hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 」
検索結果: 60930件

彼氏の女友達を嫌いになった

遠距離恋愛中の彼の女友達が、とても嫌な人に見えてしまいます。 彼は趣味でゲーム配信をしており、その女友達は私と彼が出会う前から配信アプリで出会い仲良くしており、大事な友達だと言われました。 私と彼が付き合う前から、彼の好きなところをTwitterに書くなど、絶対好きでしょ!と思うような言動が多々見受けられました。 それは私と彼が付き合ってからもあまり変わりません。 私も独占欲が強くて、彼のことを好きなんじゃないか?と思わせぶりな態度を取ったり。 その女友達さんのTwitterは、彼のことをつぶやくことが多いです。 しかも、その女友達さんは、彼に私という彼女ができたことを知っているんです。 なのに、Twitterでは彼の名前を出して、思わせぶりで、彼が嬉しくなるような可愛いことを言うんです。その女友達さんはとてもいい子で彼も今後も仲良くしていきたいみたいです。 私が、なんでその子はあなたの名前を出したり、周りから見て勘違いするようなこと言うの?すごく不安だよ。と打ち明けると「気にするな」「俺に超仲良い妹がいたら嫉妬するの?」と私がおかしいような扱いを受けます。 私が不安になってるのは、私が気にするからだ。 彼のその言葉は本当にその通りですが、気にさせるような言動をして、私を嫌な気持ちにさせてるのはその女友達なのに。 彼が庇うから、もっと嫌になります。 その子はいい子なのに、自分の心が狭いせいで嫌いになってしまいました。 気に食わないなら私が女友達さんに直接話をしてもいいと言ってくれたのですが、本当にしてもいいのでしょうか、 そんなことせずとも彼とうまくやれる方法はないのでしょうか? 女友達さんを受け入れる方法って、あるのでしょうか 私が受け入れないと、今後付き合っていくのは困難だと思われます。 でもどうしても好きになれません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

悪口を自分から見に行ってしまって凹んでしまう

私は趣味で絵を描いており、好きなゲームつながりでできたネット上の友人がいました。お互いに信頼していたと思います。 彼女はとても嫉妬深く、周りの絵を描く人私の友人たちを傷つけるような言動や、自分の絵の評価に伸び悩んで嘆いたり、そんなことばかりを人の目につくところでわざわざするので、私は次第にうんざりししていました。 ある時、彼女が私の好きなものに対して怒りをあらわにした言動をすることがありました。私はとても落ち込んでしまいました。 この時にもう彼女とはやっていけないと思いました。 しかし私は彼女と仲良くしていた記憶があり、楽しく話してくれていたので、出来れば今後も仲良くしたいと思っていたのは事実でした。 そんな気持ちで彼女にメッセージを送ってみました。私に不快な思いをさせてしまい申し訳ない。と謝罪はしてくれたので、タイミングだったのだろうと納得しましたが、その翌日変わらない彼女の言動を見て、自分の中で我慢の限界を超えてしまい、彼女との縁を切ることにしました。 すぐに気付いたのか、その直後に、もう色々と限界になってしまったので活動を自粛します。と宣言していました。 活動ができなくて限界になったのを私のせいにするような感じがして嫌に感じていましたが、もう縁切った相手、と思い関与しないようにしていました。 しかしつい最近、友人たちが悪口を言われている、攻撃を受けていると悩んでる姿を見かけました。もしかしてと思いましたが彼女でした。アカウントを変えても周りに攻撃をするばかりで、自分は悪くないと。 しかしその中に、私だと特定できるものがありました。 匿名で悪口を言うなんて私だろう。気持ち悪いとの言葉が。 私は自分の心の健康を守りたいがために、自衛としてこちらのことが見れないようにしていましたが、彼女にとってはそれが攻撃と思い、見えないところから攻撃していると思ったようなのです。 やっていないのに、一方的に向けられる悪意と、あの頃の好意は何だったんだろうと裏切られたような気持ちと、なにより見なくてもいいことを自分から見に行って、勝手に傷ついて腹を立てて、落ち込んで、そんな私が一番嫌です。 彼女の中で被害妄想がいまもずっと膨らみ、許さない憎む対象となっていると思うと、怖くて辛いです。 どうしたら、悪意の意見を無視できるでしょうか?本当に生きづらくて辛いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

長女が家を出るのは親不孝ですか?

私は現在、地元で働いています。両親ともに健在です。 幼い頃より、「長女のお前が婿をとって家を守るべき」、「長女が家をでるのは今後一切縁を切るということだ」と言われて育ってきました。 しかし、この窮屈な生活が嫌で、地元から離れたい一心で県外の大学へ進学しました。 家を離れてもなお続くメールや電話での両親の過干渉ぶりに「親の言いなりになりたくない」「好きで長女になったわけではない」と反発心ばかりが大きくなりました。 そこからわけあって地元で社会人をスタートさせることになってしまいましたが、やりたい仕事をあきらめきれず、現職のまま転職活動をはじめました。運よくいいお返事ももらえそうです。 しかし、いざ転職が現実的になってくると、「長女なのに」という言葉が胸に引っ掛かり、「私はただの親不孝なのではないか?」と感じるようになってきました。 私は実家の近くに職場があり、転勤もない安定した公務員です。親を見るには最高の環境なのに、長女のくせに「東京で暮らしたい」、「好きな仕事がしたい」という憧れだけの理由でそれを手放そうとしているのが、親不孝に思えて仕方ありません。 また、次女が大学卒業で地元に帰ってくることになり、転職・上京に賛成してくれているのですが、面倒等のすべてを押し付けて逃げているようで申し訳ないのです。 もちろん親の面倒や、金銭面での援助はするつもりですし、遠くに住んでいても、親孝行はできる!と思う時もありますが、年老いてゆく両親を想像すると、胸が苦しくなります。特に母親は体も弱く、精神的にも病んでしまいやすい部分があります。父親も頑固で俺様気質なので、母親がすごく苦労してきたのも見ていました。 ここまで育ててもらったくせに、親不孝。 自分だけ楽しく生きようとしてるのは親不孝。 長女のくせに、親不孝。 毎日、自己実現と親孝行との間で悩んでいます。 両親にはまだ転職は怖くて言い出せていません。 なぜ自分の人生なのに、こんなにびくびくしなきゃいけないんだろう、と思いつつ、この悩みは私が親離れできていないだけなのでは?親を理由に甘えているだけなのでは?とも思います。 私は、どうやって自分の人生を考えていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

過去の栄光に恋焦がれてしまう

お初にお目にかかります。私は最近、「過去の栄光に囚われている」と感じるのです。 そう思うようになったきっかけとして、インターネットを始めとするメディアで「地方の衰退」についてや、様々な催しごと(私はアニメやゲームが好きなのでその手のイベントと捉えて下されば幸いです)が東京に一極集中している事実をまじまじと触れる機会がありました。 (私の地元が沖縄という地方にあったり、好きなアニメの聖地巡礼として地方を訪ねる趣味があります) 触れれば触れるほどに、「東京(最先端を行く中心地、とも読み替えられます)と光を失っていく周辺」との対比に嘆きを覚え、同時に 「どうしてこうも容易く地方(地元)を捨てて東京に逃げるのだろう」という怒りも覚えるようになりました。 廃れてしまった地元にも「光り輝いていた時代」は間違いなくあったのに。そこで私は「あの頃の光を取り戻したい」という願望を強く持つようになり、その為に建てるべき道筋、先人達が通っている軌跡を調べ始めました。 ですが突きつけられたのは東京との埋まらない格差。具体例を挙げると交通インフラなどはもう、とても同じ時代の同じ国にあるとは思えないほどの開きがあります。 地方でコミックマーケット(日本最大の同人イベントです)を開催すれば良いのではと主張をしてみたものの、上述した理由から手痛い指摘を受けました。地方はもう壊滅している、と。東京にしか人は集まらない、と。 頭ではそういう現実なのだろうな、と薄いながら覚悟はしていたつもりでした。 ただ、この出来事の末に私に湧き上がってきたものは「たったそれだけの理由で東京に逃げるのか」「血も涙もない奴だ」というものでした。 「多少強引な手段を用いてでも金や人や機会といった先立つものを得られればあの頃の光が返ってくる」と思っていたのですが、どうもそれで上手くいく訳ではない上に、そういったことを望む人はあまり多くないようでした。 どうしてだろう。私はただ「あの頃の光」をもう一度見たいだけなのに。 もう一度自問した結果、「衰退することを自分でも引くくらいに嫌悪している」という自分がいることが分かり、そうさせているのは「過去の栄光に囚われている」からではと答えを得ました。 しかし答えを出したところで私は「過去の光」から逃れられない。前に進む術が見つからない。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

親友に対して感じたモヤモヤは伝えるべきか

こんにちは、いつも回答有難うございます。 私は現在24歳でデザイナーをしています。同い年の、2年前の就活中に出会った親友がいます。 その子に、最近モヤモヤすることが増えました。大きくは二つです ・仲のいい3人でスキーに行く予定を立て、1人が行けなくなったので「また日を改めよう」と話していたのですが、気づいたら他の人とスキーに行く予定を入れていて、悲しく感じました。 ・誕生日プレゼント、「何が欲しい?」と聞かれたので答えたのですが、半年以上忘れられていて、「申し訳ない、後回しになってしまっている」と言われたが、蔑ろにされてる気持ちになり、悲しくなりました。 このような事が最近あり、彼女との距離感が近すぎたため起こっているのではとも思っています。 この件は、私が慈悲深くなり、「他人が自分の期待に応えないことは当たり前なので、悲しまずに相手との適度な距離感でもって、付き合い続けていけば良い」と思ってはいます。 ただ、このようなモヤモヤは本人と話し合わないと後悔するのではないか、という思いも同時にあります。 彼女は、私が失恋でご飯が食べれない時や、家族との喧嘩で落ち込んでる時、勤め先の会社が事業撤退した時、自分の人生の辛い時に、必ずそばにいてくれました。 今後の人生もお互いにとっていい時間になるなら共に戦友、親友として過ごしていきたいです。 そのために、以下の質問をさせてください。 Q1:私は彼女に自分の気持ちを伝えるべきですか?(先述した、モヤモヤした旨など) Q2:もし伝えない場合、私はどのような気持ちでもってして、このことを飲み込めばいいでしょうか。 私も、似たようなことを彼女にしたこともあり得ると思います。互いにルーズで、たまに気が利かない時があるので、それも許し合って生きてきたと思います。勿論彼女が私から感じたモヤモヤを、解消して一緒にいるとも思います。 彼女には感謝しているので、下手にコミュニケーションを失敗して蔑ろにしたくないです。  どうか、お知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/06/20

受動意識仮説 自由意志論を知って

前野教授の意識は受動的で無意識がやったことを自分がやったと錯覚しているだけという受動意識仮説、そしてそれに伴う自由意志はないという考え方を先日知りました。わたし自身、魂の存在を信じているわけではありませんし、科学的に神経ニューロン、体内細胞で私達が作られているということはよく理解できます。ですが、実際に私が意思決定していないと言われると、わたしはどこにいるのか、何がわたしなのか、これまでのわたしが歩んできた道はわたしが選択していないのか、と不安と恐怖で胸がいっぱいで辛いです。脳もわたしなのだから、わたしの意思決定だろうと考えますが、それはわたしではないのでしょうか。私とはなんなのでしょうか。私を大切にするとはどういうことなのでしょうか。 脳に操られているという文章もみて、理解はできますが辛くなりました。また、自由意志論についても、ネットの情報を色々みて、悲観的に考えてしまい辛いです。自由意志はないのだから、気楽に生きていこうという考えも見かけますが、わたしは自分で自分の道を切り開いていきたいと考えてきます。それは難しいのでしょうか。不可能なのでしょうか。 拙い文章で、難しい内容を話してしまい申し訳ありませんが、受動意識仮説、自由意志論を知った上で、どのようにそな考えを捉え、生きていけばいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2