hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

お願いします、逃げ癖から助けてください

現在高校生の者です。 自分には「逃げ癖」があります。 怖いと感じたり、何らかの失敗を犯してしまうと、すぐにあの手この手で逃げてしまうのです。 今回、学校の活動のグループ(イベントでダンスをする)の練習の場所を間違えてしまい、探し回る間に集合時間が過ぎてしまいました。 練習場所の扉から聞こえてくる掛け声や話し声に気圧され、入れないまま家へ帰ってしまいました。 途中廊下で足音が聞こえたら反射的に隠れたり、知り合いに会った際には嘘で誤魔化し、顔見知りに見られ、醜い有様でした。 帰宅中にも動機や汗や胃痛が収まらず、家でもずっと不安で何も手につかず、吐き気に襲われ、また逃げるように眠ろうにも眠れず、何も考えられない状態ながらもこちらのサイトを見つけるに至りました。 実は2年ほど前、中学3年生で受験生の身にあった自分は、プレッシャーやコンプレックスが積み重なって不登校が続いていました。 建物の目の前で逃げる、友人には平気で嘘をつき、家にいるのが怖すぎる状況......思い返せば思い返すほどに、今回の状況が「2年前の再来」だと感じます。結局勉強に手がつかないまま第一志望に落ちました。 それでも残りの中学生活と今までの高校生活を心から楽しんで歩んで来たにも関わらず、「何も治っていなかった」のです。2年前から。同じ、同じことがまた起きているんです。治ったと、もう強くなったと勘違いをしていました。何も治っていなかったのです。今ここにいる俺はあの頃の俺から一歩たりとも成長できていないのです。 2年前、不登校中に苦しみ抜いた経験、結局なにも得るものがなかった後悔、希死念慮と自殺願望に追われ自傷行為と自殺未遂を繰り返した記憶。フラッシュバックしてくるのです。 もしかして、またあの日々を過ごすのか?せっかくの沢山の友達も先輩も得られた地位や信頼、すべて消えて、あの地獄の果てに虚しさ「だけ」残る日々が始まってしまうのではないか。 今回の遅刻は「引き金」だったのではないか 文字を打つだけで、恐怖が自身の指を震えさせます。高鳴る鼓動と荒い息遣いを感じながら、ベッドから動くことすらできません。 どうすればこの逃げ癖から救われるのですか?どうすればいいのですか?どうしてあの時俺は練習室のドアを開けなかったのですか? お願いします、助けてください。辛いです。お願いします。お願いします。

有り難し有り難し 61
回答数回答 1

いまの店舗に居続ける理由はあるのか

わたしはいま新卒で派遣会社の正社員として店舗に派遣され、そこで働いています。営業職なのですが、先輩からそんなに件数取れないなら死ねって言われてもおかしくないよ。や喋り方がいらいらすると入ってすぐの頃から毎日言われ限界を感じ自身の会社に相談し、店舗異動の希望を出しました。 ただ私のシフト管理をしてくれているのは別の会社の方なのでそこの営業さんと私の会社のリーダーで話を進めてくれることにはなったのですが、営業さんから異動は無理と言われました。 理由としては、私が相談して以降営業さんから先輩に注意が入り、先輩も少しは改善されたのにそれでも異動したいというのは甘えだと言われました。 たしかに私の甘えでもあるかもしれません。でも、私は死ねという言葉を少しの注意で無かったことにされてしまう今の環境が嫌なこと、また人の性格はそう簡単に変わりはしないこと、死ねという言葉を言っては行けないことは少し考えれば分かるのにそれを言う人がそばにいる環境で働きたく無いこと、この環境にこだわる必要は無いと思っています。 私の考えは間違っているのでしょうか? 言われたことをずるずる引きずって切り替えられてない私が悪いのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

差別と区別

先日、とある室内テーマパークで聴覚障害のある方々が入場を断られたという報道がありました。付き添いに聴覚障害でない方がおらず、テーマパーク側のスタッフは「安全確保に不安があるため」という理由で断ったそうです。断られた方々は「差別」と受け止められたようですが、報道を聞いた限りでは私にはそうは思えませんでした。 どのような来場者にも対応出来る設備・スタッフでなかったことは今後の課題になるのかもしれませんが、「現状では不可能」という意味で言ったのなら、それはそれで誠実な対応だったんじゃないかと。ただ、せっかく楽しみにして来られた方々は残念だったし、とても傷付いたであろう気持ちも分からないわけではありません。 色んなところで差別って問題になっていますが… これは私の勝手な想像ですが、差別的意図のないものを「差別」と感じてしまうのは、それまでのトラウマや歴史と瞬間的に結びついてしまう心理があるんだろうなあと思います。ひいては、そういう気持ちにさせてしまった私たち健常者(※この言い方嫌いなんですけど、便宜的に使用します)にも少なからず責任があるわけで、お互いに助け合い、思いやり、不完全さを補い合わなければ、どこかで誰かを苦しめるのが当たり前の社会になっちゃうんですよね… だけど、やっぱりお互いに「差別」を大義名分にして欲しくないというか。 仏教には「分別」という言葉がありますよね。 私は「区別」という、シンプルに「違うものは違う」と言っているだけのものは素直に受け取ってほしいなーと感じることが多々、あります。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

やっぱり私はこの家に必要がない人間です

夫の元気な両親と二世帯で同居中です。 家庭に無関心な夫と、息子2人。 私は下の子が保育園に入園したのでパートを始めました。 夫の両親は退職しずっと家に居ます。 夫の両親に、私の仕事が決まったという話をした瞬間から、それはもうとてもとても嬉しそうで、まだ何も頼んでいないのに率先して子供達にお節介をやくようになりました。 仕事は子供達の学校や保育園に支障の無い時間帯だけです。なので夫の両親にお世話になる時は長期休暇の時だけです。 なのに、登校渋り気味の長男が家を出る時間が遅くなると義父が私達の住んでいる2階エリアにズケズケと上がってきて、学校行け、遅刻は悪いことだと怒鳴りに来るようになりました。朝からとてもうるさく不快です。 そのおかげで長男の登校渋りがひどくなりました。だけど義父はそれに気付いていません。自分は正しい事を言っていると思っています。夫に頼んでも何も言ってくれません。 玄関は1つで義父母エリアの1階にあるので子供達や夫の帰宅時必ず義父母が真っ先に気付き玄関に出て「おかえり!今日はどうだった?」など言います。 私は2階のリビングが玄関から一番遠い場所にあるので1番にお出迎えできずいつも義父母との話が終わってからの2番手3番手です。 それは本当とても悲しい。でも1番手になるのは物理的に不可能な環境。 宿題をしたくなかったり、都合が悪くなると長男は義母のところへ逃げる。次男も義父母に遊んでもらってくると言って行ってしまう。私は家事に追われるだけの家事ロボット。 もうこんな生活疲れました。悲しい寂しい思いばかりで疲れた。 このままどこかへ行ってしまいたい。 私がいなくても、食事は義母が作ればいい。私は料理が下手だし節約料理ばかりで、義母が作った豪華な料理の方がきっとみんな喜ぶはず。 私がいなくても、夫は寝場所があればいい。 私がいなくても、子供達は義父母がいつも家にいてくれて、1番におかえりを言って出てきてくれるので寂しくない。それに私がいなければ義父母はとても喜ぶ事でしょう。 少し前は母親は私だし母親の存在は大きいと思えていたけど、今は全くそう思えません。精神科に通っている母親なんて子供にとって悪影響しかないんじゃないか、義父母が親の役割をやりたがっていてその圧に私は負ける。それならいっそ全て投げ出してここから去りたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

やっぱり…揉めてしまいました

子供と同級生、同性の友達が近くに住んでます。 小学校低学年ですが、登下校、放課後の遊び、ほとんど一緒でした。 うちの子が、ポツリポツリとその子にこうされる、ああされると言い出し、 お母様とは仲良くさせて頂いているので、少しお話ししました。 信頼関係は築けており、何かあれば言い合いましょうと言っていました。 私は決してうちの子が一方的にやられていたなんて思っていません。 何か原因があるんじゃないかというスタンスでお話をしていたつもりです。 うちの子が何かしてしまっているのではないか、と。 結果、相手側からうちの子にされていた事がでてきました。 うちの子は、子供らしい子供です。 物事をはっきり言い、デリカシーがありません。 そういうところが嫌で、やってしまったと。 子供同士のよくあるあるなのかもしれません。 仲直りができる問題でもなさそうです。 子供の事だとは理解していますが、もう私が辛くてしかたありません。 これからまだ長い小学校生活、子供の性格を直さないと、ご近所さんとは仲良くできそうにありませんが、 そこまでいけないことをしていないので、注意をするべきなのか迷っています。 他に仲の良いお友達はいるので、その子とは合わない感じで… 何せ、本当に家が近いのでそれがネックです。ほかに近くに住む、お友達はいません。 子供がこれからもその子に何か言って仕舞うんじゃないか、嫌なことをされたりするんじゃないか、考えれば考えるほど私は落ち込み、寝込んでいます。 ダメな母親ですが、何かアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

怠けてしまいました

今、腹部の疼痛に苦しみながらも、 精神疾患による休職に伴う体力低下を回復させるために取り組んでいます。 散歩に取り組んでいましたが、負荷をかけるため、スポーツジムに通い始めました。 その他の時間は、仕事や病気に関する本を読み、生活習慣の改善にいかしています。 3月に消化器の疾患で入院して以降は、心身両面で、いい調子で回復していました。 しかし、今日はやる気が起きず、洗濯やゴミだしなど、最低限の家事はやりましたが、 だらだらして過ごしてしまいました。 自律神経を整えるには、メリハリのある生活を心がけるよう言われていますが、怠けてしまいました。 ネガティブ思考は、疼痛によくないそうですが、過去の自分の行動について自分を責めたり、人を傷つけたことを思い出したりして、ダメな人間だなと考えてばかりいました。 死ぬことは最大の不徳だと考えるようになったので、若いときのような自殺を考えることはありません。しかし、ネガティブな考えが思い浮かび、お腹が痛くなります。 これまで学んだことをもとに、思考の改善と実践に取り組んでいきたいと思っています。 しかし、こんな私が今の仕事をやっていていいのかと考えることも多いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

まともに生きるには

こんにちは、はじめまして。はじめてこちらでご相談させて頂きます。冗長な文にはなると思いますが、御目通りだけでも頂ければ幸いです。 私は23歳の女性です。去年の春に県外に就職し、新卒入社した会社を四ヶ月足らずで退職し、今に至るまで派遣として働きながら実家に住まわせて頂いています。 最初の頃はもう一度1人暮らしをする為にお金を貯め、実家にいる間は生活費を少しでも入れようと意気込んでいましたが、実際に働き始めると稼ぎは思うより乏しく、現状としては98%養って頂いている状態です。加えて、以前から興味のあった資格の勉強に対しても「自分でお金を貯めて働きながら勉強する!」という言葉ばかりで、70万円かかる勉強代を貯められるような計画性もなく、『何事も早くはじめた方がいい』という両親の心遣いで勉強代を借り、今も資格の勉強をしています。 文字に起こしていて本当に吐き気がしますが、こんなどうしようもない自分が嫌でしかたないです。 私は自分を『自己顕示欲と承認欲求とプライドの塊。なのに心だけは繊細ですぐに自信をなくす。加えて、人より劣っているのにも関わらず人一倍の努力もしない人間のクズ』と認識しています。 愛情を注いで育ててくださり、様々な習い事も四年制大学にも行かせてくれた両親に対して、仕送りするどころか、23歳にもなって自分のご飯代すらまともに稼げていないことが本当に情けないです。 同年代の友人たちは結婚した子、結婚を前提に付き合っている恋人がいる子、辛いことがあっても仕事を続けて頑張っている子など、私と友人でいてくれることが不思議なほどに『出来ている人たち』ばかりです。有難いと思う反面、友人らと自分を比べて自己嫌悪に陥ることが多々あります。 私は恋人もおらず、頭も悪く、努力もせず、根性もありません。同年代の子に比べて圧倒的に結果が出ていない自分は、人として不出来が極まりすぎています。 結論として思うことが『私は早々に死ぬべきなのでは?』という、逃げに徹した思考ばかりなので、お話になりません。 生きていても人の糧になることはなく、負担と迷惑ばかりかけている私が、生きている意味が見出せません。ここまで愛情と時間とお金を費やしてくださった両親に対して、こんな出来の悪い一人娘で本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 相談とも言えない支離滅裂な文で、お目汚しを失礼致しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

タバコを吸う義母

生後2ヶ月の子供を持つ母親です。 お隣りに住んでいる義母が喫煙者です。 先日、私が子供を連れて通りかかった時タバコの火を消し、タバコを吸った手で赤ちゃんの手や顔をベタベタ触って来たので不快になりました。よくタバコを吸ったついでにさわりにやってきます。(息や衣服からきついタバコの香りがしてきます。) 最近盛んに手を舐めるようになったのでとても心配です。 赤ちゃん訪問で保健師さんから頂いた資料にタバコの受動喫煙についての資料を頂きました。それには、タバコをすった直後(数時間は)に赤ちゃんを抱っこしたり触れる事で呼気や衣服から有害な物質がでているため乳幼児期は影響を特に受けやすく乳幼児期突然死症候群や呼吸器の病将来ガンなどににかかりやすくなるとの事で注意するようにと記載がありました。(産院でもその説明がありました) 旦那から義母にタバコは赤ちゃんによくないよ手を洗って赤ちゃんに触ってと言って貰ったのですが、意に介さず聞く耳をもってもらえません。(何年も前から義父や旦那が体に悪いから辞めるように説得しても絶対辞めないと聞き入れないようです。) 私たち夫婦自身はタバコの匂いが大嫌いで嫌煙家です。 義母はとてもお世話になっているし天真爛漫な人でいい人ではあるので嫌いではありません。 なので、とても悩みます。 両親はそんな私をわがままだといいます。親の言い分は「お世話になっているのに失礼よ。お義母さんから趣向品を奪うなんて自分勝手でなんて残酷なのかしら。家の父親が赤ちゃんの前でさんざんタバコを吸って大丈夫だったんだから大丈夫だよ。」と言われます。 数年間治療が上手く行かず何度も悩み涙し、精神・肉体的苦痛の不妊治療の末やっと授かった子供なので神経質過ぎなのかもしれませんが、タバコをすって子供を抱っこしたり触れたりして欲しくありません。 親は不妊治療経験がないのでその苦労は知らないと思います。 我が子の事がとても心配なのです。気にしすぎなのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2