hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

こういう所

彼のこういう所に腹がたつというか。 私も今までお付き合いした方の中の一人とのされてきた?トラウマがあるのか! 今の彼は連絡するなら直接会って会話をしたい人ではありますが毎日、連絡くれます。 前も良く似た事、相談したかもしれないです。 今回も夜、電話あるかければ喋れると思って落ち着いた時間帯にかければ1回目は出なかったです。 二回目かけると出てくれたものの寝てたみたいで超が付くぐらい小声でした。 でもかすかに聞こえたのは「寝かしてくれ」と言っていました! 途中から声は聞こえずいくら呼んでも返答なしで 途中で切っちゃいました! でも気になるからかけ直ししました! じゃあ誰かが隣に居てるのか?と思うぐらい何回かけても出てくれませんでした。 私は嫌な事?をしなかったら全然寝かせてあげるし私も寝る時間帯でもあったので寝よとしたのに、彼に何回かけても出てくれません。 もし彼が寝ててもかけ直せば出てくれるのですが! 今日は一回も出る事なく!誰かが居たのかな? って疑ってしまう。 本当は明日の夜会えるはずでしたが、私の都合でやめました!今月の出費も多く金欠なのもあり。 最近は彼は冗談で言ってるだけなんだろうけど 会えないとか嫌だから別れるから。とかそお言う事言ってきます。 嘘だとわかっててもこだわってしまうし、すぐ本気にしちゃうからこないだは彼とテレビ電話?離れりような事とか言ってきたり電話きったりするから泣いてました。 そして私は「すぐ離れるとかいうから泣いてるよと」言いました。 じゃあ彼は「離れる訳ないやろ」と言ってくれました。がこだわってしまう。 考えちゃう。 離れる!とかいう彼が何かを理由に私が仕事から帰ってきて連絡取ると「今から行くから」と言って家の下まで車で来てくれました。(お土産を理由に)その時も「これで会うの最後やな!」とか言ってました。 でも彼が家付く頃に電話でお礼を言って喋ると離れる感じでもない。 でも今日みたいに何回かけても出てくれない。 寝たいからといって何回もかけてるのに無視しますか? たまに電話しても出ない時があるし、誰かと一緒に寝てて出ないのか?とか疑ってしまう。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

度がすぎたお人好し?自分は悪い意味で特別と思っています。

 いつもお世話になっております。  「願われながら生きている」「世の中は助け合いの連続」 と言われても、いちいちピンと来ず、虚しく暮れる日々が 最近続いています。  私の周りには危険人物が多過ぎました。  プロフィール通りの親たち、そんな親たちの関係者や友人知人、 それによる悪影響、「親の呪い」が今も私を苦しめています。    地獄の底から「お前も道連れだ!ざまぁ見ろ」という笑い声が 聞こえてくるような気分です。  道端で困っている人などがいたら手伝ってあげる。 休日やお寺の縁日の帰りには募金箱にお札で寄付。  ここまではいいんです。  職業や嗜好など、個人のアイデンティティーに深く関わる 個人情報も、言いたくないのに言ってしまう。  その結果、事態が悪化する。いろんなところで嫌がらせに あった記憶があります。  「ひみつでーす!」「うふふっ」などと誤魔化すのが最善 と教わっていますが、怖くてできません。  優しくされても、本当はこの人は、密かに悪意を抱いていて、 いつか何かしてやろうと企んでるんじゃないか?    私の心には幼い頃に植え付けられた猜疑心が巣食っていて、 社会適応力を侵食しようとしています。  家にいると本当に憂鬱です。でも休まなければいけません。  一刻も早く、この「親の呪い」を消滅したい。  地味に困っています。ご意見賜りたく存じます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

お義母さんに預けるべきでしょうか?

娘(0歳4ヶ月)を近所のお義母さんに見せに行きました。その際にお義母さんが抱っこしたときに娘が大泣きしました。お義母さんが大変焦り何をしても泣きやまず困惑してらっしゃいました。すると「そうだ孫預かってあげる。あなたも美容院に行ったりできるでしょ」と言われました。 まだ娘は寝返りを打ち始めで目の離せない手の掛かる乳飲み子(母乳育児中)です。今は親子(もちろん私だけでなく主人とも)の絆を育む大切な時期だと思っているので取り立てて用事がない限り誰かに預けたくありません。娘が愛おしく預けても色々心配で離れられません。また、専業主婦ですので主人がお休みの時いけるので丁重にお断りしました。 するとお義母さんもだんだん強い口調になり何度も「預けなさい」「でも、人見知りとか困るでしょ?何で預けないの?私に預けなさい」言われ続け困りました。孫を可愛がってくれることもありがたいと思っています。可愛い盛りで手元に起きたい預かりたい気持ちも分かります。 娘が人見知りするのはこの時期の発達の証拠であり、正常な発達の過程です。旦那でも泣きやまず私でないと泣き止まないこともあります。ので、お義母さんにだけ泣いているわけではありません。 お義母さんは子供を3歳で保育園に預け孫を見せに行くことはあったそうですが、自身も若い頃子供を近くに住む姑や舅に預けたことは一切ないそうです。 私も娘も2歳ぐらいになったら子育て支援センターなどを利用して子供と遊ばせたいと思っています。 今、お義母さんに預けない事はわがままで酷い事なのでしょうか?とても悩んでます。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

愛する方を亡くしました

先週愛する方を亡くしました。 通院時に病院で倒れてから入院生活を送り、眠るように息を引き取ったそうです。 朝焼けの綺麗な、とても涼しい日でした。 私と彼はいわゆる不倫の関係で、ご家族は私の存在は知りません。 倒れてからのことは、ふたりの事を知っている上司が教えてくれ、告別式にも同僚として参列出来たのですが…。 告別式が終わっても、気持ちの整理がつきません。気がおかしくなりそうな、心をもぎ取られてしまったような。 彼とは仕事を通じて親しくなり、10年間公私共に私を支えてくれました。 あまのじゃくで子供っぽい私は、しょっちゅう彼を困らせてばかりでした。嫉妬して拗ねて『別れる!』と何度言ったか。 その度に『そんなこと言ってー』とか『何かあったの?』なとど、私を落ち着かせてくれるような人でした。 たまには『いい加減にしろ』と怒ってくれたりもしました。 彼も他の人には言わないようなグチも話してくれていたようですし、食事を作ったりプレゼントを渡すと嬉しそうでした。 でも今年になってからは会う時間もとれず、彼を気遣うこともなかなか出来ずにいました。 それどころか、いつものように感情をぶつけてしまって。『他の人と付き合う』なとどバカなことを言ってしまったり。 最後に話をしたときは、ふざけあって楽しかったのですが。仕事の合間ということもあり、『ハグしたい』という彼の願いも叶えられませんでした。 その数日後に、倒れたという連絡。体調が思わしくないと検査を受けた冬から、半年もたっていないのに。 本格的な治療も、これからというところだったのに。 彼が必死に頑張っていた様子は、上司の話からも伝わってきました。 頑張ったねとありがとうと楽しかった想いを、告別式には伝えたのですが。 これまでの自分の愚かな言動も悔しくてなりません。もっとしてあげられたこともあったのに。 あんなこと言わなきゃ良かったということも多くて。1人になると、泣いてしまうばかりで、これからどうしていくことが良いのかわかりません。 関係ゆえにお墓参りや(場所もまだ知らないのですが)、初盆に伺うことも出来そうにないのも不安です。 愚かながら私ですが、どうかお助け下さい。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

転職「残念」と言われました

一年間、夜勤をしてきました。 給与がよかったためですが、精神的にも体力的にもやっていくことが辛くなり、日勤帯のみの仕事に転職をすることにしました。 新しい職場(職種は同じです)は今のところよりも遠くなり、アクセスもあまりよくないのでいろいろと不便が出てくるかと思います。しかし自分の中では、立地と夜勤の有無を天秤にかけて選んだ結果なので、なんとかやっていくつもりでおります。 しかしそれを家人に伝えたところ、開口一番「残念だね」と言われました。何が? と尋ねても「いや別に……」と濁されて終わり。 私を心配しての一言だったのかもしれません。実際、新しいところが今のところよりいいという保証はありませんし、職種は同じでも転職を後悔することになるかも。 しかし、転職は私自身が決定したことです。どのような結果になっても自分の責任ですし、先に言ったように、なんとかやっていくつもりでおります。 それを一番先に「残念」という言葉で表されたことが、とても悲しく思えてなりませんでした。 結局、私は自分に甘いのやもしれません。私よりも辛い状況で、それでも頑張っている方など大勢いらっしゃるのでしょう。多少無理をおしてでも、今のところで頑張った方がよかったのかもしれない。 若いのだから夜勤くらい……という意見もいただきました。 しかし、本当に辛かったのです。 責任とプレッシャーで緊張しっぱなしの16時間超。勤務を終えて帰ってもなかなか気が休まらず、夜勤ではない日も妙な時間に目が覚めてしまうようになりました。 普通の時間に起きて、普通の時間に食事をして、普通の時間に眠りたい。今の私が望んでいるのはそれだけです。 しばらく日勤でなんとかやっていきたいです。 頑張ろうと思ったところに先のようなことを言われ、悲しく混乱しております。なにかご助言をいただければ有難く存じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、お目通しいただけますと幸いです。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

親の病気を打ち明けられたらどうしたらいいですか

私は最近、友人に、母親が余命宣告されたということを打ち明けられて、どうしたらいいか悩んでいます。 その悩みを打ち明けてくれた友人は、異性の友人なのですが、実を言うと、私は彼に対して少し恋愛感情を持っていました(今は持ってないです)。その悩みを聞いたのは、初めての二人の食事の時です。 彼がいうには、彼の母親の病気は、一回は治ったものの、再発して、もう治らないそうです。私はそれを打ち明けられた時、ただただ驚いてしまって、ひたすら相槌を打つことしかできませんでした。 私がその彼の打ち明け話に驚いた理由は、母親の病気という思いもよらない話だったということもそうですが、そこまで長い付き合いでもないのに、そんな重要な話を私になぜするのだろうか、と思ったからです。そういった類の話は、普通、付き合いが長かったり、深い付き合いをして心を許せたり、そういった友人にするものではないかなと私は思ったのです。 恐らく彼は、母親の病気という重くて辛い話を、自分の心の中に一人で抱えておくことができなくて、誰かに話さずにはいられなかったのだと思います。けれど、私には、その話す相手がなぜ私だったのかわからないのです。彼は何を期待して、私にその話をしてくれたのでしょうか? そんな大切なことを話してくれたのだから、彼の心の支えになりたいし、他愛ない話をして元気を出す助けをしたいと私は思います。でも、彼がそれを求めてないのなら、それは余計なことになってしまうし、逆に彼に気を遣わせてしまうのかなとも思うのです。 彼は友達が少なくて、人見知りをすごくします。だからこそ、私みたいな友達が貴重だったのかな、とも思います。でも、高校にはたくさん気の許せる友達がいるとも本人が言っています。その中で、なぜ私に話してくれたのか……。(みんなに手当たり次第に話してるようではない感じがします) なぜ私にそんな大切な話を話してくれたのか? 彼は私に何を求めているのか? 私は彼に何ができるのか? その3つを教えてほしいです。話題が話題なのであまり多くの人には相談できないし、同年代の友達も、そのような経験をしてる人は全くいないと思われるので、相談出来ません。回答をお待ちしております。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

後悔と自己嫌悪の毎日、自分にうんざりします。

はじめまして。 毎日毎日、後悔と自己嫌悪に悩まされています。 中学生くらいの頃から、「このままではいけないもっと頑張らなくては」という思いが非常に強く、しかしアラサーになった今もその思いに身体が全くついてこず怠けてばかりです。 その日1日にしなければならない事、仕事の関係で勉強しなければならない事が山積みです。 後悔と自己嫌悪でいっぱいの中、なんとか朝には毎日気持ちを切り替えて自分を叱咤激励するのですが、やはり思うように頑張れません。 具体的には 何日までにここまで勉強しようと思っていてもできず、机にも向かわずに無為に時間を過ごしてしまい試験前に焦る。 といった事を学生時代から繰り返しております。 焦った時はもうこんな事には2度とならないようにしようと思うのですが、喉元過ぎれば熱さ忘れるというように私は未だに何事においてもこのような事態になってしまいます。 後悔や自己嫌悪をしていても仕方がないのですが、やはり何度も何度も同じ過ちを繰り返す自分に嫌気がさしてしまいます。 「今日こそはと」思ってもうまくいかない、という毎日をもう軽く10年以上続けていると思うと情けなく、こんな自分でいることがとてもしんどいです。 自分が大嫌いです。 もう自己嫌悪で苦しむことも、毎朝無理やり自分を叱咤激励するのもやめたいです。 どうすれば、こんな毎日を変えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

やっていいことと悪いことがわからない…私もう終わったかも…

 いつもお世話になっております。  薄気味悪いタイトルで申し訳ありません。  この年で初めて他人様から顰蹙を買ってしまいました…  私は近所のご婦人と仲良くさせていただいていて、 アパート2階の共用廊下から姿を見つけると、 「おばちゃん、おはよー!」と大声で挨拶をしていました。  お友だち数名とお茶をしている時、私の知り合いこういう子が いるんだよ、と私のことを話したところ、 「遠くからおばちゃん、なんて失礼でしょ!いくつなの」 と炎上してしまったそうです。  「ハタチだよ」(本当は21歳)と答えてくれたのですが、 「その年になってもわからないの!」とのことでした。  「でも、この子は親を亡くしたりして大変な思いをしてた。 本質的に悪い子じゃないんだよ。素直でいい子なんだよ」 と庇ってくれたといいます。  結果的に、 「本当にわからないでやってるんだよ。教えてあげなよ」  という結論に落ち着いたとのことです。              *  詳しくはプロフィールをご覧いただきたく存じますが、 もうどうしていいのか…  恥ずかしいやら怖いやら泣きたいやら…  ご意見賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

感情のままに言葉を発してしまいます。

10ケ月前にも感情的になってしまうと相談したものです。 同じ悩みで恐縮なのですが… 主人にささいな事で注意をしたら、あなたも同じ事をするよと 言われたので、そんな事をいってたら注意なんてできなくなる その都度お互いに治していかないと (口調は怒ってたつもりはないですが)言いました。 主人は黙ってしまいました。 その後大体その雰囲気に負けて言い過ぎたと私が謝るのですが、 出勤前という事もあり、いってらっしゃいと言って (いつもは主人からいってきますと言います) そのままにしました。 感情のままに言葉を発して相手を負かそうとするのに、その後 関係が悪化すると一日何も手がつかず仕事も上の空になります。 謝ってもその後なにも気を付けないでしょ?と言われます。 主人は私に注意はせず黙って片づけているんでしょう。 私もそのような人間になりたいです。 気になることがあるとすぐ片づけたいと思ってしまいます。 子どもに今それしないと死んじゃうの?とか言われます。 主人はその場が楽しければという考えで、部屋を片づけろとか 子どもに勉強せろとか注意することはほとんどありません。 気になることは気になった人がすればいいと言う考えです。 子ども達は夢を持ってそれに向かって勉強をしているのに 毎日勉強したの?とか急かしています。 主人ものんびりしていますが期待以上に家事をしてくれます。 なのにいつも気持ちが急いています。 家族が褒められると自分はまだまだダメだと頑張って それが空回りしてしまいます。 一時期数珠や指輪をつけてそれをさわりながら落ち着け~とか 念じて?いたのですが、身につけるのは苦手なので大体はずして しまいます。 お坊さんは感情が高ぶることはあるのでしょうか? それが人間関係を悪くしそうだと事前に気づき正すことは 無理なのでしょうか? 落ち着くために意識してしている習慣とかあれば教えて欲しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

再会と決別

以前何度かお坊様に御言葉を頂き 心が救われた者です。 不倫と言う行為の愚かさ 自分の間違いを日々反省し前向きに努力して 平穏な日常を取り戻しつつあった矢先に お別れした御相手から数ヶ月前に 連絡がありました。 不倫していた当時に二人で行った思い出の場所で私の事を思い出したとの事でした。 自分の心に蓋をしてしまいこんでいた未練が 吹き出してしまい再会することになりました。 お別れした時に半ば音信不通での終わりだったので会うことでその当時のわだかまりも解消された気持ちになりました。 再会して近況を聞かされたのですが 身内の為に借金をしてしまった。 返済の為に夜の仕事も始めると告白されました。 私が水商売など夜の仕事を嫌がるのを見透かしているような 遠回しに金銭的な援助、借金の肩代わりを求められているような状態になり 自分の出来る範囲で助けてあげたい気持ちになりました。 私にとってかなりの大金だったので 少し工面する時間と考える時間を欲しいと伝え その日以来会うことも連絡することも控えました。 本当にこれで良いのか 悩み行動に出られずいたところ お相手より 期待させられた 嘘をつかれた 時間の無駄だった 等々…罵られる始末 お互い呆れた状態で完全に決別出来たことで ある意味良かったと思えるのですが 私の業は消える日がくるのでしょうか? 正しき道を歩みたい

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

感興のことば第26章13の内容について

仏典についての質問です。 正式に仏教の知識を学んだこともありません。 己の体験と仏典を照らし合わせて仏道に勤しんでいます。 浅学でお恥ずかしいのですがお答えいただければ幸いです。 感興のことば第26章 安らぎ(ニルヴァーナ)の13です。 僧侶であればだれでもが親しんでおられる仏典だと思われます。 「13 ①前にはあったが、そのときには無かった。②前には無かったが、そのときにはあった。③前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」の内容をお知らせください。 個人的な一考察ですが、 ①「前にはあったが、そのときには無かった」とは、 A:前には「認識している私」という意識があったが、そのとき(=安らぎ)ではすでに「私」というものは無い。 B:前には「渇愛」があったが、そのとき(=安らぎ)では「渇愛」はない。 ②「前には無かったが、そのときにはあった。」とは、 前には「智慧」は無く「無明」であったが、そのとき(=安らぎ)には「智慧」があった。 ③「前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」とは、 前にも「魂」は無かったし、のちにも「魂」はないであろう。また今も「魂」など存在しない。  という勝手な考察ですが、お坊さんの体験された内容をご伝授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3