新卒で入った会社で最初に配属された先が希望と異なり、入社依頼ずっと異動を希望してました。 配属先の仕事は全く自分に合っていませんでしたが異動のないまま3年目に突入し、 向いていない、希望もしていない仕事、別件での上司に対する不信感も拭えず、毎日毎日もう無理辞めたいと思っていました。 そんな折、突然人事との面談があり、前々から希望していた配属先の名前を出されました。人が辞めて空きがあったので希望すれば行くのはほぼ確実でした。 少し前ならすごく嬉しくて、やります!と喜んで言っていたと思います。 しかし、偶然にも面談の数日前に長く働いている先輩社員からその部署のよくない噂を聞かされ、あそこだけは絶対にやめておけ、兎に角だめ!と強く言われていました。私からはその部署の話は何もしていません。 今までならそのような他人の意見は無視していましたが、この時既にかなり心が参っていて冷静に考えられませんでした。 月の半分くらい仕事中でも涙が止まらないことがあり、日々の仕事をこなすのが精一杯で、こんな自分がそんな環境でやっていけるのか?という不安と恐怖で、 行きたくないです。と言ってしまいました。 正直、2年目の終わり頃には、今の部署から離れられるならどこでもいいから早く異動したいという考えになっていたので、ずっと望んでいた絶好の機会でした。 なので言ってしまってすぐに、何言ってんだよと思いましたが、それまで聞いた色んな悪い話が頭を駆け巡ってとうとう言い直すこともできませんでした。 結局今回も異動はなく、1,2年で異動と言われていたのが、いつか、に変わり異動の希望も持てず続ける気力もなく退職に至りました。 最近になってこの時のことを思い出して、あの時自分の意志を曲げずにいたら、 なぜ言うことを聞いたのかなど、ぐるぐる考えて眠れず、明け方目が腫れるまで一晩中泣いている時があります。 当時は、意見を参考にしたのは自分だから、思い通りいかなくてもこれは自分の責任だと心にもって決断したつもりでした。 でもつらくなるとどうしても先輩の言動と今の状況を結びつけて考えてしまいます。 今更どうにかなることでもないのに、こんなことを考えてしまう自分が嫌です。現状から逃れるための言い訳に過ぎないのは分かっていますが、後悔の無限ループから抜け出せません。
こんにちは。 私はつい先日、今の職場で初めて失敗をしてしまいました。今まではうっかりミスはありましたが、今回みたいな自分の中で大きなミスは初めてです。 内容としては、頼まれていた商品を頼んだけれど、モノが届かずお客様を困らせてしまい、少し怒られてしまいました。 発注するのも専門外のもので、今年から責任ある立場になったことから、 あれもこれもと自分1人でなんとかしようとした結果、このような事態になってしまいました。 もともと人を頼ることが苦手で、苦手なタイプの人も多いけれど、それも克服したくて今の職に就きました。 2年目でスピード出世ということもあり、プレッシャーの中でも、責務を全うする覚悟でやってきています。 ですが、自分のこの変な完璧主義な面で、周りの人を巻き込むこととなってしまいました。 苦手な人からも「早く言って欲しかった」と言われてしまい、一層自信をなくしています。 上司からは「取り返しのつくことだから、大丈夫だし、仕方のないこと。その気持ちがあるなら大丈夫。」「ミスではないから大丈夫。」 迷惑かけてしまった方にも「大変だと思うけどこれがほしい」と丁寧に写真を付けた連絡もいただきました。 周りが寛大な気持ちで受け止めてくださっているのに、何もできていない自分が情けなくて、気持ちが落ち込んでしまいます。 次からはこういうことが起こらないように、付箋を目立つところに貼ったり、上司に頼ったりすることをしようと思います。 また、社会人になると、叱られないと見放されている。という証になると聞いたことがあり、周りが優しいのも、見放されている証拠なのかなと不安になってしまいます。 気持ちの整理ができたりできなかったりと、波があり辛くて、書き込ませていただきました。
閲覧ありがとうございます。 昨年うつ病と診断され仕事を辞め、先日約10ヶ月ぶりに社会復帰いたしました。 新しい職場はまだ1ヶ月も経っていないのですが、職場のトイレで吐いてしまい、3日間お休みをいただいてしまいました...。 一応連絡は入れたので無断欠勤ではないのですが、明後日白い目で見られないか不安で仕方がないです。 昨年うつ病になった会社はパワハラが原因(大声で怒鳴られる・睨む等)でしたので、今回のことで責められたりしてまた同じことにならないか心配です...。 新人なのに3日も休んでしまった負い目があり、明後日何食わぬ顔で出勤しても大丈夫でしょうか。
長文失礼いたします。 息子が彼女と家を出て結婚するようです。 これまで息子に頼まれて貯金を切り崩しながら大学院まで行かせましたが、就職して稼げるようになったらほとんど話をしなくなりました。 在学中も「忙しい」と言い続け、生前夫がしてくれていた力仕事なども一切してくれず、車の免許もとらせましたが「自分で運転できない」と私がずっと足代わりでした。 就職してやっと少し頼れると思っていたら、会社の上司と合わなかったらしく私がこの会社を勧めたから悪い…みたいなことを言われました。 それまで色々あっても親の本心は理解してくれているものだと勝手に思っておりましたが思い違いでした。 まだ一度も会ったことのない彼女とは、あちらの親御さんとの挨拶も済ませ、住む場所も決め私抜きで勝手に話を進めておりました。 息子が結婚するのは賛成ですがそのやり方に憤りを感じています。 私自身が賃貸暮らしで今後の生活に不安を抱えていますが我関せずです。 大好きな夫との死別で死にたい気持ちをこらえながら育ててきたのにと思うと悔しくてやり切れません。 これまで、こちらの気持ちなど見向きもしない息子の身になって考えて、裏切られて悔しさで怒りがあふれてきて…の負の連鎖です。 私も足りない親ですので、息子にも私に対する不満があるのだと思います。 家を出て離れて暮らすことが一番だとも理解しています。 早くに親を亡くしたため愛着障害があり、自分がしてほしかったことをすべてしてあげたかった。その反面、感情的な怒りを抑えられない私の未熟さです。 けれどもう疲れました。 これからひとりでどう生きたらいいのかわからなくなりました。 夫がいてくれれば何もいりませんでしたが、もう叶いません。 これから仕事を探し、また一人で物事を決断し寂しく生きるのかと思うとなんの希望もありません。 早く夫の元へ逝きたいと、そればかり思います。
10年ほど前から家族仲が破綻していました。 鬱を患い「お前なんか娘じゃない」と無意味に殴ってくる父。「黙って耐えろ」と助けてもくれなかった母。死にたいと嘆く私に包丁を突きつけ、「じゃあ死ね、殺してやる」と喚く妹。「自分は家を出たから」とそっぽを向く姉。 お前は他人だと言われながら一人で離れてご飯を食べて、家の中に居場所が見つからず毎日不安を感じていたけれど、それでも家族が大切で少ない給料を家に入れ、家事を手伝い、声をかけても返事が返ってこない状態に10年耐えました。 もうどうにもならないと2年前に諦め、独り暮らしをし、縁あって今年大切な人と入籍しました。 けれど、何かある度に家族へのわだかまりや怒りが溢れてしまい、不安から八つ当たりをし、周りの大切な人たちを傷つけてしまいます。 父の言い分は「おまえが父親に向かって死ねと暴言を吐いた。だからそんなやつは娘じゃないんだ」というもの。 母や妹の言い分は「お父さんはお前を娘じゃないなんて言っていない。お前の記憶がおかしいんだ」と。 私の記憶ではひどい言葉を言ったのは事実ですが、お酒を飲んで暴れる父に殴られたことでとっさに暴言を吐いてしまった状態でした。もう、誰の言葉が正しいのか私にはわかりません。 両親に自分の非を謝っても、「他人のお前に謝ってもらうことは何もない」と突き放され、何も変わりませんでした。 結婚を機に親と仲良くしてくれという夫の気持ちを有り難く思い、どうにか関係を良くしたいのですが、私の中に「自分は悪くないのに」という思いがあって相手を許すことができずにいます。 もちろん、自分には何も非が無かったなんて思ってはいません。 なのに、どうしても何かある度に「私は家族じゃない」「疎ましがられてる不要な存在なんだ」という思いが消えずにいます。 自分の思いを殺して、相手を心から許すにはどうしたらいいでしょう? どうしたら相手に許してもらえるのでしょう?
いつもお世話になっております、高校生の庄子と申します。 前回の質問以降、先日スクールカウンセラーの方と初めて会い、カウンセリングを受けました。 学外のカウンセリングで起こったことなど話したのですが、カウンセラーさんは少し耳が遠く、話が伝わりにくい部分がありました。 加えて30分だけでしたので明確な答えは得られず「自分のできることを少しずつやりましょう」と言われて終わりました。 次の予約はしていないのですが、忙しい方らしく、またやるとしても2~3週間後、30分だけとかになりそうです。 何も解決してない不安と焦りに加え、先生から進路どうするのか何も決まってないのかと急かすように言われ、精神状態が悪化し、楽になりたい気持ちでいっぱいになりました。 そしてその日の夜初めてOD(オーバードーズ)をしました。 ODすると未来のことと難しいことを一切考えられなくなり、不安な気持ちは消えました。 しかしODはお金のこと・耐性がつくことを考えると精々1週間に1度が限度です。 こんなことしてもどうにもならないのはわかっています。 死ぬのは恐ろしいですが、私の目の前には死という道しかないように思えます。遅かれ早かれ自殺する未来しか見えません。 今考えれば子供の頃から抜毛症、リスカと元から普通じゃなかったんです。 生まれてきたことが間違いだったとさえ思います。 病院に行くとしたら、学外のカウンセリングで紹介状を貰うのが最善だと思いますが、またバカにされたり否定されるのが怖いです。 長々と弱音ばかりすみませんでした。 今の私では視野が狭くなっていて、良い対処法がわかりません。どうか第三者であるお坊様方から意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。
何度も助けていただきありがとうございます。 今回は、残された子供たちの将来について、不安に思うことでご相談させていただきたいと思いました。 先日の障害者への事件や、世の中のショッキングな出来事に、毎日辛くなります。 私は主人と結婚してから、すぐに子供がほしいと思えませんでした。なぜなら、こんな未来も見えない寂しい世の中に、子供を育てる自信がなかったからです。私たちの子供の時代とは取り巻く環境が全く違います。 それでも、子供が欲しいと思えたのは、主人と2人なら守ってあげられると段々と思えたからです。 なのに、主人はいなくなってしまいました。 私はどうしたらこんな未来のない不安な世の中で子供たちを育てていけるのでしょうか。
この春から高校2年生になりました。 新しいクラスに正直不安の気持ちのほうが大きくあります。 高校1年生のとき、浅はかな自分は、新しい環境に浮かれていたせいもあってか、現実とのギャップに苦しんでしまい、主に人間関係において、悪い意味での爪痕を残してしまいました。昨年の半分くらいは人間関係について悩んでいた思います。精神的にまいってしまい、衝動的に行動してしまったせいか、部活の同期とうまくいかず、いろいろ重なって少なかった同期は全員辞めました。(今は、先輩と私だけで部活を活動しています。)そこからは心機一転して、考えても仕方ないことは深く考えずにどっしりと構えて1年を過ごそうと心に決めました。そのおかげが馴染めなかったクラスでも共に行動するような友達ができました。しかし、2年生になってからは折角心機一転し、いい関係を築けてきた友達全員と離れてしまい、その上、関係破綻して辞めた同期と同じクラス(かなり近い席にいます)になってしまいました。また、0に近いスタートですし、今なったクラスのみんなは安心したいのか、元の同じクラスの人とばかり話しているような印象です。お弁当を食べるときも同じでした。(その上、元同期がいるせいで意識したくなくても無意識に意識してしまいます)昨年うまく切り抜けることができた自分を信じ、前向きに学校生活を送っていきたいのですが、うまく切り変えられません。なにか良い助言がありましたら教えてくださると助かります。
初めまして。私は場面緘黙という特定の場所で一切話せなくなる症状があるのですが、小一の時なって以来現在まで他人と一切話せません。 なぜ話せないのかというと、人にどう思われるのかという不安から来てるのかと思います。 話そうとすると喉がキュッとしまったような感じになり、声が出ません。 声を出さない代わりに首を振るなどして意思表示していました。 私は今まで一度も話せなくて、とても悔しい日々を過ごしてきました。 一度も他人に自分を出すことが出来なかった自分に、普通の人生が送れる気がしません。 他の人を見ていると楽しそうに話したり遊んだりして、孤独をより感じます。 話せないのは自分の努力不足など色々あると思いますし、話そうとすると自分の発言が人を傷つけてしまうかもしれない、など余計なことを考えてしまい落ち込んでしまいます。 今後どのように考えて生きていけばいいのでしょう。
お世話になっています。高3女です。 高校に入ったあたりから、すごく生気を失っている感じがしていてなんだかしんどいです。 どうすれば元の状態に戻れると思いますか? 高校入学前、中学くらいのときの自分 ・好きなものや趣味があって普通に娯楽を楽しめる ・ある程度穏やか ・やることはだいたいやって手を抜くときは抜ける 今の自分 ・何を見ても何も感じ取れなくなった?何も思わなくなった 以前まで好きだったものに興味が薄れてきた ・毎日何も起きてないのに不安でいることが多く、なぜか涙が出るときが1日の中で何回もある ・自分は幸せになっちゃいけないっていう考えが迫るように頭に浮かぶことがあってわざといやな選択をしてしまう、大事なものや積み上げたものをわざと自分で捨ててしまう ・とにかく完璧になりたい、完璧でなければ愛されないと思う ・常に焦っていることが多く、何も手に付かないときもある ・周りの評価を異常に気にして、評価が悪ければ生きている価値がないと思ってる
大好きなお母さんが入院から1ヶ月半ほどで亡くなってしまい3ヶ月が経ちました。 あの日から毎日、お母さんがいないことへの悲しみ。後悔。医者への不信感で心が苦しくなり毎日泣いてしまいます。 あの時こうしておけば良かった...。 可愛がってくれていた孫の成長をを見せたかった...。 優しくて笑顔のお母さんに会いたい。 声を聞きたい。 この苦しい思いはいつまで続くのでしょか?
皆さまの普段の方法を参考にしたいので、教えていただけますか。 お寺様同士や、檀家さん、ご家族、ご友人、ご機嫌の悪い方がいるかと思います。 原因はこちらにあるかもしれないし、そうでないかもしれません。わかりません。 不機嫌な方との関わりは、どんな心構えをされていますか?
会社都合で職を失う予定なのですが、職場の上司達が、私の為に時間も労力も使い、新しい職への応援をしてくれています。 みなさんの気持ちは身に余るほどにありがたいのですが、それがプレッシャーになっています。 その職に応募するにあたり、エントリーシート(自己PR)を記入するのですが、求められている人材が、今の私とはかけ離れていて、やっていないことをやったように、出来ない事を出来るように書くよう指導され、なんとか書く事はできたとしても、そこに書かれた私は私じゃないなと思って、嘘ついて合格しても意味ないんじゃないかと思ってしまいました。 自分をよく見せようとするのは、就職活動では必要な事なのかもしれませんし、いい年して青臭い甘ったれた事を言っているのかもしれないとも思います。 そんな不安が表面に出てしまっていたのか、上司が不安に思っている事があるか聞いてくれたので、自分を推してくれる上司達と自分の気持ちの間に温度差を感じている事と、嘘をつきたくないと思っている事を伝えてしまいました。 この時もそうだったのですが、昔から自分の気持ちを話す時、気持ちが昂ってしまうのか、涙がでてしまいます。お恥ずかしい話です。 そして自己嫌悪に陥る。 この文章を書きながら思ったのは、今まで小さな嘘一つついた事がない人生ではないのに、嘘を付きたくないと思ったのは、就職が決まったあと、出来ない事に自分が傷付きたくないだけなのかもしれないと思いました。 結局私はエゴが強いだけなのでしょうか。 また、自分の不安を話す時に涙が出てしまうので、コントロールできたらいいのにと思うのですが、いい心がけはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
今高校2年生で、来年大学受験があります。でも、いくら頭で受験生とわかっていてもいざ勉強しようとすると気持ちが向かわず、どうしていいかわからなくなってしまいます。 楽観的な性格で、いつもどうにかなるだろうと思う反面、残り1年ないことを考えると不安な気持ちに襲われて逆にどうしていいのかわからなくなります。 勉強も自分がどんなにやってもできるようにならないと諦めている節があります。 どうすれば、受験勉強と向き合えるでしょうか?
こんにちは。初めて投稿します。 早速ですが、私はSNSをしております。 よく、知り合いのつぶやきに返信したりしています。 その中で失言をしてしまいます。 細かい内容は言えませんが、自分としては冗談のつもりでした。しかし、その人にとっては冗談ではなかったらしく、その方の知り合いからフォローを外されてしまいました。 返信で謝ったりもしましたが、取返しもつきません。 SNSなので直接本人に謝りに行くなんてこともできません。 これが騒ぎになってしまうことなんてことも考えてしまいます。 この不安や罪悪感を打ち消すにはどうしたらいいのでしょうか? 何かご教授お願い致します。
初投稿です 僕は中卒で運送会社でアルバイトしてる20歳の男です。 妊娠がわかったのは10月の終わりほどです 僕自身前々から子供が欲しいと思ってたので最初は嬉しかったです。 でも月日が経つにつれて自分の金遣いの荒さ、自分自身に甘すぎるところが目立つようになってきて子供を育てれる自信が一時的になくなりました そのことを彼女に伝えて中絶するかどうか話したのですが彼女はやっぱり産みたいと言って、僕もそれを聞いて頑張ろうと思えました。 でも正直やっぱりまだ不安です。 手取り20万で嫁と子供を食わせていけるのか。ちゃんと育ててあげれるのか。 自分勝手に子供を作って貯金もせず遊び呆けてる人間なので何を言われても仕方ないと思っています。 どんなキツイことも言われる覚悟はできています。 どうかこんな僕にお言葉をいただけないでしょうか。
私には子供がおりません。 供養してくれる人がいません(たぶん) 私は、火葬と納骨までしてもらえれば、それで良いと 考えております。 自然の摂理に沿って、最後は潔く死に、 そして、誰からも供養してもらわなくとも、 自力で成仏したいのです。 死後、お線香をあげてくれる人がいなくても、 一周忌や三回忌の法要がなくても、 自分の意志で成仏できますか?
ブラック企業に勤めていて一身上の都合で退職し 転職活動を半年程度長く行っていました。 現在は、晴れて転職に成功し在職中です。 転職活動を始めて数ヶ月 誰もが知る一流企業に内定をもらった際、断るか迷いました。 3年間という期間限定ではありますが、危険域での作業が伴うからです。 自分の命か家族の生活の安定か はてまた辞退したところで次の転職先は決まるのか生きていて一番悩みました。 結果、一時の収入は上がれど、健康を害し入院すれば無収入になれば意味がないと自身で納得し辞退をしました。 その時、義理の父に『その企業の内定を蹴ったら、お前なんかどこも就職できない。いつまでも学生気分でモラトリアムに夢を見ているんじゃない。』と言われました。 0歳児を抱え無職、見れる夢なんてありません。 不安で寝てみる夢さえ観れない時期でした。 そして、妻の義理の父は、浄土真宗のお坊さんでした。 私は 今は、ココでも将来設計事務所を開き生涯出来れば現役で働きたいという夢をずっと見続けています。 誰にも汚されたくない私の生き甲斐です。 そして、妻側の両親の全てが嫌に成りました。 それを否定もせず、私の肩を持つでもなく、ただ『今まで我慢していた。』と言う妻への愛情は限りなく0に近くなりました。 しかし、子供は、とてもかわいいです。 でも、一緒にいる妻を見ると鼻に付き、嫌な気持ちに成ります。 最初は、何とか家族として再構築して行こう!と必死に頑張りました。 しかし、上記の忌まわしい記憶と努力を水の泡にするような妻の無関心な態度を見ると 最近は、『離婚しよう』と思います。 もう、頑張れません。 つらつらと経緯を書きましたが、本題です。 そこで疑問です。 『仏教は、なぜ仏様の教えが正しいと説くのですか?』 全て知っているかの様に、上からの目線で物を言うのは何故ですか。 教えてください。
2025年1月から新しい会社に入社しました。 今4ヶ月目に入り、1人立ちをした頃に仕事への不安、心配事、動悸、吐き気が強くなり、かかりつけ医に相談した所、心療内科を紹介され受診したら適応障害と言われました。心療内科に行く事も初めてで抵抗はあったのですが、まさか症状を話したら自分が適応障害になっているとは全然思いもしませんでした。適応障害といっても多分軽度の方だとは認識してはいます。 でも最近は自分でも自分が分からない時があり思考がいつもマイナスにとらえ自己嫌悪を繰り返す毎日でした。先生に話して少しは楽になったかもしれません。 2週間の休養を言われ診断書をだされました。適応障害になった原因は仕事です。業務内容、人間関係、環境、だと思います。 前職で7年勤めた時は人間関係、仕事で悩んでも乗り越えてきました。仕事にも自信はもてたし、人間関係も良好な方にももっていけました。自信をもっていった転職なのにまさか自分が環境が変わるだけで、まだ入社して4ヶ月なのにこんな気持ちになったのが甘い、惨めだと思い自己肯定感が下がりまくってます。ただ今の部署の仕事場に行くと動悸、したくない、逃げたい思いが強いです。4ヶ月で言うのもなんですが合わないんだと直感で思います。 せっかく入れた会社なので、辞めたい転職を考えてるとは思いません。 体調が治れば今まで悔しい思いをしたので挽回して見返したい気持ちはあります。 逆にこんな気持ちになった自分にも会社にもちょっと苛立ちもします。 相談なのですが、まだ4ヶ月しか経っていない自分ですが、環境を変え心機一転したい気持ちがあります。環境を変える為にも部署異動を申し出る事は甘いと思われるでしょうか??正直復職後今の部署に戻ってもモチベーションはあがりません。逃げかもしれませんが…気持ちがついていけないと思ってます。他人からどう思われてもしかたないのですが、心機一転したいです。 よろしくお願いします。 仕事内容は製造業です。
自分の周りの人間に対して、とても申し訳なさを感じてしまいます。 自分は、様々に人に支えられて生活しています。母親や、いとこ、知人などです。特に、母親は片親でありながら、今まで何一つ不自由のない生活をさせてくれました。ですが、最近周りの人に対して、申し訳ない気持ちいっぱいになってしまします。ぶっちゃけていうとお金のことが大半です。これから先も迷惑をかけると思うと、不安です。例えば、お金を出してもらって、試験などを受けて、不合格だったとき、とても申し訳ないと思います。 この不安はどうすれば解消するでしょうか?