hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 」
検索結果: 20482件

人の顔色が気になって辛い。

投稿に目を止めて頂きありがとうごさいます。 人の目や顔色をうかがう癖を治したいです。 私はいま保育士として働いているのですが、周りの人の目や顔色ばかりが気になって、仕事が空回りしてしまいます。 自分で"こうしよう"と思っても、周りの同僚や先輩がどう思っているか顔色を気にして怖くなってしまい、思い通りに出来ずにグズグズしているうちに結局上手くいかなくなってしまうし、他の職員の方が2人で話していると"きっと私を悪く言っているんだ…"と怖くなってしまい、家に帰ってきても"何が悪かったんだろう…とぐるぐる考えて、涙が止まらなくなります。 私生活でも 長く付き合っている彼にも素は出せていないし、 唯一支えになってくれた父親にも本音を言えていません。 父親に関しては、本当に寛容で優しい父ですが、私生活の中では1番顔色が気になるかもしれません。 母親から虐待を受けていた私にとって唯一支えてくれていた人だから…嫌われたら見捨てられてしまうかもしれない…それが根底にあるのかもしれません… きっとみんなただの被害妄想なんだと、私自身も思います。 でも自分が人からどう思われてるか、嫌われていないか、使えないと思われていないか、常にその考えが自分の頭の中にあって、人に嫌われるのが怖くて… 自分としてこの癖がついてしまったきっかけは、幼少期の母親からの虐待に近い環境が影響しているのかな…と思っています。 母は気分の波が激しく、機嫌の良い時は過保護なくらいで、機嫌が悪い時は育児放棄に近い状態だったので、自分が生きるために子どもながらに常に母親の機嫌や顔色を常に伺っていたのを何となく覚えています。 それが自分の中で習慣になってしまったのか… でももう私も成人し、今は母親とも和解して、互いがちょうど良い距離感で付き合えるようになりました。 だから、幼少期の母親の呪縛から、自立しなければと思ってはいます。 どうしたら人の顔色を伺う癖が直せるでしょうか… 本当に毎日怖いので…アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

家庭、仕事、全てがうまくいきません。

私は人に優しくなれません。 心底喜び笑ったことがないと思います。 四歳くらいの頃に、とても仲良しだった 友達が私のせいて亡くなりました。 二人でボール遊びをしていて、池に落ちたボールを拾おうとして落ちて亡くなりました。 当時の記憶は覚えています。 私がもっと早くに助けを呼べは助かる命でした。 そのことを忘れたことがありません。 私は、今年60代ですが多くの人達を傷つけて、裏切って、不幸にしてきました。 結婚、離婚、再婚、離婚、再婚、離婚を 繰り返し、今の妻と一緒になりました。 妻も再婚で、一男一女の先夫との子供がいます。 子供が小学校くらいの時は、家族で行動することも多かったのですが、二人とも大学生となり夫婦で過ごす時間も多くなりました。 コロナの影響もあり、経済的には大変で、会社から疲れた顔で帰ることもしばしばです。 妻からは家に疲れを持ち込むなと言われ続け、家に帰るのも億劫です。 長年セックスレスで、お互いの愛情も薄くなってきています。 妻は一人っ子で、裕福な実家の援助もあり、子供達は大学に通えています。 貴方に養ってもらっているわけではないと、常々言われ、自分がなんのために頑張っているのかわからず、落ち込む日々です。 因果応報で、私がいい加減な人生を送ってきたから今の状況になったのだろうと 思います。 妻とは離婚する気持ちは私にはありませんが、夫婦でいる意味もないように思えます。 二人で話すこともなくなり、一緒に車で出掛ければ助手席で寝ていて、こんなものなのかなぁとがっかりすることも多々あります。 夫婦は合わせ鏡でしょうから、私がもつと妻の立場になって言動すれば状況も変化するのかもしれませんが、そんな雰囲気にもなれません。 生きていくのがつらいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/10/10

死にたいのに死にきれない

死にたいと思います。 生きていると不安なことが多く、中でも孤独に生き続けるという不安と何者にもなれないという不安の二つから抜け出せません。誰かに愛されること、何者かになることを諦めるにはどうすればいいのでしょうか。 小さな頃からあまり人に好かれる人間ではないです。友達にも異性にも。社会人になってからは顕著で、会いたいと声をかけなければ一切向こうから誘いはありません。一方SNSやテレビを見ると他の人たちは自然と人に囲まれています。なぜ生きてるだけで好かれる人間とそうじゃない人間がいるのか。わたしはきっと後者で、何十年も孤独感をかかえて生きることになる。あまりに辛いです。 何者かになりたいというのは浅ましいプライドからきています。何の努力もしないくせに、何者かになりたいと空想し、現実との乖離に勝手に苦しんでいます。 孤独で、性格も悪く身分は相応な理想を持って現実を醜く生きていくくらいなら死にたい思います。自殺を決行しましたが軽い怪我で終わりました。怖いので決定的な方法を取らず中途半端になりました。 誰かに愛されたいと思うこと、特別な何かになりたいと思うこと、死にたいと思うこと、どれもみんなが思春期に卒業する痛々しい願望をまだ持って抜け出せず可哀想な自分に酔っている。非常に醜いです。本当は精神に何も異常なんてなくてこの状況が主人公のようで気持ちがいいからちゃんと治そうともしていないんだ思います。中途半端な方法をとったのも、心配して欲しいからその程度にしたんだと思います。どこまでも気持ち悪い自分が嫌になります。 諦めて現実を生きたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

私は物事を考えすぎているのでしょうか?

はじめまして。 私は長い間、それこそ中学生の頃から、生きる事について自分なりに考えて参りました。 幼い頃は、生きるとは正しく(簡単にいうと道徳で習うような基本的なこと)在るよう努め、幸せになる事と思っておりました。 しかし、今までを振り返ると、正しさは私の人生において、幸せになる事とは異なる存在でした。 なぜ嘘をつくのか、なぜ陰口をいうのか、なぜ優しくしないのか、なぜ相手の立場に立って話をしないのか、なぜ傷付け傷つけられるのか… これらのある種意味のない疑問を持ち考え続けたことで、大切な人達にも息苦しい思いや悲しい思いをさせてきことがあると思います。実際に、そこまで正しく生きれない、お前を見てると辛いと言われてしまったことがあります… また、私自身も、正しさに執着し過ぎている為か、怒り悲しみを抑え込み、何よりも叶えたい強い望みも、他者の悲しみの上でしか成立しないと思うと何もできず、消化出来ない感情や気持ちとの矛盾で頭と心が度々悲鳴をあげます。 (勿論、抑えきれないない時もあります。その時は自己嫌悪で悲鳴をあげております…) そんな時にであったのが「人は苦しむためにこの世を生きる。現世で苦しみカルマをかることで、生まれ変わりの輪から抜け出すために人は生きている。」という一文でした。 おかしな話ですが、とても救われたきがしました。幸せにならなくて良い、正しさを求め苦しむことは、間違いではない、と言われた気が致しました。 ただ(だいぶ長い前説となってしまいましたが…)本当に根本的な事なのですが、正直、ここまで考えて生きる必要があるのか、疑問に思う自身もおります。 身近な人たちにこの様な話をすると、そこ迄考えなくて良いと言われてしまいます。 私は…考えすぎなのでしょうか? もう少し気楽に、幸せを求める方が健全なのでしょうか… (ただ、私は現在も決して不幸ではなく、むしろ感謝がつきない日々を送っておりますので、幸せと言う言葉には少し語弊があるかもしれませんが…) 長文の割りにあまり意図が伝わりにくい内容となってしまい申し訳ありません。なるべく素直に頭の中の言葉を書き出させて頂きました。 ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 46
回答数回答 4

まだ不安を感じてしまいます

また、こちらに来させていただきました。 以前、就職か芸能の夢を追うかで迷っていると質問しました。その時は私の迷いから見て、現実的なのは就職でしょうとアドバイス頂きました。 それからは、少し就職活動に力を入れて、第一志望業界ではないのですが、働く場所を見つけることができました。自分が想像していたベストには届かなかったですが、この状況下では仕事をいただけることが大変ありがたいです。 やりたいことはあったけれど、不安が大きすぎて全く前に進まない。だから少しでも前に進める方を選びました。芸能は演劇などを趣味でやってみたり、できる範囲で叶えたいと思っています。(時間がないから無理だと言われますが...)。また、夢を追っていたら出来なかったこと(家族を旅行に連れて行く等)が出来る利点もある。と前向きに捉える様にしています。 ただ、時々自分は夢を追えない弱い人間だ。これでいいの?、結局いつも逃げるよね。と自分を責める時があります。 テレビを出ている方を見た時、こうなりたかったと思ってしまうこともあります。就職が不安になるし、辛くなる時があります。後悔してしまう時もあります。選択の正解を探してしまう時もあります。この先何かやりたいことに巡りあったり、挑戦していくことができるのかと怖くなります。 だけどできなかった。だからその自分を許して進める方向に歩くしかないと思います。そういう考えがまとまっているはずなのに、、、 こんなに弱い自分を受け止めるには、後悔の念を抱かないには、出来ることがあるでしょうか。もしくは、自分から逃げている結果なのでしょうか。前を向いて何か私がやりたいことに没頭できるものを見つける機会はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

過去に戻りたい

2年程前、私はとんでもない間違いを犯しました。 その為に、それまでの人生で得ていた物を全て失いました。 失ったと言うよりは、自ら捨てました。 今になって思うと、当時の自分は頭がおかしくなっていたとしか思えません。 心の底から後悔しています。 けれど自分のしてしまったことですし、現状を受け入れ、その中でまた何か生きていく理由を見付けなくてはいけないのだろう、と思います。 が、そう頭で考えることはあっても心が追い付かず、後悔と罪悪感で苦しむ日々です。 私の犯した間違いによって、周囲の人々も傷付け、人生を狂わせました。 私自身、それまでに望む幸せを全て手にしていた筈なのに、全て捨ててしまい、今は友人も家族もいなく話をする相手もおらず生活の為に仕事だけをし生きている毎日です。 傷付けた人達に自分がしたことを思うと、罪悪感で気が狂いそうです。 自分自身も、全てを失くしたままこれから生きなければいけないことを思うと、絶望しかありません。 日々思うのは、過去に戻りたい過ちを犯す前に戻って以前の幸せだった生活に戻りたい、そればかりです。 当時の自分は幸せであることに気付いてなかった、満たされているのに不満ばかり持ち、本当に最低で馬鹿だった。 その事に気付いたのは全て失ってからでした。 毎日死にたいと思いますが、こんな自分でも死んだら悲しむだろう人が二人はいることがわかっています。 二人のことを思うと、自分は死ぬことは許されないと思います。 実際に自殺するのは怖くてできないだろうとも思います。 ですが、毎日辛いのです。苦しいのです。楽になりたいのです。 苦しみながら生きることが、自分のしたことへの償いなのだと思い、生きなければと思うこともありますが、この苦しみに耐えられません。 早く人生が終わらないだろうかと願いながら過ごしています。 どうしたら楽になれるのでしょうか。 楽になりたいと望むなど、私には許されることではないかもしれない。ごめんなさい。 けれど苦しいのです。 お願いします。 助けてください。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

縁を切った家族に会うべきか

物心ついた頃から実家で居心地の悪さの様なものを感じていました。結婚して家を出てから家族との付き合いが段々辛くなり、体調を崩す程悩むようになりました。子供が産まれて数年した頃、ある事で私の怒りが頂点に達し、実家に行かない決心をしました。その後実家に来るように連絡が何度かありましたが私の言い分を聞くのではなく、同情を誘うような理由でした。勢いで決心をしたものの、それまで散々悩んで考えたし、和解は無理だと感じ、年々縁を切る覚悟を固めていきました。しかし最近主人の実家に、私の父が亡くなったと連絡がありました。私が実家に行かなくなってから、私の実家は主人の実家に連絡はしていなかったし、本当は連絡しないつもりだったと思うのですが、私の連絡先が父の死後の手続き上必要らしく、仕方なくとの事でした。実家に行かなくなってから引っ越しして、住所も電話も教えていませんでした。色んな思いがありましたが、とりあえず落ちつきました。父の件は、自分の中で消化中ですが、これからの事で迷いが出てきました。母が亡くなった時はもっと辛いのではないか。きっと辛いけど今回より動揺するのではないか。それ以前に父と同じように会わないまま、いつ亡くなったかも分からないままはとても辛いと、怖くなってきました。姉がいますが連絡してくれるとは限らないからです。両親が亡くなるのを確認出来ないと、自分が死ぬ時、死にきれないような気がします。これは縁を切る覚悟の中では想定外です。今まで、縁を切ってる現実を思い出してはとても悲しくなりました。あのままでは自分が壊れたから、自分の家族と幸せになる為だからとしても、悲しいと思いました。最終的には自分で決める事ですが、会うも会わないもどちらもとても苦しいだろうと思います。母も姉も重い持病があるらしく、姉が先に亡くなれば母はどうなるのか、覚悟していたのに心配になってきました。主人は私の辛い気持ちも理解しようとしてくれますが、私の両親にとても恩義を感じているらしく、父の件もショックを受けています。そんな主人を見るのも辛く、申し訳なく、でも又母に会えば自分が傷付き壊れるのではないかとの恐怖で身動き出来ない状況です。混乱していていつまでも気持ちがまとまらなく、相談させていただきます。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

罪悪感と後悔を4年間持ち続けています

私は、4年前に離婚をしました 当時息子二人は小学5年生と小学4年生。 結婚生活は11年になっていました。 結婚生活自体に不満はなかったです 子供も大好きだし、楽しかったです。 でも妻との仲が悪くはないけど、本音を言わない仲、第一子が生まれてから二人で二人の時間で二人の時間を作って話したことへの記憶がないです。 仮面夫婦とは少し違う。ただお互い放置だったぶん楽ではありました。 ですが、二人で楽しむ、共有する、共感する。そういったものが無くなり、二度離婚の話をしました。 私が子供と離れたくないが一心でいつも最後は「もう一度やっていこう」と言っていましたが、私はその間に他の女性と遊び 発散は外にしていました。 しかし4年前、人生でこれほどの人はいないという女性に出会いました。 心が魂が喜ぶような感覚に襲われたのを今も覚えています。 結局夫婦仲は相変わらずで、今後の人生は子供は自立していくし、自分の人生この人と生きたい! と思い、最後は離婚に踏み切りました。 それでも最後の最後で子供と離れたくない気持ちがありましたが、妻も私の不倫に激怒「もうあなたの為に頑張れない」 と言われ最後は私が出ていくかたちになりました。 今はそのお相手の方と一緒にいます。 ですが、大好きな子供たちに全てを話して別れたものの、家族を作ってあげられなかったこと、離れてしまうこと、とにかく息子たちへの罪悪感がいっぱいです。 不道徳の末、家族を裏切り、息子たちを裏切り、自分はこの先幸せになってはいけないと感じている毎日です。 息子たちとはよく会っているので、そこは救いですが、いつも罪悪感は消えません。 これは一生背負っていくものと自覚していますし、自分で選んだ道です。 今のお相手の方は本当になんでも話せて 喜怒哀楽全てを出させてくれる方なので、僕はこの出会いに感謝しています。 30代最後の一年になった今 過去よりも今を未来を大事に生きて、自分中心だった生き方から、まずは身近な人から幸せにしたいです。 罪悪感と後悔、これはどう変えていけばいいでしょうか? また私はこれからどう生きていくべきでしょうか? お釈迦様も罪悪感や後悔をしてきたのでしょうか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2024/10/12

仕事を辞めたい

上司の紹介で転職しました。給料は他の人よりも高くしてくれていて、パートですが社員バリの給料を頂けます。更に今後社員にもしてもらえる予定です。 条件としてはこれ以上ないくらいに良いのです。 ですが少人数の職場で10年以上働いてきた人達ばかりで、全く輪に入れません。 話しかけようにも自分の分からない話題ばかりで入る余地もありません。上司も同じタイミングで同じ所に就職しましたが、コミュニケーション能力が高くすでに馴染んでいます。もともといる人達も優しい人達ですが、話しかけてくる感じもなくウェルカムな雰囲気もありません。 仕事内容もきつく、長時間、前傾姿勢の為腰が痛くてたまりません。。どうにか続ける為の方法をと思い、仕事だから輪に入る必要はない。腰が痛いのも毎日痛み止めを二回飲んでごまかせば…。と思い何とか出勤しています。 上司の顔をたてないといけないとも思うので、すぐ辞めるのは…とも思うのですが、正直違う仕事をした方がいい気がしてなりません。上司に「無理かもしれない」となんとなく言ったのですが(輪に入る必要はない。なんとかなるよ)と辞めるという選択肢はないようです。 働き始めてまだ半月。決断するには早すぎるのは重々承知です。ですが教育してもらっている以上、育てたのに辞めたとなるなら早い方が良いとも思います。一人暮らしのためお金は必要。でもしんどい。最近は何を見ても楽しく思えなくなり始めました。いったいどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

全てがノイローゼに変わってしまう

こんにちは。 日々の悩みは尽きないのですが、この度は「ノイローゼ」についてお伺いしたいと思います。 私は只今羊毛フェルトでの小さいぬいぐるみ作りにハマっています。そもそもそれほどハードルの高い作業ではなく、少々手先が器用ならそれなりに見れる作品がすぐに出来上がる様なものです。 縁あって始めるきっかけがあり、何となしに両親や親せきに作品をあげたら大変喜ばれました。自分が作ったもので喜んでもらえるのはこんなに嬉しいものかと思いました。 じゃあそれでめでたし、と言ったらそうはいかないのが悲しい性でして...。それからまた私は色々なものを作るのに挑戦していて、周りの人は褒めてくれもするのですが、自分ではどうもしっくりきません。他の方の作品を見ては、自分ももっと上手にならなければ、自分のものはまだまだ下手くそだ、と変に追い詰めて考えてしまいます。羊毛フェルトづくりは今後も続けたいほど好きなのですが、何だか胃がギュッとなる様なしんどさを覚えています。 これまでも似たようなことは度々ありました。仕事で英語を少し使っているのですが、自分のレベルは大したことないと実感する度凄く落ち込んでしまいました。音楽や絵もそれなりにできるのですが、やはりあくまで「それなり」なので、大したことないような見方をされてしまうと「下手である自分」に自己嫌悪を感じ続けられなくなりました。褒めてもらえることがあっても、どうしてもネガティブな気持ちの方が大きくなってしまいます。 もちろん、自分が何でも一番上手なわけないのですが、趣味などを始める度、この妙な強迫観念に襲われるのが辛いです。どれだけ練習をこなしても、必ず自分以上の方はいますので、もはや気持ちの問題かと思います。何とか、大したことが無い自分というものを受け入れられないものでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

彼氏に思っていることが言えません

私の今1番の悩みは彼氏のことです。今年の4月から社会人になり今は新しい環境で大変そうですが頑張っています。 会えるのも月2回ほど、連絡頻度については私の方から「平日は控えた方がいいかな?」と聞いたのですが、「んーそうだね平日は特に返すの難しいし」と言われてしまいました。たまに平日に私から送ることもあるのですが、返事は1日に1回返ってくればいいほうです。やっと会えるデートの時も、不満とか思うことがあってもせっかく会える日に雰囲気悪くしたくないなと思うと思っていることが言えません。彼氏に限らず、いつも考えすぎて、自分の気持ちを正直に話したり行動にうつせないことが多くて辛いです。家では結構思ったことを気兼ねなく言える環境にあり、その姿を見せるのがなぜか怖いと思ってしまいます。仲のいい友達とか第三者には相談したり、不満とか愚痴とかお互いに言い合えるのですが、本人には伝えられないです。 彼氏との距離を縮めたいから、もっと自分の考えを言うべきなんだろうと分かっているけど、どうしてもいい子ぶってしまいます。 そして私自身が優しい嘘はつかれたいと思っているから、相手に対してもそれをしてしまいます。正直と嘘の割合は皆どうやって決めているのかなと最近考えているのですが、もう考えすぎて答えが分かりません。「彼氏に無理して欲しくないし、私は今学生で彼は環境が変わって大変なんだから我慢しよう」と思えば思うほど、自分の中に溜まるものが増えて、1人の時毎晩のように寂しくなって泣いてしまいます。これは私の忍耐力がたりないのでしょうか?心が狭いのでしょうか?幼稚な悩みだと分かっているのですが、私にとっては今1番の悩みです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

心を安定させたい。

私の悩みは、最近自分が自分でないように感じることです。 やたらふわふわ・もこもこしたもの、温かいもの、人との関わりが恋しくなってしまって、私は一体どうしてしまったのだろうと思っています。 特に人との関わりでは、人に大切にされたい、ぎゅっとしてほしいとか触れ合いたいとかいう気持ちがとても強く、パートナーみたいな人がいてほしい、と願ってしまいます。 私は前から好きな人がいて、その人にパートナーになってほしいと思っていたのですが、(もとから頼りすぎてはいましたが)最近は特に彼氏でもないのに甘えすぎてしまっています。 もちろん向こうは私を友達としてしか見ていないので、私がほしいもの(パートナーとしての愛情とか、支え)をくれるわけではありません。でも、その友達としての優しさ?にすら甘えてしまいます。結局、友達としての線引きが見えて辛いのに。 なので、私はこの人のことが好きなのではなく、パートナーに甘やかしてほしい、支えてほしいという理想を押し付けているか、依存しているだけなのではないかと思いはじめました。とにかくその人と話したくて、一緒にどこかに行きたくて、そのためになにかしら口実を探したりとかもう普通じゃないんです。 ここで、私について説明します。 私は今年の冬、大学を再受験するので受験勉強をしています。 しかし一方で 大学に所属し(オンラインですが)授業を受け課題(軽いものですが)をこなし、 週2でバイト(通勤片道1時間、正直自分には向いていない業務内容のバイト)して、 一人暮らしをしています。 私は恥ずかしながら人生で頑張ったという経験がほぼありません。 だから、このくらいのことでも上述のように多少不安定になるのもわかります。季節柄もありますし… しかし、程度が異常なのです。 テンションが高いと思えば、少しのこと、特に好きな人のことで落ち込み泣いたりして気分がジェットコースターのようです。 両親は私の頑張りたいことを応援してくれていて、大好きなお店で働けて、私に関わってくれる人、私を心配してくれる人もいて。恵まれています。なのに、まだ大切にして、ぎゅっとして、助けてという気持ちが急に湧いてきます。そしてそれを特に好きな人に求めてしまいます。 心を安定させて、安心して、勉強に集中したいし、すべきだと分かっています。 でも、できません。 アドバイスをください。お願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

気分の浮き沈みをなくしたい

いつも回答ありがとうございます。 今までの悩みは、文章にして投稿するだけで心が軽くなり、いただいた回答をきっかけに気持ちを整理することができました。今回も同じようになると良いなぁと思いながら質問させていただきます。 25歳女です。気分の浮き沈みが激しくて悩んでいます。もう1時間おきくらいの頻度です。「ハッピー!人生って楽しい!みんな大好き!ありがとう!」って気持ちになったかと思いきや、気が付けば、「私はダメな人間だなぁ、誰もかまってくれないしな…」という感情になります。 例えば、友達のことが大好きだな、感謝しなきゃな、と感じた次には、同じ相手の行動や言葉にイラッとしたりします。 こういったアップダウンは頻繁に起こりますが、小さな波なので他人から見た私の表面には出ていないと思います。でも内心は振り回されているようで気持ちが悪いんです。 また、仕事中は集中しているので気分の浮き沈みは気になりません。考えてないんだと思います。 落ち込んだり苛々している時は、好きな飲み物を飲んだり、音楽を聞いたりします。自分を機嫌良くさせる方法は段々分かってきました。テンションが高い時は、高すぎるのも良くないだろうな、と思いヨガや深い呼吸をして落ち着くように心がけています。 人間だからしょうがないとは思います。心は移り変わるものですが、本音を言えばいつも仕事の時のような平坦な心の状態になりたいです。もう自分の心に目を向けることに疲れました。 私は結婚して旦那がいるのですが、旦那はいつもニコニコしていて、尊敬もしますし羨ましいです。趣味や目の前の光景にいつも没頭していて、怒ったり、訳もなく落ち込むことは滅多にないそうです。本人に聞いても、「心の状態とか、そんな難しいことは考えたことがない」と言います。 ダラダラと書いてしまいましたが、一番の悩みは、タイトルにもある「気分の浮き沈みをなくしたい」です。心をコントロールする方法は勉強していますが、本当は今の自分の心の状態など何も気にしないで過ごしたいです。 良いアドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

読んで頂けたら嬉しいです

※長文です※私のプロフィールなど読んで頂けると助かります。※ 私は本当にどうしようもなくて、情けない人間です。 親に高い学費を出してもらった看護学校を中退してしまい、その後フリーターです。このままではダメだと思い、アルバイトのお給料で学費を貯め、働きながら通える保育の短期大学へ再進学することにしました。そして合格し、1週間ほど前に入学案内が届きました。合格した時は「保育士になれれば普通の人生が送れる」と考えて安心していました。でも実際に入学が近づくにつれて不安が増してきます。 元々考えが甘かったのだと思います。ピアノも必修なのに全くの未経験、歌も下手だし、看護実習を投げ出したのに保育実習がやりきれるのか、年齢の離れた同級生とやっていけるのか、そもそも本当に保育の仕事がしたいのか、不安要素ばかりです。また中退なんてことになってしまうのではないか…と。自分の努力次第だと頭では分かっているのに努力出来ると思えません。本当に意気地無しで、情けないです。もう頑張るしかないのに。入学辞退の書類をずっと眺めてしまいます。 今22歳です。かつての同級生達は就職が決まっていたり、立派に働いています。高卒で働くか、大学で頑張るか、悩んでいます。働きたい職種とかよく分からないです。 やってみなきゃ何事も分からない。それも身をもって体験してきているのに就職も進学も怖気付いています。なにか特殊な仕事をしてみたいな、なんて漠然と思うだけで何も行動できません。 汚い言葉になりますが、私は本当に『クズ』です。なんで他の人が乗り越えてきたことを出来ないのか。逃げたり、甘えたり、最低な人間です。 もう悩むのが嫌で、死んでしまいたいです。毎日悩んで、つらくて、泣いて、解放されたいです。友達も恋人もいなくて、劣等感や後悔でいっぱいのまま過ごしています。 死ぬのは痛くて、怖いんだと思います。こんな私でもいなくなったら、優しい母は悲しんでしまうと思います。飼っているうさぎと毎日遊ぶのですが、私がいなくなったらうさぎに寂しい思いをさせることになってしまいます。 どうすればいいか分かりません。これから頑張ればいいだけなのに、頑張るって私にとってはものすごく難しいです。 沢山書いてしまいましたが、質問ではないんです。誰かに聞いて欲しかったんです。 もし、全部読んでくださった方がいたら、ありがとうございました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2