hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 503件
2022/07/09

自分の為なのか、彼女の為なのかわからない

彼女は職場の先輩。お互いが自他ともに認める一番の相棒とも親友とも呼べる存在です。私にとって彼女は人生で最も尊敬している人です。ですが、彼女は別の職場の人と長年不倫しています。そして彼女は、自分の不倫を私にバレていないと思っています。不倫相手のことも私はよく知っている存在で、正直、嫌いになれません。むしろ、好感を持っています。 彼女が今後、別の人と恋愛していくなら、今の不倫関係は絶対に終わらせるべき、相手のことがどんなに好きでも連絡を取っても、会ってもいけない、と思っています。それが彼女のためだと思っています。彼女に新しい相手ができたとして、過去不倫関係にあった人と今も会うなんて、いらぬ疑いを招くだけだと思います。 私は彼女に淡い恋心のようなものを感じてしまっていて、それはダメだと言い聞かせています(私は既婚者なので)。ですが、嫉妬を感じているのが事実です。 不倫相手と連絡を取ってはいけない、と思っていますが、この気持ちが、彼女の幸せを思ってのことなのか、ただの嫉妬なのか正直わからなくて苦しいです。彼女のことは本当に尊敬しているし、大好きだからこそ、幸せになってほしい。これは本心です。でも、彼女が不倫していることを実は私は知っていて、彼女が隠してきたことに言及すれば傷つけてしまうのでは、余計なお世話なんじゃないか、と悩みます。 私は、彼女の不倫を止めるべきでしょうか。(でも、傷つくだろうなあ) 他人のこと、として放っておくべきなんでしょうか。(でも、この関係が彼女の幸せだとは思わない) アドバイスいただけましたら、嬉しいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2021/09/14

家族が壊れた。妹が新興宗教に入信してた。

助けて下さい。 もうどうすれば良いか分からなくなりました。 私の家族は普段からとても仲が良く、私を含め姉妹全員が成人しても皆で出掛けたり沢山話したりしていました。 でももうその仲の良いと家族は昨日までで終わりました。 昨日、妹から韓国系の新興宗教、いわゆるカルト宗教に入信しているとうちあけられました。 大学のサークルの先輩からいつのまにか勧誘を受けていてもう入信して一年経っていること、 彼女のLINE(宗教つながり)を見ると私の母から順に家族も伝道(勧誘)しようといていたようです。 そのLINEでは母や私達の状態などを書いて、妹を勧誘した先輩などからアドバイスを貰ったりしていました。 もうどちらが本当の妹か分からなくなりました。 そのカルト宗教を調べるとどれだけヤバいか書かれたものがずらりと並んでいるのに、「それは冤罪だから」とか「私は聖書から学んで生きていく」と言い、あくまでも私達がおかしいと言うようなされ方をしてしまいます。 でもコロナの関係もあり、実際に礼拝に行ったりはしておらずまだオンラインだけでのつながりと、サークルでのつながりとでとどまっています。 家族として止められるのは本当に今だけなのではと思っているのですが、あまりにも身近でないことが起きたためどのようにすれば良いか分かりません。 只でさえ以前から仕事の事でご相談させて頂いている通り大変な思いをしているのに、唯一の帰る場所まで壊れてしまいそうです。 なんでこんな事が続いてしまうのでしょうか。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2

永代供養後の七回忌

病死した夫は、夫の遺言もありお寺さんとのご縁は結んでおりません。 簡易的な仏壇も自宅にはありますが、魂入れもしておらず、お墓は永代供養の合祀にしました。戒名はありますが、義実家が勝手につけたもので、夫の面影を偲べるようなものではありません。 , 三回忌までは、お墓の法要室をかりて法事をいたしました。戒名は浄土真宗のものですが、お墓の合同供養祭をしてくださるお寺さんが曹洞宗なので、曹洞宗で法事をしました。 , お恥ずかしい話しですが、自宅の修繕や娘の進学が重なり、家計が厳しく、法要室での七回忌の費用を捻出するのが難しいのです。 , 自宅にお坊さんを呼ぼうと思ったのですが、魂入れをしていない仏壇にお坊さんをよぶのはだめでしょうか?また、宗派はどちらを選べばいいでしょうか? , 七回忌はしないで、合同供養祭で塔婆をお願いしたり、参拝できるお寺でしている先祖供養の回向で七回忌の供養にしても問題ないでしょうか? , 義実家とは全く付き合っていないため、むこうの様子はわからないのですが、仏壇や法事か2ヶ所でされているかもしれません。そのことに不都合はないでしょうか? , 不躾な質問ばかりで申し訳ありません。 お知恵をかしてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

お寺に伺いたいのですが・・・

私は小さい時からお寺さんとのご縁がなく、おととしの年末に父を亡くして葬儀屋さんのご紹介で初めてご縁が出来ました。 今までは神社への参拝等はわりと好んで頻繁に足を運んでいたのですが、お寺さんは私にとっては敷居が高く緊張して気軽に行けないイメージがあります。 今回ご縁となってから、葬儀や一法事等も出向いてもらい伺うことのないままでした。 一周忌も終え、一度お寺さんの方にきちんとご挨拶に伺いたいとずっと思っているのですが、何を持参しどのように御挨拶したらよいか分からず躊躇ってしまっています。 少し離れた場所の地域の中のお寺で、お坊さんはとても気さくな方でしきたりや行事等にこだわらず、気持ちがあれば良いといつも言ってくだり、何も知らない私が少し何かをしようと努力するだけで、とても感心して褒めてくださるような方です。 そんなお坊さんの何もしなくて良いよという言葉に甘えて1年が過ぎてしまいました。 お1人でされているので、伺う場合は予約が必要なようですが、神社のように参拝するのとは違い、予約を入れ、いくらか包んでお供え?等を持参して伺えばよいでしょうか。 外からお堂を参拝してから入るものなのでしょうか。。。 本当に何も知らなくて失礼な言い回しになっていたら申し訳ありません。 長くなりましたが法事や季節のご挨拶ではなく、普通の日にお寺さんにどのように御挨拶に伺ったらよいか教えて頂けたら助かります。 お寺さんは真宗高田派です。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

どうすれば良かったのでしょうか?

いつもありがとうございます。 お忙しい中、目を通していただき、感謝致します。 昨日、生活保護を受けている友人から連絡がありました。 彼は原因不明の病気になり、おしめを外せない状態が続いています。 数年前からうつ病にもなっていたらしく、先日、一緒に死にたい様の連絡をしてきました。勿論、断りました。 色々と伝えてくれましたが、私も自身のことでいっぱいいっぱいなので、ある程度のアドバイスしかできませんでした(市役所の福祉課に相談したら…精神科に休養入院させて貰ったら…など)。 生活保護の殆どが、家賃とローンで消えてしまうらしく、今は1日1回、お米だけで過ごしている様です。 普通にご飯を食べたいと…当たり前の様に食べているご飯が、とても有難いことだと気付いたと…暖かいお味噌汁が飲みたい…お茶が飲みたい…等言っていました。 彼の家族の複雑な環境も知っているので、親に相談出来ないのだろうと思います。 私が子供の頃、家が借金を抱えて夜逃げしたこともあり、とても貧乏でした。そのときに、親戚の方が、ラーメン1箱送って下さったことを、母親がずっと「あのとき助けていただいた」と感謝していて、そのこともあり、どうしようか考えたすえに、今日、友人に梅干しや昆布、みかんなども入れて、色々と送りました。 それが、私の自己満足になっていないか悩みましたが、満足感は得られていない様です。 私の行為は、友人にとって良かったのか? 送るべきではなく、何か別の方法で力になれることがあったのでは? でも…私が子供の頃、母はとても助けられたと喜んで感謝しているし? など、色々と考えています。 私は、どういう行動をすれば良かったのでしょうか? 今はただ、ここのお坊様に教わりましたお念仏を、友人のために唱えるしか見つかりません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

お金にとらわれた心

いつもお世話になっています。  過去の質問で書かせて頂いていますが、私の彼女は大変な病になってしまい、一生普通に働いたり、当たり前の生活を送ることができない状態になってしまいました。 彼女はこれまで貯めたバイト代や親に助けてもらいながら、治療費を支払ったり、生活に必要なものを購入しています。 私も一緒に病院へ行ったときには治療費を出したり、市販の薬やサプリを彼女のかわりに購入したりします。 また、一緒にいる際には、食事代などもほとんど全てだします。 一緒に買い物に行けば、生活に必要な物なども買うようにしています。 彼女はいつも「悪いからいい」 と言いますが、必死に貯めたバイト代を削ることや、これから収入がないことを考えると、あまりにも辛くて私が出しています。 お金がなくなれば心にも余裕がなくなり、ストレスが増えて病が悪化するようにも思います。 しかし、私は時々、「お金をどんどん使うのが嫌だな」 「これまで必死に貯めてきたのに・・・」などと最低な考えをしてしまうことがあります。 私は育ってきた環境から、もともとお金に対する執着が非常に強いです。 また、収入に関しても世間一般でいわれる低所得者で、それほど金銭的に裕福ではありません。 そんなこともあり、余計に上記のような最低な考えを抱いてしまうようにも思います。 このようなことを考える度に、 「自分がくだらないことに使うより、少しでも彼女が助かればいいじゃないか」 「お金なんて所詮、ただの紙でそれ自体に価値はない」 「働くとは、側の人を楽にしてあげること。だから、この使い方は間違っていない」 などと、自分に言い聞かせています。 この汚い心を無くし去り、自分に言い聞かせることなく、快く彼女の為にお金を使える人間になりたいと思うのですが、どうすればいいのでしょうか・・・? 自分が本当に嫌になります。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

お墓のことで相談します。

約25年前に夫と死別しました。 夫の実家はイチゴ農家で義理の両親と同居していましたが、夫の死後、位牌は持たずに当時2歳半の娘と共に同じ市内の実両親・実姉の住む実家に戻ってしまいました。 夫の法要は、義理両親が執り行い、私は呼ばれて参加するという形でした。 以来25年間ずっと実家で暮らし、両親・姉と一緒に娘を育てました。 昨年良いご縁があり、娘は入籍して実家を出ました。同じタイミングで私の勤務先が遠方になってしまい、私も実家を出て会社の近くで一人暮らしを始めました。 現在は両親との仲は良好ですが、姉とは不仲という事もあり、姉がいない時を見計らい月に2回ほど実家に帰るのみです。 25年前に実家に戻った時から、姉は未婚で実家で暮らしています。実家は姉と父親名義で約20年前に建て替えて、私達親子の部屋も作ってもらい、毎月姉に家賃を払い住んでいました。 夫の実家は7年前に甥(義理姉の次男)が養子となりイチゴ農家を継ぎ、5年前に結婚し、今現在は義理母・甥・甥の嫁・甥の娘の4人家族です(義理父は3年前に他界しました)。 娘が嫁ぎ、私は50代後半になった今、エンディングノートを書き始めようと思いました。 その過程でお墓について考えた時に、結婚3年で亡くなってしまった夫と同じお墓に入りたいという気持ちが強くなってしまいました。実家のお墓には、姉と不仲という事もあり入りたくありません。 夫の死後、出てしまった嫁ぎ先のお墓に入る事は可能でしょうか? 可能な場合は、甥夫婦にいくらくらいの金額を渡すようにすれば良いのでしょうか? また、エンディングノートにその旨書き記すだけで大丈夫なのか、公式な遺言が必要なのでしょうか? 生前から娘夫婦若しくは甥夫婦にお願いしておいた方が良いでしょうか? 出てしまった嫁ぎ先のお墓に入りたいなんて、だいぶ我儘な望みかと思います。 叶わない場合は、実家のお墓以外の方法を考えようと思っております。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/10/27

困っています。

hasunohaとは全く関係がないお坊様の事で困っています。 ご縁があり毎年お仲間とあるお寺さんに伺っていたのですがお坊様がある時からお金の話をご法話の時にするようになりました。(ご法話になっていないと思うのですが) 私も言いにくいのですがお坊様はご家族がご病気になり金銭的に大変なのでなんとかならないか?という事を皆さんの前で遠回しにされました。 私は伺う時には必ず心ばかりではありますがお土産を持って伺っていました。 お坊様は別のお寺でもお仕事をされています。お給料アップを願い出た所断られてしまったそうです。 皆さんその事には触れずにいつもと変わらずにいますがこのまま黙ってお寺さんに通ってもよいのかな?と私は疑問に思っています。 私は一般庶民でお金持ちではないのでお坊様に差し上げるお金などありません。 (お坊様は昔、お檀家さんから100万円渡されて返さなくても良いと言われた経験があるそうです。) 私を含めお仲間は檀家さんではありません。 もうお寺さんに行かない方が良いのか悩んでいます。 どのように思われますか?hasunohaのお坊様のお考えをお聞きしたいです。 物凄く曖昧な文章ですみません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3
2022/11/15

お経を聞く意味とは?

初めて質問させていただきます。 なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。 それらはどんな効果があるのでしょうか? お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。 葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。 一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。 一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。 父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。 しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。 ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。 聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。) 長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。 タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか? 正解というのはあるのでしょうか? ・故人のこと、生死について考えさせられる ・安らげる、眠くなる ・だるいと感じる人もいる ・時間的な拘束で、現世から引き離す(?) ・パワーを感じる ・意味を理解し、有り難がる 全てが正解ならば、それはそれで納得します。 母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。 面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2023/07/22

忍辱と我慢の違いについて

過去に相手方の勘違いにより誤った認識をされ、周囲に後ろ指をさされてしまう様な出来事がありました。 此方としては、実際に確認されればその場で誤った認識による部分は訂正し真実を伝えるつもりでしたが。 相手方と仲のいい方たちは『○○さんが言ってるし』とか『自分の認識や考え方と同じ人(仲間)も周囲にいるし』ということから、『事実確認』をせずに誤った認識をして、批判され続けたことがありました。(心理学でいう所の確証バイアスとエコーチェンバー現象そのものと言えるものなのですが) 此方としては『○○さんに○○された』とか『それ、嘘の情報なんだよ』等という訂正する内容を此方からペラペラ喋ることをせず、先に記した様に『確認して来た上で誤った部分に対して訂正する』気持ちのまま、なんだかんだで約10年近く経ちました。 仏教では『忍辱』という概念があると思いますが、『聞かれた時に“話す”為に説明できるよう準備をしておく』という行動は“忍辱”ではなく、単なる“我慢”になるのでしょうか。 (流石にこれ程長い期間、此方から主張できる“内容”があるのに、それを口に出さず白い目や悪い噂をたてられ、後ろ指指され続けるのに、少々疲れてしまいました) この様な行動を取り続ける私は“忍辱の修行をしている”と言えるのでしょうか。  それとも、単に“自分勝手な被害者意識を持っている”だけなのでしょうか。 いい歳してこの様な稚拙な悩みを口にし、申し訳ありません。 そのうえで可能でしたら、何かお知恵を授けて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ