hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 辞めたい」
検索結果: 4915件

低レベルな周囲と差をつけたい

 いつもお世話になっております。私はプロフィールにあります通りの 身の上です。就労を目指し生活訓練に通っているのですが、当然、そこには 私と同じような身の上の人たちが通ってきています。  私は因みに、この訓練所が初めてではありません。病院等のデーケア、 就労移行などにも通所しましたが、途中で体調を崩し、「治療優先」 との見立てで辞めています。  考えられる原因として、「周囲のレベルについていけない」という ものがあると思います。慢心になってしまいますが、私は、同じく通って 来ている仲間(仲間とすら思いたくありませんが)の程度が低いと思って います。そうしてストレスが蓄積し、爆発して体調に出るのです。  たとえば、蚊に刺されたような事柄でも針小棒大に大騒ぎする、 くだらないゴシップなどに花を咲かせて群れる、スタッフに少し注意 されただけでも机を叩くなどしてわがまま放題に振る舞う、プログラム で行った神社などでご挨拶もせず境内の写真を撮りまくる、言葉の意味 をろくに調べもせずに、覚えただけで自慢げに使いたがる。社会的秩序 に歯向かうことが格好いいと思い込む。  等々、その傍若無人ぶり、自分勝手ぶりを挙げればきりがありません。  これだけ見た方は、障害を持つ人は怖い、面倒だなどとイメージを抱く でしょう。しかし、私は少ないですがこれらに該当しない堅実な人たち も知っていますし(入院していた時に出会い、視野を広げてくれました)、 私自身こうはなりたくないと思っています。  就労した暁には、「ロータスさんと一緒にいると、気分が晴れるね」と 言われるような人になりたいです。  このような連中と差をつけ、一緒にいると気分が晴れるね、と言われる ような人間になるにはどうしたらよいでしょうか?  お知恵をお貸し頂きたく存じます。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2024/08/08

現世利益とは

十年来の悩みを解決するためにあちこちの寺社を巡り、現世利益を説かない浄土真宗(現生十種の利益というのがあるのは知っていますがそういうのじゃなくてもっと即効性のある即物的な現世利益が欲しい)を辞めてまで理想の宗派を探している者です。 ただ、割と現世での救いに力を入れて説いていらっしゃるイメージがある日蓮宗のお坊さんに聞いても「現世利益とは久遠本仏を悟り安らかさを得ること」という答えだったので、ちょっと仏教における現世利益を根本から考え直さなければいけないのではないかと思ってしまった次第です。 歴史的に浄土系は来世にしか救いがないと批難してきたはずなのに日蓮系自慢の現世での救いも心の安らかさを得るだけなら浄土系と五十歩百歩ではないのか(阿弥陀念仏だって心の安らかさは得られますから)。 結局のところ仏教における現世利益ってどこの宗派も「直接的に奇跡が起きて悩みが解決するわけではないが、心の持ちようで悩みが軽く感じられるようになる」程度のものなのかと思えてきました。このあたりのお坊様方の現世利益の捉え方(具体性の程度)をお伺いしたいです。 仏教に願いを叶える現世利益は無いとまでは言い切れないでしょうが、自分の努力で一進一退を重ねても最後の決め手に欠けるという時にずっと傍観していた神仏が最後の一手だけ手を貸してくれるというようなものだと思った方がいいでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3
2023/07/17

私の罪と人生について

 私には数年間、誰にも相談できず、自分では抱えきれなくなったことがあります。私は数年前に職を辞し、その際こちらで質問をさせていただきました。 あれから、私は非正規で各地の学校を巡り、働いています。ありがたいことに多くの生徒から慕われていると感じます。しかし、正規の職員になってずっと働いてほしいと言われると、その度に私は耐え難くなって他所へ流れています。 今回質問をさせていただいたのはこの生き方についてです。端的に言うと、私は自分が安定すること、己が将来に希望をもつことのような、一般的に言う人生の幸福を得ることに耐え難い拒否感を抱いてしまいます。 抱えきれなくなって白状することの情けなさは重々承知していますが、ここで吐き出させてください。 私は当時、県下で知らぬ人はいない進学校で勤めていました。以前の質問の最後に書いた学校の隠蔽、それは生徒の自死でした。当時の私たちは、子ども達にその優秀さによって他者から抜きんでる術を教え、世に輩出し、それが私たち自身の優秀さの証左であると自負していました。その自己効力感は、毎日のように続く凄まじい過重労働も平然とやってしまえるほどでした。 それが一面的な価値観であることを理解していながら優越感と自己効力感に酔いしれ、いつしか私もその空気をより濃くする一因となっていました。私たちは少なくとも正しく、感謝されることをしていたはずが、子どもが自ら命を絶ったことで私は目が覚めました。あのとき、私たちにどんな罰が下っても仕方ないと覚悟をしました。しかし学校は事故として処理をし、私たちの罪はなかったことになり、今でもその学校は伝統ある進学校として何も変わっていません。 組織に対する怒りは時間と共に消えていきました。大人も必死で、善意で動いていたのでしょう。しかしその善意が子どもを追い詰め、追い立て、自律を強要し自己責任論を植え付け、結果的に弱者を踏みつけにしていたこと、そこに加担したことに、私自身への怒りが消えません。 学校は社会を映す鏡なので、どこも大して変わりません。根付きたくないのは自己効力感に酔う過去の自分に戻ることが怖いからです。それでも私はこの職と技術に縋ってしまうのです。キャリアを積むことを拒否しながら、目の前の生徒を笑顔にすることで贖罪を感じるような刹那的な生き方を辞められません。私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

娘のこと

娘のことで悩んでいます。 嫁に嫁いだ娘ですが 旦那の借金がある事が判明して 離婚をしたいと言うことで ただ今 実家に戻ってきているのですが、1年ほど前にオンラインゲームで知り合った人(女性)と 四六時中 電話をしていて 子供の面倒すら 見ていない状態が続いています。 娘に聞くと 実家に居てるから 何もしたくない。私の知らない所では 子供もちゃんと見ている と言います。 娘も先月から 朝の5時〜17時まで働き出したのは いいのですが その働き出した理由は その相手とルームシェアをする為 お金を貯めている。早くて年明けには 出て行くと言うばかり。 孫が泣いていても 構う事すらなく、泣き疲れて寝るんだから ほっといてくれと‥。その間も娘は ずっと電話しています。 親の私からすると 最近知り合った人とルームシェアすると言う発想がどうしても納得いきません。 電話口から 孫の鳴き声が聞こえてるはずなのに 孫を見てあげなさい 孫が落ちついてから また話しましょうとか 言う感じも見受けられません。 娘から母親業を取る相手に本当にルームシェアをして上手く生活が成り立つのか?孫が今 みたいに放ったらかし状態になるのでは?と不安で ルームシェアさせるのも実際のところ 反対です。 旦那との今後の話しもしていないままで 家にいる時はずっとその女性と電話です。 関西在住で相手は東京在住。 月に1度 2〜3泊で娘が逢いに(遊び)に行き出しています。 その間 孫は私達が見ています。 来月には相手が関西に来てUSJに泊まりに行くそうです。 孫は連れて行く予定なし。 このまま 娘のしたい様にしていていいのか? 実家にいても 食事、洗濯などは私達がしていて 娘は部屋から殆ど出てきません。 先日 オンラインゲームで使っているテレビを取り上げたのですが 知らない内にまた部屋に持ち帰っていました。 ゲームをしながら電話。 何から辞めさせるべきなのか。 その相手と、ルームシェアをさせるのに賛成するのか。 悩んでいます。 回答宜しくおねがいします。

有り難し有り難し 67
回答数回答 1

私はなぜ、何のために生まれてきたのですか

初めての投稿です、お世話になります。 現在、契約社員として勤務しております。もう10年を超えて働いております。正社員とは、仕事内容は同じ、収入に違いがあります。 正社員への登用試験が不定期にあり、今までに三回受けましたが、すべて最終面談まで行くも落とされています。 先日も、試験不合格の通知を受け取ったところです。 契約社員とは言え、資格も正社員より持っておりますし、契約成績も上位のほうで、何度か表彰もいただきました。 今回、同じ試験を受け、合格した面々を見ると明らかに自分より(会社にとって)価値がないひとばかりなのです。 収益をあげていないひと、周りから使えないと評判のひと、主要部門でないひと。 そして、重役の子供であったり、役員の親戚の人が多いのです。 また、正社員になる必要のない暮らしぶりのひとばかりで(重役の親類ですから)、シングルマザーの私は不合格。 私も、いつか正社員になりたいと願うからこそ努力を重ねて参りました。 とても立派なひとが合格しているならともかく、本当に納得がいきません。 私の周りのひと(=私の仕事ぷりを知っているひと)もこの結果に首を傾げています。 あるひとに言われました。努力の報いは自分でなく、自分の子供に帰ってくると。 でもみんな、自分のも、自分の子供の幸せも追っていますよね? その人の言葉を前向きに捉えて、自分が不幸になればなるほど娘のためになると考える努力をしてはいますが、どうして私だけ、自身の幸せは願ってはいけないのかと悲しくもなります。 今は、早く死にたいと思ってなるべく不摂生にしています。死という最大の不幸が訪れれば娘に幸福がやってくるし、私も悲しい気持ちで生きていかなくて済むからです。 いつか来るその日まで、こんな思いで生きていくのは辛いですが、それでもそれを夢見て頑張らなくてはいけないんですよね。 私だけ、どうしてこんな人生なんだろうと、涙が出ます。次の試験は、という気持ちにもなりません。だって、コネにはかないませんから。 私の何がわるいのでしょう? そして、私の不幸の代わりに絶対に娘に、幸福が来るのでしょうか?不幸なだけで何も帰ってこないと損ですよね。もう本当になにもかも嫌になっています。 こんな思いをするためだけに生まれてきたのかと思うと親、先祖まで憎んでしまいそうです。

有り難し有り難し 158
回答数回答 4

毎日死ぬことばかり考えています

以前質問させていただいた者です。 よろしくお願い致します。 昨年、勤務先に突然解雇され就職先が中々見つからないため、現在はアルバイトでお金を貯めて専門学校へ行こうとしています。 しかしアルバイトを始めたものの、理由はないのにどうしても行きたくなくて休んでしまうことが多々ありました。 休んでしまった日は後悔と罪悪感に押し潰されそうになります。 しかし、また1ヶ月ほどたつと同じことをしてしまい後悔する。 行かなければならないこと 信用を失うこと 職場での自分の居場所がなくなること 分かっているのに同じことを繰り返してしまう自分が情けなくて嫌になります。 これ以上職場にも迷惑はかけられないので昨日退職をしました。 私の家は母子家庭で、私が少しでも働いて家にお金を入れないと母が苦労します。 なにより、お金がなければ専門学校になんて行けません。 そんな状況にもかかわらず簡単に辞めてしまった自分が情けないし嫌気がさします。 昨年クビになってから毎日死にたいと思いながら生きてきました。 思っているだけで、自殺する勇気は私にはありません。 ただ、車が突っ込んで来ればいいのに、と思って近所を用もないのに歩いてみたり 通り魔に合わないかと夜道を歩いてみたりするくらいには、死にたいという思いは強いです。 階段をあがっていて、 この高さなら落ちたら死ねるか、なんて何度も考えました。 親より先に死ぬのは親不孝ですし、 死にたいなんて言葉を口にするのは不謹慎極まりないですよね。 命を粗末にするな、と叱られるかもしれない。 自分が全て悪いということは理解しています。 こんなことを質問、相談するのも間違っているのかもしれません。 でも、毎日毎日死ぬのを想像しながら生きているのはもう辛いです。 こんなこと誰にも言えないし、自分だけでは抱えきれないです。苦しいです。 助けてほしいです。 何か楽になる方法はないでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

ひき殺しても尚

私の父親は、今71歳。最近、運転免許証の更新に行きました。 ゴールド免許です。 でも、父は64歳の時、仕事中に50代の女性をひき殺した過去があります。 法律上、父のせいではない、その女性が飛び出したのが事故死の原因である、ということに。 しかし、私にはどうしても父の心が分かりません。 父は悪くなかったのかも知れません、でも、1人の尊い命が失われたのは事実なのです。 それでも、今回は70歳を越えていましたので、高齢者の講習を受け、見事合格し、新しい免許証も手に出来ました。 それからです。父がやたらと赤信号で突っ走るようになりました。 私が「赤!赤!危ないでしょ!」と言っても、「ワシは国が認めた優良ドライバーなんや!ゴールドなんや!」と危ない運転を繰り返します。 父は、自分が人間を跳ね、ひき殺したときの「感覚」「感触」を忘れてしまったのでしょうか。恐怖に苛まれることはないのでしょうか。 ゴールド免許証になってから、スゴい自信過剰になっているように感じます。 はねて、ボンネットに乗り上げ、窓ガラスがバリバリに壊れる程のひき方をした、その時の「ドンときた生々しい音」「目の前で人が潰れた光景」…私なら怖くて、二度と運転出来なくなりそうですが…どうも父は違うようです。 いつかまた、人をひき殺すのではないか、という不安が頭をよぎります。 最近の荒々しい運転は、酷い。横暴過ぎます。 確かにゴールドです、運転するな!とは言いません。 でも、人の尊い命が1つ失われた(奪った)事実を認め、決して忘れないでいて欲しい。 お坊さま、どういう言葉をかけたら、父が「安全運転」をするようになると思われますか? 時には過去と向き合う必要があると、私は思うのですが… 何を言っても「ゴールド」を主張する父に、私から、あと何を言ってあげることが出来るのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

一人暮らしの父の酒癖やだらしなさ

初めまして、見てくださってありがとうございます。 私の父は今50代前半なのですが 私が幼い頃に離婚しており祖母と私たち子供と暮らしてきました。 私や兄弟はすでに結婚して県外に出ていて、 今年に祖母が亡くなってから父は一人暮らしをしています。 もともと仕事は熱心にするタイプですが 家のことやお金の管理等すべて祖母がしていて、 父はお金が手元にあると全て使ってしまったり、かなりお金にだらしないです。 性格は人当たりがよく情にも熱いため友達はとても多いです。 ただ、お酒が入ると少し嫌なことを言われたり ストレスにも弱く神経質なのでカッとなると暴れだします。 人に暴力を振るったりするわけではなく 壁を殴ったりして骨折してしまったりです。 ここ最近はそういうことも少なくなったのですが 祖母が亡くなってから寂しいのか、毎日結構な量のお酒を飲んでいるようで 用事がある時に連絡をすると酔っ払った状態で電話に出るので 私はそんな父に優しくできずかなりきつい態度ですぐに電話を切ってしまいます。 優しくしてあげた方がいいのかな?とも思いますが 私たち子供や親戚が心配して、あまり飲みすぎないようにねと 何度言っても返事だけはいいのですが、直そうとはしません。 そしてしばらくするとまた暴れたと人から聞いたりするので呆れてしまいます。 もちろん寂しいのはわかります。 ですが私たち子供や親戚に心配をかけないように頑張ろうとか そういう風には考えられないのかな?と思ってしまい どんどん冷たい態度を取ってしまうのです。 そんな父のことを嫌いなわけではないし 1人しかいない父親なので体を大事に長生きしてほしいと思っています。 ですが、やっぱり酔っ払った状態で電話がかかってくると もう相手にするのもうんざりしてしまい突き放してしまいます。 こんな父は変わることはできないのでしょうか? 私が我慢して優しく接する方がいいのでしょうか。 読みづらく、わかりづらい文章で申し訳ないです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

心がボロボロです。

私は今年の春から専門学校に通い出しました。徳島から大阪にきて今は1人暮らしです。 3月に住み始めすぐバイトを始めました。そこのバイト先は個人の居酒屋でした。 しかしそこの店長がとても厳しく出勤2日目で何もわからないのに怒られるとゆうのが4日目まで続きました。バイト初めてすぐに私は頭痛が酷く吐き気もしていました。病院にも行きました。 バイトに行く事を恐れながら毎日を過ごしていくうちにストレスになり頭痛と吐き気を発生させていました。 そして4日目でバイトをやめました。 家にも誰も居らず友達もいないので愚痴や思っている事を吐く場所がなくストレスになっていたのだと思います。 学校が始まり、新しいバイトを始めましたがそこの店長も厳しい人でした。まだ1日しか出勤していませんが次のバイトが嫌で嫌で仕方がありません。 夜になるとバイトの不安と孤独感でいっぱいになり泣きそうになります。 余裕がなく要領も悪いので余計にどうしたらいいのか分からないです。 バイトと孤独感、学校やストレスに 打ち勝つ方法、バイトも気にしない方法はありませんか? 2年もこの暮らしをしていける自信がありません。助けてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/06/10

生きるのが辛い

現在就活中の大学4年生です。就職活動を通して、魅力を感じて志望したはずの企業の面接を終える度「私のようなゴミみたいな人間はこんな素敵な場所にいるべきではない」という思考に襲われ、とても苦しいです。 良い企業に就職したくて、内定が欲しくて活動しているはずなのに、面接前も後も、ずっと不安に襲われます。心が弱く、自らブラックな環境を望んでいる訳ではありませんが、選考に進んでいた企業から「お祈りメール」をいただくと、悲しい気持ち以上に安心してしまいます。 少し話は変わりますが、幼い頃から「将来の夢」というものが全くなく、未来について考えることがとても苦手でした。今まさに考えねばならない時期ですが、やりたいこともなく、また、やりたいことでなくとも取り組まなければならないということも頭では分かっているのですが、どうしても動く気になれません。 正直、早く死んでしまいたいという気持ちが1番大きく、死にたいはずなのに就職活動を行う矛盾が気持ち悪く、なぜ生きるのか、なぜ生まれてしまったのか、というような事をぐるぐると考え込んでしまいます。 長々と語ってしまい申し訳ございません。生きるのが辛くどうしようもないので何かアドバイスを頂けたらと思います。 どうかお力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自分はどうしたらいいのかわからない。

初めまして、少し生きるのが辛くなり、ここにお世話になりに来ました。 私は職業は看護師をしています。 今年から入ったばかりの新人で、いつも新しく覚えることと戦う毎日です。 ですが、元々不器用な性格もあり、人が軽々とこなせるような作業も滞りがちです。 先輩は優しく、新人だから仕方ないよと言ってもらえるのですが、これから先やっていけるのか不安で不安で仕方ありません。 また、口ベタでうまく人間関係を作るのも苦手です。私なりに同期の子と仲良くして来ましたが、リーダーぽい子に私がとろいことから好かれていないみたいで、グループラインからハブられているそうです。今度の同期の飲み会も私だけ誘われてません…。 最近は好きだった絵を描くことも疲れから無気力になり出来てませんし、友達も大事にしたいのにメールも送り返す気になれなくて…。 見た目も可愛くないし、ネガテイブになりすぎて、辛いです。 心が弱っているせいもあると思うのですが、自分駄目すぎて嫌気がしてきます。 なんだか色々自分の嫌なところが見えすぎて、どこから手をつけていいのかわからないし、手を出すことも疲れてきました。 私はこの先どうしたらいいのだろう。 私は誰かに必要とされているのかな。 人に好かれるってどうしたらいいのと 頭の中が整理しきれません。 まとまりのない文章ですみませんが、ご助言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

就職活動で進路が決まらずみんなに迷惑をかけています。

今年就職活動だった者です。 残念ながら第一志望だったところから不採用になり、他のところもうまくいきませんでした。 親や先生が非常に応援してくれていたのに、期待に応えられず申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 その後、もう一度進路を再考し、当初とは別の道を進むことに決め、再度就職活動をすることにしました。その際も親や先生に相談をたくさんしました。みんな嫌な顔1つせず迷ったり二転三転する私の相談に乗ってくれました。 しかしながら、未だ決まらず先生方には面倒をかけ続け、親には心配をかけ続けてしまっています。 第一志望不採用時に、先生方にこれ以上面倒をかけたくないと思っていたのに全く逆になってしまいました。 先生方は、将来に関わることだからじっくり悩んで、面倒かけるとか考えなくて良いと言ってくれます。とても申し訳ない気持ちになりますし、本心ではないのでないか、心の中では早く決めてくれよめんどくさいと思っているのではないかと感じています。なぜなら私が逆の立場だったら良い加減うんざりしてしまいそうだからです。 親も同じです。自分の好きなようにしなさいと言ってくれますが、何度も何度も相談しすぎて子供のことと言えども、もうめんどくさいと思っているのではないか、愛想が尽きているのではないかと思ってしまいます。 将来自分も環境もどうなるのかわからない中、どの進路を選べばよいのか決められず、分かりません。優柔不断さにより悩み続けています。毎日毎日わからないことを考えるのはとても自分自身しんどいし、周りに迷惑しかかけてないことが辛いです。 自分でも何に悩んでいるのかわからなくなってきてしまって、それをうまく言葉にも出来なくて、面倒ばかりかけ誰からも必要とされておらず生きる意味もあるのかなと思い出し始めました。 自分の弱さや、優柔不断さなどが絡み、迷惑をかけたくないお世話になった親や先生に恩返しをしたかったはずが、面倒や心配をかけすぎている現状をどうしたらよいか分からず、自分ではどうにも出来ず悩んでいます。 どういう心の持ち方に変えればよいでしょうか、どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

モヤモヤの気持ち

こんにちは。初めてお便りさせて頂きます。よろしくお願いいたします。 先日、職場で年下の子に仕事の事で意見したら、泣きながら「どうして私ばかりにそんなことを言うのか」と言われ少し険悪な雰囲気になってしまいました。(険悪になりたくなかったからなるべく言葉を選んだのですが)私の職場はほとんど年上の方ばかりで、その子だけが私より年下になります。でも、私としては年齢かんけいなく間違っていると思ったから意見したんです(意見したのはこれが初めて)が、その子は自分が年下だから言われてると思っていて、「あなたのそのセリフ、N先輩にもいえるんですか!」って言われました。「いちいちうるさい」とか。N先輩はそもそもそんなことしないから・・・と思いながら聞いていました。その子はかなり興奮状態になってきたので、それ以上言うのはやめました。ですが私の心の中で、その子の怒りに満ちた目やセリフが忘れられず、モヤモヤしています。あの時私は言いたい事をほとんど言えなかったからかな・・。でも、もう忘れたいんです。忘れるようにしてるのに離れないモヤモヤ。どうしたらいいでしょうか・・。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 312
回答数回答 5

人生の選択。自分で何をすべきかわかりません。

28歳女性です。今月の初めに2年間交際していた彼氏にふられました。 結婚も意識していたし、春からは一緒に住もうという話をしてました。11月くらいからその件をめぐって喧嘩が絶えなく、彼はいっぱいいっぱいになったのか一人になりたいと私に告げ、結果的に別れることになりました。私もたくさん彼を責めたりしてしまったので別れ際は、ちゃんと謝り、ありがとうと言って終わりました。その後、彼からも私からも連絡はしていませんし、私は引きずるだろうなとも思いながら普通の生活をしてたまに思い出し、たまに新しい出会いに期待したりしています。 なんだか今思うと別れるタイミングであり、どうあがいてもこれは起こっていたんじゃないかと私は思います。何かが終わるということは何かが始まることなんではないかと思って今自分の状況を見つめなおしています。正直仕事も結婚するかもしれないから彼から離れたくないという気持ちで今の会社に勤めていたんだと思います。今思うと。今の会社では社内ニート状態です。正直1年そこらでやめようと思っていたのでちょうどいっかなんて思う日もあったりしましたが、やはり苦痛は苦痛です。座りっぱなしで外出は許されません。なので、9月位にひどい便秘になり胃が痛くなったり冷や汗をかき医者に通いました。先月から股関節が痛くなり、歩くのにもしんどくなり現在は整骨院に通っています。もともと姿勢も悪いのでしょうがなかったのでしょうが、とうとう骨盤がずれてしまいひどいときはビコをふんでしまう程です。 生理痛や生理前症候群もひどくなり正直この半年以上はそれらのことでたくさん悩んでいました。なので朝は早く起きて30分程度歩くようにしていますがその生活も早半年目に突入しました。ヨガも初めて3カ月がたちました。 いろいろ身体に異常がでてるならやめるべきなのかいろんな医者に通って薬も飲みながらでもこの会社に勤めるべきなのか、はたまた自分の体調を考慮した職を探し、新しくなにかを始めてよいのか。正直自分で自分がどの選択をすべきかわかりません。今現在、身体は辛いし、でも安定したこの収入をなくす勇気もありません。将来結婚妊娠もしたい。けどその相手もいない。現れるのか不安。そんな気持ちが堂々巡りしてしまい、今つねにもやもやしている状況です。 今私は何をすべきなのでしょうか。身を任せておけばおのずと道は開かれるのでしょうか?

有り難し有り難し 61
回答数回答 5

離婚した方がいいのでしょうか?

私は、結婚二年目の主婦です。九州出身ですが、主人の転勤で今は埼玉県に住んでいます。 私は結婚後の環境の変化で、パニック症になってしまいました。 やっと最近、日常生活を普通に送れるまで回復したので、そろそろ子供が欲しいと思っています。 しかし、妊娠後、再びパニック症になったらと言う恐怖感から、妊娠したら地元に戻り、子育ても地元でしたいと考えています。 そうなると、主人に転職してもらわなくては いけないのですが、主人はプライドが高く、 転職活動は行っていますがなかなか見合う所がありませんし、私のために仕方なく転職活動している感じです。   転職活動が長引くにつれ、不安感などから私は体調を崩し、次第に喧嘩も増え、最近では籍を入れた事さえ、間違いだったというようなことを言われました。 さらに、お互いの両親からも離婚しろと言われ、今は私も、有望な主人を辞めさせてまで結婚生活を続けなくていいのでは?と思っています。 そして、主人自体があまり精神的に強い人ではないので、転職して私の地元に帰って、子供もできたとしても、うつ病にならないか、心配です。それなら、そうなる前に離婚した方がいうかなと思っています。 価値観が大きく違うことも最近わかってきて、 主人との将来が見えなくなってきています。 私は、失敗など関係なく進むタイプですが、主人は絶対に失敗しないように石橋を叩きまくるタイプです。私はこの先何か問題が起こっても、石橋を叩きまくってびくびくした人生を 送りたくありません。 今、私の中では、転職活動うんぬんではなく、 こういう主人についていくのかどうか悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2