキレればいつ殺されるかわかりません。でもそんな弟のことを言ってる自分もニートです。外で働くのが怖く現在は内職で携帯代や服など必要最低限のものは自分でなんとかしてますが生活は親に頼りきりで生活費も入れられていないのが現状です。姉弟揃ってクズで親には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。虚しくて虚しくて死にたい、姉弟ともにいなければ親は不仲にならなかったと思います。弟の滞納で崩壊するくらいならみんなで死んだ方がいいんじゃないかとも思い、いつか私がみんなを殺してしまうのではないかと思うこともあります。弟さえいなければ平和なのに、でもそんなこと言ってる私こそ社会のクズでどうしたらいいのかわかりません。私はただ平和に暮らしたいだけなのに普段は温厚の母親の顔を見るのも辛いです。弟は趣味のために先日仕事を辞め、近々関東で生活するそうです。でもお金の管理も支払いもできないのにまともに生活できるわけありません。もう家にはお金なんてないのに弟が借金でもしたらもう終わりです。どうすればいいんでしょうか?
こんにちは。精神病になって10年経つ者です。 波はありますが、10年目にしてやっと身の回りのことがある程度できるようになりました。 毎日、夢の中に居るような感覚で、ぼんやり生きています。 発病して数年は寝たきりの生活でした。 いつも天井を見つめながら、普通のこと、当たり前のことができるようになりたいと思い続けてきました。 それがある程度できるようになった今、今度は自分の現実を突き付けられています。 私は精神病の無職独身女。まもなく40歳を迎えようとしています。 結婚した友人は家を持ち、子供の成長を楽しみ、独身の友人はキャリアを積み、休暇は海外旅行を楽しみ…。 私の経験した10年と友人達の経験した10年の格差を感じてとても苦しいです。 時間が足りないです。本当にあっという間に日々は過ぎて行き、このままでは年ばかり取って私はやりたいこともほとんどできないまま死んでしまうのかと思うと悔しくて涙が出ます。 もちろん、私よりももっと苦しんでいらっしゃる方もたくさんおられることはわかっています。 家族、友人の支えもあってここまで来られたと感謝もしています。 でも、こんなに無力で何もない人生でいいのでしょうか? 気持ちがうまく書き切れませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
乱文失礼いたします。 高校生の女子です。 最近、死にたいというわけではないのですが、このまま生きることをやめてすっとこの世界から消えて楽になりたいと思うことがよくあります。 今現在私の複雑な家族関係や、学校、受験、のことなど生活の中が問題で溢れかえっていて、普段はなんとかそれらの問題に向き合っていますが、一人になったときやふとした瞬間にとてつもなく苦しくなって、涙が溢れてきます。 また、テレビなどで、生きることがどれだけ恵まれているか、ということを教えるため(?)の感動ドラマや、かわいそう、という共感を目的とした番組などを見て、どうして人間はそこまで生きることにこだわるのだろう?という素朴な疑問を抱いてしまいます。 世の中の大人の方々ってすごいなって思います。みんないろいろなものを背負いながらも頑張って生きてきていて…私は、今のような苦しい思いをしながらこの先何十年も生きていける自信がありません…。 人はどうして生きることを必死に求めるのですか?本能ですか?死にたくないから生きるのですか?自ら生きることを絶つのはいけないことですか? 話がうまくまとめられず、よくわからない文章になってしまい本当にすみません…
ご相談させてください。 7か月前に主人と離婚をしようと思い離婚届けを取りに行きましたが、結局、主人が離婚はしないと言い離婚はしませんでした。 私も、私の母が離婚をしているので母の苦労も見てきているので、離婚できませんでした。 それから、半年ぐらいたち子供も卒園式、入学式を迎えようとし、また子供の習い事や、幼稚園の役員の仕事、私自身の仕事や習い事など、忙しくしていましたが順調に生活を送れていました。 が、隣の住人の方が天ぷら油で火災になり全焼し、私の自宅も消防士さんが消火活動をして、部屋はぐちゃぐちゃになりベランダは被害を受け、部屋の中は煙に巻かれ、急遽引っ越しせざるを得なくなりました。 主人との関係も上手くいっていないのに、大きな災難にあい、精神的にも肉体的的にも疲労しているときに 昨日、スーパーに買い物に行ったところ、知らないおばさんが、急に倒れていく姿を目撃し、どうなられたのか分からなく、でも自分がしんどい状況すぎて、助けにいくことができず、近くにいた方が救急車をよんで下さいました。 そのことで、自分が助けに行けなかったことに自己嫌悪に陥っています。 主人と結婚してもうすぐ8年目になるのですが、 主人の借金や、親戚が3人亡くなったり、高速道路で車から煙が出て高速道路の路肩停車したり、 転勤がおわり地元に帰ってきて、落ち着いてきたのですが、主人と主人の家族とはうまくいかず、離婚を考えたり、 私は2回足を骨折したり、また落ちつたと思ったら、火事にあい、もうどうなっているのかよくわかりません。 また、地元に帰ってきてから2年ほどの間に、私の近くで人がぶつかって救急車をよんだことがこれまでに2回ほどありました。 今回も火災で隣の方に助けを求められ消防車を呼びました。 私自身なにかあるのでしょうか?つぎは子供に何か被害がないか心配です。 因みに、わたしは自分のご先祖さまのお墓参り、お墓が遠く母親も腰が悪くお墓参りに行けていません。 また、主人の実家のお墓も主人の家族とうまくいっていないのでお墓参りに行けていません。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。
夫は真面目で正義感の強い人です。職場では信頼できる人として通っています。ただ、家では言っていることは正論なのですが、相手が期待通りや思い通りにならない場合、怒鳴って怒り、「俺は何か間違ったことを言ってるか?(俺は正しい)」と言います。そして、家族が納得できない時は説得してきます。 正論であっても気持ちとして受け入れられなかったり、その言い方が怖くて嫌なのですが、「俺はすぐに怒鳴る訳じゃない。最初に穏やかに話している時に、きちんと答えないからそうなるんだ」と言います。私は何があっても、家族には怒鳴らないで忍耐強く話してほしいと思っていますし、そう伝えてもいますが、改善できません。 大学生の娘がここ2,3週間帰宅が遅く、特に夫と関りを避けています。私とも時々しか話ができません。最近ひどく怒鳴られたということもないのですが、娘の中でいろんな悩みが沸き上がってきた中で、自分は親に大切にされていないと感じ、距離を取りたいと思っているようです。 帰宅が遅い娘は疲れて大学は午後から行くようになり、その様子に夫が腹を立てる悪循環になっています。娘はなぜ自分が怒っているか伝えるのも嫌がり、話し合いは持てません。どうせ怒鳴られる、自分の主張は受け止めてもらえないと思っていると感じます。 夫は、あいつは自分勝手だ、学費なんか今後一切払わない!出て行ってほしい!と言い捨てるので、夫婦で冷静に対応を話し合うことができません。心配を通り越して怒りしかないのでしょうが、夫のセリフは本心だとしても本当にそう対応はしないだろうとは思います。 夫は怒り出すと、結構長く怒っています。娘はそれがとても嫌なのだと思います。数年前は息子(娘にとっては弟)と私たち夫婦が言い争いになり、夫の怒りが爆発すると、部屋にいるのも苦痛で娘は真夜中でも家を飛び出してしまうことがしょっちゅうでした。 夫の怒り方は今に始まったことではなく、それを変えるのは至難の業でしょうが、どうしたら変わってもらえるでしょうか?この先平和な家庭生活を取り戻すには、夫が怒りっぽいところや激しい怒り方を変えてくれないと困ります。 子どもたちが成長して自己主張も増えたせいか、ここ数年子どもと夫との間を取りもとうとしてばかりで辛いです。