hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 449件

悲しいことばかり思い出す母

私のことではなく母のことで相談です。 母はおしゃべりで楽しい人なんですが、家にいる時は基本ネガティヴ思考です。 うちは私が小さい時は両親と、近くに住んでいる母方の祖父母と対立していて毎日ケンカが絶えませんでした。 そういった状況であったので、辛いことはいっぱいあり、15年経った今でもその時の事を思い出しては1人で泣いています。 内容はいろいろですが、私が困っているのはとんと昔のことを、「あの時お父さんにこう言われて悲しかった」など。それを、父や私に言って覚えていないと辛がります。というか、今起きたことのように話ます。 そんな時、私も父も兄も正直正確には覚えていないので「はてな?」となります。 もちろん、私も忘れられない嫌なことを両親、祖父母のケンカのとばっちりを受けてひどいことを何回も言われていますが、母私に言ったことを全く覚えておりません。 それなのに自分がされたことを相手が覚えていないと怒り辛がり泣きます。 最近それが多く私も諭すのですが、何回親身になって話を聞いてあげても改善されず、私が一歩言葉選びを間違うと「私のことわかってくれない!」になるので心底疲れます。 私は今は平穏に暮らせているのだから、辛いことばかり思い出して泣いていては人生もったいないと思うんです。もちろん辛いことの度合いは人によって違うのでふと思い出すことは仕方ないとも思います。私だってたまには思い出しますが、辛いことあったな〜〜、でも今幸せだなくらいにしか思いません。PTSDとか重い精神的な障害があるのなら話は別になりますがそういったものでは無いです。 私が人の痛みを分かってあげられない冷たい人なのかな?とも思うようにもなってしまいました。 母が昔のこと思い出してしまった時どう接したらいいかわかりません。話の聞き方など教えてください。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

ぐちゃぐちゃです

まず、1週間微熱が出続けています。こんな時期ですし、不安で不安で仕方ないです。自分も怖いですが、もしコロナで子供に移ったらと思うと…目の前が真っ暗になります そんな時なのに、だんなに喧嘩を売られました。気に入らないことがあった様なのですが、だったら大きな声で怒らず普通に伝えればいい。 元々うまくいっていないので、離婚すべきか悩み続けています。 うまくいかなくなったきっかけは、10年前のだんなの風俗です そこから仲違いが増え、大喧嘩、別居、鬱、とカオスな数年を過ごしました。 なんとかやってきましたが、 どうしても気に入らないことが、だんながすぐに大声を出すこと、話し合いがしにくいこと、それからわたしの体調が悪い時の労りが足りないことです。 何十回もいやだと告げ、直すと言ってるのに直りません。具合が悪い時に大声を出してくるなんて、とても愛のある行動に思えません しかし離婚にふみきるきっかけ、タイミングを逃し続け、もういつすべきなのかもわからなくなってきてしまいました コロナかもしれないという不安の中、だんなは寄り添ってくれるどころか約束をやぶり大声をだし、大喧嘩 離婚したい。でもこんな時だし、息子は発達障害、不登校、経済力、もうどうしたらいいのか、、 先行き真っ暗です。 コロナかもしれないと思うと怖いのに 生きていても仕方ないとも思う こんなだんなとは離婚したいのに 離婚するのも怖い もう心はぐちゃぐちゃです

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

両親のことについて

両親に恵まれなかった故の将来の心持ちについて。 閲覧下さり、ありがとうございます。 私は今高校生なのですが、父親はモラハラをしてくる人間で、母親は高確率で不倫をしています。 父は、表向きの顔が基本良く、いいお父さんだと言われることが多いですが、家庭では『こんな事もできないから、お前はダメな人間だ』『お前はおかしい』や自分の思い通りに私などが動かないとキレ始めるような人間です。 母親のことは、不倫の疑惑が出てくるまでは結構好きな人間でした。夫婦仲は元々良くなかったのですが、お互いに父のことでイラつくことも多く、同じように感じることも多く、信用していました。ですが、ある日私と出かけている時に、母親がメールをしているのを見かけ、何気なく覗き込んで見ると、『○○さん。私も…しています♡』などといった文面でした。その時に母親に『それは何か』と聞いてみたところ、お互いに酔っていた時に送った、とのこと。しかし、母親は飲酒をしないうえ、真昼間にもそのメールが送られており、もう信用など出来なくなりました。 父は私が小さい頃からそういう性格だったため、『そんな人間なんだなぁ』と思っておりましたが、母親の件に関しては、最初実感が伴わず、呆れるような気持ちになり、今となればしっかり正直なことを話してくれない母親に深い悲しみと、自分の無力感を感じています。 それでも、なぜだか私は両親と接触するのを減らそうとしたり、離れようとするのは、酷いことなのではないか、と思ってしまいます。馬鹿な事だとは分かっています。 1つ目にお聞きしたいことは、私はこれから両親のことをどう認識して生きていけばいいのでしょうか。もう、家族円満になることは無理だと分かっています。しかし両親のことを考えると時折胸が締め付けられ、『どうして私は恵まれなかったんだ』と苦しくなります。 2つ目はこんな私でも将来、仲のいい家庭を築くことは出来るのでしょうか。昔から父や周りの同級生にいじめられていたこともあり、男性が苦手です。 長くなってしまい、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

殺人や出会い

こんばんは。 最近、講演で人権について話されるものを聞きました。 最近多い介護殺人などです。 動画を見たのですが、実際に服役中の人や、罪を償った後の人のモザイクでの、犯罪に至った経緯などです。 それをみて、私も介護になれば孤独感や疎外感、自由がなくなることでこうなってしまうのではないか。この人たちだけではなく、身近に存在している感情なのではないか、と思い始め、しんどくなりました。 周りの人は、他人だからそんな人もいる。とみれるのだと言っていましたが、いつ自分がこうなるかわからないと思うと見入ってしまいました。 女子刑務所の話もあったのですが、恋人や旦那に薬物を勧められて、など、今後私が出会う人もそうなのかもしれない、など身構えてしまって男の人を信用できません。(結婚して態度豹変など) 類は友を呼ぶといいますが、それだけではないような気がします。 なんといいますか、私は周りの人から、騙されたらあかんで!などゆわれます(可哀想な人を見ると助けてあげようとするのが、その人の演技かもしれないから、肩入れしてはダメということを言われます。)それが、俗にゆう、ヒモや夢だけを追いかけるような人などと出会えば、貢いでしまうのではないか、などということです。 例えば、周りから見るいい人aさん、しかし、aさんの周りの人がaさん自身から見ていい人とは限りません。 つまり、真面目だから犯罪をしないわけでも、人に親切だからと、自分が年老いた時に親切にしてくれる人がいるとは限らないということです。 そう思えば、この先の未来、誰にもわかりませんが、なにか希望が見つかる気がしません。 考えすぎかとおもわれるかもしれませんが、どうぞ、ご意見お聞かせください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

夫の心を楽にしてあげたい

はじめまして。 私は47歳の主婦です。夫とは去年再婚同士で結婚しました。夫は歯科医で、普段はどうしたらちゃんと診てあげられるか、など家でも話してるような真面目な人です。 ただ、人に対して不信感が強くて特にお酒を飲むと、周りの人間はみんな敵、というようなことを言います。しかも、たくさん飲んだときなどはひどく荒れて大声を出します。そんなときは必ず私に対して悪意むき出しで罵ります。一つ例えですが、夫と実家から帰宅するときカーナビで「自宅へ帰る」とセットした夫に、「いつもセットしてるね」と何気に言ったことがありました。それはもう何か月も前のことです。一昨日、また夫がお酒をたくさん飲んだ時、「何年経ったら道を覚えられるの?」と言って私が夫をバカにした、という話に夫の中で変わっていました。 先日、私が長く飼ってたネコが亡くなったとき夫はまだ短い付き合いだったのにひどく悲しんでくれました。でも、お酒を飲んだら、そのネコと長くいっしょにいた私の悲しみに比べたら自分の悲しみなんて薄っぺらいと思ってるのだろう、と荒れて言いました。 夫は、みんな敵なのに普段は頑張って耐えてる、という意識があまりに強くて酔ったときにそういう気持ちを私に当たるしかないのだと思います。 ひどく私を罵ったら翌日は、ごめん、と言って数日は全くお酒を飲まずに過ごしています。 あまり飲まないで、と言ってたこともありました。素面のときは承諾してくれるけど飲み始めたら、そうお願いした言葉も夫を怒らせる種になったので、とにかく私は「酔ったときに怒りの原因になるような言葉を普段から言わない」と最近は決めています。それでも、本当に何の深い意味もなく発した言葉が夫の中で自分を責める言葉に変化して残っているのです。 夫が周りの人間はみんな敵だと思う考えは変えられないけど、私はそんな夫にどう接したらいいかわかりません。 私が何か意見を言うと、まず否定することから返事が返ってくるのです。 私と居ることで心が楽になる、って思ってもらいたいです。 今はただ、夫がお酒を飲んで気持ちを爆発させる時間がきたら何を言われても黙って聞いてることしかできません。 夫には体を大切にしてほしいのですが、今のままではいつか夫の体も壊れてしまいます。 夫の心が楽になるために、私にできることはあるのでしょうか?

有り難し有り難し 68
回答数回答 5
2022/09/17

夫が急死 その後の心の持ち方は正しいのか

夫が先月末、47歳で急死しました。 大動脈解離で倒れてそのまま。 私は36歳、年の差婚です。 6歳の娘がおります。 この2年ほど夫とは育児や家事のことで喧嘩が絶えず、別居もしましたが、亡くなる直前、ようやく二人の歯車が少しずつあって、あーこのまま幸せに暮らしていけるんじゃないか、と思った矢先のことでした。 倒れた瞬間、夫は私を呼びました。 助かりこそしませんでしたが、出先で同じ空間にいたので、倒れてすぐ娘と駆けつけ、救急車で祈る気持ちで付き添えました。 色々な奇跡が重なって、誰もが助かったと思いましたが、助かりませんでした。 そんな夫の通夜葬儀は、喪主として立派に務めることができたと思います。 その後の手続きなども、なんとか頑張ってこれたのも、周りの支え合ってこそです。 ある日、夫の携帯電話を整理していたところ、とあるSNSに通知があり、夫の友人かな?と開いたところ、それは夫が鍵をかけて私の愚痴をつぶやくアカウントでした。 それはもう、目を塞ぎたくなるほど、頭が真っ白になるほど、ひどい言われようで。 一瞬、体中の血の気が引くほど落ち込みましたが、急に、あれ?でも私も夫のこと悪く言ってた、お互い様なのでは?と思え、それまで、夫の命を奪ったのが自分がストレスをかけたせいだと罪悪感で潰されそうだったので、お互いに苦しんでいたから、もういいじゃないか、と思えました。 それから、なんというか、心にあった黒い靄が全部晴れて、清々しく、娘と一緒に第二の人生を歩もうとすら思えています。 ただ、そんな自分が怖くもあります。 またこんな気持ちでいて、夫の供養にならないのでは、という思いもあります。 私のこの感覚は、不謹慎でしょうか? それとも、生きるということは、こういうものなのでしょうか? 今までは、人のことも自分に対しても、お天道様は見てるから立派であらねば、と思って生きてきました。 でもなんというか、人間はみんな愚かなんだ、だから毎日自分が幸せで、自分の愛する人が幸せなら、なんでもいいか、と思えています。 すごく生きやすくなった気がしますが、これは人の道に外れた生き方か教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2023/05/20

もっと気楽に生きるためには

よろしくお願いします。 相談内容は、もっと気楽に生きるためにはどのようにしたらいいのかご助言をいただきたいです。 私には連絡を送れば返事を返してくださる友人はいるのですが相手から連絡をくれることはほぼありません。そして、相談することはあるのですが相談されたこともほぼないです。私が頼れるような存在ではないからだと思いますが友人が他の方に相談をしていると知ると、私自身は友人のことを友人と呼んでいいのかも分からず、反対に自分は相手から友人と思ってくれているのかもとても不安です。6年前から病気を抱えており現在は左肘が曲がらない状態なのですが、病院で検査をしても異常が見つからずに肘が曲がらないのは心の影響かもしれないと言われています。周りは一生懸命働いているのに私は6年働いていないので怠け者と思われいてできれば私とは関わりたくないとも思われているのかもしれません。家族や友人、周りの方々には慈悲の心を持って誰にでも平等にしていきたいと思っているのですが最近はそれさえもできなくて、他人の幸せに嫉妬したりイライラしてしまいます。そして最近は自分を構ってもらいたいと気持ちが強くて、嘘をついてまで心配して貰いたい、人肌を感じたいと思うようになっています。このままでは私らしく生きることができずに後悔ばかりの人生となってしまうので助けて欲しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人のために生きるのは悪いことですか

わたしは昔から自分のことが嫌いでした。 自分に厳しくしすぎたのか、とうとう鬱になりました。その一年後、自殺未遂をして警察に保護されました。 親が泣きながら迎えにきてくれましたが、自分でも驚くほどわたしはなんとも思えませんでした。それだけ生きることに絶望していました。 でも、付き合っているYさんにお願いだから死なないで、僕のために生きていてと言われたとき、ああ生きなきゃいけないなと思いました。 それからわたしの生きる意味は、Yさんです。それしかないんです。 よく、自分のために生きなさい、と本でもネットでも言われています。 人のために生きるのはやめなさいと言う言葉を何度も目にしました。 でも、生きる理由が見つからない、と調べると、家族のため、恋人のため、友人のためでいいから生きなさい、と言われます。 死にたいと言ったら誰かのために生きろと言われ、誰かのために生きると言ったら自分のために生きろと言われる、結局自分のために生きること以外は悪いことなんでしょうか。 わたしは理由もわからないのに自分が嫌いで自分のための生きる意味がすぐ見つかるとは到底思えません。 また、生きる意味がYさんだからといって執着したり重荷をかけたりしている訳ではありません。 それでも人のために生きてはいけないんでしょうか。 自分のために生きられない人は生きる価値がないんでしょうか。 分からないんです。苦しいです。 助けてください。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

バツ2の彼のことで悩んでいます

彼とは婚活サイトで知り合ったのですが、婚姻歴は『ある』との表記のみでした。 私もバツイチなのでお互いに離婚歴があることで深い話もでき、人柄も穏やかで話も合うことから将来的にも一緒にいられるかなと思い、お子さんが2人いる事や今後のことも含めて(前妻の元にいます)告白されてから1ヶ月ほど熟考してからおつき合いをスタートさせました。 順調に交際が進み1ヶ月が過ぎ、将来の事も話すようになり、彼のことが更に好きになってきた矢先に、実はバツ1ではなくバツ2だと告白されました。 私の前の結婚では相手への信頼が崩れ(相手のモラハラが原因です)夫婦間の信頼がとても大事だと実感しました。自分、相手、家族など、これからのことも考えて抜いて決心したのに、なんでつきあう前にそんな大事なことを言ってくれなかったのだろう、と少し不信感を抱いてしまいました。 彼は前々回の結婚は若い時で期間も短く子供もおらず、前回の結婚は子供がいることで進行形で前妻と関わることも多い為、私に詳しく説明しないといけないと思い、前々回のことを話す事を忘れてしまっただけで、隠していた訳ではない。 つきあいが始まった数週間後に言っていなかった事に気がついて、話そうとしたがなかなか言い出せなかった。とのこと… 私も過去は変えられないことは承知してますし、もし初めからわかっていればそれも含めて考え、おつき合いを始めていたかもしれません。 しかし、故意ではないにしろ後から事実を告げられ少なからずショックを受け、少し冷静になって考えさせて欲しい、と申し出ました。 すると彼は何を考えるの?バツ1も2も自分は自分で何も変わらない、築いてきた信頼がそんなに簡単に失われるの?と言いました。 彼の2回の離婚の理由は聞き、相手方に原因があるように感じましたが、彼からしか聞いていないので実際はわかりません。 私の家族にも離婚した時にたくさん心配をかけているので、彼がバツ2という事でまた心配をかけるのではないかと不安になります。 きっと彼の人柄を知ればわかってもらえるとは思いますが、世の中は始めに聞いた情報だけで判断されることも実際には多いと思うのです。 そこを私が彼を守れるのか… 彼の言うことを全て信じて良いのか… 不信感を払拭できるのか… 彼との関係も大事に育てたいからこそ悩んでいます。 アドバイスが頂けると大変嬉しいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/08/03

死んではいけない理由を教えてください

駄文につき失礼致します。 私は大学生です。 様々なストレスが重なりうつ病を発症しました。目下治療中です。 薬を飲み始めてからは落ち着きましたが、昔は希死念慮がよくありました。漠然と死んでしまいたいと思うことがよくありました。 投薬による治療や、様々な死生観等に関する書籍を読むうちに次のような価値観が形成されました。 死んでしまっては選択肢がなくなる。 生きているうちは選択肢が無数にある。 生きる事に行き詰まって選択肢がなくなってしまったと思ったら、死ぬことを考えよう。 これは今私が生きている理由の一つですが、この考えは一見生きることに前向きなようで死ぬことを否定していないのです。 言い換えれば、いつでも死ねると言う風にも捉えられます。 私は今のところ死ぬことは勿体無いと考え自殺を踏みとどまっていますが、自殺を否定する理由は未だに見つけられていません。 生きている限りいつかは死が訪れるものであり、やがては受け入れなくてはいけないものだと考えていますが、自ら死に近づく行為はいけない事なのでしょうか? 確かに、人が皆自殺を礼讃するようになれば人間社会は成り立たなくなってしまいます。 しかしながら生きることが権利ならば死ぬこともまた同様なのではないかとも考えてしまいます。 どなたかお力添え頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

お寺変えるべきか…の続きになります

こちらのサイトでお返事をいただいて思ったこと。 棚経は毎年日時が決まっているのでは? お願いしているお寺さんから 今年はいつが棚経で、という連絡は墓守を受けて一度もありませんでした。 年間行事の予定というのも教えてもらった事がありません。 墓前法要はハガキで連絡が来ますが棚経の日程は毎回空欄のままで、返信のハガキに塔婆のお願いと棚経のお願いを書いて返していました。 墓前法要当日まで連絡なくて、墓前法要後にお寺に棚経の事を聞くと「連絡する」と必ず言われて連絡ないままと言うのがいつもの事。 今回も名刺が入ってて連絡をした際、お寺側から「連絡わすれてた」と。 改めて日時をお寺に指定していただいていた当日も施餓鬼法要が午後に、と電話で言われましたが、盂蘭盆墓前法要のハガキには施餓鬼法要は墓前法要の前日日で記載されていたのでその日に施餓鬼法要があった事もその電話で初めて知りました。 元は義祖母が檀家だったのでお寺からも家が近かったようなのですが、孫である旦那になり引っ越しもあったのでお寺からは同じ市内ではありますが区違いになり、いま住んでる近隣にはお寺の檀家さんがいないというのは引退された住職さん(義祖母と繋がりが深い方と聞いてます)に仏壇開きの時に聞きました。 それもあってお寺の都合もあるだろうから、日時をお寺から指定していただいてのがいいのかな?と思っているのですが…。 日程も教えてもらえず、聞いても連絡するで終わって連絡もない(忘れられる)。 それが当たり前なのがお寺なのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

主人の気持ちが分からない

主人から愛されていないと感じます。 私が育児に追われている間に、主人が勝手に寝室を別にしていました。ですので夫婦の営みもありません。夫婦で出かけることもほぼありません。 お義兄さんの結婚式で「夫婦円満の秘訣は?」と聞かれた夫が「結婚して10年も経てばもうアレですよ」と親戚の前で話していたのが悪い言葉にしか聞こえなくてとてもショックでした。 もうアレ、とはもう何もかも終わっているということでしょうか。 夫の両親と同居をはじめてから夫婦関係に隙間ができはじめたような気がします。 男の人は同居して親元に戻ると心境が変わるものなのでしょうか。 そうなると妻や子供たちの存在をどう思っているのでしょうか。 こんな扱いをされるなら、我慢をたくさんして同居している私は報われません。 とても淋しいです。何度も離婚が頭をよぎりましたが、そんな勇気はないし夫を愛している自分がいます。悔しいです。次男が保育園に入ったら仕事に出ようと思っているので、外でセカンドパートナーを見つけようかなと考えてしまいます。母としてだけでなく一人の女性として愛されたいです。 夫に私のことをどう思っているのか聞いてみましたが、棒読みで「愛してるよ」と言い、ふざけていて気持ちがこもっていないのが分かりました。 夫の気持ちが全く分かりません。 私の気持ちを話してもわかってくれないので、やけになって離婚を口にしたらそれは待ってくれと言い、その時だけはやたらと優しくなりました。でもいったん落ち着くと元通りの距離感です。一体何なんでしょうか? 今はまだ両親に話す準備ができないけどそのうち離婚するから待ってくれという意味でしょうか? 夫婦関係って10年ぽっちで冷めきってしまうものなのでしょうか? 夫の頭の中がどうなっているのか全く分かりません。他に好きな相手がいるなら離婚を口にした時や日常で何かしらのサインが現れるかなと思いましたがそれも出てこない。 一体何なのでしょうか?考えても考えてもさっぱり分かりません。私は何のためにこの家に閉じ込められているのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

いじわるばあさんになった祖母

祖母と同居してから8年が過ぎましたが、最近祖祖母が意地悪なことを言うようになりました。 妊娠中の私には「この役立たず!」とか 授乳をするようになってからは「お乳がでぇへんからこの子は怒ってんのや!おお可哀想に可哀想に!」 とか。でも覚えてもいないし悪気もないんです。 「私はそんなこと言えへん!」 としか言わない。まるで私の妄想のような言い方をします。 それとなく嫌だと優しく伝えても何回もじゃないと身には染みつかないようで。 口癖は「してやった」「堪忍なぁ私が至らんことばっかり言って」等 恩着せがましい上にちょっと言うと罪悪感を植え付けるような真綿で首を絞められるようです。 私の子育てや生活にも過干渉で嫌気がさし、キツく言ってしまったところ泣かれ、 「そうやって私をいじめるんか!わたしがどんだけお前を見てきたと思ってんのや!迷惑かけたのに!」 「いじめるならやれるもんならやってみぃ!」 とか。 父方の祖母なのですが、私がいない間に父に泣きつくなど子供帰りが酷く、不機嫌なオーラを出してずっと無視されています。 きっとおばぁが死んだらあんな態度とって悪かったなと私は思うのですが、でも正直一緒にいるのも辛いです。 もうすぐ旦那と住むのでこの家は離れるのですがやはりもうずっと心理的にも距離を置いた方が良いのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

男vs女、子持ちvs子無し、独身vs既婚。 ネットの悪い部分に感化されたのか、動物園のゴリラが汚物を投げつけてくるが如く、現実世界で他人に攻撃する人が増えてきたように感じます。私は敵意も悪意も対象相手に持たないのに。 少子高齢化の為か、身近で黄門様の印籠ばりに子どもがいる事を誇ってくる人がいます。子持ち様と称される人です。 女に生まれたのは罰ゲームのような気がしてなりません。平安時代から女性に生まれただけで罪が深いのか、女性はどこまでいっても男の庇護のもと縋らなければダメなのか、御仏にすがり出家しようかと悩み倒す描写が見られます。 子持ち様や先の世代が無駄に攻撃するからでしょうか?当人の子どもが成長したら不倫、離婚、セックスレス、不妊、子無し選択、未婚、性的虐待被害、男性不信、障害児出産に苦しみ悩む現実があります。全て誰彼構わず攻撃したものが跳ね返ってきているのでは?と感じます。 せっかく生まれた子もお金欲しさにパパ活と称し気楽に足を開く現状、不妊治療で授かった先は気楽に費用を披露する。 お金で子どもを買う時代のようです。 その反対に気楽に中絶もあります。 某芸人の嫌なら見るな気にするなはもう通用しません。 某氏はどの歴代政府も日本人を減らしたいんだろうねと言い、某政治家は子無しを生産性のない人間扱いをし、某市団体は1人ものから独身税とりましょ♡とか提案しだし、他人女性から私の子どもに世話なんかさせない!年金も渡さない!とかマジな攻撃されるのです。 赤ちゃん工場じゃないし攻撃されても生むわけないじゃないですか。生めと言う癖に、ある程度の年齢超えると障害児うむ確率が〜とか脅して産ませないようにするんです。 お坊さん方、このような女性の現状を承知で独身子無し女がこの世をどう過ごしたら良いのかヒントを下さいまし。 正直日本人の肩書きに拘る限り、苦しみから逃げられない気がします。 家族友人知人、自身の周辺だけは幸あれと願うばかりです。生きづらい。 苦しみの連鎖を我が身ひとつで断ち切る。その考えは罪なの?女性の価値観や立ち位置も混乱する時代になりました。

有り難し有り難し 79
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ