二回目の投稿となります、大変お手数ですが以前の投稿に一度お目通しいただけますと幸いです。あれから一年近く経ち、時折当時を思い出しては胸に靄がかかり締め付けられる感覚こそ残ってはいるものの、起こってしまった事は変え難いと、周囲の皆さんの温かい言葉や、メンタルクリニックで処方してくださっている薬に頼りながらも今を生きているうちに、母はもとい、以前二の足を踏んでいた転職先に飛び込んだ結果、共に支えあえる彼も出来て、今は転居先で三人で穏やかに暮らしています。本当にとても幸福な事で、尊く、有り難さを日々噛み締めながら生きています。本当にありがとうございます。 そんな中ですが、一点ご相談があります。自分の思い通りにならないとすぐに不機嫌になり、こちらに対して当たり散らす御局のご機嫌取りや顔色を伺いながら仕事をする環境、受け流し続けてはいましたが、同じような業務を請け負っているのになぜ自分だけが心をすり減らさなければならないのかと事情を割り切るのにほとほと疲れてしまい、薬を服用して紛らわせながら休み休み足を向けている状況です。再度転職活動に着手しはじめているのですが、せっかく仕事に就き慣れはじめたのにまた一から積み上げなければならない不安、新天地へ足を向ける事に二の足を踏んでいます。思えば当時程切羽詰まってはいないものの似たような心情だなぁと思い、この場所を思い出した次第ですが、投稿したものを読み返したところ文面自体も変わっておらず、少しは強くなったつもりでいたのに以前から私の本質自体は何も変わっていないのだなぁと何だか自分が自分らしすぎて笑ってしまいました。環境の変化が怖くて仕方ないんですね。 しかしながらまだ起きてもいない事に対してどうしようと怯えていては何も始まらないと思いますしこの1年でそれを学びました、母や彼に仕事の愚痴を零す日々を脱したいです。笑顔で過ごしたいのです。自分がまた新天地で順応していけるように、背中を押していただきたくこちらを頼らせていただきました。祖父が亡くなった今、地に足をつけて自立して生きていきたいのです、一人の人間として強くありたいです。それが祖父をはじめとした実家の家族、共に暮らしてくれている母、彼への恩返しとこれから先のさらに明るい未来へと繋がる架け橋になると信じています、よろしくお願い致します。
こんにちは。 これをみてくださりありがとうございます。 私は大学卒業後、新卒で入社した会社を2ヶ月で辞めてしまいました。理由は人間関係と多忙です。 自分でいうのもおかしいですが、いままで生きてきて場に馴染めないことはありませんでした。しかし当時の会社では全く馴染めず、嫌味や罵声を浴びられてしまうようになってしまい、体調を崩しうつになってしまいました。 療養後、アルバイト→契約社員と頑張って働いてみたのですが、契約社員の仕事がカスタマーセンターだったのでお客様からのクレーム対応で再び疲れてしまい、こちらは3ヶ月で辞めてしまいました。今は心療内科に通っているニートです。 働かなければお金がないので、働きたいのですが親には正社員の仕事を勧められます。 でも私は正規のフルタイムで働ける自信がありません。また、2,3ヶ月で辞めてしまって職歴に傷がつくのではないかと思ってしまいます。 頑張って面接まで行きましたがパートに切り替えてほしいです。 自分がそう思うならそうすればいいのでしょうが、実家に住まわせてもらっているので親の目が気になるし、人と比べてわたしは非正規でしか働けないんだ…と落ち込んでしまいます。でもできる自信がありません。 このモヤモヤとした気持ちはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いします。
職場に新しく入って来た人との待遇の格差ついてです。 自分が入社した時より格段に良く、やりきれない気持ちと、羨ましさでいっぱいです。その人が悪いわけではないのは頭では分かっていても、悔しくて大人な対応が出来ない。そんな自分にも悲しくなり、日々のモチベーションが下がっています。 仕事内容はこちらのほうが大変にも関わらず、給料はほとんど変わらない。 割り切って接するようにするにはどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか。 助言いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
失礼します。とても長いです。私は4月から大学生になり、この6月からとあるスーパーでバイトを始めました。 自分の物覚えの悪さ、不器用さ、要領の悪さで毎日注意されて同じことを何度も言われます。 先日、店長に怒られ、情けなさと悔しさから裏で店長と先輩の前で泣いてしまいました。その日は店長のはからいで帰らせて頂きました。その時に店長に、久々に新人バッヂつけたいというような小言も言われました。 心を入れ替え、教わったことを復習などして引き続きバイトをしているのですが結局はまた失敗の繰り返しで店長に裏で怒られる日々です。しっかりしろ、と何度も言われます。 店長と最初から色々教えて下さっていた社員さんがいないことを祈りながら出勤する日々です。またバイト中も失敗していないか怒られないか、ビクビクしながら働く日々です。 私は初めてのバイトで社会に出たらもっと厳しいと思い社会勉強だと思い、簡単にはやめたくありません。 やはり私は向いていないのでしょうか。
2年程前、会社の後輩が産休育休を取り、半年ちょっと私が自分の仕事にプラスしてその後輩の仕事を受け持ちました。 もともと私の担当業務は部内でも1番量が多かったため、仕事が増えてかなり辛かったのですが何とか乗り切りました。 ですが更にその後輩と入れ替わりで、今度は先輩が1年の産休育休に入り、また私は自分の仕事にプラスしてその先輩の仕事も受け持つことになりました。(部内でチーム分けがされており、その後輩と先輩と私が3人のチームだった為、2人の長期休暇期間は必然的に私が主として引き継がなくてはいけませんでした。) 後輩が復職してやっと楽になると思った矢先でしたし、先輩の引き継ぎも適当で、身に覚えのないことで客先に怒られたり、残業も多く本当に辛かったです。 また、当時先輩はかなり上から目線で私に仕事を押し付けてきて、とても人に物を頼む態度ではありませんでした。 それらが重なり私は精神的に参り、食事がとれなくなったり体調に様々な異変が出て、友人との旅行も断念したりと半年程はまともな生活が送れていませんでした。 ですがそれも何とか乗り越え、ずっと遠距離だった今の旦那(同じ会社、同じ部署でしたが東京と大阪の遠距離でした)と入籍し、先輩も復職し、やっと普通の生活が送れると思っていると、今度は社長が同じ部に夫婦がいることが気に入らないとの事で、私が他部署へ異動させられることとなりました。 私と旦那は同じ部でも何も仕事で絡むことは無い為、社長以外は異動なんてする必要がないと仰っていましたが、結局は社長のご意向なので曲げられないとのことでした。 今までいた部署は和気あいあいとした雰囲気でしたが、異動先の部署はかなり空気が悪く、仕事内容も全く違っており辛いです。 高卒から7年以上必死に働いて積み上げてきたものが結婚ごときで白紙にされてしまうことも苦しいです。 来週から異動となりますが、先週から電車に乗るとパニック発作が出るようになりました。 親にも呆れられ、自分の精神面が弱いのがいけない事は分かっていますが、なんで私ばかりこんな事になるのだろう、こんなに苦しまなくてはいけないのだろうと思ってしまいます。 私達の結婚を機に旦那を東京に戻してもらうことになった手前、休職や退職の希望は出しにくいですし、金銭面的にも今の仕事を辞めるのは難しいです。 精神的に楽になるにはどうしたらよいでしょうか。
看護師をしています。3年目ですが、まだまだ上手く動けませんし、先輩に怒られてばっかりです。 自分に知識があって要領も良ければ、もっと楽しく仕事ができ、やりがいも出るんだろうな…と思います。でも、頑張らないといけないのに頑張れません。仕事が苦痛です。 2月から同期が異動してしまい、更に心細い毎日を過ごしています。
会社員です。僕は、今まで会社に31年勤めて来ました。それまでに人事異動で17回も部署を異動になりました。普通の人なら僕くらいの年代では異動は6回くらいです。仕事しながら、いつまた、転勤になるかびくびくして仕事しています。生きるのが辛いです。どうして自分だけが異動させられるのでしょうか。 自分の何が悪いのでしょうか?
先月からオープニングスタッフで働いています。10人程度の会社で部署は私含めた正社員2人とパート1人です。 同じ業種ですが前の職場とルールが違ったり、戸惑ったり、わからないことがおおく先輩に聞いて仕事をしています。私がミスをするたびに怒られ、最初は間違った私が悪い次は間違わないようにしようと思ってい、わからないとこや確認のために聞くと「そんなの常識でしょ。どうやって働いてたの」「どうしてできないの」「自分で考えて仕事をして」と否定されて頭が真っ白になり何も考えられなくなり自分でもどうしていいかわからなくなります。 今までできていたことが急にできなくなったり、私が間違っているのかな?おかしいのかな?と不安になります。 いつも戻ってきた書類を置く場所に書類があり私が片付けると、「まだそれ確認してもらってない。何で勝手なことするの。」などと怒られたり、私にだけ連絡がなく知らないうちに書類や処理工程が増えていることも多く聞くと怒られます。 そして聞こえてないと思っているのか裏で私のミスを他部署の人に楽しそうに報告し笑っているのが聞こえ泣きたくなります。 大きな舌打ち、睨まれたり、何度も怒られるうちにその人に対しての恐怖心が増え、萎縮してしまい、気を付けても更にミスを重ねてしまうという悪循環に陥っていると思います。 いまは努力しミスを減らさないとと思いますが、頑張りたくても上手くいかず、帰っても疲れてやる気が出ず吐き気があり食欲もない。疲れて寝たくても寝付けない日々です。親に相談すると励ましてくれますが、その分心配や迷惑をかけて申し訳なくてお風呂や寝る時に自然に涙が出てきます。 どうしたら上手く仕事ができるのでしょうか。どうしたら先輩といい関係がきずけるのでしょうか。身体的にも辛いけどどこの病院に行ったらいいのかわかりません。精神科なのでしょうか?やはりみんなは出来ている業務をミスするの私がおかしいのでしょうか。とても辛いです。 今思っていることをそのまま書いたので読みにくいとは思いますが、たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。
パート先の職場のごく一部の人間関係が辛く、辞めたい気持ちになっています。 (見下してくるボス的な正社員や、相談しても曖昧な態度しかとらない部長にやってられなくなってきた) ただ、私は仕事(アルバイト、パート、正社員)を自発的に決断し辞めたことが1度もないのです。 学生時代のアルバイトを辞めた理由は、バイト先が倒産、夏季や冬季限定、雇用開始の時点で一年限定だったという理由でした。 その後は正社員で新卒、結婚、出産を経ても同じ会社で働き、育児を中心にしたいと、それまでと同じ会社でパートになり、トータルで約15年近く働いています。 仕事を自発的に辞めたことがないからか、やめる踏ん切りがつきません。 今まで歯を食い縛って、旦那に愚痴を言って、酒を飲んで(笑)、息子の寝顔に癒されてを繰り返していたら、困難がいつの間にか過ぎ去っていたんです。 今回は困難が過ぎ去りそうもありません。正直辛いです。 でも、仕事に行く気力のあるうちは辞めない方がいいのか? 辞表を叩きつけてボス的な正社員をぶん殴りたくなる位まで我慢しないと辞めない方がいいのか? 悩んでいるうちは辞めない方がいいのか? 体調を崩すまでは辞めない方がいいのか? みんな、どんな感情で辞めてるの? 辞める踏ん切りの付け方や、こうなったら仕事を辞めた方がいいというタイミングを教えてください。
こんにちわ。 私はどうすれば良いのでしょうか。 新卒で大手部品メーカーに入ったが、地元に戻りたくて転職。 焦って会社を選んでしまい、給与面や周りの人に馴染めず、短期離職。 現職につきもうすぐ2年が経過します。 初めの方はここが最後と思っていましたが、仕事をするにつれて、先輩とのすれ違いがあり、数日だけお休みし、嫁のために頑張ろうと再度復帰しました。 復帰してから1年再び同じ状況になっています。またプライベートでは子供も産まれてんやわんやしています。 こんな旦那じゃ、嫁も子供も可哀想です。 私じゃない人の所へ行った方が良いとさえ思います。 嫁はあんなに頑張っているのに、会社の他の人も頑張って私を育ててくれようとしているのに、私は応える事ができません。 また新しい場所を求めて転職サイトを見ていたりします。 毎日こんなんじゃダメこんなんじゃダメと思いながらも、自分の人間としてのレベルの低さに悩み、心労が絶えません。 せめて家族だけは幸せになってもらいたいです。 書き殴ってしまいましたが、私はどうすれば良いでしょうか。どうするべきでしょうか。 このままだと会社はおろか生きてくことが困難になりそうです。
いつもありがとうございます。 あいかわらず働くのがつらいです。 つらすぎてお休みをもらったりしていたのですが、職歴の長い人たちが数人辞めることになり、人手が足りなくなるのでお休みをもらったりすることが難しくなりそうです。 辞める人たちの代わりにリーダーシップをとることも求められるようになってきそうです。 働くのは辛いですが今の職場にいたいので、なんとか適応していきたいと思います。しかし、「辛い、できない」という気持ちが大きいです。どうしたら頑張れるでしょうか。
考え方を変える、物事を前向きに捉えるためには、具体的にはどうすればよいのでしょうか。 あるサイトの記事を読み、気になる部分がありました。 「悪口を言われて傷つくかどうかは自分の捉え方次第。つまらないプライドを持っているから傷つく。何を言われても前向きに捉えればいい」 ↑(ざっくり書くとこんな感じの話でした) 話の内容には納得できました。 しかし、ではどうやって捉え方を変えるのか?プライドを捨てるのか?ということが分かりませんでした。 『具体的な方法も書かずにただ私のプライドを否定してきた!ゆるせない!』と、勝手に悪く捉えて今はひとりで怒っている状態です…(笑) こうすればいいという明快な答えがあるわけではなく、一朝一夕で実践できるものでもないとは思いますが、こうしてみるといいかも…というようなアドバイスを頂けましたら幸いです。
いつも回答頂き本当にありがとうございます。悩んでしまい質問させて頂きたいです。 現在、主人の仕事の関係で転勤があり引っ越し2回目です。 人生で色々な場所に行けて、勉強になることも多いのですが、引っ越ししてから、私が今まで大切にしてきた思いは何だったのかな?と思うことが増えました。今まで友人だと思っていたけど、引っ越しして連絡がなかったり。 きっと、私には価値がなかったんだなぁと寂しくなります。 新しい土地で友人を作れたらと思い努力しますが、中々できなかったりすると、自分には魅力がないのかなぁとか。 引っ越しする前の友人には、私はあまり重要ではなかったのかなぁと1人でモヤモヤしてしまいます。 人は想った分気持ちは届くのでしょうか? 私は本当に信頼できる友人はいないんじゃないかと思ってきました。
よろしくお願いします。 私は先月の下旬あたりから飲食店のオープニングスタッフとして働かせて頂いており、ついこの間お店がオープンしたのですが仕事が覚えきれてない自分が嫌になってしまいます。 他店舗から応援に来ている社員さんも多数いるのですがやった事ない業務を頼まれ出来ない旨を伝えると呆れられたり、自分なりに考えて何かやると社員さんに今は必要じゃないと叱られてしまい萎縮してさらに失敗する事もあります。 その他にも失敗はあるのですが失敗する理由を考え、こうして貰えると間違えずにやれると言ったお願いをしても受け入れてもらえずまた間違えて怒られるといった悪循環を繰り返しているので自分でももうどうしたらいいか分かりません
仕事を続けるべきか悩んでいます。 ただのパートです。 今人が入れ替わる時期で、 新しく入る人に仕事を教えなければなりません。 社員は基本 あまり職場にいなくて パートで店を回しています。 たった2年の間に仲間が次々辞め、 残す所わたし合わせて2人が パートの中の先輩です。 新しく教えながらの仕事の進行は 体力仕事もあり、 大変きつく、ちゃんとしたマニュアルもない事から、誰が何を教えたのか?の把握が出来ずにもいます。 私はいつも通りの仕事をほぼこなしながらの 新人を教え 大変疲れますが もう一人は、教育の日は教育に気をとられ、 ほぼ仕事をしてないことに気がつきました。 えー?という具合です。 同期でよく話すし、嫌いじゃないのに 自分はいつも通り仕事こなしながら 新人教えてるのに対して、 あまりに違っていて、本当は その人がやらなければならない仕事を 私にふられ、 私が その人の仕事をやってから、 自分本来の仕事に戻る感じです。 不公平だなーと思える自分がいまして、 じゃなんで、私ばっかり真面目にこなして その人は 自分は今日は教育しなきゃならないから・・・みたいな態度なんだろう??と。 わりかし要領よく何でもこなせる自分も嫌だし、 給料も変わらないのに、結構いつもの倍は働いていてバカらしいです。 こんな風に思ってしまう職場はやめた方がいいですか?自分の能力をちゃんと認めてくれる 職場を探す方が良いでしょうか? 所詮、パートは使い捨てなんでしょうか。
時々、人間関係の悩みを投稿して、アドバイスをいただいています。 ここ最近、気が滅入る出来事が続き、自信が持てなくなりました。 1・職場ですが、チームの中で、私だけが、仕事終わりのごはん&飲みに誘われず。仲間外れ。 →外すなら、徹底して外せばよいのに、コソコソするから、お見通し。 2・いつも話の輪に入れてもらえず。完全に浮いている。 3・仕事場以外、例えば駅前で、出くわしても無視される。 4・チーム内の18歳も年下の男性社員にタメ口を聞かれたり、○(苗字)ちゃん呼び。=○さんと呼ばれない。ナメられている。バカにされている。 5・私の仕事をきちんとしているか?私の目の届かない所でチェックされる。 →ヘンな所でカンが働くから、お見通し。 自分が人との関わりで、きちんと軸を持っていれば、ブレたり、動揺したりは、ないと思うのですが。 軸がないので、いちいち動揺するのが、いい年して情けない。 私の本来の考えは、職場は、所詮職場。仕事をする場所で、友達を作る場所ではない。だから、うわべだけ良ければ、それでもいいって考えです。 しかし、前、同じ職場にいた方、退職された方でも、仲良く、相談したり、ごはんに行ったりしている方がいます。 なので、縁あれば・・・って 相反する考えがあります。 それから、自分がされてイヤな事は、人にしない。 ですが、仲間外れにする人やバカにする人は、当てはまらない。って考えがあります。
いつもご回答ありがとうございます。 昨年4月から役所関係のパートで働いています。 普段土日は休みなのですが、年に2.3回は行事などがあり土日でも頼まれたりすることがあります。 私は今のところ結婚はしてますが、子供はまだいません。旦那は基本的に日曜日が休みです。 他のパートさんは3、4人ほどいて子どもが小学生から大学生までと様々です。今年も休日出勤を頼まれたので、出席することにしたのですが、他のパートさんは出席されないということでした。正直、去年もパート1人で参加してみて人手不足のせいなのか正職員の方がかなり仕事を押し付けてくるのと、責任ある仕事の割にイベント前のオリエンテーションなども不十分なまま本番で不安だったので、わたしも今年は欠席したい気分です。 また、パート私1人という孤独感も嫌です。 毎年に数回しかないイベントなら他のパートの方も1度くらい出席できないのかなとも思います。 他の方の欠席の分、全部こちらが出席しなくてはならなくなります。 でも、やはり私がまだ子供もいないから頑張るしかないのかなと毎回思いながら参加しています。『去年はパートなのに来たの?偉いね』と褒められましたが、来なくてもいいのなら断りたいです。土日出勤分の賃金が出るわけではなくて、代休として、貴重な平日に休まなくてはならず、どんどん仕事が溜まるのも嫌です。 これまで通り、我慢して出席すべきか、 やりたくないならみんなのように断るべきか困ってます。 いいお考えがあれば教えてください。お願いします。
こんにちは。 いつもお世話になります。 いつも色々相談に乗って頂きありがとうございます。 表題のとおり、私は発達障害です。以前、心療内科でも診断されました。 ADHDだそうです。 子供の時から変わってるなど色々言われてきましたが、まだ子供だったこともあり、そんなに疑われずにいました。 でも、社会に出ると、そんな甘くはなく、私は仕事ができないので怒られてばかりです。 以前も相談させて頂きましたが、パワハラも受けます。 お金をもらってるんだから、ちゃんとしろなど散々言われてきました。 そんなこと私だってわかってます。でも、出来ません。 努力が足りないなど、やる気がないなど散々言われてきました。 今の職場でも言われます。 職場で、孤立してるような感じです。 ただでさえ、頭が悪く、仕事ができないくせにプライドが高く、いつも自分のレベルに合わない仕事を選んでしまう大馬鹿です。 発達障害からか不安障害を併発しています。 もし、発達障害ではなかったらこんなに苦労しなくて済んだでしょう。 今みたいに生きづらさを感じることもなかったでしょう。 とにかく普通に生まれたかったです。 最近では、辛いばっかりで、他の他人が羨ましくてたまりません。 みんなが楽に見えます。 家族や身内も私が仕事が続かず、転職を繰り返してるので、呆れるというか、次こそは頑張るようにと言うので、凄くプレッシャーになっています。 人を発達障害に産んで苦労させておいて、どういうつもりでしょうか。 いい歳をして、親のせいにするなとか思われるかもしれませんが、私だって辛いです。 毎日、仕事が嫌です。ノルマもあるし、怒られて浮いてるし。 朝、起きるのもつらいです。 とにかく、もっと幸せに生まれたかったです。 何故、私ばかりがこんな思いをしなければいけないのでしょうか? 悔しくて、悲しくて涙がでます。 絶望的です。 今の仕事も、自分にとっても、会社にとっても良くないので退職したいです。 でも、私は散々転職を繰り返してるし、今転職活動をしてるのですが、まだ決まってはないですし、辞めると言いづらいです。この前、店長と面談をした時に、色々言われたのですが、結局辞めるとは言えなかったです。 まぁどっちにしろ、私は仕事ができないのでいつか辞めることにはなるかもしれません。 これから私はどうしたらいいでしょうか? 助けてください。
自分で事業を始めて数か月経ちました。 まだ軌道まで時間がかかりそうですが、ぼちぼちやっています。 新規加入の人向けの新人研修とか通常の研修とかに出席していますが 孤立した感が強いです。 新規加入した人や加入して数年しか経っていない人たちで夜集まって 研修会をやっていてお誘いを頂くのですが、その時間帯はなかなか出られないことが多いので参加できていません。 逆に別の会が主催するベテランの人から新規加入の人までの全範囲を対象にした研修は日中にあるのでよく参加しています。 日中の研修に出ていると、夜の研修に出席している人たちは割と内輪で仲良く話をしていますがいつも私は蚊帳の外です。 接点もあまりないし、その人たちの輪だけで盛り上がっていることも多く、しかもその人たちと扱っている分野も違うのでそこに入っていこうっていう気持ちも薄くなってきました。 毎回こうなので日中の研修に参加するのも苦痛になっています。 でも横のつながりも大事だと言い聞かせて研修が終わったらさっさと帰ってきて家でぐったりという具合です。 無理して夜の研修に参加してその輪に入ってお前の事業はうまくいくのならそれでいいけど、孤立したくないから出るっていうのは違うんじゃないの?扱う分野も違うやろ?とこないだ友達に言われました。 自分は自分と割り切って自分なりのネットワークを作ることを考えたほうがいいんでしょうか。 それとも多少無理してでも夜の研修に出て輪に入るほうがいいんでしょうか。 こんなことで悩む羽目になるとは思ってもみませんでした。
初めまして。 もし良ければ私の話を聞いて下さい。 仕事での悩みです。 9年務めていた職場を一身上の都合で退職することにしました。 途中、辞めて出戻りしたり色々ありましたが…少し前より違う支店に異動となり、有難いことに管理職を任されました。 責任を持ってやっておりましたが、労働時間の長さと休みが殆ど取れないこと、責任の重さで心身共に限界がきておりました(労働時間は世間一般でいうブラック企業ですね)。 何度となく上には訴えていましたが、人がいないから、の一点張りでした。 勿論そこを覚悟の上で受けた話でしたが、思った以上に心身の限界がピークで、毎日働く意味がぼやけてきて泣きながら仕事に行っていました。 家族に相談したところ、家族からストップがかかり上に辞める旨伝えました。(身体的な理由もあったので) 管理職を任されたのにも関わらず最後までやり遂げられなかったこと、上への長年の恩もあり申し訳ない気持ちで本当にいっぱいでしたが、このままでは私が私でなくなると思った決断でした。 上から反対もありましたが、なんとかその方向にしていただきました。 が、他の上の人や同僚から一気に手のひらを返されたように冷たい態度を取られ、職場に今とても居づらいです。 自分でしたことだし、とか、相手(上)の立場に立ったら有り得ないよな、とか思いましたが、この選択肢を選んだことすら後悔してしまいそうになります。 もうすぐ退職の時期が迫っています。 最後までやり抜ける力が欲しいです。 弱い私に喝を入れて下さい。 文章がまとまらず、長くなり申し訳ありません。