私は、夫婦ともども地方都市より都心に出てきて居を構え、菩提寺も信徒としてお世話になっているお寺もありません。 夫の実家は新興宗教信者の曽祖父から独立してできた無宗教の一家で、私の実家も引っ越しの際に墓じまいをしてお寺との関わりがないような状況です。 私の父方と母方の祖父母は浄土真宗と日蓮宗の檀家だったと思いますが、信心深い祖父母の家にいることが多かった私は、仏壇に手を合わせ読経して育ち、結婚して家に入る時には婚家の信仰するお寺のお勤めをするものだと思っていました。 ところが、夫の家が無宗教と聞いて愕然とし、結婚後、数年は我慢してきたのですが…最近になって自分の信仰の場を持ちたいと強く思うようになりました。 上記のことから、これから先、一生の信仰として信徒になり、励めるお寺を探しています。 ところが、コロナ禍になってからというもの、門が開いていてもお掃除の方しかおられないお寺も多く、法話会や写経会が中止となっているところも多々あって、僧侶のお人柄などに触れる機会が少なくなっている気がします。 このような中で自分に合った信仰の場を探すにはどうしたら良いでしょうか。 なお、宗派は浄土真宗、日蓮宗だけに絞ろうとは考えておりません。 住まいの近くには曹洞宗や日蓮宗が多いようですが、隣の区あたりまで範囲を広げて探すつもりでおります。 また、コロナ禍で外出が難しかった折にさまざまな宗派の教義や勤行等調べてみたのですが、どれもとても素晴らしく感じ、なお迷いが深くなってしまい困っています…。
いつもお世話になっております。 仏教の教えに興味があり、ちょっとかじろうかななんて思っています。 実家は浄土真宗なのですが(葬儀やお盆のときにお世話になる程度)、他にも様々な宗派があり、宗派の中にも宗派(?)があることを知りました。 「これは、闇雲に勉強しても自分に合ってるところを見つけるのは難しいぞ」と思ったのですが、つまるところ「いの一番に尊敬できるウンメイの人を探したい」と言っているようなものだなとも思い、迷子になってしまいました。 あらかじめご縁のあるところにお世話になるのもいいかなと思うのですが、祖父の金ピカで豪奢なお仏壇や、来てくださるお坊さんと価値観が合わず、自分で他の宗派を探そうと思っています。 どのように探せば、いわゆる「推し」の宗派を見つけられるでしょうか。 それとも、無理に探すものではなく、「推し」のようにある日突然めぐりあうようなものなのでしょうか。
実家の宗派と違う宗派を信仰することは可能なのでしょうか? 仏教に興味を持ちいろいろ勉強していく中で、家の宗派とは違う宗派の教えに惹かれ共感するようになりました。家族の中で自分だけが別の宗派になることは許されるのでしょうか? その場合は、自分だけ別のお墓に入るのでしょうか? あと、檀家寺の許可などは必要ですか? よろしくお願いいたします。
初めまして、兵庫県在住の48歳 長男です 宜しくお願いします。 結婚し両親とは別居、妻・子一人 13歳男 戸建で生活しています。 両親は健在、曹洞宗を継承しています。 僕と親父とは昔から仲が悪く、口を効けば喧嘩・喧嘩の毎日で 友達、嫁からも、あんたら本当に親子か?とよく聞かれます。 正直 警察も何回か仲裁に来ています。 今までは、親が亡くなったらちゃんとしてあげて供養もしないといけないと 考えていました。 数か月前にまた喧嘩し、いくら親j子でもそこまで言うか?なんでそこまで言われなあかんねん!! そこまで言うねやったら、もういい!同じ墓に入りたくない。死んでまで同じ墓で喧嘩したくない! 自分たちは自分たちで新しく興味のある宗派に入門し墓も別にと思い墓地も購入いたしました。親は別に墓地を持っています。 当然親が亡くなれが宗派が違うわけですから、永代供養してもらえる お寺さん、霊園に供養をお願いしお参りをしようと考えています。 親が先祖から受け継いだ宗派を継承せず、変更するのは可能でしょうか? 是非変更したいのですが、ご教示宜しくお願いいたします。
昨年、門前市にて お不動様の銅像を購入しました。 一年ほどネットなどを参考にしながら、お祈りさせていただいておりましたが、中古であることが気になっており、真言宗寺院にて開眼供養をしていただきました。 その中で、ご住職が先祖代々に関する事も祈られて下さったように記憶しているのですが、主人の実家は浄土宗であることを失念しておりました。 主人は次男で、特に宗派にこだわりがある様子でもなく、諸々の引継ぎは義兄が行う予定です。 後で気が付き、ご先祖様に失礼な行為ではなかったか、ご住職にも大変なご迷惑をかけてしまったかもしれないと悩んでいます。 私自身は、お不動様の寺院にお参りをすることを習慣としており、実家との宗派の違いの中で、どのように ご先祖様へのご供養をしていったらいいのか(般若心経などを唱えたりしても大丈夫でしょうか?)分からずにいます。 今後の参考にご教示いただければ幸いです。
先日親が他界し自分の家の宗派が解らず、葬儀屋さんに実家の仏壇の写真を見せて浄土真宗大谷派と判断して頂きその宗派で葬儀致しました。その数日後宗派が本願寺派とわかり以前にお世話になっていたお寺さんもわかり早速お寺さんに相談し最初は連絡無しに引越ししてしまいお寺さんにお叱りを受けましたが満中陰法要をお引き受けして致けました。 その満中陰までの間に親が元々住んでいた所が好きだった事からその町内のお寺さんの敷地内の墓地を契約しました。ただその墓地のお寺さんは法華宗でそのお寺さんいわく他の宗派のお寺さんも墓地に来てもらってお経唱えて頂いても問題ないですよと言われました。 その事を今お世話になってるお寺さんにお願いしたらウチはそれは致しませんと断られそこの宗派の違うお寺さんに今後面倒見てもらってくださいと突き放されまた。。 私自身は宗派に拘りなく親戚も僕に一任しております。 ただ先祖代々続いて来た浄土真宗本願寺派をここで変えて良いのかなやんでます。御葬儀の時も大谷派と間違えたのにどうして良いのかわからないのでアドバイスよろしくお願い致します。
とある事情で実家に帰ることができず、檀家を探す上で宗派が分からず困っています。(実家の仏壇を見れば分かるのですが) 疑問に思っているのは、実家の檀家のお坊さんが祖母のお葬式の際のお経の中で、「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒」「般若心経」「南無大師遍照金剛」を唱えるので、真言宗かと思ったのですが、最後に「南無阿弥陀仏」を繰り返していました。 檀家は高野山真言宗のお寺だったと思うのですが、とても田舎でそのお寺しかなかった・・・ということもあるのかもしれません。ご本尊は阿弥陀如来だったと記憶しています。 このような記憶ですが、宗派は分かりますでしょうか? また、今後「阿弥陀如来」をご本尊にして、真言宗のお寺に檀家をお願いするということもあっていいのでしょうか?
実家の宗派と、嫁ぎ先の宗派が違う時の"数珠"についての悩みです。ちなみに、いくつか"宗派の違い"についての質問と回答は読ませていただきました。 実家が日蓮宗だったため、数珠が長く中指に通してつかうものを使ってきました。 夫の宗派での行事において、それを使ってもいいのか、別の一般的なものを用意したほうがいいのかお聞きしたいです。 余談ですが、宗派の違いについて私の中では、幼少期から朝晩お経を自ら読んでいたのもあり、実家の方の宗派は大切にしたいですし、とはいえ嫁ぎ先の宗派も大切にしたいところです。 実家では相手方の宗派関係なく(私からみて父母の宗派は違ってました)、全て日蓮宗で先祖供養をしていました。 自分が結婚した今、私はそこまでの強い覚悟はなく、実家の宗派(日蓮宗)の朝晩のお経は唱えておりませんし、夫方の先祖のについても関与はしておりません。 実家が両家の先祖を全てを背負ってるのをみて育ったので、自分も同じことが出来ない葛藤はあるのですが、嫁ぎ先には嫁ぎ先の生き様があるので無理強いするところでもないと思っている次第です。 答えが出ない気持ち悪さはありますが、宗派の違いを受け入れるって、これも一つの正解でありますでしょうか。 宜しくお願いします。
私の実家と、嫁ぎ先の宗派が違い、どうにも馴染めず苦しいです。どうしたらいいでしょうか。 小さいから仏教に親しみのある家庭で育ちました。 毎日お題目をあげるわけでないですが、お正月や期末試験の前(!)はいい点がとれますようにと仏壇に手を合わせるような家庭でした。 法事も多かったため、気づいたらお経もなんとなく覚えています。 結婚するまでは、自分の宗派に一才拘りはなく、なんちゃって仏教徒だなぁとしか認識していませんでした。 しかし結婚し、嫁ぎ先の仏壇に手を合わせるようになると、罰当たりなことをしているような気持ちになってしまうのです。 嫁ぎ先も熱心な仏教徒というわけではなく、帰省した際に仏壇にただいまを言う程度ですが、そこで唱えるお題目が違い、自分の宗派を裏切っているような気持ちになってしまいます。 もう私は主人の宗派に変わったのだ、と割り切れればいいのですが、小さい頃から沢山守ってくださってきた自分のお題目も大事にしたい思いが強いです。 同じ仏様を信じているのに、どうにも割り切れません。 結婚して10年以上が経ちますが、未だに夜道で怖い時、心の中で唱えるのは生家のお題目です。 違う宗派に鞍替えすることは、悪いことではないのですか? 菩提寺が変わっても、心の中で違うお題目を唱えているのは非常識でしょうか。
先日は墓と仏壇の件でご相談させて頂きました。あれから家族で話し合い、家から一番近いお寺で永代供養の、個別の樹木葬をお願いしようかと思ってます。そのお寺で戒名も四十九日もお願い出来るとの事ですが、お寺は真言宗です。なので仏壇を買う時も真言宗の掛け軸を選び、戒名も四十九日も真言宗の供養をして頂く事になります。私達はそれでいいのですが、亡くなった母親が日頃から南無妙法蓮華経とお題目をあげていたので、お経が違ってしまうと母親は迷わないかな?ちゃんと成仏出来るかな?と不安に思います。仏壇屋さんに聞いても、仏壇の前で手を合わせるだけでも充分なので、唱えるのが違っても大丈夫とおっしゃってました。本当ですか?私が実家に帰った時に仏壇に手を合わせる時、仏壇は真言宗の形になってますが、手を合わせながら心の中で、南無妙法蓮華経と唱えるのはやめた方がいいですか? それと実家に帰れない間、日々毎日は心の中で母親に話しかけたいのですが、その時は南無妙法蓮華経と唱えてもいいでしょうか?母親が生前口にしてたお題目の事も無視出来ないなと思うとどんどん悩み出してしまいました。心の中で話しかける時、方角は気にしなくていいのでしょうか? このような無知な悩みで大変申し訳ございません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。
宗派が色々あることで、どうしても救われない気持ちになります。それぞれ宗派が違って、宗派によって違う念仏もあると思います。僕の実家(父方)は浄土宗で南無阿弥陀仏と言います。でも、母方の実家は宗派が違います。ですので、別の念仏をとなえます。浄土宗では、南無阿弥陀仏というものは極楽往生するという考えがあり、倶会一処という考えもあります。僕はこの教えがこの世での、唯一の心の拠り所です。ただ、母方の実家の宗派が違うということだけが気掛かりなのです。宗派が違うということは、となえる念仏は当然、違ってきます。つまり、僕は母方の祖父、祖母と再会できないということになると思うのです。その不安ばかり募って、勇逸あった拠り所もなくなりそうで凄く怖いです。
ご閲覧ありがとうございます。 この度新しくお仏壇を迎えるにあたって悩んでおります。お力添えお願いします。 私の実家は四国で、母は15年前に亡くなりました。 その時は母方の祖母の強い希望で母方の宗派浄土真宗で葬儀を行い、 お仏壇、過去帳は母の実家、お骨は母方のお寺の納骨堂にしまってあります。 そして一週間前に父が亡くなりました。 父は真言宗なので真言宗で葬儀を行いました。お仏壇は父の実家です。 そこで私がつい最近家を新築で関東で購入したため、小さいながらお仏壇を購入しました。 49日法要が終わりましたら、位牌を私用にもう一枚頂き、私のお仏壇にお祀りします。 なお、余談ですが、今後の法要は 母は母の実家でもう一回法要を終えたら永代供養します。 父は父の実家で今後法要します。 そこでなのですが、 私のお仏壇に父の位牌と 母の過去帳もしくは法名軸を私用に、もう一枚お作り頂き、祀ってもよろしいのでしょうか。 私の家では法要はしない予定ではありますが、宗派の違う位牌と法名軸を並べてもよろしいのでしょうか。 私にとってはかけがえのない両親なので、安らかに見守ってくれたらこれ以上に嬉しいことはないので悩んでおります。よろしくお願いします。
今月上旬に父が亡くなりました。 父の実家は日蓮宗で他の兄弟も皆同じお寺で葬儀をしています。 しかしうちは分家であまり裕福ではなく、お布施の金額が高く普段から付き合いもなかったそのお寺にはお願いしたくないという家族の意向がありました。 父は寝たきりで認知症もあり、どのお寺がいいか等本人の意志確認が出来ませんでした。 そのため、葬儀社の方に紹介していただいた浄土真宗のお寺で葬儀をしていただきました。紹介していただいた住職の方は感じの良い方で、今後の法要もお願い出来たらいいなと思いました。 しかし、葬儀を終えてから、これでよかったのか悩み始めました。紹介していただいた浄土真宗でよかったのか、違うお寺でも日蓮宗にした方がよかったのか。 もともと宗派にこだわりがあったわけではないのですが、法号と法名の違いや供養などの考え方も異なる点が多いため、このまま違う宗派だと父がきちんと成仏することが出来ないのではないかと不安です。 四十九日までならまだ間に合うというようなことを聞きました。四十九日まであと少ししかないため、何か方法があるならば早くしなければならないと思います。 このまま浄土真宗でも問題ないか、日蓮宗に戻した方がいいか、ご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。
私は宗教宗派に縛られるのが苦手です。 無限なるこの大宇宙の如く、真理の大海を自由無碍に飛びまわりたいのです。 これは罪 でしょうか❓ (個人的には高野山真言宗で家系の宗派は、浄土真宗本願寺派です。改宗するつもりは、ありません。)
お坊様方には大変失礼な相談になってしまうと思います、 申し訳ございません。 2月に母が亡くなりました。 葬儀の打ち合わせで宗派を聞かれたのですが、わからず。 遠方に唯一の父方の叔父がいるのですが、闘病中で確認取れず。 以前両親が元気だった頃に聞いたことがあったのですが、 2人とも「わからない」との事で、そのままにしてしまいました。 メモリアルパークに両親がお墓を用意していたので 電話して聞いたのですが、 「宗派の欄には何も書かれていなかった」との回答で。 斎場の方は「ご家族で相談して宗派を選んでくださって良いですよ」 との事だったので、 兄が以前読んだ浄土宗関連の本がとても良かったと話していたので、 浄土宗でお経をあげて頂きました。 葬儀が終わり、ふと実家の父方の祖父のお仏壇を見たら 真言宗でした。 (無知でお恥ずかしい限りですが、お仏壇を用意する段階になって 宗派によって御本尊様も違う事を知りました・・・) 祖父は父が子供の頃に離婚していて、離婚後は祖母の名字になり 母と私達兄弟は、お棺の中の祖父が初めての対面でした。 亡くなった祖母も、父も叔父も祖父を嫌っており、 特に祖母と叔父は 「葬式はするけど仏壇や位牌を持ちたくない」と言っていたので 私の母が祖父を連れて帰りました。 その後は父も兄も私も、母にまかせっぱなしでした。 祖父のお墓があるのかどうかもわかりませんし、 祖母のお墓も遠方なので何処にあるかわかりません。 このような状況で、宗派がわからないのに 浄土宗でお経をあげて頂いた事は失礼だったのでしょうか。 母は穏やかに過ごせているのでしょうか。 家族は浄土宗でお経をあげて頂いた事を感謝しており、 朝晩、南無阿弥陀仏を唱えていますが 阿弥陀様やお経をあげて下さったお坊様にも失礼なのかと、 母は大丈夫かと、今さらながら不安になっています。 祖父と祖父の先祖代々のお位牌が実家にあるので、 数日おきに行って手を合わせていますが このまま祖父のお位牌を誰もいない実家というのも気になります。 宗派が違うお位牌を同じ部屋というのは良くないでしょうか?
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 もともとが仏教徒ではなく、間違った言葉を使うこともあるかもしれませんがよろしくお願い致します。 私には、生後一週間で他界した娘がいます。 出産は私の実家に里帰りしてしました。 娘がなくなったときにどうしてもきちんと送ってやりたくてお葬式をしました。 その際に主人の実家に宗派を確認したところ、どこでも良いとの話で、地元の真宗大谷派のお寺さんにお願いしてお葬式をあげました。戒名もつけて頂きました。 なんだかんだありまして、 今は主人の実家(大阪)の近くの天台宗のお寺で遺骨を預かって頂いています。 主人の父は次男で、長男さんにはお子さんがいません。そして、三重県の曹洞宗のお寺にお爺さんのお墓はあります。 主人は長男なので、将来的にはお墓を護っていく気ではいます。 こういった場合、娘の遺骨も曹洞宗のお寺でお願いするのが良いですか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。 一人暮らしの母が近々施設に入ることになり、実家が空き家になります。 実家には大きな仏壇があり、私の父、祖父母の連名、曾祖父母の連名、繰り出し位牌の4つの位牌があります。 2人姉妹の長女である私が位牌も仏壇もごく小さなものに作り直して自宅に置こうと考えていますが、小さなものでさえ住居のスペース等諸々の事情から、今すぐは無理で1~2年後になりそうです。 ご質問させていただきたいのは私の自宅に仏壇を用意出来るまでの間、どのように供養したらよいのかということです。 空き家の実家に置いたままにして、実家に行った時にお参りすればよいのか(母の施設が実家近くですので月に一度程度は行く予定です)、それとも仏壇や安置するスペースはまだ無くても位牌だけでも私の自宅に持ち帰った方が良いのか、または他の方法があるのか、どのようにするのがよいのでしょうか? お墓があるのは、有名なかなり大きなお寺の霊園です。仏壇や位牌を作り直す時にはお寺にご相談してきちんとした段取りでとは思っておりますが、普段はお坊様に気軽に相談できる雰囲気でもなく、とりあえずこちらで質問させて頂きました。 ちなみに宗派は天台宗です。 宜しくお願いいたします。
初めて質問させて頂きます。 私の実家の宗教(仏教の宗派です)では他宗教のお寺や神社への参拝、合掌等が禁止されています。 子供の頃は、教えに何の疑問を抱かず、お寺や神社への参拝や合掌は全くやっていませんでした。 ですが、宗教的に禁止されているとはいえ、日本の神様や仏様を軽んじるような教えに疑問を感じています。 出来るなら神社やお寺への参拝はきちんとやりたいと思うようになりました。 (両親は反対しており、認めてはくれません) 実家の宗教にも大切な教えや信仰がある、というのは理解出来ます。 ですが、同じように他宗教にも大切な教えや信仰があるのだと思います。 私は実家の宗教の教えを否定したくはないですが、他宗教の教えも否定したくはありません。 どの宗教も大切なものだと思うのですが、その宗教では、それすらも禁止されているような空気に苦しさを覚えています。 他宗教の神様や仏様を否定する行為が申し訳なく、かといって実家の宗教の教えを否定するのも申し訳ないという優柔不断な気持ちをどうして良いものか分かりません。 難しい質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。