hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 」
検索結果: 4692件

イライラママ

2歳9か月の息子。 只今絶対反抗期です イヤイヤとは言わないのですが とにかくしつこいのです 外に行く!お菓子食べる!アイス! 歯磨きしない!(イヤとは言わない)など。 私の家は車通りの多い道に玄関が面してあるのですが、外に行きたがる息子は私の見てない隙や 手が離せない時を狙って玄関から出てこうとしたりします。当然注意して連れ戻します。 ですが、これが1日に何十回とあるのです。 イライラスイッチが入ってしまうと ずっとずっとイライラしてしまい、息子を怒鳴りつけたり乱暴に腕を掴んで引きずってしまったり。。時には叩いてしまったり。 酷いことを口走ってしまったり。 泣く息子や、夜寝る息子、ご機嫌の時にママ好き〜と甘えてくる息子を見る度に 私がしてしまった行為を悔やみ、息子に申し訳なく思っています。 たくさんたくさん怒鳴って怒るママでごめんねと すごく思います。 穏やかな他のママさんを見かけた時も 劣等感のような感情で、息子に、いつもごめんねという気持ちになります。 ニュースで虐待の痛ましい事件を見ますが 最初は、信じられない。酷すぎると思っていましたが、最近は「確かにすごく酷い事件だけど、割とみんな明日は我が身だよね。」と思ってしまうのです。 こんなママでごめんね いつもニコニコしていられないママでごめんね 最近はずっとこんなことが頭の中にあるのです。 母親としての自信がまるで無くなってしまって 明日が不安です。 文章が長く、まとまりもなく申し訳ないですが 助けていただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

3人目を産んでよいものか

子どもが2人いる主婦です。私は昔から子どもが3人欲しいと思っているのですが、3人目を産んで良いものか迷っています。 これからの将来に希望はあるのでしょうか。私の子どもたちや孫たち、子孫たちは幸せに生きられるのでしょうか。 また地球や動物たちにとって人間を増やすべきなのでしょうか。 近い将来、気候変動で水害が多発して住むところがなくなるかもしれません。 資源は枯渇し、物価は青天井にあがるかもしれません。 世界規模で土地や資源の奪い合いが始まり、戦争が多発するかもしれません。 豊かな森や海は伐採とプラスチック、水質汚染で破壊され、飲み水すら化学物質で汚染されていきます。 日本だけでみても子どもたちの年金や社会保障の負担は増すばかりです。 原子力発電、インフラの老朽化、ゴミ問題のツケは彼らがはらいます。 また、人間の動物に対する行いを知ると、人間は増えるべきではないと思います。 畜産動物たちは身動きできないケージに閉じこめられ、妊娠出産を繰り返した末、殺されていきます。毛皮は生きたまま皮を剥がされます。 人間も動物も脳があり、心臓があり体の違いはないのですから、同じように痛みや苦しみを感じることが当然です。哺乳類ですから我が子に対する愛情もあるでしょう。 コンビニに行くお動物から搾取していないものを探すことがいかに難しいか。人間は動物なしでは生きられないのに、その動物に残虐非道なことばかりしていると感じます。 私自身、昨年までは無知でしたが、経済動物の裏側を知ってしまった今、人間はなんと罪深いのかと思います。 こんな罪深い人間をまたひとり増やすのか。 将来的にも希望がない世界に子供をまたひとり送り出すのか。 短期的には3人の子供たちと楽しく過ごせるでしょう。しかし、それはただの私のわがままで、子ども自身や動物たち、地球環境からみたら迷惑なのだとしたら産むべきではないのかもしれません。 対処できない問題には目を背け、個人の価値観で判断すればよいのかもしれないとも考えますが、その近視的な考え方が色々な問題を引き起こしてる原因とも言えます。 私が子どもひとり産まないぐらいでは何も変わらないとも思いますが、ひとりひとりの行動が世の中を動かしているとも思います。 私は3人目を産んでも良いのでしょうか。迷っています。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

世代交代と亡くなった祖母と兄の気持ち

一般論でも何でも構いません。 よろしくお願い致します。 4ヶ月前に私の兄(35)が他界しました。 兄は長男でしたが実家住みではなく、奥さん子供達と一緒に別世帯に住んでおり、奥さんの実家の会社の後継者として頑張っていました。 しばらくの間、休みなしに夜中まで働いていたようで、また奥さんが重度の自律神経失調症を患っており、もともと愚痴を溢さない兄だったので疲れてしまったのだと思います。太く短い人生でした。 兄の四十九日前に、母方の亡くなった祖母に託されました。「最後の頼みの綱、もう世代交代して託す」と。 父方、母方の祖父母は既に他界していますが、私の父母はまだ健在です。しかし息子に先立たれた父母はまだまだ立ち直ってはおらず、祖母は兄の死と父母を思い私に託したのでしょう。 兄弟はいずれかの順番でいつかは亡くなる。と覚悟はしていましたが、それにしても兄の死はちょっと早すぎたかもしれません。私も息子が居るので、子に先立たれた親の気持ちを考えるだけで胸が張り裂けそうで、父母の悲しみははかり知れません。 四十九日が過ぎた頃、兄とお話ししました。 「ずっと右目の奥と頭が痛かったんだ。頭からきた。最初はなんでこんな事になってしまったんだろう?と思った。まだまだやりたい事も沢山あったし。でも こうなってしまったんだから もうしょうがないだろ、って。けど、あまりにも重いものを背をってしまったから楽になった。俺は自分の使命を全うしたから後悔してない」と。 優しく真面目だった兄の話をもっと聞いて少しでも気持ちを理解してあげたかった後悔で、涙が止まりませんでした。 「お母さんに何か伝えたい事はありますか?」と伝えると「…ごめんね…でも来なくていい。まだ来なくていい。」と。 次の日母に話したところ、毎日毎日、「早く迎に来て」と兄に語りかけていたそうです。 祖母に託された時からずっと私の頭にあったためか、兄が「家の事を考えてくれてありがとう」と。 いずれは世代交代で私の世代になりますが、まだ両親は健在なので託された事を伝えられません。 ですが、祖母や兄の気持ちを無下にしたくなく、安心していただきたいので、もう私が率先してしまっても良い事なのでしょうか? 一般的に世代交代には目安があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

学校に行けないです。

私は9月から学校に行けなくなりました。1週間に3日ぐらいしか行けてないです。 いじめられてる訳でもなく、休み時間には友達が寄ってきてくれるので、1人になることはありません。 でも、行こうとすると恐怖に襲われてしまいます。 制服に着替えて、あとは玄関を出るだけの状態で何時間も固まってしまい、結局休んでしまいます。 学校に行けない理由は、 友達や親が話しているだけで自分の悪口を言っているように聞こえたり、 道行く人が私を避けて歩いているように感じたり、 誰かから刺されるのではないかと不安になったり、 寄ってきてくれる友達が全員どうせ私の事なんかすぐ嫌いになってしまうと思ったり、 してしまう自分が許せないからだと思います。 自分が嫌いで、死にたいと思うのですが、怖くて実行出来ずにいます。 精神科の先生にその事を話してみたら、 「休校期間が長かったのもあり、まだ体のペースが出来ていないようなので、ゆっくり慣らしていこう。一過性のものもあるので、地道に行こう。」 と言われて納得し、地道に学校に行けるようになればよいのかなと思いました。 でもその事を父親に話したところ、 「そんなことは無い、お前が怠けてるだけだ。お前は精神科なんかに行く必要は無い。まず、学校に行かせてもらってありがたいと思う意識が足りない。背中に背負っているものが無いから、そうなるんだ。すぐ逃げることばっかり考えるな。」 と怒られました。 確かに私は親に感謝したことがないように感じますし、 一家を養わなくては行けない父親に比べたら、背中に背負っているものは無いに等しいでしょう。 そう納得し、その精神科の先生の言うことは信じない方がいいと思いました。 でも肝心の怠けない方法が分かりません。 父親に聞いてもそんなこともわからないのかと怒られてしまいました。 自分では精一杯頑張っているつもりなのですが、まだ怠けているようです。 性格が根本的に悪いのでしょうか? それが親に感謝したことが無い原因なのでしょうか? どういうことをすればもっと頑張れるのか、教えていただきたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

朝 目覚めたくありません。

4歳児のダウン症の母です。 周囲のお母さんが次第に ダウン症でよかったとは思わないけど、今が幸せ という域に達しつつある中 私は未だに頑固に自分が可哀想になります。 朝、目が覚めたとき 助けて と呟いてしまうことがあります。 また今日も生きてることにガッカリし、 最愛の健常児の兄弟を残してでもこの人生を下りたいと思いながら 笑顔を作ります。 産後1年目はショックで記憶が曖昧ですが、鬱の診断後も健常児の兄弟の前だけでは必死で笑顔を作っていました。ダウンの子どもを愛せず、苦しく、いなくなって欲しいと願いました。自分も死にたいと思いました。人に会うこともできませんでした 産後2年目、どんなにジタバタしても時間だけは無情に流れ、どんなに願っても私の心臓も止まらず、仕方なく少しずつ必要最低限、コソコソと隠れるようにではありながら外に出られるようになりました。そんな中、ダウン症が生まれた意味を肯定するためにも、過去の自分の選択を肯定するためにももう1人子供が欲しいと妊活を始めました。格言を探したり、今に集中するマインドフルネス、小さいことに幸せを感じる、自己肯定感を高める、世の中は全て無常だと考えてみる、いろいろ試行錯誤してみたものの頭では理解できても心が納得しません。 産後3年目、健常児の子まで私の絶望感を感じさせるわけにはいかない、自分を救えるのは自分だけだ、ピンチをチャンスに、と思い新たに資格試験の勉強を始めました。バイトも始めました。 産後4年目、ダウン症の子への愛情はあるのか、ないのか。よくわかりません。 健常児の子との愛情の差は歴然としていますが障害児がいる生活に慣れてはきて表面上は穏やかな日々です。 それでも望んでいた妊娠もできず、チャンスはラスト一回となりました。 双方の両親はダウン症を出産後、直接的もしくは間接的な理由で自分の心を守るために絶縁となりました。 毎日考えているわけではありませんが、妊娠判定で陰性が出るたびに これまで人生の各フェーズで真剣に選択してきたはずなのに なぜ私はこんな辛い人生になってしまったのかという気持ちがぐるぐると沸き起こり抜け出せません。手段が目的化しているのかもしれません。 幸せになりたくて妊娠を望んでいるのですが。 追い詰められたラスト一回、自分の気持ちを整理して望みたいのでどうか交通整理のお力をお貸しください。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2

失敗作

今朝、「あんたは失敗作だったからあんたの子供には英才教育を受けさせる」「あなたのママ(私)は失敗しちゃったけど、あなたは毎日習い事をして天才になるのよって子供に教える」と母親に言われました。 その時私は運転中だったので、「ばぁば怖い〜って子供に言われちゃうよ」と笑って流しましたが、家に帰って1人になった途端その言葉が何度も頭の中で響いてきて涙が止まりませんでした。ああ私はママにとって失敗作だったんだ、ママの期待に答えられなかったんだと悲しくなって、どうすればいいのかわからなくなりました。 産んでもらって育ててもらって、大学にも通わせてもらっているのに、自分にはそんなに大事にされる価値がないんです。テストで1番を取ったこともないし何かで優勝したこともない。テストの点数を母親に伝えると、「また100点じゃないんだね」といつも言われていました。次のテストが近くなるたびに母親から何か言われるのが怖くて怖くて必死に勉強しても上手くいかなくて、結局、言い方は悪いですが私の学力で十分受かるような高校、大学を選びました。 こんな自分が醜くて情けなくて、今まで何度も辛いしんどい死にたいと思うことがありました。私はブスでデブでバカで、得意なことも誇れるものも何もなくて、やりたいことも将来の夢もなくて、なのに毎日ご飯を食べて、学校に通っているのが申し訳なくて、こんな贅沢をして、早く死ななきゃいけないのに生きている自分が許せません。早く死ねばいいのに、誰か私を殺してほしいのに。何度も何度も死にたいと思うけれど、死ぬ勇気はないしこんなこと相談できる友達もいません。迷惑を掛けてしまうかもしれないし。SNSで「死にたい」と呟いて消化してもまたすぐにその気持ちが溢れて泣いてしまいます。それに、本当に死にたいのならそんなこと言ってないでさっさと自殺すればいいのに、死にたいなんて所詮口だけで行動する勇気もないただのクズだな、と頭の中でもう一人の自分が言います。私は誰でもいいから「あなたは価値のある人間だ」って言ってほしいんです。必要とされたいんです。これから先ずっと、こんなクズ人間な私ですがきっと死ぬ勇気は出ないんだろうと思うし、これからものうのうと生きていくんだと思います。でもどうやって上手に生きていけばいいのかがわかりません。文章がハチャメチャでごめんなさい。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

母が亡くなり...現実感がありません

先日、母が亡くなりました。 原発がわからないまま、末期のガンだったらしく、救急で運ばれて1ヶ月ちょっとのかけ足で天国へ行ってしまいました。 父も弟も現実逃避をしがちでしたので私ができる限り毎日病院へ行きました。 だんだん弱っていく母を見るのが本当に辛かった。 長く居たら疲れるかもしれないと思い早めに帰ったりしたのですが「夜が怖い」との母の言葉が胸に残っています。 自分の事は後回しで全て家族の為に頑張ってきた母でした。 父は多分、今で言うとアスペルガーの気があります。母は散々苦労していましたし、それが原因で喧嘩も良くしていました。今、母が亡くなりダイレクトに感じています。 そんな父なので母が最後まで心配していたのは父の事です。 前からなのですが毎日のように、いきなり1人で舌打ちしたり、ちくしょう!とか独り言を言うのでもう毎日恐怖さえ感じています。 母がどれだけ苦労してきたか...助けてあげられず迷惑ばかりかけて親孝行もしてあげられなかった私が生きていていいのかとさえ思っています。 どうしたらいいのかもわからなくてただ毎日生きているだけです。 母が悲しむような事はしたくないのに身体と心がついてきません。 誰にも相談できずこちらに書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

私の過ちをどうか聞いてください。

彼は6歳年上、遠距離恋愛中。 先日彼に会い、彼の優しさに包まれ、もう妄想して不安にならないと決めたのに…やらかしてしまったのです。 解決はしたのですが、過ちをお坊様に聞いていただきたいと思いました。 先日散歩中、父くらいの人に声を掛けられ、始めは警戒していたものの仲良くなり、ご飯に行くことになりました。 しかし「父くらいと言えども二人っきり…」と思い始めた頃はすでに遅し、真っ暗なダムに連れて行かれ、俺の女になれと迫られてしまいました。 それまでの会話の中で「彼氏はお前を愛していない」と何度も言われ、今思うと言葉巧みで私の不安のツボをきれいについていました。 私は、そんなことない!と見返すため、そして何より怖かったので「電話させて。彼が私を愛していることが証明できたら帰して」と言いました。 私自身は、普段全然気にしていないのに 愛していたら兵庫に来てくれる?同居考えていないの?など質問攻め。 彼は困っていましたが、スケジュールを見てくれたり、 「俺たちはまだ、仕事が確立してない立場を踏まえた付き合いをしないと…」と諭しました。 私はもどかしくなり「私に言い寄ってくる男がいたらどうする」と聞きました。彼はついに、 「女の子はそういうとき止めてほしいみたいだけど…言い方悪くなっちゃうけど…正直めんどくさい」 と言われました。 絶望。制する彼を振り切って電話を切り、おじさんの家へ。 泣きながら彼の名前を呼んでいましたが、「振られたんだ。忘れないと」と体を弄られました。 しかしやはり嫌でした。必死に拒んで本番は免れました。 明け方、丹下さまのお言葉を思い出し、 違う、おじさんの言うことは真実じゃない! と、彼にメールしました。 それから夜、彼から電話。 彼は優しい声で、うんうんとすべてを聞いてくれました。 「一日どうしてたの、泣いてたの?」 など心配してくれました。振られたと思っていたのでびっくり! おっさんの策にはまっちゃったね。人の言うことは鵜呑みにしてはいけないんだよ、あとどうしてその場の状況を言わなかったのとお説教。 そいつぶん殴ってやりたいよ!と怒ってくれました。 別れる気なんて全くない様子で「一つ乗り越えたね」と笑ってくれました。 私は飛び上がって喜びました。 成長に繋がるいい経験ができましたが、体を弄られたことは悲しいです。 お坊様はどう思われますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

やっと授かったのに・・・

私には3歳になった息子がいます。 2年ほど前から、そろそろ2人目が欲しいねと頑張っていましたがなかなか妊娠まで至らず・・・・・。 春から家族の病気や入院のフォロー、育児に家事、やれる事は自分のフルパワーでやってきました。 旦那が今年の9月に甲状腺の手術をし、無事に退院したあと、 念願の2人目妊娠がわかりました。 待ちに待った妊娠だったので涙がでるほど喜びました。 婦人科を受診し、無事に妊娠がわかったところまでは良かったのですが 赤ちゃんが小さいと言われました。 2週間後にまた来てくださいと言われ、受診しました。ほんの少しだけ大きくなっていましたが主治医には稽留流産の可能性も覚悟してくださいと言われ、 翌週また来るようにと言われました。 一週間ずっと怖かったです。赤ちゃんの生命力を信じて一週間後。 赤ちゃんは育っていませんでした。 稽留流産でした。 覚悟はしていたけど、ショックと虚無感と悔しさと悲しさと沢山の気持ちがぐちゃぐちゃになって何も考えられません。 どれだけ泣いても、どれだけ赤ちゃんへ向けて日記を書いても涙が止まりません。 十月十日お腹で育ててあげたかった。 一緒に居たかった。産んであげたかった。 手術の日が近付くにつれて、段々憂鬱になります。 赤ちゃんとのお別れがとても悲しくて、寂しくて。 どうしてたった一ヶ月、私の所に来てくれたのか全くわかりません。 赤ちゃんは幸せだったのか、苦しかったのか、手術のあと赤ちゃんはどんな世界へ行くのですか? 私はまた前を向ける日が来ますか? 周りは次があるよ、と言うけれど 次また妊娠出来たとしてもまた流産してしまうんじゃないかと怖いです。 どうすれば良いのでしょうか、もうわかりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

母が怒る理由

今日、母が「もう無理」と言って家を出て行きました。夕方に帰ってきましたが謝っても無言のまま何の反応もありません。 母が怒ったきっかけは私が9時ごろまで寝ていたからです。いつもは5時に起き家族全員の朝ごはんの支度と片付けをするのは私の役割です。 しかしゴールデンウィークの初日ということもありアラームをかけずに寝てしまい、起きられませんでした。 すると母に「休みの日なのに朝早くも起きず掃除も何もしないでいるなら働け。お金にならないボランティアばっかりして。」と言われました。 私は保育園や熊本震災のための募金活動などボランティアをしています。大学が忙しく両立が難しいだろうと言う理由でアルバイトは許してもらえません。 母が家に戻ってきたときにアルバイトしたいということを話しましたが無言でした。 両親からのお金で不自由することなく生活させてもらっていることには本当に感謝しています。また母の仕事もとても忙しく精神的に辛い状態だという話もよく本人が話しているので理解しています。 しかし私も毎日共働きの両親のために一通りの家事はこなしています。またアルバイトをしない代わりに大学での勉強も精一杯やっているつもりでした。 そのため、このような少しのきっかけでとても怒っている母が理解できません。 また、ボランティアをしていることに今まで肯定的だったため母の今回の言葉がショックで素直に謝る気持ちになれません。 とてもくだらない質問を長々としてしまい申しわけありません。 しかし私の考え方はおかしいのでしょうか。また母はどのような言葉を求めているのでしょうか。 もし自分ならどう振る舞うかやただ思ったことなど、少しでも構いません。 よろしければ回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

ある人の言葉にずっと傷ついています

お世話になります。一年くらい前に夫が信頼している人(80歳近い方大学教授もされた方)に言われた事と、その時の夫の態度に今でも苦しんでいます。 その方が夫と会食後、酔って、家へ押しかけてきました。 夫から「どうしても言いたいことがある」ということで、本当は嫌でしたが、夫にとっては大切な方なので、断れずとりあえず家に上げました。 その方は、私に対し「子どもが勉強しなかったり、だめ子どもなのは、母親が大学に行ってないため。東大にいけとうるさく言わないため。あなたには教養もない。母親失格だ。」「親兄弟や友達も田舎者で全くダメだ」との事を子どもたちの前で言われました。 私が田舎者だったり大学を出なかったのは確かに本当のことだけども、そこまで言われたことに、今までの私の生き方、自分の親兄弟、友達も馬鹿にされたことに腹が立ちました。 夫は、何も言わず、帰ったあとに一言ごめんと言ったきりで、その後も何も無かったように過ごしています。 そのような態度に1年近く苦しんでいます。それまでその人にも、嫌な気持ちもなかったですが、わざわざ酔っぱらいを家に連れてきて、そのようなことを言わせた夫も同様に思っているのではないか?と不信感しかありません。 子どもに対しても、自分が勉強してこなかったことに申し訳ないです。 とりあえず本を読み、知識を増やす以外私には何もできません。笑えるはずもなく、仕事をしていても不意に涙が出てきます。何とか前向きになりたいのですが、毎日辛いです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2
2023/08/19

曖昧な関係を続けて良いのか

私は24歳看護師です。同じ職場の医者と肉体関係を持ち、好きになってしまいました。時間が合えばご飯に行き、映画や買い物に行くようになり、向こうの家にも頻繁に行くようになり、付き合っていると思っていました。 ですが、関係性を尋ねると「大切に思ってはいる。だが、親が厳しく結婚は難しい。付き合えば、その先には結婚を望むだろうが叶えてあげられない。だから付き合えない。」と言われてしまいました。 これまでも彼女のような存在は居たようですが、全員に付き合えないのは伝えてきたとも言われました。 自分としては一緒に居たいと思っています。ですが周りの友人や親からは一緒に居ない方が良いと言われます。言われていることに納得して離れた方が良いと思ったこともありましたが、職場でも顔を合わせ、色々と考えすぎてしまい、仕事中に体調が優れなくなったこともあった為、離れることは一旦やめました。 今の年齢で曖昧な関係を続けることが良くない事も、年齢的にも結婚相手を探した方が良いことも、周りが止める理由も分かりますが、頭で理屈が理解できても心がどうしても追いつきません。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

両親を許せません

初めまして、お餅と言います。 私の両親とどう向き合うかについて、お尋ねいたします。 2019年に風邪をこじらせて肺炎入院したのを機に、治療でのコントロールが難しい【重症喘息】の診断を受けました。 当時は仕事も息切れ、夕方息が出来なくなり、夫に早退してもらい、私を救急外来に連れて行く…こんな日が月4-5回。 医師から救急車を呼べと言われましたが、緊急処置の間に2歳の子どもを見る人が居ないため、呼ぶに呼べない状況でした。 この状況を見て、医師から喘息手術【サーモプラスティ】を勧められました。 喘息がかなり酷く、夕方の発作で普通の生活すら送れない状況でした。 手術は受ける予定でしたが、2カ月の間に3回手術&入院1週間を繰り返す必要があり、その間子どもをどうするか考える必要がありました。 通常預けている託児は勤務外でダメ、市の保育園は診断書も持って3回申請したけど受け入れは出来ない、一時保育も市内と隣市全てかけるもムリ、もう九州の実家に頼らざるを得ないと判断しました。 元々、学生時代から大事な時に返事を覆す両親だったので、正直躊躇しましたが、このままでは手術を受けられないので、手術期間の半分だけでも子どもを預かってもらえないかと相談。 両親は了解してくれました。 大きな発作が手術1週間前に起きると延期になってしまうので、私も休職し、友人にも協力してもらい、入院中の子どもの送迎や預かりももう一度市に直訴し、治療中保育園も入れる事になりました。 後は両親に預けるための飛行機の手配を決めるだけの段階に。 ところが、最終確認の電話をした時、両親の『覆し』が始りました。 手術3週間前のことです。 突然父が『お前は努力が足りない、治す気を感じない』『病気が治らないとは医師が言っているだけだ。絶対治せ(喘息は軽減できても治せない)』『治す気がないなら子どもを預からない』等罵倒に近い事を言われ、同席していた母は小児喘息で大変だった経験があるのに、父の会話を諫めず、止めもしませんでした。 2人共『治す事に専念できるよう協力する』と何度も言ってくれたのに。 結局両親に子どもは預けず、友人や行政に頼み、何とか乗り切りました。 両親とは距離を置いています。 後日『励ましのつもりだった』と言われましたが、励ましの言葉ではなかったです。 許せない、でも私の心が狭いだけ?許すべき?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

子供に優しくできない

現在育休中です。(次男5か月) 長男5歳、長女3歳を育てています。 毎日毎日、小さな事に対しても上の子達に怒ってばかりの自分が嫌です。 見て見ぬふりをして、気にしなければいいのかもしれませんが、気になってしまい怒ってしまいます。 旦那は子供達にすごく優しいです。 私が怒ると怖いので子供達は私の顔色をうかがうようにもなって、まだ子供なのに私に気もつかったりしてます。 気使っているのが分かっていても、私は怒りがおさまらないので、子供を無視したりしてしまいます。 特に長男には厳しいかもしれません。 長男はすごく負けず嫌いで、できないとすぐ怒って諦めてしまいます。 公園に行っても、少しでも転んだり、つまずいたりしただけでも、失敗したと思うのか、泣きわめき怒ります。 周りの人達もみんな見るので公園にも行きたくないです。 また、少しでも注意すると拗ねたり、怒ったり、イヤー!と叫んで泣いたり、注意した私をにらみつけます。 何ですぐ泣くのか、何でこんな性格なのか、長男がこんな性格じゃなかったら、もっと楽しく、公園にも行ってサッカーしたり、走り回ったり、色んな所へ行ったりして遊べるのに。 他の家庭が羨ましいです。 私が怒ってばかりいるから、長男もこんな性格になってしまったのか。 大人になったら、キレる大人にならないだろうか。いじめられたりしないか。友達はできるのだろうか。 もし、生まれ持ってきた性格だと思って接しようとしても、私はついイライラして怒ってしまいます。 「なんであなたはこんな性格なの?他の子は違うよ」 「すぐ怒ってばかりいると、友達も周りの人も近寄らなくなってひとりぼっちになるよ」と言ってしまいます。 自分がいなければ、自分が母親じゃなければ、この子たちの毎日も将来も楽しくなるんじゃないかと思ってしまいます。 だから、「他のお家の子になったら楽しいよ」と酷いことも言ってしまいます。 ちなみに私は旦那ともあまり話しませんし、話したくありません。 これは特に何かあったわけでもなく次女が生まれた時からです。 旦那も私が怒ると怖いし口も聞かないので話しかけようともしません。 旦那にも怒る口調で言うので、子供達も旦那の言う事は聞きません。 私のせいです。 近くに私の母親も住んでますが、「できる子」として居たいので相談もできません。 こんな私が嫌です。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2