hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夢」
検索結果: 4280件

家族に殺意を感じます

はじめまして。 私の家は他の子と比べて厳しく、高校生なのにいろんな制限をかけられています。 ですが私は親へ反抗するのが怖くて、今まで喧嘩等で反論や大きな反抗はしたことがありませんでした。そのせいか、ストレスもよく溜まっていました。でも親に対する憎しみや恨みはそれと言ってありませんでした。 ですが最近、家族への殺意や衝動が出てきてしまい、頭の中で自分が家族を包丁で刺してるところや残酷なシーンをいつも想像してしまいます。 家族と普通の会話をしてても「今なら殺せたのに」とか無意識に考えてしまい、いつかやりかねないかもしれないと思うそんな自分が怖いです。 その不安を除きたくて、瞑想などの不安解消法を散々試しましたが、一向に良くなりません。 私は殺したいほど親が嫌いではありません。普通に好きなんです。どうしてこんな悲惨な考えが出てきてしまったのかわかりません。 私はこの先親を殺してしまうのか怖くてたまりません。なので最近はなるべく家にいないように遅くまで外出しています。 聞きたいことはいろいろありますが、 この殺人衝動などの不安はどうしたら取り除けるのか、どうしたらこの想像が止めれるのかが一番聞きたいことです。 それに、どんな言葉でも構いません。 こんな私ですが、衝動に駆られないための励ましの言葉を1つでもいいんです。叱咤しても構いません。私が過ちを侵さないためにメッセージを下さると嬉しいです。

有り難し有り難し 75
回答数回答 3
2025/04/17回答受付中

ペットのいない部屋に帰るのがつらいです

先日ご相談させていただきましたが、ペットのうさぎが私の旅行中に息を引き取りました。 家にいた家族は慣れないながらも介護をしてくれており、皆が寝静まった後に一人逝ってしまったようでした。 最期は苦しそうに呼吸していたと聞きましたが、その姿が想像できないくらい安らかな顔をしていました。本当にただいつもみたいに眠っているようで、呼んだら迷惑そうな顔をして起きてくるんじゃないかと思うくらいに。 兄弟と同じ場所へ埋葬して、今は空っぽのケージと残ったご飯と遊び疲れたおもちゃがあの子の私物として部屋に置いてあります。 あの子がもうここにはいないこと、頭では分かっているのに、夜仕事から帰ってきてカーテン越しに見える私の部屋の電気がついていない風景に、胸が張り裂けそうになります。 空調も証明も毎日欠かさず調整していた部屋が、暗く冷たい静かな空間に変わり、何もできず動けなくなることもありました。 部屋にいれば少しの物音に何度もあの子の面影を探し、外にいてもご飯や水の心配をしては、もうその必要はないのかと虚しくなります。 私は絵に描くような完璧な飼い主では無かったかもしれませんが、思い出すのはあの子が楽しそうに走り回ったり一生懸命ご飯を食べたりする姿ばかりです。 介護した時間も3日ほどで本当に短く、私にもう逝くことを伝えてくれたのかとも思えます。 あの子が居ないことは、時間とともに受け入れられるものなのでしょうか。 今はちゃんと自分の足で立って走って、あの子らしくのんびりと天国で過ごせているのでしょうか。 長くなってしまいましたが、私の半生を共にしてくれた大切な家族がいない日常を、少しでも受け入れられるよう助言いただきたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/04/18回答受付中

年の差既婚の彼を待っててもいいか

私は20代彼は40代既婚者です。 元上司で彼から迫られ関係を始めて1年くらいです。現状彼の家庭は崩壊状態で、家には寝に帰るだけとなっています。週に3〜4回ほど会っており時間があれば会っている状態です。 今まで何度も離婚して欲しい一緒になりたいと伝えていますが、仕事が忙しいことまだ1年しか付き合っていないことを理由にはぐらかされています。付き合う前に離婚の話も何回かしたそうですが会話をしてくれないため、諦めていると言われたこともあります。別居も仕事が忙しいためまだ出来ないそうです。この前も離婚か私か選んでくれと迫って私を選んでくれましたが具体的な事は話し合えていません。1人で考えると言ってはぐらかされます。 正直なところこの関係はもってあと1年だと思っています。彼には伝えていませんが1年以内に決断なり行動してくれなければもう一度別れ話を切り出そうと思っています。ただいつか別れるとは思っていても別れる決断ができません。 私は幼い頃から父親に愛されなかったと思っているので、彼を父親替わりにしているところがあり、もう一度父親を失うのが怖いからというのもあります。 もし離婚して私と一緒にいてくれたとしても、彼の事を最後まで面倒を見る覚悟もまだ出来ていません。とにかく真っ当なお付き合いがしたいから離婚して欲しいというのが1番の気持ちです。 自分の中で気持ちに波があり、1年後別れようと覚悟を決める時もあれば、このままでいいから一緒にいたいと思う時もあります。今すぐ別れた方がいいのは分かっていますし、同年代同士のカップルや夫婦を見ると羨ましくなってしまいます。また、期限を設けて自分は大丈夫と甘えている節もあります。 今は彼と別れることを考えられないのですがこのままでいいのでしょうか、また、今後も上手くやっていくためにどういう気持ちでいればいいか教えてください。

有り難し有り難し 41
回答数回答 4

学校行きたくない

高校三年です。商業高校です。 3年になっていつも一緒にごはん食べたり、帰り一緒に帰ったりしている友達がいます。 ごはん食べているのは私合わせて3人です。 今月末に校外HRで、ディズニーに行きます。私はいつも一緒にごはん食べていたので、一緒に行くのだと思っていました。ある日ディズニーランドに行くのかディズニーシーに行くのか聞いた時にその回答はしてくれず、話を変えられてしまいました。 その日にランドかシーか決めなければならなかったので、私は焦りましたが、すぐなら変更できると先生に言われたので、シーにしておきました。LINEでどちらにしたか友達にきくとランドと言われました。 私は、どっちに行くのかなんで答えてくれなかったの?と言うと、約束してないじゃん。と言われました。私は何も言えませんでした。 どちらにしたのと聞かれるとシーにしたけど、ランドにするよと言いました。 ランドに変更する理由は、部活の子が一緒に行ってくれるからです。ランドに変更したときもごはん一緒に食べている子は嫌な顔をしました。 最近、いつも同様休み時間友達のところに行きますが、私が話しかけても無視をされます。他にも今まで一緒に遠出して遊んでいた子にも「は?なに?」などと冷たくされます。 それが嫌なので最近は休み時間友達のところに行くのはやめました。 ディズニーランド一緒に行動する子は決まりましたが、行くまでに一緒に行く子がいないので、行きたくないです。 いろんな友達に聞いてみましたが、みんなシーなので道が違います。 どうしたらいいですか?私は行きたくないです! 楽しくないのに行っても楽しくないから。 ディズニーだけではなく、この先卒業までどうしたらいいですか? ちなみにクラスに友達いません。今更グループに入ったところで周りの目線が気になるから。グループに入ろうとも思いません。

有り難し有り難し 39
回答数回答 5

気持ちの整理について

はじめまして。 しらいこうじと申します。 悩みを相談したいのです。 くだらないと、お思いになるのかもしれませんが、ご意見をたまわれればうれしいです。 私は広島の田舎の出身で、鉄道会社への就職で大阪に出てきました。 大学を卒業し、新卒で就職したので今の会社には9年くらい勤めています。 最近、駅員から車掌の試験に合格できまして、今は研修中の身分です。 駅員時代より休憩時間が増える、出世ではありませんが出世への足がかりとなるということで、ありがたいことなのですが、どうも気分がすぐれません。 どうにも仕事に対する情熱が持てないのです。 それは駅員時代から同じことでした。 なんだか面白くないのです。 向上心が持てず、人間関係にもなじめず、なんとなく不快なのです。 うまく言葉にできませんが、四六時中、不快なのです。 他にやりたい仕事もないので、続けていくつもりなのですが、今の気持ちは落ち込んでしまって、何もしたくないのです。 何も考えたくないのです。 生産性のない人間であると、歳をとるたびに思うのです。 20代と違い、30になると周りの人間もいろいろな物を背負って変わってくるのですが、イキイキしている周りと違い、ただただくたびれてしまった気がします。 どうしたらいいでしょうか? でも今は、何もしたくないのです。

有り難し有り難し 64
回答数回答 6

働くことに耐えられない。

こんにちは。 初めて質問させていただきます。 仏教では生きることそのものが苦であるという考えかと思いますが、最近私は本当にそう思います。 誰かにいじめられた、嫌なことがあった、そういうわけではありませんが、口癖のように「仕事辞めたい。死にたい」と言っております。 ただ私はそもそもの性格や言動がかなり子供っぽく、外面美人とでも言いますか、他人の前ではかなり明るく振る舞うため、周囲には「はいはい、辞めたいのね」程度にしか受け取られてはおりません。 それは一向に構わないのですが、私自身辞めたい、死んでしまいたいという気持ちが強くなります。 以前こちらで死にたいと思う心は自我の声、どんなに辛くとも生きたいと叫ぶのが命の声であると書かれていたお坊さまがいらっしゃいました。私はどちらの声もかなり強いらしく、死にたいと思いながらも生きたいと思い、とにかく休みの日は死んだように寝ることなどがよくあります。 死にたいと思う理由については、現代では働いていないと生きていけないため、働きたくない=死にたいという考えになるのだな、と自身で分析はしてみました。 私には病気の母もおり、家賃生活費は全て私が払っています。恋人もおりますが、決して高収入ではないのでもしも結婚しても仕事は辞めれないだろうと思います。 最近は暇な時間に働かずに生活する方法をネットで検索しますが、アフィリエイトやらFXやら決して楽ではなさそうな稼ぎ方ばかり。 長くなってしまいましたが、働きたくないというのはやはり甘えなのでしょうか。体力的にも精神的にも耐えれなくなりそうでこわいです。 なにかこんな自分でも生きやすくなるアドバイスなどございましたらお待ちしております。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

寺院の跡継ぎについて

私は寺院の長女として生まれ、育てられてきました。今は社会人として実家から離れたところで一人暮らしをしております。 少し離れた弟と妹がおり、弟が生まれてからは弟が寺院の跡取りとして育てられています。しかし、その弟が反抗期で、寺院を継ぎたくないと言っています。 私自身、寺院で育ったからと言って特別いい思いをしたこともなく、むしろマイナスにしか感じてこなかったので弟の気持ちはよく分かります。 そのことについて住職である父は、「弟が継がないのであればこの家を出ていかなければならない」「もう俺の代で終わりか」と悲観的な事も言えば、弟に対して強く当たったりもしているようです。 そして、この前父と二人で話し合った際、「兄弟三人、平等に継ぐ可能性がある」「お前だけが先に結婚して跡継ぎ問題から一抜けするのはずるい」というような事を言われました。 しかし、男兄弟がいるにも関わらずどう言う形であれ女が寺院を継ぐというのはあまり受け入れられない気がします。 また、生まれた頃から跡取りだからと父に優遇されてきた弟を見て、苦しい思いをしてきたこの何年間は何だったのかという気持ちにもなります。 何より、歳の離れた兄弟が進路を決めるまで待っていたら、自分の人生がめちゃくちゃになってしまうと思います。 父の代まで続いてきた寺院を、弟に継いで欲しい気持ちは分かります。私と妹にも継ぐ可能性はあると言いつつも、弟に継いで欲しい気持ちが一番だと思います。 ただ、父の弟に対する当たりが強く、それでは嫌われても当然だと思う事も多々あります。弟の気持ちも痛い位に分かります。 このまま穏便に、誰も嫌な思いをする事なく解決できる方法はないのでしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4