hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 できない 幸せ」
検索結果: 4313件

新婚ですがもう限界です

3ヶ月前に国際結婚をして、主人の母国へ移住してきました。 主人と恋人の頃は、本当に仲がよく喧嘩することがあってもその都度話し合い解決してきました。よく話を聞いてくれ、力になってくれる頼もしい人でした。本当によく2人でたくさん話し笑い合って時間を過ごしました。 ですが結婚した途端、もう簡単には別れられないと思っているからなのでしょうか、私の話を全然聞いてくれなくなりました。 主人がかなりの心配性に加え焼きもちやきなので、普段主人が仕事中は自宅か主人のお母様の家におり外出はお母様同伴以外はできません。自由に行動ができない中でも今は慣れない国、英語の通じない国で家族も友達もいない環境に慣れようと自分なりに頑張っています。 が、主人は家族とは母国語、通訳してくれる時もありますが昔のことやテレビのことはわからないことも多く、主人と2人の時も基本的に携帯ゲーム片手にドラマなど見ていて、話しかけても返事はあまりありません。何度か声をかけてみるとイライラして怒られることも多いです。なので声をかけることをやめました。怒らせて何日も無視されたこともあり、すごく辛かったので怒らせないように気を付けています。 こんなことが続き、孤独が深くなってきてだんだん鬱になってきた私をみて主人は「なぜそんないつも暗いんだ、悪い方向にしか捉えられないのが悪い」と責められます。辛いと言ってみましたが、「自分を忙しくして何かしろ」と言われるだけで話してくれません。先日あまりに辛かったので私の気持ちを伝えましたが、話している途中で寝ていてショックで泣いていたら、また怒られました。 語学学校も通わせてくれる言っていましたが、その後進展もなく聞いても後でねで終わりです。まだこちらの国の保険などの申請も行っておらず不安です。聞いてもわかってるよとイライラさせてしまうだけです。 英語が通じない国だから主人の助けが必要だったり車がないと移動が不便なところなのでどうしても主人に負担がいきます。申し訳ないですが、協力して欲しいです。 鬱になる私が弱いのでしょうか?私が甘えすぎなのでしょうか?主人の設けた制限の中でも自分なりに一生懸命やっています。後々言葉ができるようになれば働きたいし、自立したいです。 新婚でこの状態でやっていく自信がありません。自分が大嫌いになりそうです。 私は悪い妻でしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

義父義姉の嫌がらせ

以前交際相手の家族からの嫌がらせで相談していました。 私への誹謗中傷も収まらず交際相手自身も父姉からの嫌がらせが酷くなる一方だったため話し合い等は諦めて入籍となりました。 入籍後は夫があらゆる嫌がらせを被っている状態です。 春先には気性の激しい姉から来客を守ろうとした夫を父が息子が娘を殺すと通報し逮捕騒動に発展し夫の社会的信用を陥れられました。 元々穏やかな人柄の夫を知る方々からは擁護同情の声が上がっていますが逮捕という事実のみを義父が吹聴したり関係先に書簡を送付したりと混乱が収まりません。 今回の件で初めて喧嘩ごしで掴みかかろうとする勢いの人間を止めるという当たり前の筈の行為が通報されることによって暴行扱いになると解りました。 ただ世間一般には暴行と聞いたらイコール殴る蹴る行為を働いたと見られてしまい、夫のひととなりを知らない人から白い目で見られていることや誹謗中傷をやめない義父義姉への憤り、またそれ以上に夫が気の毒でなりません。 夫は事件後ひたすら皆さんにお騒がせしたこととご心配をおかけしたことへのお詫びをしてまわり、一生懸命に仕事をしていますが、他方で次から次へと嫌がらせをしてくる義父義姉をどう見たらよいのか、どう向き合っていけばよいのか答えが見つからず相談となりました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

母の最後について後悔しています

肝臓癌と戦ってきた母がリンパに転移し肺の辛い症状が出てから体調が急変し、夫と病院へ駆けつけました。 私達は子供がなく共働きだった事、留守中に母に何かあっても対応出来る様、私達の自宅から1時間程の介護施設に入居していました。 とても茶目っ気がある一方で気丈な母でした。たくさんの愛情をもらいました あと数日かもしれないと入院先で言われ、その日はずっと付き添っていました。とても苦しそうにしており、でも時々頑張って私達とも会話し、モルヒネを増やそうとしても「大丈夫」と。 その日は近くにホテルを取り、翌日の方がもっと大変になるだろうと、血圧も酸素も少し安定し眠っている母を起こさない様、私達は一旦出て着替えや食事をして戻って来よう、と面会時間終了後一緒に病院を出てしまいました。 その後1時間くらいして病院から連絡がありました「呼吸がとまったからすぐ来て下さい!」と。 全速力で駆けつけた所、とても苦しそうな顔で呼吸はしておらず、私を見ることもありませんでした。 心臓はその2.3分後に止まりました。 なんであの時どちらか残らなかったんだろう。呼吸が止まる苦しい時になんで側にいてあげられなかったんだろう、悔やまれて悔やまれてなりません。 中学生で父が事故死してからずっと二人三脚だった母。介護施設に入れず少しでも同居すればよかった。 呼吸が止まる1番つらい瞬間を見せない様にしたのでしょうか。いえ、それは私の都合の良い解釈かもしれません。 その日はちょうど伯母の初七日にあたる日でした。母の事も私の事もとても可愛がってくれた伯母。伯母の葬儀には私が出席し、体調が悪い母には伯母の死は知らせずじまいでした。 伯母の初七日まで頑張ったのか、伯母や父が迎えに来たのでしょうか。 母の呼吸が止まる時、看護師さんとしか居れなかった。母はきっと寂しい思いをしたのではないでしょうか。 毎日色々なサイトを見ては心の置き所を探していますが、悔やまれてなりません。

有り難し有り難し 134
回答数回答 3
2023/11/27

夫に言われた言葉に傷つきました

ここ数週間で急に夫が新築マンションを、購入すると言い始めました。その場所もかなり自分本位(勤務地から徒歩圏内)で私や子どものことは全く配慮していない様子。 候補が極端すぎるから何度ももう少し視野を広くたほうがいい自分だけの家じゃないから、私には実家からも遠く友達もいないからメリットがないと話すものの住めば都っていうだろう、人間関係は新しく作っていくものだと私の意見は聞き入れない様子でした。 昨日全く私が住む気がない物件を内覧しに行き息子を見ていたので話を一緒に聞けなかったり、途中大号泣で私も疲労と早く帰りたいというオーラが顔に出てしまっていたようで帰宅後旦那代激怒、さらに大喧嘩をしました。 帰宅してから今職場から遠いから家を寄せたい気持ちはよく分かるがもう少し私や息子の住みやすい環境にしてほしい、と言う話をしたところスイッチが入り、 「担当の人の話もちゃんと聞かねえし、あからさまに嫌そうな態度顔に出てるし何なんだよ!」から始まり、内覧の担当の方に「旦那様も家から職場が近いと帰るのが早くて家事育児をよりお手伝い出来ますし」と言われたのですが、正直うちの夫は私の産後も特に洗濯、洗い物ひとつ手伝うこともなくわたしにワンオペさせて自分の趣味に出掛けていたりしたので「産後ですらあんな様子だったのにやってくれると思えない!私の苦しかった気持ちとか分かるの?ただ一緒に家族で過ごしたかっただけなのに」と話すと「しつこく何度も言ってくるから知ってる、この面倒は見るけど家事はやらないかも」などと言われたり、「俺は13時間も働いてんだよ、実際昼間とか寝てたらするでしょ?そんな時間もないんだよ。深夜やたらスマホ見てるしさ、そんなんならスマホ見るのやめれば?」(なかなか深夜寝れず目覚めてしまい起きることがあります)と言われ「いや深夜スマホいじるのは関係ないし、昼間だって寝てないんだよ、お昼寝してる間だって離乳食作ったりやること沢山あるんだよ」と涙ながらに話しましたが分かっているのかわかっていないのか。 この内容は喧嘩の一部分なのですが何かと私が傷つくようなワードを繰り返し言ってきてかなり辛く、なんでこういう言い方しか出来ないんだろうと思いました。 実は二人目の妊娠も発覚したばかりなのにかなり精神的に辛いです。母に相談したら心配されるだろうと相談出来ず。 何するにも力が入りません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

息子が19歳で急死して

7月11日に19歳の長男を亡くしました。 21時にチョッと走りに行ってくる40分くらいしたら帰ってくるからと言って 走りに行った道中で急性心機能不全で倒れ、私たちが駆けつけた時には亡くなっていました。 小さい頃から身体が大きく、運動神経抜群、小学校から高校までサッカーを続けて 体力だけは自信があり元気だった息子。 小さい頃から誰にでも優しく、彼の口から人の悪口を聞いたことがなく、 いつも笑顔で、彼の周りにはいつも沢山のお友達がいて 葬儀にも500人の方が参列くださって、長男の偉大さを実感。 そんな息子を助けてあげることも、言葉を掛けてあげること出来ず、 何で走りに行かせたのか、あの日走りに行かなければ長男は死なずに 生きていたかもと悔やみ、 長男自身も自分が死んだのが納得できず苦しんでるのでないか、、 成仏できなのでないかと心配になります。 倒れた場所にも行ってはないのですが、行ってお線香でもあげた方がよいのでしょうか 。 息子に会いたい。息子の声が聞きたい。抱きしめてあげたい。 寂しい気持ちになっているのではないかと 毎日思ってしまいますがそれでは息子は成仏できないのでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2

【続】僧職を続けるかどうかについて

いつもお世話になっております。 先の質問ではご回答頂き誠にありがとうございます。 「僧職を続けるかどうか」という問いに対して 「現状の‟会社員”と‟僧職”の両立が難しいのであれば、本職としている会社員を優先するのが望ましいのでは」という 的確なアドバイスを頂き、少し心が軽くなりました。 そこで、度々の質問で大変恐縮なのですが 更に1点気になる事があり再度投稿させて頂きました。 回答頂いた文面に、 >もしも義父があなたに後を継いでほしいと思っているのなら話しが変わってきます。 という一文があり、これを拝読した際に「どきっ」としました。 義父は直接口にはしないのですが、 「確実に跡継ぎとして考えているのだろう」と推察できる点が 多々あるのです。 ・前の質問で記載した「正月の会」で檀家様一同の前で  「これが娘婿で弟子の(私)です!」と大々的に紹介する。 ・「僧職は一生の仕事で定年が無い」「時間にゆとりがある」など  僧職の素晴らしさを常に語る。 ・勝手に仕事を受けてきて、そこの場で同僚の住職の方々に  義父「私の弟子です」と紹介  住職方「方丈さんにも跡継ぎができて安泰ですね!」と返答  義父「(満足げ)」 …というやりとりが毎回ある。 確かに「跡を継いでもらう」と明言されていないので 無視すれば良いのですが、日本人の美徳である 「察しと思いやり」に投げかけてきているように邪推され、 居心地の悪さを感じます(苦笑) また、私自身も欲深い話だとは思いますが 可能であれば「会社員」と「僧職」を両立させ、 更には跡継ぎになれるように「僧」としてのステップアップも したいという思いもあります。 更に本音を言えば、私自身が「自分は何者で、何を成すべきか?」 という疑問を常に心に持っており、日々「根無し草」のような 拠り所のない気持ちで過ごしております。 そこで僧職の中に「何か答えがあるかも」という 淡い期待を寄せている浅慮な自分がいる事も確かです。 纏まりの無い愚痴のような質問になってしまい申し訳ございません。 皆様には、 「悩み続けて時間が解決するのを待つ」 「僧はそんなに甘くないから、会社員に専念すべし」 「僧の仕事との兼業は、このような方法もあるよ」など 忌憚のないご意見や感想・所見を頂ければ幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

これから先、息子に出来ること

自分は3人兄弟の2番目で上に兄がいて下に妹がいます。 母親は兄には甘く、自分にはとても厳しい人でした。 何をするにも兄が先で、兄が誉められ、自分は兄と同じ事をさせられてきました。 兄と同じ事をしなければすぐに罵声を浴びせ、自分を否定し、手をあげる母親でした。 今思うと躾というよりは虐待にあてはまります。 大人になり分かったのですが、母親は2番目は女の子が欲しかったらしく自分は男なので、母親的にはいらない存在だったみたいです。 父親は自分の事を助けてはくれるのですが、最終的には母親に負けお酒に逃げる感じでした。 そんな自分も結婚し今年小学生になる息子も出来ました。 その息子に対し母親に自分がされてきた同じような事をしてしまいます。 自分の思い通りに動いてくれなければ罵声を浴びせ、息子を否定し、手をあげてしまします。 妻にはあまり怒らないでと言われるのですが、一度スイッチが入ると感情のコントロールがきかなくなってしまいます。 息子の泣いてる顔や寂しそうな姿をみると昔の自分をみてるようで可哀想です。 分かっているのですが、治りません。 虐待は遺伝すると前にテレビでみたことがあります。 自分と同じ想いを息子にはさせたくありません。 自分も母親と同じ事をしたくありません。 心療内科等を受診しようかとも考えています。 文章が下手で申し訳ありません。 何か説教やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/07/15

夫から子供と離れた方がいいと言われました

こんにちは。もうすぐ3歳の娘の育児中です。 昨日夫から、「母親が精神的に不安定だと子どもに悪い影響があるから、少し離れた方がいいんじゃないか」と言われました。 私はもともと生理前のイライラ落ち込みがある方でしたが、最近生活環境が変わって、それが少し悪化しています。 子供がコロナで保育園に行けない時が重なり、家で2人で過ごす時が多く、孤独感やストレスで、娘に理不尽に当たることもあります。精神的に不安定で泣いてしまうこともあり、娘に慰められることもあります。 夫との不仲も精神的に不安定になっている原因だと思います。娘の前で喧嘩をすることはありませんが、ギスギスした空気を感じているかも知れず、何を思っているかは分かりません。 そんな中、夫から上記のことを言われました。 夫いわく、夜2人でお風呂に入る時、ママはいつも怒ってる、パパといたい、というそうなのです。だから、私と離した方がいいんじゃないかと、思っているそうです。 娘が一歳の時夫が海外単身赴任になり、1年半一人で娘を育ててきました。もちろんイライラで怒ってしまうこともあったし、娘を萎縮させてしまっているという自覚もありました。でも、心配なことはあるにせよ、いい子に育っていると思います。虐待みたいなことをしたこともありません。 でも、夫にこう言われて、離れた方が娘のためにも良いのかなと思ってしまいました。 確かに夫の方が私より精神的に安定しているし、職場で人望もあります。私は、色んなことを気にしてしまって不安になりやすいです。 娘のことを考えたら離れた方が良いのか、でも、不安になりやすい私を支えてくれない夫に対しての失望もあります。 夫は父子家庭で、自分も父親のように1人でも子育てできると謎の自信を持っています。家事も出来るしきっと器用にこなすんだと思います。 でも、私のことは要らないんだと思います。 すみません、私も何を質問したいのか、混乱しています。ここで吐き出させてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2