hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 お金 不安」
検索結果: 1976件
2024/02/22

投資詐欺で大金を失いました

国民年金の高齢の母と二人暮らしです。 将来への不安が増す年齢となった私は投資に興味を持っていました。 そんな折 インターネットのバナー広告から森●卓◯氏を騙る市場情報共有グループラインに参加してしまい、愚かにも 自分の預金の他に母が受け取った相続財産1,000万円以上を全て失ってしまいました。 何度も怪しいなと思いながら、立ち止まる事なく突き進んでしまった自分への憤りと後悔、母には申し訳ないばかりです。 ずっとお金で苦労してきた母が、ようやくお金で苦労しなくても良い人生の最終盤となるはずが愚かな娘に奪われました。 にも関わらず母は、どうせ元々なかったものだからアッサリしてるわ〜。と言って私の心配をしています。 悪銭身につかずというからアレは悪銭だったんだよ。 この世にはお金で買えない物はあって、今回自分はソレを持っている事に気付いたから大丈夫。自分を許して二人で仲良く過ごしましょうと言ってくれます。 きょうだいも『親父もあの世で笑ってるよ』と一言。俺は遺産より自分達が一生懸命働いて貯めた300万円の方が悔しいけど、良くしようとしてやらかした事を責めたりしないよ。お袋の為にも自分を許して、もう戻って来ないお金の事は忘れて美味しい物でも食べて元気だせ!と言ってくれます。お金で買えない物は私も持っているなと思いました。 一応警察にも行きましたが、現金は振込んだ瞬間に海外マネーロンダリングされて、もう何処にあるか、何処からきたか分からなくなってるだろう事。 明らかに詐欺だったとしても、刑事事件として立証するのは容易ではなく、また民事で争って裁判に勝ったとしても、現金を取り戻せる可能性は限りなく0に近い事の説明を受けました。ない所からは取れないそうです。 そのような訳で弁護士さんに依頼することはやめました。銀行へ被害届も出しました。 一番の被害者である母がアッケラカンとしているのに、やらかした私が時々『あの遺産があったらなぁ』と溜息をついたり、後悔したり、自分への憤りに胸が苦しくなります。 前向きに生きる為のご助言を頂戴できれば幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/01/19

正社員になる覚悟と心構えが持てない

久しぶりの投稿です。 現在私は福祉関係の仕事をしています。 しかし、昨年うつ病を発症し秋ごろに適応障害になりました。 その関係で現在契約社員で週4の時短勤務で働いています。 母から30歳になったら家を出るように言われていますが、うつ病により無職だった頃にほとんどの貯金を使って生活をしていた為家を出るお金も貯金もありません。 また、現在の仕事の給料では貯金ができるほどの余裕はありません。 時短勤務に変わってから精神状態も安定し薬を飲むことは無くなりました。 また、30歳になったら家を出て一人暮らしをするという大きな目標を立てることもできました。  そのためには、今よりもお給料のいい施設に転職しようと考えています。 また、もうこれで最後の転職にしようと考えています。 しかし、まとまったお金を稼ぐには正社員で働く他ないと思っていますが、最初の職場を辞めて以来正社員で働いて来なかったこともあり正社員で働くことに不安を感じています。 その不安は精神状態がまた悪くなるのではないか、その仕事が私にはできるのかなど漠然とした不安です。 2回転職をして、さまざまな福祉施設の現場を経験し利用者支援を行ってこれたことは自分の中の財産だと感じています。 今後も福祉を通して人と関わり支援したいと考えています。 こんな私に正社員が務まるのか、責任が持てるのかもすごく不安です。 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/09/02

負のループから抜け出せません(長文です)

初めまして 私は地方の田舎育ちで、高校卒業後もともと興味があったデザインを学ぶために上京し、専門学校に入学しました。専門学校卒業後はデザイン系の企業に入社しましたが、自分のやりたいことではない分野でした。なかなか仕事が自分に合わず限界を感じ約1年半で退職。この頃から他人との比較や後悔が止まりません。SNSを見ると、地元の友人たちが楽しく遊んでいたり、私がやりたいなと思っている事をやっていたり、欲しいと思っている物を買っていたりと、そんな友人をとても羨むようになりました。「上京せず地元で就職していれば、やりたい事が出来たし欲しいものが買えた」「地元の友人と差が開いていく一方だ」と毎日のように考えてしまい苦しいです。それと同時に地元に帰りたいとも感じるようになりました。1社目を退職するタイミングで地元に帰ろうとも考えましたが、何も達成出来ないまま帰る=お金と時間の無駄だったと考えてしまい、ここで転職をしようと決めました。ですがなかなか転職活動がうまくいかず、結局デザインとは関係ない会社に就職し今に至ります。 ここ最近ではお金のことで他人と比較し後悔してしまいます。友人からは、過去ではなく未来に目を向けた方がいいと言われたのですが、未来に目を向けると、悪い方へと考えてしまいとても不安になります。 他人と比較し後悔→過去ではなくこれからの未来に目を向けるが不安になる→早くしないとやりたいことが出来なくなってしまうかもしれないと生き急ぐ→そもそも上京したのが悪いと後悔し、比較する  このようにぐるぐる考えてしまい、抜け出せません。 思い切って帰ってみればとも友人に言われたのですが、1歩を踏み出す勇気がありません。地元に帰っても仕事につけなかったらどうしようとか、今まで親に支援してもらっていたのに、何も叶えられないまま帰るのは親を裏切る行為だと思ってしまいなかなか踏み出せません。 夢を叶えるために上京したものの、何一つ叶えることができず学んだこととは全く関係のない仕事をしていて、自分はこんな所で何をしているんだろうと自問自答を繰り返す日々、あまつさえ地元に帰りたいとまで考えてしまう自分がとても情けなく辛いです。 どうしたらもっと前向きに生きられるのでしょうか?拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

何のために生きてるのかわからなくなる

最近、ふとしたときにどうして生きてるのだろうと思うことが多いです。  楽しいことがなく、自分から楽しいことをしようとしても楽しいと感じないことが多いです。趣味を作ろうとしてもあまり、ハマらず すぐに飽きてしまったり 以前の私は、人と話すのがとても好きで 自ら予定を作るタイプでした。 年齢のせいか、落ち着いてきたとも捉えられますが以前のように誰かと同じ時間を過ごすということを楽しみたいです。 なぜこういう思考になってしまったのかというとコロナ禍での自粛生活をし、自分の時間が増えたこと(一人で過ごすことに慣れてしまった)と収入が減り以前よりも自由に使えるお金がなくなったことが挙げられると思います。将来を見据えての貯金や節約、投資信託など お金に関する管理を勉強したりしました。 いい意味でも悪い意味でも 楽しいと思えない人と一緒にいても時間とお金の無駄と思うようになりました。 自ら、連絡を断ち切った人も多いです。  幸い、現在は友達が0ではなく本当に親しい人と会います。でもコロナが落ち着いてきた現在、縁を切ってしまった人たちのことが気になることが多いです。 人な依存しない生き方をするためにも、悪い縁は自分で切ったつもりでの行動だったので、自分の成長につながる良いことだったとは思います。  もちろん、友人が減った今、毎日連絡を取り合うような仲の人はいなく 寂しかったり、不安や孤独を感じることも多いです。  友人との縁が離れてしまったらどうしようと。 コロナ禍で得た物も大きいが失ったものを多いです。 人に頼り切らず、自立して生きていけるようになりたいです。心構えなどあれば教えていただきたいです。  まだ21歳なのに、あまり遊べていないという虚無感ともう21なのに〇〇もできない。 などと年齢に囚われてる自分も嫌です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自信を持って生きていくにはどうしたらよいでしょう

 昨年、私は会社を辞めました。辞めた理由は妻の両親(敷地内で同居)から「公務員になって欲しい、公務員試験の勉強に専念してほしい」と強い要望があったためです。  前職は警備会社の警備員でした。勤務時間が不規則で夜勤で自宅に帰れない事も多く、妻に多くの負担をかけていました。また、妻や妻の両親は私の体の心配をしてくれていました。  会社を辞め、公務員試験の勉強に専念しているものの合格できるレベルになかなか到達しません。  近隣の役場の職員の試験を3か所受けましたが全て筆記試験で不合格でした。  勉強は昔から苦手です。公務員試験対策のための塾へ行っていますが、かなり苦戦しています。  妻は働いており、私が勉強している間は義母が子どもをみてくれています。  妻の両親は公務員以外の選択肢は認めてくれません。私は造園業に興味があり、その道も考えたいと伝えると「逃げ道をつくるな」と言われました。  また、仕事のこと以外にも、子育てや日常生活の細かなこと(着る服やお金の使い道)まで妻の両親に指導を受けています。  心配して色々と言ってくれているのはありがたいのですが、子供扱いされているようで煩わしく感じています。  一方、妻にはあまり自分の意見はなく、何かを決めるときは両親に支持を仰ぐ性格です。結果的に何をするにも妻の両親に合わせることになります。  今後、無事に再就職できるのか、家族でうまくやっていけるのか不安です。  10か月の娘がいますが、そのうち教育方針も妻の両親に決められてしまいそうです。  だんだん自分に自信がなくなってきました。また、妻の両親への不満も高まっています。自信を持って、家族が幸せに暮らしていくにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/06/25

浮気された彼氏を許せなくて苦しいです。

付き合って4年、同棲している彼氏がいます。 約2年前に彼が既婚女性と浮気をしていました。怪しい行動があり、その時は問い詰めても、「してない。」と嘘をつき、逆ギレしてきました。 半年前に決定的な証拠が見つかり、浮気をしていたことがハッキリと分かりました。 苦しくて悲しくて感情的になる私に謝るどころか逆ギレして怒鳴ってきました。 話し合いを重ねて、やり直すことにしましたが、浮気されたこと、その時の不安だった気持ち、証拠の写真を思い出して、苦しくなります。 その苦しみを彼に受け止めてもらいたいと思うのは私のワガママでしょうか。 苦しい気持ちを伝えても、 「もう過去のことだろ!」 「またその話かよ!」 と彼は怒るだけです。 相手の女性を憎んだり、汚い言葉を彼にぶつけたり、自分がどんどん嫌いになります。 どうしたら人を憎む気持ちを忘れられますか? 以前にも彼には借金があり、その督促状が来ていることを隠されていて、私がお金を貸してから険悪になり、別の女性に乗り換えられて、一度別れました。 別にセフレもいました。 今は女性問題は全て関係は終わったようですが、常に疑ってしまいます。 不安で苦しくて、どうしたら良いのか分かりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/03/19

子どもが不憫です

40代 女 小学生2人 子育てしやすかった会社を退職して 自分が興味のあった職に転職しました 子どもとの時間は確実に減り 毎日 学童保育に行き お迎えも遅いです 私は子どもの気持ちよりも 自分がしたい仕事を選んでしまいました 最低の母親です 前の会社にいたら 休みも取りやすく 子どもの下校も迎えてあげられました 転職先は想像よりも 忙しく、私自身も疲弊しています 転職失敗しました 誰もしあわせにならない転職でした 子どもと過ごしたかった 気付くのが遅すぎでした 前の会社を辞めなければ 仕事も子どものことも  両立できていたのに 転職先を辞めて 新たに仕事を探すにも 年齢的に厳しそうです 家族を巻き込んで 人生が転落していきます もう戻れないのに 前の会社のことばかり 考えています 学校から帰ってきて 宿題をしたり、お昼寝をしたり お菓子を食べたり ともだちと楽しく遊ぶ姿を 思い出すと 胸がつぶれそうになります あの生活に戻りたい 私のせいで 子どものしあわせな毎日を 奪ってしまった せめて 私の転職が成功していれば 少しでも救いがあったのに 失敗している 最悪です 私の転職を応援してくれていたのに 子どもが不憫でなりません 親にそう思われているなんて それもかわいそうです なんとかしてあげたい 一緒にいられる時間は短いけれど たっぷり愛情をかけてあげたいけど 帰宅したら 宿題、夕飯、お風呂 と やることがたくさんあります 私もイライラしてしまい 優しくできません 子どもは さみしいようで 今まで以上に 甘えてくるし 夜は眠気に耐えられず ごはんやお風呂の前に寝てしまう日も あります すべてが悪循環です 仕事辞めたいと思いますが 将来のお金も心配です いまの子どもとの時間を選び 仕事を辞めるか 将来のために辞めずに続けるか 選べないまま 今は働いています 子ども時代のさみしい気持ち 大きくなったら 忘れられるのでしょうか 前の会社、辞めなければよかった 今の仕事辞めて  子どもと一緒にいたい でも、将来のお金も不安 決められないまま ズルズルと毎日を過ごしています 短い子ども時代を 一緒に過ごせなかったこと 私は死ぬ時に後悔するのでしょうか それとも 将来の学費を稼いだことを 喜んでいるのでしょうか

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

結婚はこの人でいいのか

結婚を前提に付き合ってきた年下のパートナーがいます。穏やかで優しくて頼りがいがあり、出会ってすぐに結婚を意識しました。 しかし、なかなか結婚の話題が出ないために、そのことについて話しをしたところ、借金があるという話しをされました。また、風俗に通っていたとも。 それでも結婚したいと言ってくれましたし、わたしも彼の人柄が好きでした。風俗に行っていたのは昔のことであること、もう行かないことと、借金の返済を約束し、結婚することを決めました。 両親へ借金の話はしていませんでしたが、挨拶をすませ、近々入籍予定です。 しかし、やはり些細なことで喧嘩が起きたときに、「借金があるくせに偉そうに」や「収入が少ないくせに偉そうに」と心の中で思ってしまう自分がいます。 お金がないので、婚約指輪もなく、彼は借金が返終わったら買ってあげるというのですが、随分先の話です。また、これから住む家や家具を購入する話などは積極的にするのに、婚約指輪の話は結婚後借金を返し終えてから考えようと適当に流します。 先日この件で、喧嘩が起き、結局婚約指輪は自分で購入に到りました。一人で店舗で購入しているのは自分のみで、こんなに悲しいことはなかったです。その件については、彼も謝罪していました。 借金についても、収入が多い私が一緒に返した方が早く返済できるので提案していますが、それは自分で返すと頑なです。これからお金がかかるのに本当に返済できるのか疑問です。 お金がないということは分かっていても、やはり憧れていた結婚への道のりが何一つ叶わないことや、期待しても無駄なのに、期待してしまう自分にも嫌気が差し、彼への不満も募るようになってきました。 本当にこの人と結婚して大丈夫なのか悩み始めています。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

叱ったことを繰り返す子供にどのように接すればいいですか

小学5年の息子がいます。今、あるゲームソフトにハマっています。 我が家では学校の支度と宿題、お風呂などの明日の準備や支度が終わった上ならやってもいいという、ルールがあります。 しかし、我が家にあるゲームソフトは主に漢字や英語といった勉強系で、遊びのものはほとんどありません。ゲーム機本体も旦那の持ち物です。 周りの友達が何かしらゲームを持っているらしく、(実際は4,5人です。)本人も欲しかったのでしょうか、私の財布からお金を抜いて、ソフトを買ってきたのです。買いに行くのも、私にバレないように、習い事に行く日にいつもより早めに出かけてお店に行き買っていました。最初は友達に借りたと嘘をつきました。 私は、お金を抜いたこと、嘘をついて買い物に行ったこと、友達をだしに嘘をついたこと、ゲームを隠れてやっていることを叱りました。特にお金を抜いたことは強く叱りました。 その時に買ってきたソフトを没収したのですが、我慢しきれず、また同じシリーズのものを買ってきたのです。ゲーム機本体や充電器も合わせて。お金も前回私の財布から抜いたものを(何回かに分けて抜いたようですが、最初に買いに行く前に抜いたもの)使っています。 また同じことですが、叱りました。今度は旦那も一緒に叱りました。 買ってきたものは、旦那がすべて捨てました。抜いたお金も全て出すようにしました。 しかし、またまたソフトを買ってきたのです。しかも3回も。・・・という事は、まだ抜いたお金を持っていたという事です。(お小遣いは反省の意味合いで使った分の期間は我慢しなさいと今はあげていません。) 私も子供に人の財布や荷物を勝手に開けてはいけないと言っていますが、子供の机周りを見てしまいます。そのたびになぜかソフトやお金を見つけてしまいます。 息子の机を見てしまう自分も嫌ですが、何度も叱っていることを繰り返す息子にもどのように接したらいいのか、気持ちが定まりません。 バレていないと思っているようですが、こちらは証拠を見ているので、勿論きちんと叱らなければならないのですが、ちゃんと通じているのか不安ばかりが先に考えてしまいます。 是非、お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2023/10/13

発達障害かもしれない

僕はなかなか集中力がないので本当に発達障害かも知れません。日本では同調圧力がかなり多いし就職でも集中力やミスなど完璧に求めることが多いので日本では生きづらいです。サテライトオフィス平野に通っていますが大人なので自主性はしょうがないのですがやっぱり就職出来る自信がありません。 サテライトオフィス平野に行ってても毎日通うことは出来ますが集中することがなかなか出来ません。就職しないとお金もないしホームレスになるしかないぐらい不安です。夢にも叶うことが出来ません。 サテライトオフィス平野でも海外行ったことありますかという話ばかりするし、人に説明することや倫理的に話をすることが苦手なのでコミュニケーションがとても苦手です。 サテライトオフィス平野の指導員に聞いてもあまりスっとしません。就職出来るか嫌になってしまいます。 やるのは自分、頑張るのは自分って言葉あまり好きではありません。支えてもらった人や親に感謝しなダメなことは当然ですが、自分で治そうと努力することが苦手です。それで日本では生きづらいしお金もないので自殺したいぐらいだとも思います。そこに行っても集中力が全くなく就職出来る気しません。落ち着きがないことも発達障害です。自分では努力することが苦手です。 後、僕は2社採用されて働きましたが全く続きませんでした。 自分では発達障害なので日本では完璧主義の国なので自殺して生まれ変わりたいまで思ってしまいます。お坊さんが自分に支えて欲しいぐらいです。生きる価値もない人間です。そのことが不安で怖いです。 自分の音楽の趣味には集中出来ます。何故だから、好きだからです。 自分のことは発達障害レベルだし就職もしてないので生きることが致命傷レベルだと思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

義両親を好きになれない

いつも話を聞いて頂きありがとうございます。 今回、何となく心に引っ掛かってたことを相談させてください。 夫の両親は実家が離れてる私の事を心配してくれていつも家へ行くと温かく迎えてくれる優しい両親です。 ただお節介の度が過ぎる時があり、断りたくても話が勝手に進められていて断るタイミングがほぼありません。 (もしかすると、それが狙いなのかと思うときもあります) 例えば、結婚式は私達夫婦は海外挙式を希望していて旅行会社を選ぶ事から楽しみにしていたのですが、義母の親しい方が旅行会社に勤めてるという事で勝手に話をされていて式場まで手配されていたり、費用をできるだけ抑えたくて両親と兄弟のみでの式にしたかったのにその他の親族も招待されていたり… 他には保険についても、検討していることを伝えると知り合いに扱ってる人が居るからと、保険の内容まで決められていてあと契約するだけになっていたり… 義母は良かれと思ってやってるんだと夫も言ってますし、私もそう思います。 ただ正直ありがた迷惑なんです。 最近も子供が産まれたことで車を新しいのへ変えた方がいい、家も早く建てた方がいい。と言われてましたが夫が転職したばかりで収入が少ないので先伸ばしにしてましたが急かしに急かされ、遂に車を買い替えることに… 車屋まで付いてこられて監視されてるような気分でした。 いくらか援助してもらえるとのことで、そこはとても助かりましたが、数日経って改めて考えると、現在の夫だけの収入でローンの返済は生活が更に厳しくなり、今まで何を言われても車と家の事は断って来たのに、ここにきて意思を弱めたことかなり後悔しています。 義父は資金の援助することを私の両親がどう思ってるのか、私の両親は援助してくれないのか。と何度か聞いてきました。 私はもともと実両親にも義両親にもお金の援助は望んでいませんし、嫁いだ身で実家へお金の催促をするのもどうかと思います。 私には兄が居て結婚していますが、息子の親という事もあるのか旅行の時など大きいお金が必要な時は気持ちばかり出してると聞いてます。 でも、私の父は兄のお嫁さんに、あなたの両親はお金は出してくれないのか?と聞いてる所を見たことも聞いたこともありません。 それだけに義父の言動にはビックリしました。 まだ結婚して2年なので気になるのは初めだけなのかもしれませんが、この先不安です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

結婚相手について悩んでいます

今、お付き合いしている人はバツイチ子持ちです。その人との将来を考えていると家族に言うと「普通の結婚をしてほしい」と後ろ向きなことを言われ、身近な人に応援してもらえないのが辛いです。 周りの友人たちが次々結婚し、子供もできている中で焦りもあります。養育費のことや、自分の子供ができた時のことを考えると段々「私この人と結婚して幸せになれるのかな」「一生お金の心配しながら生活しなきゃいけないのかな」と彼との将来に不安ばかり出てきてしまいます。 考えることがしんどくなっていっそのこと別れてしまおうかとも思い、彼に伝えましたが「別れなくていい方法を探す」「頑張るから」と言われ、結局ずるずる続いています。お金の心配がないなら彼と結婚したいのですが、どうしてもそのことが頭から離れず、悩んでいます。母親のお金の遣い方が杜撰で、それを近くで見てきたのでどうしてもお金のことにはナイーブになってしまうのです。 お金のことは二人で頑張って一緒になるか、それともそんな心配をしなくていい相手と新しい将来を考えるか、最低だとは思っていますがそんなことをずっと考えてしまっています。 自分勝手な相談だとは思いますが、お目通しアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

我が子がいながら…

4歳の子を持つシングルマザーです。 少々特殊?な環境で育児をしており 私自身は現在短大生です。今年は就活とあり 将来を考える機会が日々あります。 私は、昔からずっと東京で暮らし、働くことに憧れていて今でも強く思っています。 将来を考える中、最近この憧れの気持ちがさらに強くなり、東京近郊に就職すれば叶うのに…でも、子どもを連れて行くとなると金銭面や子どもの精神面で不安が大きすぎるので、諦めました。 この、諦めが悔しくて最近は「私に子どもがいなければ…」と考えてしまうのです。 クラスの子は当然子どもはいないため、都内だろうが地元だろうが、時間もお金も全て自由なのです。それが羨ましくて、最近の私は母親として良くない考えを持ってしまっています。 我が子は当然愛おしく、何より大切です。 故に、このような考えを持ってしまった事、これが本心なのかと、ショックでなりません。 子を持つ母ではありますが、まだ20歳。 もう20歳なのかもしれませんが。 並の20歳の欲求と、母親としての責任。 両方抱え、学生と母親の切り替えが難しいと感じています。母親も学生も両方自分で選択した道だからこそ、誰も責められず1人で悩んでおります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1