現在妻と子供と暮らしています。結婚して8年になります。私の仕事が忙しく妻の子育てや相談を真剣にやって来ませんでした。5年くらい前から会うと喧嘩をするようになり、それが嫌で妻を避けるようになっていました。ここ2年くらいはずっと文句を言われ嫌になり1年前に出て行けといってしまいました。自分でもいっぱいいっぱいでした。しかし、半年前から家族のためにできることをやろうと頑張っていました。妻にはあなたのことは好きではないとまで言われていましたが何とかいい関係に戻れないかと努力をしました。少しずつですが会話も増えてきたと思った矢先に妻が浮気をしていることが分かりました。ショックでどうしていいか分からなくなってしまいました。問いただせばいいのか 知らないふりをするのか悩んでいます。以前に女友だちと遊びに行っていることで怒られた経験があります。最近はあなたは散々今まで好きなことをやってきたでしょと責められることが多いです。だから私は浮気してるの何が悪いのと考えているように思います。浮気相手とどこまで進んでいるのか知りませんが、嘘をついて出かけて男と会ってるのは間違いありません。私は今は妻や家族を大事にしたいと思っているので浮気のことも話せずにいます。このことを考えると手が震えてきて仕事も手につかない状況です。今は妻に対する態度が変でそれを嫌がりまた会話が無くなってしまいました。どうすればいいでしょうか。
今年になってから色々と体調が悪く持病の目眩の病気で倒れその後腰部ヘルニアを患いました。 もう何ヵ月も慢性化していて痛いときは横になるしかありません。今現在自宅で無職でいます。更年期もあるのか、今までにないぐらいあらゆる所が不調です。 ここ10年来のストレス(夫が原因です)はもう麻痺していますが身体は正直です。 あと、子供の事でのっぴきならない悩みが加わり、もうどうしてよいかわからない状態が続いています。今日少し言い争いがありまして、その時また暴言を吐かれました。何度もこんな事はありましたので慣れてはいますがやはり人間ですから悲しいし、悔しいし 落ち込みます。今までは私や私の親族の事ですが今日は子供の事も罵られましたので嫌悪感を通り越しています。 「なんだ、お前は!いつもいつも寝てばかりで!働けよ!まだ治らないのか?一生そうしてただ飯食うつもりだろう?俺がいるから生きていけるくせに!えらそうにするな!○○がああなったのもお前のせいだ!お前の家系が悪い!うちの家系はあんな人間はいない!」実際はここに書けないくらい汚い言葉で罵られました。その時の顔はいつも私を傷つけてやろうという気持ちが溢れています。 私は誰にも言えません。子供にも言えません。頼れる身内は誰もいません。それを知って暴言を吐くのです。夫は子供には目の前では何も言いません。私を傷つけるために私に子供の悪口も言ってきます。 夫は義母の言うことをよく聞きます。義母がいないと生きていけないとも以前言われたことがあります。今日のいざこざも元は義母と夫が決めたお盆の訪問日を私が都合が悪いと言ったことがきっかけです。 これから先私はどうすればよいでしょうか? 何も希望が見えてきません。 でも子供のために生きていかなくてはなりません。つらいです。
女子高校生です。 おばあちゃん家が浄土真宗です。 浄土真宗の方にお答えして貰いたいです。私は次のようなことをしたことがありますが仏様は救ってくださるのでしょうか。 ・浄土真宗のお仏壇の前でふざけて南妙法蓮華経ととなえた。 後日、お母さんに南妙法蓮華経となえたの?と聞かれてとなえてないと嘘ついた。 ・帰命無量寿如来から始まるお経(お経の題名分かりません)を読みたくないといったり、ふざけて読んだりして笑わせた。 ・極楽浄土よりも人間界の方が楽しいと思ってた時があった。中学校生活が楽しかったたら。 ・仏様になりたくないと思っていた時があった。 ・お数珠をポケットにいいれたままにしちゃって洗濯しちゃった。 ・お数珠のひもがとれちゃった。 どれも、不浄説法(なんかこうい熟語あったような…)ですよね? 今はお経をちゃんと読んでるし、極楽浄土に生まれ変わって仏様になりたいと思っています。 本当に、はっきり言ってほしいです。 こんな私でも南無阿弥陀仏をとなえたら救われるのでしょうか。
現在、祖母・父・母・兄と同居しています。祖母は介護が必要でトイレも1人ではままなりません。そのため、父が祖母の介助をしています。 先日、父が介助をしている時にちょうど私が帰宅した際、「手伝おうか」などの声をかけずに去りました。 そのことを父に説教され、手も出されそうになりました。 父からすると、私はいつも逃げているように見えるらしいです。 土曜日に両親は買い物に出かけるルーティンがあるのですが、私は友人が土曜日しか空いてない場合は土曜日に予定を入れます。 そういう点が、家族のことを思いやれてない、気が使えない、将来家族を持つ資格がないように見えるようです。 他にも数々の私の落ち度を指摘されましたが、正直定年退職しても、家事一切せず自室に籠ったまま母に負担をかけている父に言われても…という気持ちになります。 親戚の集まりにも顔を出さないことを指摘されましたが、私はケーキを出したりコーヒーを入れたりしていました。その後会話も盛り上がっていて、少し顔も腫れていたので自室に引いていたのですが、「何様のつもりや」と怒鳴られました。 私は私なりに空いてる時間があれば、家の掃除をしているつもりですし母のサポートもしているつもりでした。 でもただ“つもり”になっていて、大したことはできていなかったのかもしれません。その点は反省し、もっと他人のことを思いやれる人間になりたいと心から思っています。 私はただ他人に気を使える人間になりたいです。自身が至らない点は多々ありますし、まだまだ思いやりを学ぶ必要があらと思います。 これから毎日トイレ掃除をしろと父から言われ、やってみようと思います。 どうしたら何事からも逃げない、優しい人間になるのでしょうか?
この春、子供二人が相次いでお金にまつわるトラブルを起こしました。 娘(小2)はお金を持たずに友達とコンビニへ行き、お店のものを持ってきてしまいました。 息子(小5)は自分の最近ハマっている古銭コレクション欲しさに、家計の財布からお金を抜いて、買ってしまいました。 息子にはお手伝いするごとに一回¥100ほど、娘は目標を定めて達成できたらご褒美に買う。という事で現金は与えていません。 普段は買い物へ行った折には、お金はお父さんが一生懸命に働いてくれるから使えるんだよとか、身の回りのものはみんな、お役があって最後まで使わないとかわいそうだよ。と、物やお金はなんでもかんでも手に入らないことは言い聞かせていました。 しかし、今回このようなことが立て続けに起こり、正直子供たちにどのように叱り、教えていいのかわからなくなりました。 一人、考えるほど気がめいってしまい、外に出て同年代の子供たちやお母さん方の姿を見るのがしんどいです。 どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。
まずこのような世間の価値観から逸脱した相談が他の方々の目に触れてしまうことを先に謝罪します。 「夫婦それぞれで優秀な婚外子を作るのはエゴなのでしょうか」 私には婚約者がいます。モデルでインフルエンサーでポリアモリー(複数人を同時に愛する)の綺麗な女性です。 彼女は結婚したら北欧系の外国人の子供を産みたいと言っており、私もそれを歓迎しています。そして、私もロシア系の女性の子供が欲しいと彼女に伝えており承諾を得ています。私がロシア系ハーフの子供が欲しいのは母がロシア人クォーターだからです。 私は彼女の子供を愛せますし、彼女も私の子供を愛せるでしょう。そして私たち自身もお互い愛しています。 彼女は美人の生きやすさを知っています。ルックスが良いと人から常に好意を向けられ競争社会で優位に立ちやすいです。だから西洋の価値観に合う美人でハーフの子を産みたいといつも言います。 私は俗に言うイケメンではないですが、勉学や仕事などを努力でカバーしてきたので、彼女の言うことは1つの評価軸として理解できます。(ちなみに私が彼女の子供を望まないのは彼女自身が可愛い子を産める自信がないと言っているからです。) 優生思想やルッキズム、能力主義と言われても仕方ありませんが、 知能は教育次第で何とかなるものの、事実としてある程度遺伝しますし、容姿も確実に遺伝すると考えています。 今の価値観にそぐわないのは重々承知しておりますが、映画「ガタカ」のように遺伝子操作でデザイナーズベイビーを作った事例も中国であります。 優秀な子を作るのは親としてのエゴなのでしょうか。 私は大学時代から資本主義の研究をしており「資本主義の終わりを考えるより世界の終わりを考える方が容易い」と言われているこの世界に失望しています。 産まれた時から資本主義リアリズムという病に冒された世界で、新自由主義というゲームに勝つには容姿、人脈、経済力、教育、地理的優位性が必要だと思っています。 この救いようのない歪な世界に新たな人間を産み落とすなら容姿が良くて頭脳明晰の方が良いと思うんです。反出生主義を願わないならばこれしか道はないと思います。
現在1歳5ヶ月になる娘がおり、 妊娠5ヶ月の専業主婦です。 主人とは普段の日常生活では 趣味や話も会う事もあり、 とても仲が良いと思っています。 子煩悩で私が疲れている時などは 娘を連れて遊びに行ってくれたり よい父親でもあります。 ですが、上の娘を妊娠中の 臨月の近日中に産まれるという時に、 私に嘘をついてまで友人とアイドルの ライブ?に行っていたことや、 結婚式に行って連絡もなく、 次の日の仕事も無断欠勤し、 夕方になりやっと帰ってきたこと。 出張中にわざわざ嘘をついてまで キャバクラかなにかに行っていたこと。 上の娘を妊娠中に友人に 「妊婦はつまらないから 他の女と遊びたい」という 発言をしていたこと。 他にもたくさんありました。 その度に謝罪をしてはくれますし、 私も毎回謝罪を受け入れました。 ですが同じような事を 何度も繰り返していたり、 後から後から出てくるので 正直全く信用できないのです。 私の事を愛してくれてるのか? 私の事は女性として見ていないのか。 質問したこともありましたが、 もちろん愛している、という返答。 二人目を妊娠中の今、尚更 毎日毎日もやもやし続けていて 先日は我慢できず、夫の前で急に 泣き出してしまいました。 どうすれば夫の事を許し、 信用できますか? もしくは嘘をつかなくなりますか? 浮気したわけでもないのに… と思われるかもしれませんが、 もう悩むのにも夫を疑う事にも 疲れてしまいました。
夫がそんなことも知らないの!とか馬鹿にした発言をしてきます。そのせいか私が子供に注意しても聞かなかったり、信じなかったりします。パパに聞いてくるね、とか… 子育てしにくいしストレスがたまります。夫の顔みたくなくなる。 夫の父親はモラハラでよく義母を馬鹿にしています。夫婦喧嘩も多い。 夫は夫婦喧嘩が多くて嫌だったと言っていたのに親子は似るものでしょうか。
1歳の男の子の母親、専業主婦です。 現在旦那と3人で暮らしています。 タイトルの通り、息子が1歳になった今も 私は母親になりきれず、むいてないと 思っています。 もちろん息子がかわいいなと思う場面も あります。でもそれはほんの一瞬です。 ぐずられたりすると、 「もう!いい加減にしてよ」と すぐ思ってしまうし、表情に出てしまう。 時には口に出してしまいます。 普通の母親ならこんなことでイライラ しないだろうという場面でもイライラします。 自分の子供に対する言動が、 子供の将来に悪影響になるかもと 思うのですが、なかなかやめられません。 友達は子供を産んで、「子供がこんなに可愛いなんて思わなかった!」と言っていましたが、 私には正直考えられません。 このような思いになってしまうのは、 私の中に、自分の自由な時間がない!と いう思いがあるからだと考えています。 実家が近く、母親も孫の面倒をみてくれます。 なので、2ヶ月に1〜2回は ばあばに息子を任せて 実の妹と買い物に行ったり、 コンサートに行かせてもらったりしています。 またこないだは元々働いていた職場の上司と飲みにも行かせてもらい、朝帰りしました。私には至福の時間でした。 こんな私は、 本当に最低な母親だな、、、 自分の時間がないと思うわりには、 普通の母親達よりは気分転換という名目で 自分の時間はもらっている。 理解しているはずなのですが、 やはり息子の元へ帰ると 今まで変わらぬ態度で接してしまいます。 ばあばに預けているせいか、 息子が心配ともあまり思いません。 なので私は本当に母親に向いてないように 思うのです。 どうしたら息子には優しく接することができ、母親になることができるでしょうか? また母親になっても 遅くまで飲みに行ったり、 買い物したり、自分の時間をとることは やはりよくないですか? だめとは思っても正直、 旦那は飲みに行ったりするじゃん!!と 思ってしまうのですが、、、。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
私は3歳と1歳の子持ちの女医(外科医)です。夫は単身赴任で、ワンオペ育児中なので私は子供のために仕事をセーブせざる負えません。 育児をするだけで日々が過ぎ去り、仕事をバリバリ出来ないことがとても辛いです。 最近身近な人を亡くしたことをきっかけに仏教を勉強し始めました。日本の各宗派の成り立ちや教え、仏教の伝来と他国の仏教の教えを勉強し、今は主に初期経典のダンマパダやスッタニパータ、アビダルマなどを読んでいます。 お釈迦様の教えで自分の苦悩が楽にならないかずっと考えています。 お釈迦様は人間は五蘊で構成され、どこにも自我は無いとおっしゃいました。 私は他の男性医師や独身女医のように仕事に邁進してキャリアを積みたいと思うのですが、自分が!自分が!という自我に執着した欲にまみれた状態なのかもしれません。 過剰な欲は持つべきではないとお釈迦様は言ってます。 私は仕事のキャリアアップを諦め、子供のために仕事をセーブし続けるのが人間として正しい行動なのでしょうか。 フルタイムで働けば私の方が夫より収入が多く、修めた学歴も私の方が10年長く、男というだけで思う存分働ける夫に嫉妬しそうになります。しかし嫉妬の心は人間としての成長を妨げる、持つべきではない不善心所らしいので、頑張って嫉妬の心を持たないように心がけています。それに仏教的には金銭や学歴に価値はないということも理解は出来ます。 仏教を勉強し、人が幸せになるためには、自我をなくし、慈悲の心を持ち、自分以外の存在のために生きるしかないのだと理解しました。 しかしそうなると私が医師としてのキャリアアップを諦め、育児に専念するしかないのでしょうか。 育児は手がかかります。どうあっても誰かが仕事をセーブしなければ育てることは出来ません。 一生懸命医師として努力してきましたが、女性は子供を産んだら医師の仕事に全力で邁進するのを諦めるのが人間的に正しい行動なのでしょうか? お釈迦様は男女は平等だと説いています。育児も医療と同じように尊い行いだということも理解できます。 しかし子供を産んだというだけで、第一線を離れ続けるのがとても苦しいです。 そんな私に何か心が軽くなるアドバイス、解決法を教えてください。
夫婦関係といいますか 夫婦生活の営みについてなのですが これは自分の考え方なのですが 最近、妻が閉経を迎えてそれ以来 妻の方が性欲が全くなくなったと言うか その気になれず、その行為をしても 感じなくなり、その行為そのものが苦痛に なってきたらしく夫婦の営みが出来なくなりました。 それ以来、私の性欲は自ずと外に向くようになりました。 これはあくまで個人的な思考なのですが 性欲は人間の一種の本能みたいなもんで それをパートナーと満たせない場合は 他で満たすのは悪い事ではないと思うのですが。 いわゆるセフレさんと言った関係は 必要なのではないかと思うのです。 それで夫婦関係がうまく行くなら これは、浮気や裏切りとは違う気がするのですが、御仏の教えではやはり許されることではないのでしょうか?
この度3人目を妊娠しました。 まだ一昨日わかったばかりで、正直、驚きました。避妊をした上で妊娠したので、避妊がうまくできていなかったのです。 ひどい人間で申し訳ないのですが、実際妊娠してみて喜びよりも不安が大きく、今なぜか、とても落ち込んでいて、落ち込んでいる自分にも苛立って、せっかくきてくれた命に申し訳ないです。2人の妊娠、出産を経て妊婦生活、そして産後がどれだけしんどいか知っているので、余計に不安です。 そして、我が家は現在とても裕福なわけでもありません。 ネットで3人目の妊娠について調べていたら、「裕福でないのに3人も4人も産む家庭は子供がかわいそう」「3人目の妊娠が不安ならなぜ性行為をしたの?気持ち悪い」「3人出産した女性が一番不幸というデータがある」「そもそも子供自体贅沢品で、裕福な人しか授かるべきではないのに3人なんて論外」という意見を沢山目にしました。読んでいて涙が止まらず、胸が痛くなり、でもそうなるのは自分もそう思っている部分があるからで、それなのに3人目も妊娠してしまって、自分がみっともなく思って仕方ありません。 今回、私も妊娠がわかった瞬間喜べず、毎日このように絶望しているので、産めないと思い、中絶を考える時もあります。主人には何度も産めないと言いましたが、せっかく授かった命だから頑張ろうと言ってくれています。 今いる2人の子供がニコニコと笑って楽しそうな姿を見て、もしかしたらこの子達にも色んな我慢をさせてしまわなければならないのかもと思うと涙が止まらず、私が妊娠したことは間違いだと思ってしまうのと同時に、お腹にいる子に本当に可哀想な考えで情けないです。 自分が情けなく実家、義実家の家族にまだ妊娠の報告はしていません。 話がまとまらず申し訳ないのですが、3人目の妊娠、出産に対してどう思われるか、もしコメントをいただけましたら幸いです。 書き終えて読み直して、改めて、自分が愚かなことは重々承知です。
昔から自分で決めることがとても苦手です。 いつも誰かの決定に従って生きていきたい、と思うほど自分で決めることが出来ません。誰かに決められないと、何をすればいいのか分からず非常に不安になります。 高校のころまでは自分で決めなければならない場面が少なかったため、こんな性格でもなんとか過ごせてこれました。けれども最近は自分で決めなければならない場面に多く直面しています。そして周りの子が当たり前に自分で決めているのを見るたびに、自分もああならなくては、と焦っています。そんな風に焦ってはいるものの、結局自分で決めることが出来ず、友人にどうすればいいのだろうと決定を求めてしまっているのですが…。 自分で決められないのは、自分の決定に責任が伴うのを恐れているせいだろうと思います。また、何に対しても「そういう考え方もあるんだなあ」と疑問を持たずに受け止めてしまい、結局何が正しいのだろうかと悩んでしまう性格のせいだろうと思います。 責任を持てないふわふわとした自分に嫌悪感があふれ、このような性格のまま生きていけるのだろうか、と不安を抱える毎日です。どうすれば自分で決めることができる人間になれるのでしょうか。(こうして聞いている時点で人に決定をもとめていますね…笑) 長々と申し訳ありません。つまらない悩みかもしれませんが、何かお言葉を頂ければ嬉しいです。
私は元々、心許せる友人と少人数で集まるとか、一人で読書等をする方が好きな方で、人の私生活に深く立ち入るのも、自分の私生活に立ち入られるのもあまり好まない所があります。 それでも、少なければ少ないなりに仲のいい友達はいていい関係だったと思いますし、夫、舅姑とも円満にやっていました。 しかし、年を重ね、友人とも物理的に離れたり、お互いの生活が違ってくると交流もままならず、話も弾みにくくなるので疎遠になる事も多くあります。女子会などが好きな方ではないので、なかなか新しい友達もできにくく、寂しさを感じています。無理して同調するのも疲れる気がしますし、つるむだけの友達ではなく、もっと深い部分で親しくなりたいと思っています。 今のところ、健康には不安がなく、生活の心配もありません。 結婚十年以上になりますが、夫、姑との関係も良好です。しかし、近くにいる友達らしい友達は1人か2人だけになりました。 もっと大変な悩みを抱えている人からしたら贅沢な悩みになるのかもしれませんが、子供もいないのでいつか一人になるような気がして不安になる事が時々あります。もっと明るく前向きに生活するにはどのように考えたらいいのでしょうか。助言を頂けたらと思います。
お世話になります。 娘を亡くしてからいろんなことを聞き、自分でもどうすれば前をむいて生きられるのかと考えました。 →私が悲しむと娘も悲しい→いくら悲しんでも娘は帰ってこない→娘や残された今そばにいる家族のために前を向いて生きよう→乗り越えよう→強くなろう→生きがいを見つけよう→でもなんのために?→私が強くなっても誰も救えない、意味がない→私の生き方を見せる娘はもういない→「泣いて過ごすのも笑って過ごすのも同じ一生、それなら笑って過ごそう」こんな言葉、笑ったからってなんかあるの?意味がない→「神様は乗り越えられる試練しか与えない」ってなにこれ? 私が乗り越えられるかの挑戦ですか? そんなことに大事な娘をつかわないでください。乗り越える? 娘を踏み台にして私が成長してなにになりますか?→ああ、だめだ、こんなにひねくれた私を見たら娘がつらくなる→ごめんなさい。→私がつらいと娘もつらい→ このぐるぐる回る思いからぬけだせません。 どうぞ、少しはなれた場所から、ここから抜け出せる矢印と方向を教えてください。 よろしくお願いいたします。
先日も相談させていただきました。 なんとか相談機関をさがしたりしましたが、いろんな悩みが入り交じっているので、どこに相談すればいいのかわからず、夜になると相談機関も終わってしまう。 親も友人も唯一なんでも聞いてもらおうとくれていた人は引き離され、かわいいペットに癒されてみようとしていました、 子供も反抗期に入り、唯一の相談相手を引き離したこども支援センターには相談できず、もう何もできません。支援センターにメールしてみましたが、折り返しの連絡すらもらえません。 実家にお墓をたててあげられないでいる祖父のお骨が仏壇の横におかれています。 もしかして、きちんと供養できていないのかと、それが私たち家族の離婚続きや、父の病気、私の病気、父との不仲など、全てにかかわっているのかなとおもってしまいました。 でも、ご先祖様のせいにはしたくないのです。 母方のお墓参りにもなかなかいけません。 亡くなったご先祖様や生きているまわりの人達がみんな離れていきます、 相談相手もとられ、もう気力はほぼありません。 こどもが寝たら死んでしまおうとおもいます。 こどもだけが気がかりですが。 自殺してもこどもを見守れたらいいなとおもっています。
現在交際中の男性も一人っ子なのです。お互い年齢的に結婚を意識しはじめました。 私の実家は飛行機を使うほど遠くにあり、彼の実家は近県にあります。 彼は家業を継ぐので、結婚すれば彼の実家の県に住むと思います。 彼の両親は私の親に比べて年配なので、考え方も古風だそうです。 片親育ちの私のことは印象が悪い様で、長い交際期間中も会ったことはありません。彼のお母様は私のことを色々尋ね、嫉妬をして彼の回答を全て否定したり、自分の友達の娘との結婚を促したりするそうです。一人息子だし、それはそうなるだろうと思っています。 私は、彼の両親も大切に思いますので、会えばそれが伝わって時間をかけてより良い関係が築けると信じていました。 彼も、私がそういう考え方なので、前向きに考えているようです。 しかし、私は自分の考えが甘いのではないかと最近感じています。 母が遠くに一人でいて、いずれ体調を崩した時などに私は簡単に行けません。 みんなどうしているのだろう?と相談サイトを良く見るようになりました。 他サイトで姑相談を見ていると、「嫁が実家にばかり帰る」とか「嫁に来たのだから夫の親が優先」と言いたげなものが本当に多いのです。 そして、嫁側は「私は夫の妻であり、家に嫁いだつもりは無い」との主張が多いのです。 どちらの主張も本当に自己中心的で愕然としました。 けれど、自分が上記姑の主張をされたら…と考えるとさすがに「相手を大切にしていれば伝わる」とは考えられなくなりそうです。それこそ、相談サイトで見た嫁姑問題に発展するのも頷けました。 それが嫌なら、私は自分の親のそばで親とだけ生きて、一人で老後を過ごして死ぬのだろうかと、光が消えるような思いです。 どちらも同じくらい大切だから、どちらが優先というふうには考えたくありません。 けれど、彼の両親と実親が3人まとめて溺れていたと想像したら、間違いなく私は実親の手を取るだろうと思いました。そして彼が彼の両親を助け、私は実親を助けてから、彼を手伝うでしょう。 結局「同じくらい」はきれいごとで、私は実親優先でした。 助けてくれる兄弟もいない同士、彼には彼の両親が勧める女性と結婚した方が良いのではないでしょうか?