hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 14846件

結婚を父親に反対されています。

私には今、約6年交際している彼がおり、結婚することを考えています。先日、来年の入籍に向けて親へその意思を伝えたところ、四大卒の私には高卒の彼は釣り合わないと父親から猛反対を受けてしまいました。 小さい頃からの夢で高校の調理科を卒業し、35歳になった現在も調理師として働いている彼に、「今からでいいから大学にいけ、それができないなら日本や世界で有名なシェフくらい言われるようになってから出直せ」と言われてしまいました。 実は、2年前にも同じように結婚の話をしたのですが、その時は小さなお店で働いていたため「来年あるかわからないようなとこじゃ、これから子どもを育てたりするのに不安がある。」と反対され、そこは自分たちでも「その通りだな」と思い、彼に頑張って就活してもらい、ある有名な企業で調理師として就職し、現在1年経とうとしています。今回はきっと大丈夫!と思っていた分、どうしていいかわからずにいます。 父と喧嘩や言い合いがしたいわけではないので、1度落ち着いてから説得しようと考えて丸1日経ちましたが、父はそんな話がなかったように接してくるので、母も私も「相手が嫌なんじゃなくて結婚自体が寂しいのかな?」とも感じています。 父は気の強い性格なので、母が私の味方をする発言をすればますます状況が悪くなる気がして母も下手なことが言えない状態です。 一人暮らしの経験がなく、ずっと実家にいるのが当たり前だったので、1度家をでて、父に私がいない状態になれてもらうのがいいのかとも考えています。 彼を連れてくることも考えましたが、優しい温和な性格の彼と父の言い合う姿を考えると辛くて彼に言おうか悩んでいます。 彼の父親が来年定年になる前に結婚式をしてほしいと相手側の両親に言われ、気持ちは焦るばかりで、とにかく、何を言っても理詰めで否定されてしまう状態に途方に暮れています。 父親に納得してもらう方法はないのでしょうか。無理に結婚の話をすすめるのも、彼と別れるのが嫌だと考えてしまうのもわがままなのでしょうか。 文章が長いうえに、わかりづらくすみません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

辛い

父親が仕事をリストラにあってから、DV気味になりました。 母親は精神的に追い詰められ、精神障害になってしまいました。 仲良しだった家族の変化が、あまりにも悲しくて、辛くて、不安です。 そんな中、周りの友人が全員結婚。結婚したら友人たちと距離ができ、私は心の支えを無くして、ひとりぼっちになりました。 私は家の苦しい状況の中でも希望を見いだしたくて、友人たちの様に幸せになりたくて、心の支えが欲しくて、婚活をしました。 婚活でできた恋人との時間が大切で、心の支えになっています。父親と母親が障害になり、私は心の支えを失う不安でいっぱいです。 辛くてくるしい家族のこと、いま私には心の支えが必要であること、どうしたら、周りの人たちに、理解して貰えるのでしょうか? 1人にしないで、そばにいて欲しいと願うほど、不安な状態の私から人は離れていきます。 最近は仕事にも家族のことが差し障り、親2人の苦しみに巻き込まれているような気がします。 1人になりたくないのに、友人や恋人に、1人になる不安が強くなるとネガティブなことを言ったり、暗い顔になって、辛く当たってしまい、それで周りの人が離れていき、また1人になってしまいます。 私にはいま、心の支えが必要です。 どんなに苦しい状況でも、どうしたら周りの人が変わらずに側にいてくれるようになりますか? 苦しい時は人は離れていき、孤独や不安に耐えながら苦しみに耐える、そういうものなのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

一軒家を買ってしまい、後悔でうつ病に

一軒家を購入しました。でも心配性で色々な不安を考えたら、後悔でうつ病になってしまいました。 このようなくだらない理由で相談してしまい恥ずかしいです。 ですが、動悸が激しく不安が膨れ上がり、呼吸困難のようになることもあり、食欲がなく、夜中に起きてしまい、後悔して自殺を考えてしまいます。 一軒家の購入だけでなんでこんなになってしまったのか、自分でも信じられません。 不安としては町内会などの人付き合いが怖い。引っ越しがもうできないので、賃貸のままが良かったのではないかと思ってしまう。環境が変わることで何かあるのではないかと思ってしまう。 腹式呼吸やヨガや漢方など対策をしながら日々苦しい毎日を過ごしています。 病院には行って、抗うつ薬をもらいましたが、副作用が怖くてまだ飲めていません。しかも効果が2週間から一か月以上と言われ絶望してしまいました。 引っ越しは10日後で、それが終われば少しずつ良くなるのではないかと希望を持っています。 逃げるだけでは駄目だと思い、気合を入れてとりあえず引っ越しを済ませてその後の不安はその後考えるんだ!と思うようにはしていますが、どうしてもふと不安になり呼吸困難になることがあります。 そこでこの不安に対するいいアドバイスや、引っ越しを終わらせるための気合の入れ方や、心配性の対策をお願いします。 この文章から分かるように、とても弱い人間です。 家を買ったことは間違いではない。などの励ましの言葉も良ければ下さい。 本当に死にそうで困っています。 くだらないことでうつ病になったのは分かっていますが、どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

疑いの思考が抜けない

付き合って1年近くの彼氏がいます。 その彼に、私の不安心から来る疑いの心をやめたいです。 具体的に言うと、彼は全くと言っていいほど浮気せず、誠実な人です。 いつも、大好き、○○が不安になるような事はしない、と言ってくれる程に素敵な方です。 ですが、例えば急に残業で帰りが遅くなる、飲み会になった言われた時に、 どうしても心のどこかで、本当に残業なのか?と、疑う心を持ってしまうのです。 彼は本当に真面目な人で、残業や何か予定が入る都度私に連絡をしてくれます。 不安にならないように、仕事をあがる時や飲み会中も、連絡をくれます。 ですが、どうしても不安が拭えないのです。 なんでだろうと考えた結果、 1、容姿を含め自分に自信が無い事 2、彼が優しすぎる 故の不安ではないかと思っています。 2を詳しく言うと、彼はとても優しい人間です。 LINEが来たら既読無視せず、ちゃんと早めに返信する様な方です。 以前、私と付き合う前に別の方(その方とは1度ご飯に行った後一方的に疎遠になり、何もなく終わっています。)と1ヶ月近く、ほぼ毎日おはよう、等から始まるLINEのやり取りをしていたのを見た事があります。 彼曰く、「その時は恋人がいなかった。来たLINEは返さないと。 でも、今はちゃんと大切な恋人がいるから、長いやり取りになりそうになったり、親密になりたそうな雰囲気をもし感じたら、節度を持って終わらせる。相手にも失礼でしょ?」 と、言ってくれています。 その言葉を信じている反面、その優しさ故に、強く断れず長々と連絡を取り合ってしまうのでは。誘われたら、行ってしまうのでは。と、考えてしまう自分がいるのです。 心のどこかで彼を信用出来てなく、心苦しいです。疑いたくなんかないです。 された事が無い事に勝手に自分で不安になり、自己嫌悪になって、結果彼に迷惑をかけてしまっています。 でも、どうしても、そう思ってしまう自分がいるのも事実です。 私はどうすれば良いのでしょうか。 性格を直そうと、友達や年上の方に相談して、その時は落ち着いても、いざその場面に直面した時、そうなんだ、と、あっさり考える事が出来ません。 恐縮ですが、何かお言葉頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

【病】との 向き合い方・・・

お世話になっております。 【不安障害(神経症)】【うつ併発?】で 度々相談させて頂き、その都度、和尚さま方、お坊さま方から 真剣に ご回答を頂けて 勇気を貰っております、心から感謝申し上げます。 実は、私の努力が足りないのか? なかなか目に見える変化が見られないのでしょう… 私としては、僅かではありますが、少しずつ進んでいるのですが。 お医者さま、それから通院とは関係なく善意で2回程カウンセリングを行って下さった心理士さんが、以前は、お二人共【治ります!】と力強くお言葉をおっしゃってくださってたのですが、最近では「ゆっくり治していきましょう」とか、【精神保健/窓口】に相談してみては?と、お勧めがあったりと・・・ 少し、言葉に力が感じられなくなってきてます。 (変わりなく、お医者様/心理士さんを信頼はしています。) しかしながら、敏感な私は、何となく感じとってしまいました。そして、弱い私は、一気に落ち込んでしまいました。私がしっかりしなければならないのですが、まいりました。崖っぷちです💧💧 この病は、気持ちの持ちようなのに・・・ 何事にも動じない様になれませんか? 自分自身を、どのように鍛えていけばよいのでしょうか? もしかすると、長旅になるかもしれません。 どのように【病】と、向き合っていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/10/05

彼氏を信じられません。

現在出会って半年の歳上、社会人の恋人がいます、彼とはマッチングアプリで知り合い交際を始めました。 彼は良く過去にアプリで知り合った女性や過去に付き合ってきた女性の話、遊んできた話などを自慢げに話します。 私がどんなに嫌そうにしても話し続け嫌だと言っても直しません。 また、私が過去の男性の話をすると不機嫌になり「今も好きなの?」と怒ってきます 自分はする割には人にされたくない事をなぜするのか理解ができません。 以前から「過去の女事情を聞くと今もその人に未練があるのではと思ってしまう」「浮気してるのでは?と思ってしまう」と本人に伝える度に「未練なんてない」「浮気してない」「マッチングアプリももうやってない」「そんな時間ないから大丈夫」「信じて」と言ってきます。口では「信じてるからね」とは言うのですが正直全く信じられません。スマホの中身も見せてくれないため尚更怪しさを増長させてしまいます。 考え込んで被害妄想をしてしまう癖が小さい頃からあり、考えすぎていただけの結果になる事は多いのですがとても不安になり辛いです。彼はどのような気持ちで私と接しているのでしょうか… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

病気の恋人への言葉

いくら考えても答えが見つからず、ぐるぐるしてしまうのでこちらに書かせていただきます。よろしくお願いします。 現在、私には遠距離の恋人が居り、付き合ってもう一年になります。 しかし数か月前より彼女に諸々の病気が見つかってしまい心配で仕方ありません。来月に大きな手術もあるようです。病気の場所が悪くリスクも高いようで、それもまた余計に心配の種になっています。 ですが彼女は学業と家の仕事の両立をしなければならないということもあり、やらねばならぬことが沢山あって十分に休むことも出来ない状態です。(忙しくて話す時間も減ってしまっています…。) 私も持病があり働くことが出来ないので、お金がなく遠くまで会いにいくことも出来ません。 彼女自身が一番心配で不安でたまらないのはわかっているのですが、どうしても心配です。 話す時間もあまり取れぬ上、もし詳しい状況を聞いたとしてもどう言葉をかけて良いか見つからない…と考えてしまうと一歩踏み出すことも出来ません。いっそ消えた方が良いのだろうか、とも考えてしまいます。しっかりと向き合うことの出来ない自分にも葛藤し、うだうだする日々です…。 私はどうしたら良いのでしょうか…、どうか糸口を、知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どうしたら精神病から解放されますか?

私は今16歳でもうすぐ17歳になります。 過敏性腸症候群になって 約2年6ヶ月になります。 過敏性腸症候群になったキッカケは 夏に二泊三日の車での旅へ行った際 渋滞にハマり、お腹を下した状態で 10分くらい耐えた後、トイレに行けて無事回復ってなったんですが何故かずっと腹が痛くなんでだろうなんでだろうと思いつつ、その日は寝ました。 そしたら、次の日もずっと痛くて何十回もトイレトイレという状態になり、明らかにおかしいと思い調べたら 過敏性腸症候群が出て来てコレだと思って、お父さんに見せたけど、気のせいだよ大丈夫と言われそのまま旅をしました この時、その後の旅とか買い物を断ってたら真剣にこの病気の事を話してたら、ここまで長引く事は無かったと思います。 買い物や旅行も誘われても断れず、一年半程この病気を薬も無しに向き合ってきた頃パニック障害にもなりかけ、限界だと思い親に伝えました。 伝える機会は沢山ありました。でも、お父さんと行った旅行からなってしまったなんて言いたくなかったし 心配もかけたくなくて軽めに辛い事を伝えました。2、3回程話したけど、なんやかんや一年半も頑張っていました。 半年は引きこもってしまいました。 でもこの半年での精神的なダメージは重く、家でも過敏性腸症候群になり恐怖や辛さで呼吸がしづらくなったりして 精神も弱くなり余裕も無くなり、好きな音楽やテレビさえも見れなくなった日もありました。 それでもいつか治ると信じて 乗り越えました。 ただ、病気と向き合い過ぎた結果トラウマも増え、なかなか立ち上がるにも立ち上がりにくくなってしまい、色々調べました。 でも私が欲しい答えは出てこなくて。(答えを求め過ぎて分からなくなっている) ただ向きあった結果、徐々に治ってきて大丈夫になってきたけど、遠出するってなったりするとまた一気に不安が来てしまいます。 大丈夫だって分かってるけど、やっぱり確信が持てなくて。いつ治るのかなって思ってしまう。こんな私に救いの言葉を下さい。 ちょっとだけでも見てもらえたら嬉しいです。ありがとうございました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

許し方、許され方

10年ほど前から家族仲が破綻していました。 鬱を患い「お前なんか娘じゃない」と無意味に殴ってくる父。「黙って耐えろ」と助けてもくれなかった母。死にたいと嘆く私に包丁を突きつけ、「じゃあ死ね、殺してやる」と喚く妹。「自分は家を出たから」とそっぽを向く姉。 お前は他人だと言われながら一人で離れてご飯を食べて、家の中に居場所が見つからず毎日不安を感じていたけれど、それでも家族が大切で少ない給料を家に入れ、家事を手伝い、声をかけても返事が返ってこない状態に10年耐えました。 もうどうにもならないと2年前に諦め、独り暮らしをし、縁あって今年大切な人と入籍しました。 けれど、何かある度に家族へのわだかまりや怒りが溢れてしまい、不安から八つ当たりをし、周りの大切な人たちを傷つけてしまいます。 父の言い分は「おまえが父親に向かって死ねと暴言を吐いた。だからそんなやつは娘じゃないんだ」というもの。 母や妹の言い分は「お父さんはお前を娘じゃないなんて言っていない。お前の記憶がおかしいんだ」と。 私の記憶ではひどい言葉を言ったのは事実ですが、お酒を飲んで暴れる父に殴られたことでとっさに暴言を吐いてしまった状態でした。もう、誰の言葉が正しいのか私にはわかりません。 両親に自分の非を謝っても、「他人のお前に謝ってもらうことは何もない」と突き放され、何も変わりませんでした。 結婚を機に親と仲良くしてくれという夫の気持ちを有り難く思い、どうにか関係を良くしたいのですが、私の中に「自分は悪くないのに」という思いがあって相手を許すことができずにいます。 もちろん、自分には何も非が無かったなんて思ってはいません。 なのに、どうしても何かある度に「私は家族じゃない」「疎ましがられてる不要な存在なんだ」という思いが消えずにいます。 自分の思いを殺して、相手を心から許すにはどうしたらいいでしょう? どうしたら相手に許してもらえるのでしょう?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

ネガティブに考えてしまう性格を直したい

またこちらで相談させていただきます。 休学中の高校二年生女です。 私は軽いパニック症で高校を休学してからそろそろ一年になります。 パニック症の方もだいぶ良くなってきて、今年の四月…つまり新学期から復学する予定です。 私が休学した理由は一人でバスに乗れなくなったからです。 学校まで通学する交通手段はバスしかなく、やむを得ず休学することになりました。 それからは何とか一人でもバスに乗れるように母親に協力してもらい、今では一人でバスに乗れるようになりました。(ただ混雑時は不安があります…。) これで学校にも行ける!と嬉しく思う反面、学校に行きたくないと思ってしまう自分がいます。 学校に行きたくないと思うのはまず友達が出来るかどうかです。 今度クラスメイトになる子達は私より一つ年下です。 年下の子と一緒に勉強するのは構わないのですが、その子達が私のことをどう思うかが気になってしまいます。 私はどちらかというと積極的に話しかけようとする性格じゃなく、人から話しかけてもらうのを待っているタイプで友達が出来るか本当に心配です。(挨拶は頑張ってしようと思うのですが…。) それに二年生だとクラス替えがあるものの、すでに仲がいい良い人同士が集まっている場合もあるのでそうだったら自分から話しかけるなんて出来そうにありません…。 もう一つは学校に行くときに一人でちゃんとバスに乗れるかどうかです。 練習では一人でバスに乗ったりできるのですがいざという時に乗れなくなったら…と考えてしまいます。 そこからどんどん悪い方面へ考えてしまい、学校をまた休みがちになったら、とか友達ができなくなったら、とか高校を中退して親に迷惑かけたらとか…考えたらキリがありません…。 こういうことばっかり考えてしまう性格を直したいです。 もっと前向きな性格だったら友達もすぐ出来るだろうなぁと思います。 心配してもなるようになるしかないと思っていますがふとした瞬間こういった思考になってしまいます。 どうしたらこの考えを直せるのでしょうか? 長文で申し訳ないですが、どうか回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/02/29

彼女からの連絡を待っていますが、辛いです

はじめまして。とりとめのない文章になってしまうかもしれませんがご容赦ください。 昨月からマッチングアプリを通じて知り合った女性とお付き合いしています。 先週、食事の約束をしていたのですが、急に連絡がとれなくなり結局約束が流れてしまいました。それまで お互い社会人ながら毎日連絡をとっており、週一ペースで顔を合わせておりましたが、LINEも未読で、電話も反応がありませんでした。 初めフェードアウトと思ったのですが、最近彼女が男性からの付きまといや嫌がらせを受けていたので、事件に巻き込まれた可能性があると思い、SNSを辿って友人からなにか情報を得られないかと連絡をとりました。 向こうの住まいの場所もわからず、親御さんの連絡先も知らないので、不安でしたが、なんとか中学時代の友人という方とつながることができ、本人に連絡をとってもらいました。ただ、それにも反応なしでしたが、2日ほどして同タイミングでその友人と私に向け返信がきました。 返信内容は「生きているので心配しないでほしい、落ち着いたら連絡をする」との旨でした。その友人の方曰く、家庭の事情なようなので落ち着いたら本人から話を聞いてあげてほしいとのこと。ただ、私には何が起きたのかはいまだにわかっていません。 連絡が来なくなったタイミングからもうすぐ1週間が経とうとしています。家庭の事情というと、身内の不幸やトラブルなどが考えられますが、それと合わせて彼女の精神衛生も非常に不安です。 ただ、こうしてなにもわからず待っている時間がじわじわと辛いです。 彼女から一度返信がきてからは、「落ち着くのを祈っている、こちらはいつでも迎える準備はできているから、なにか力になれることがあれば教えてほしい。返信は無理しないでほしい。」という旨の連絡を入れて、ひたすらに待っている状況です。 このまま彼女を信じて待っていようと思いますが、どのようにこの期間を過ごすのがよいでしょうか。また、この出来事を通じての印象をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1