お忙しいところ失礼致します。最愛の母が昨年12月11日に亡くなり、明後日が七七忌で納骨なのですが… 諸事情により、火葬のみで七七忌に始めてご住職にご供養して頂きます。 七七忌までの七日毎のご供養は、自分なりに精一杯したつもりでおります。 今現在、母が私の周りに居てくれている事を感じながら、なんとか心を保っている状態でございます。 納骨など、お塔婆や参列人数などもご住職に伝えて進めていますが 今現在納骨したくない気持ちが出て来てしまって…お骨を少し分けて自宅に置く事も考えましたが…母は長年骨の病気を患っていたので、亡くなった後も、骨が少しでも無くなっては可哀想だと、自分に言い聞かせている状態でございます。 生前、母が食事中に抜けてしまった歯が取ってあるのですが(3年以上前に抜けた歯です)こちらを、お骨を分けて持つ代わりに手元に置いておくのは、分骨の代わりになるのでしょうか? その歯がお骨の代わりになるのであれば、分骨を我慢出来る気持ちになれそうなのと、納骨への前向きな気持ちになれるかも?しれないと思い、質問させて頂きました。 そして、納骨する事と、全てのお骨を手元供養する事との違い 母の魂にとって何が違うのか?教えて頂きたく存じます。 今現在、母がそばに居る事を感じて、1日を過ごせている状態で、納骨したら、今感じている母の感覚が無くなってしまうと思うと、苦しくて、明日が来なければ良いのに…と、思ってしまいます。 泣くと、母が泣かないで と、悲しむし、天の素晴らしい場所に行く事の足を引っ張ってしまうとわかりながらも…納骨後の母の魂不在になることが、怖くて悲しくて寂しくてなりません…… 泣いている事は、私は、亡くってからも、親不孝だ…と理解していても だめなんです… ちゃんと納骨して、お母さんに大手を振って、一目散にお盆に私の所に帰って来て欲しい と思う気持ちと 心がグチャグチャでございます。
何回も質問してしまい申し訳ありません。 あれから向こう側からの返答がなく全く状況は、変わっていません。 仕事については、将来のことも考え介護の職業訓練校に9月の中旬から通うことにしました。 子供も夏休みも終わり学校に行き始めました。でも勉強が不得意で苦労しています。まだ小学一年生なのにこれから大丈夫なのか不安でこれは、今の環境のせいかななどと思ってしまいます。 あと子供が少しでも向こう側に似ていると何とも言えない気持ちになってしまい、自分は、やっぱり母親失格なのでは、ないかと思ってしまいます。このことを誰にも言えずもう消えてしまいたくなります。でも子供は、かわいいしこの子だけは、育てていきたい。 もう心がぐちゃぐちゃでどうしたら良いかわかりません。
自分の性別についての悩みです。私は、男性なのですが、実は昔から女性と言う性別が羨ましく思えてしまうのです。 なぜなら私の目から見て漫画やアニメやゲームやドラマそう言ったところに出てくる女性キャラクターが、どうしても男性よりかっこよく思えてしまうのです。 ただし性同一性障害と言うわけではありません。ただどうしても女性を見ると私も女性として生まれて見たかったとかよし来世は容姿端麗で頭脳明晰な女性に生まれたいとか自分でもわけのわからんことを考えてしまいます。この悩みにどう向き合えば良いでしょうか? 乱文ですみません。ただし性転換とかは嫌です。
大好きな母方の祖父が去年、突然がんになってしまいました。 元気で体力もあって、毎日畑仕事をこなす人だったので今でも信じられないくらいです。 手術後は出来ていた会話も、今はほとんどできず目を開けることも難しいようです。 入院を経て現在介護施設にいますが、先日やっと面会することができました。 1年前とは全く違う状況になってしまったのに、それでも必死で生きようとしている祖父の姿に家族で号泣してしまいました。 反対に同居している父方の祖父は元気で、体の悪いところは何もないようです。 嫁である私の母が食事の世話をしている以外は高齢になった今でも一人で自分のことはできます。 しかし父方の祖父のことは家族みんな大嫌いです。 理由は、昔私が子供だったころからいじわるをされてきたからです。 いわゆる毒祖父です。 孫である私や妹が幼いながらに駄々をこねたり、泣いてかんしゃくを起こすと機嫌が悪くなり、気に入らないことがあると怒鳴られました。 そんな祖父にいつも怯えて生活していました。 子供のころ辛かった経験は、大人になった今でも鮮明に覚えていて本当に苦しくなります。 今は私と妹は離れて暮らしていますが、 父と母は同居しています。 その父と母が大切に育てていた花を勝手に刈り取ったり、干してある洗濯物で掃除をしたり考えられない嫌がらせのようなことを繰り返すようです。 特に母は取り繕って祖父とコミュニケーションを取らなくてはならないのが本当に嫌で離れたいが、仕方なく一緒に暮らしているといった状況です。 「こんなこと思っちゃいけないけどね」と本人は言いますが… 大好きでいつまでも元気でいてほしい人は病気になってしまい側にいてあげることができず、 逆に家族であっても自分に辛い思いをさせた人は元気で近くにいることがどうしても受け入れられません。 考えてもどうしようもない事なのに、辛くて涙が出ます。 母も相当なストレスのようで心配になります。 どのような心持ちで毎日を過ごしたら良いのでしょうか。
私と夫は結婚して約1年、アラサーで共働きです。 最近、夫が義家族と高い食事に行くことが増えています。 大体、月に2~3回のペースで1人2万円程度のディナーをしています。 誕生祝等のイベントだけではなく、それ以外にも休日が合えば…という感じです。 私も同じように、実の家族と奮発したディナーにでも行ければいいのですが、 家族は医療従事者であるため、コロナ禍になってからほとんど会えていないですし街にディナーに行くのは、両親にとって論外だと思います。 義両親は既に定年しており、フットワーク軽くどこへでも行けます。 夫も義兄も結婚しているため、お金に余裕があり、ご飯に行くときには義両親が夫と義兄にご馳走しているようです。 一方で、私の両親はまだ働いているため、休日もなかなか都合がつかないことも多く、さらに、私の兄弟は学生でまだまだ手もお金もかかるため、義家族のようにはいきません。 何の気兼ねもなく親にご馳走してもらっていいご飯を食べている夫と、話に聞くだけの私…。なんだかみじめになって、ずるいと感じてしまいます。 多分この「ずるい」という感情は、夫のことを「羨ましい」と思う感情と、仲間外れにされているような疎外感が綯い交ぜになったものではないかと考えています。 とはいえ、家族が集まって水入らずでご飯をしているところに、他人の私がずけずけと入っていくのも気が引けますし、あくまで義家族ですから、ほどほどのお付き合いでいたい気持ちもあります。 また、夫に同じ金額のディナーを奢ってもらうのも、共働きという点もあり、引け目を感じてしまいます。 結局、私が奮発して夫や家族といいご飯を一緒に食べるくらいしか気持ちのやり場がなさそうです。 こんな感情をどう処理したらいいのでしょう。 夫に伝えようにも、伝え方がわからずもやもやしてしまっています。いっそ伝えないほうがいいのでしょうか。
私は30代で現在、実家暮らしをしています。一度も一人暮らしはしていません。兄弟は結婚して家を出ましたが、私だけ残っています。本当は私も一人暮らしをしたいですが、両親が離婚寸前で特に母が30年間ずっと父のモラハラの言動で傷ついているため、もし私まで出ていけば母への負担や心労が増え、病気になって最悪死んでしまうかもしれないと不安だからです。 両親は60代で、同世代で熟年離婚か別居する人もいますが、母の体調や病気の関係で1人で仕事して生活はできません。また、別居しようにも母の実家に相談しても「夫婦喧嘩ぐらい自分で何とかしろ」と、実家に帰ってくるなと意地悪をする毒親(私から見たら祖母)のため、実家にも帰れません。そのため母が離婚や別居をしても、住む家もお金も無くなってしまいます。 母も高齢で、そういう事情もあり食事を作れない時は私が仕事が終わって帰宅した後、夜ご飯や次の日の朝ごはんを作っています。 そういう生活が4〜5年ほど続く中、自分と同じ若い人はみんな一人暮らしで、自由に夜遅くまで自分の時間を好きなだけ楽しむ姿が羨ましくてたまりません。好きなだけ動画サイトを観て、旅行して、夜遅くまで飲み歩いて、自分の時間をたっぷり楽しむ一人暮らしの時間を、私も欲しいです。 私は仕事が終わったらすぐ家に帰って、親の食事や洗濯物洗い、食器洗いなど、介護を実質やっているような状態です。平日や土日問わず食料品や日用品の買い物に追われて、一人暮らしの人のように自分の時間というものが、あまり存在しません。若い時間にやりたいこと、若い時にしかできないことがたくさんあるのに、実家暮らしの私だけ自分の時間を親に使っていることが、時々泣きたくなります。自分の時間を自分のためにではなく、親のために使って自分の年を重ねることが、どうしてこんなに辛いのでしょうか? もちろん一人暮らしはお金もたくさんかかるし、自己責任もたくさん伴いますが、一人暮らしの人みたいに習い事を始めて、好きな場所に旅行に行って、自分の時間を楽しみたいです。 まだしばらく実家から出られないと思いますが、私はどのような心構えでいたら良いでしょうか?どうして自分はもっと早くから一人暮らしをしていないのか、何で自分はこんな思いをしないといけないのか、疲れてしまいました。
夫婦関係の相談です。 少しでも前向きに考えられるアドバイスを頂きたいです。 夫は両親や姉と仲が良いです。 ただ、他人のように気を遣っている様子も見られます。 例えば私が、日曜日だから実家に顔見せに行こうか。と言ったら、親の予定を確認しないで行くのは失礼でしょ?と言われ、 私は軽い気持ちで言ったつもりで、自分の実家だからそんなに気を遣わなくても?と思ってしまいました。 私に対しては時々気遣いのない発言があったり、どうしても私より親・姉を優先して、私の味方になってくれないときがあります。 そのせいか私も義実家がなんとなく苦手になってしまいました。 価値観の違いはあるものの、特別何かされたなどは特にありません。 実親はもちろん大切にするべきですが、今の自分の家族(私や子供)がいるのだから、親族以上に私たち家族の味方でいて欲しいと思ってしまいます。 何かいい解決方法はありますでしょうか。ご返答よろしくお願い致します。
価値観を変えたいです。ほとんど大人な今からでも遅くないでしょうか。 父親が少しでも気に入らない事があると行動と言動が粗暴になり、時々暴力も振るうような人で、母はマルチにハマっている類型的な自然派でした。 すぐに約束を反故にしたり、まだ手のかかる下の兄弟の面倒を私に見させて2人で何時間も出かけたりしていました。 自分の時間と考える余裕を犠牲にしながら今まで生きていました。 親の体裁のために大学へは通わせてもらって一人暮らしをしていますが、自由な今の現状に戸惑っています。 親に何も言わずに外出して良いし好きに物を食べても良い上に突然部屋を追い出されることも無い…そんな生活は今までありえない事でした。 物事の是非も分からないので、今まで人ともあまり関わらずに家で生活していましたが、少しずつ行動範囲を広げていこうと思っています。 ですが、服を買うのに罪悪感を覚える程に価値観が歪んでいます。 普通の価値観を知りたいと調べ始めていますが、3日目で既に根を上げています。そんな私でも今から学べば、価値観は変えられるのでしょうか。
いつも助けて頂きありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 義妹のことで相談です。 離婚して15年ですが、定職につかず蓄えもない。 お付き合いして5年になる彼がいますが、この彼もフリーで仕事されているそうで、収入が不安定です。また義妹宅によく泊まっているみたいです。 義妹も大人なので今までは静観していましたが、姪から 「彼がお母さんに対してバカにした口調で話す」 「休みの日は彼と過ごしてばかり」 と言ってました。 一番驚いたのが彼が泊まりにきた日は、姪の部屋で義妹と彼と3人で並んで寝ているようです。 姪に「嫌じゃないの?」って聞くと黙っていました。思春期なので心配です。 義妹は最近転職したのですが、勤務先の人間関係が嫌で、10日働いて自分には会わない、辞めたいと言って来ました。さすがにそれは、と思い初めて義妹にきつく注意しました。今は我慢して行ってると思います。 これから姪にもお金がかかります。頑張って仕事続けて欲しいです。真剣に生きて行って欲しいです。何かあったときは主人も私も助けてあげたいと思っていますが、主人は義妹が真剣に頑張っていないと援助するつもりはないと言ってます。 義妹に頑張ってもらうためにこれからどういう対応をしたらいいですか? また彼との関係も今が楽しければいい、みたいな感じなので、それも踏まえて姪のことも含めて、今後義妹にどういう対応をしたらいいですか? まとまりない文章でわかりにくかもしれないですが、回答よろしくお願いします。
お読みいただきありがとうございます。 私は二児の母です。 子供の暴力行為を対処したあと、私自身が自分の気持ちを切り替えるためにどうすればいいのか悩んでいます。 4才と2才の兄妹です。 兄が妹を叩いてしまうことがあります。 そのたびに止めるように言い、 なんで叩いてはいけないのか話し合い、 息子なりに「痛いから」「悲しいから」と言うので、少しは分かってはいるのだと思いますが、それでも妹を叩きます。 まだ子供なのですぐには行動を変えられないことは分かっています。 そのたびに、話し合うしかないと思っています。 話は私の幼少期に遡りますが、幼少期に虐待されて顔の形が変わるくらい殴られたり、失神するまで殴られたりした等の経験により、そのような暴力行為を見ると恐怖が蘇り、息が苦しくなります。 そのようなこともあり当時の恐怖心や嫌悪感から、息子の顔なんてみたくないと思ってしまいます。(息子にはそんなこと言わないし、態度にも出さないように気をつけています) 優しくしたくてもすぐには切り替えられず、大人気ない自分に嫌気が差します。 そこで、どのようにフラッシュバックに対処し、どのようにして気持ちを切り替えられるのか、もし宜しければ教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。
父が昨年12月25日に、予期せぬ突然の他界。49日を終えた現在も、悲しみが癒えず立ち直れない。現在は、一人残った80歳の母を一人に出来ず、嫁、子供と元の生活に戻れず、夫婦仲も悪くなっています。 嫁からもいつまで実家にいるのかと言われています。これからどうしたら、よいのかわかりません。母は、一人で生活していくと言っていますが、誰もいない家にひとりでいると気がおかしくなると一人ごとも言うほどです。 母を一人に出来ないし、父からも母さんを頼むと言われたような気がしており、どうすればよいのか迷っています。それに、 父との突然の別れになり、親孝行をこれからしようかと思っていた矢先のことで、母を一人にしないことがせめてもの孝行だとも思っています。 また、私自身も父との思い出に踏ん切りがつかず、立ち直ることができず、何をしようとしても体が動きません。 一体これから、どうやって生きて行けばよいのか、不安だらけです。 アドバイスを宜しくお願いします。
不登校の中3の長男についてご相談させてください。 現在不登校6年目。学校に行かない選択は親としてはもうとっくに受け入れて、毎日穏やかに過ごしています。 ですが、先日長男から、性的マイノリティについての相談?カミングアウト?がありました。 女の子が好きとか男の子が好きとか、そういう気持ちはまだわからないが、もしあと1ヶ月で死んでしまうとしたら、かわいいドレスが着たい。かわいい物が好き。女の子になりたい。体の手術はしたくない。と話してくれました。 これから男としてか女としてかどちらで生きていくのかは決めていないそうです。 驚きはしましたが、本人にはその素振りは見せないように努め、どんな時も味方でいると伝えました。 ですが正直親として、何をしてあげられるのか全くわからず、ただ見守っているだけの毎日です。 どのような気持ちで生きているのか、辛いのではないか、本当は服装等もかわいい物を身につけたいのかな、等一人悶々と考えてしまいます。 当事者の方のお気持ちを伺って、少しでも長男の気持ちを理解したいです。 よろしくお願い致します。
はじめまして、お忙しい中恐縮ですがお言葉をください。 ずっと仕事に没頭しながら30代後半で乳癌になり、右胸全摘出同時再建。女性としての自信を失い、もう恋愛も結婚も諦め、一人で生きていく決心をつけた時にある彼と出会いました。 同じ歳、顔が好みで、お洒落で、未婚、価値観が同じところもあるし、私に無いものをたくさんもってる。毎日が充実していて、私にもこんな出会いがあるのかと感謝しました。ふたりでおじいちゃん、おばあちゃんになるつもりでした。 但し、職場恋愛だった為、直ぐにでも籍を入れたい彼に対し、タイミングを見たいと私が止めていました。 お付き合いから3年弱経ち、いよいよ籍を…と思った矢先、40代働き盛りの突然死で彼は帰らぬ人となりました。 ●ある意味波乱万丈だと思うのですが… 20代の時、ある著名人に熱烈に懸想し、両想いにはならないものの近づく事ができスリリングな10年間を過ごしましたが、実はその彼も亡くなりました。私は愛した人を二度無くしているし、しかも乳癌… しかし、30代後半で転職が叶ったり、念願の東京進出が出来たり、乳癌は胸を失うだけで済んだり、この前亡くなった彼の両親も素敵な人たちだったり、決して不幸だけではないと理解はしているのですが、 余りにも幸せと不幸せの波が大き過ぎて、何故私に?私にだけ?と思ってしまいます。人生や運命とはこんなものでしょうか?私が一体何をしたのでしょうか? 本当なら普通に結婚して、出産して、健やかに老いていく人生が良かったです…。 ●後悔 別々に暮らしていた為、お互い通い合っていましだが、コロナウイルスの自粛のせいで、あまり直近では合っておらず。彼の行きたかった場所にも行かせてあげませんでした。こんなことになるなら、コロナがあっても行ってあげれば良かった…前日は一緒に居たのに、あの日何故一人にさせてしまったのか…早々に籍を入れればよかった、などなどifが無いのは分かっていても、後悔が止みません。 ●これから この先私に出会いや幸せはあるのでしょうか。私にとって完璧な彼をこの年齢で失ってしまい、自信がありません。 毎晩夜が怖くて、掃除も洗濯も、風呂に入るのも億劫です。 またこの先、誰かに頭に来た時「彼は死んだのに、何故あなたは生きてるんだ?」と思いそうな自分が嫌です。 この先、どうやって生きていけば良いのでしょうか?
いつもお世話になっています。 我が家は、夫の家族(主に姑、夫の兄弟)と揉め事があり、現在まで8年ほどお互いに絶縁状態となっています。 揉め事の一部は、私の下着を姑が近所や親戚の人達に見せに持っていき品定めしていたことや、夫の兄弟、姑から執拗にお金をせびる脅しなどが激しかったことがありました。そんな姑に対して従順ではない私に、姑が絶縁宣言をしたことがきっかけで絶縁となりました。 姑は離婚だ!と騒ぎ立て、私も離婚してもいいよと夫に伝えたのですが、息子である夫は姑の指示に従わず、私と離婚せずに姑と絶縁しました。 ずっと姑の指示にしたがって生きてきた夫は絶縁してから、趣味を楽しんだり、のびのび暮らしているように見えるので、後ろめたさはありますが、今は良かったのかなと思っています。 その後姑からの嫌がらせのようなものはあるものの、概ね平和に暮らしています。 しかし、夫の両親も高齢で、そのうちに介護や葬儀を考える時期になると思います。私は正直、介護も葬儀も一銭も出したくないし、終末期に夫や子供と会わせたくないと思ってしまっています。会わせるくらいなら、私の顔は見たくないだろうから、逆に満面の笑みで私も会って今までの嫌がらせの仕返しをしたいとすら思ってしまいます。 実際は、夫のやりたいようにやらせるとは思いますが、そのときの事を考えると腸が煮えくりかえりそうな、モヤモヤとした気持ちになると想像しています。 そんな事情の場合、介護や葬儀について、イライラやモヤモヤしてでも、常識的に助けるべきか、嫌な気分に任せて無視するべきでしょうか。 どちらを選択したとしても、イライラやモヤモヤはあるような気がします。どう考えればイライラやモヤモヤが軽減され、夫の負担が減るのでしょうか。
ダブル不倫しています。 相手は子供がいて、奥さんとはレスで不仲との事。 私も子供がいますが、旦那の浮気から、他の人に心移りしてしまいます。 私は今の不倫相手がすごく好きで、いつか一緒になりたいと思っています。 相手には、私と一緒になりたいけど、今は家族を守らなければいけないからと言われました。 彼にとって、私はなんなのでしょうか。 このまま、彼との関係を続けてもいいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
以前、都合のいい女になりたくないと質問させていただいたものです。 その節はありがとうございました。 あれから、彼の前で穏やかにいられるように過ごしていこうと、これまで通り過ごしてきました。 しかしこの間、彼とは別のことで落ち込むことがあり、それからというものなんだか色々なことに気力がなくなって疲れてしまいました。 私は離婚暦があり、子供が一人います。 この間、私の母の前で子供を叱ることがあったのですが、 その際に「ケチケチせずに親の勝手で離婚しているんだから、もっと優しくしてあげなさい。ほしいものくらい買ってあげなさい」と言われました。 今回、子供を叱った理由は、ブルーレイレコーダーを買ってほしいということがきっかけでした。 安いものではないし、中学生になってから夜更かしが増え、電気をつけたまま朝まで寝てしまうこともしばしば、洗わなければいけない体操着やお弁当箱も次の日までださない。お風呂も夜遅くに入るなど、ここ最近だらしのない生活が目立っていました。 そのつど注意しても繰り返しだったので、 「普段の生活を改めてからいいなさい!」と少し強く叱りました。 その後、少し子供と言い合いをしてからの母の言葉でした。 離婚して7年たちますが、何かあるといつも母に離婚のことを言われます。 その度に私なりに頑張っているのにと苦しくなります。 昔から、母の反応が怖くて過ごしてきました。 そんなことがあってから、なんだか気力がなくなってしまい、彼に対しての気持ちもわからなくなってきました。 前のようにお弁当を作ってあげたい気持ちにならない。 彼に会いたい気持ちが減ってきた。 嫌いじゃないけど好きかどうかわからない。 彼もそんな気持ちで私といるのかもしれない。 母親なんだから恋愛のことで悩むのはいけないことなのかもしれませんが・・・ご助言をお願いします。
夫と私の両親、また、夫婦関係もうまくいかず、悩んでいます。 5年程前(子供1歳)に、夫の稼ぎが少ないので、大変だろうから、と私の両親から話があり、同居を始めました。 夫は気は遣っているようですが、気がきくタイプではありません。 両親は、常に家族の為に動いてくれるタイプです。 今まで両親が私達一家の為に色々なことをしてきてくれましたが、夫は当たり前と思っていると取られてもおかしくないような態度を繰り返してきました。また、夫としての責任感が感じられないので、両親は怒っています。 私も、夫の、両親に対しての態度や一家の主として物足りなさを感じ、また産後の体調も重なってイライラが募り、よく話し合いをしてきました。でも、なかなか気持ちは通じず、前向きな話し合いにはなりませんでした。いつも「俺の立場にたたないとわからない」とか「俺の気持ちがわかるか?」と昔の事を掘り返してきます。 立場のことを言えば、皆それぞれあります。昔のこともそれぞれ思うことはあっても、水に流せるところは流して、頑張っているのに... 私が一人っ子なので、同居してやった、くらいにしか思ってないのかもしれません。 子供のことは好きなので遊んだり、躾の面とかはみてくれますが、家族内のことや家計のことを話しても「ふーん」くらいで、相談にものってくれません。 過去のある状況をひきづってそうなのだと言っていますが、状況は日々変わっていて、過去不快に感じさせてしまったことにはちゃんと謝っています。 夫から捨てゼリフのように「離婚」を言われたこともあります。別れられれば、どんなに楽になるか...。でも、子供の為にそれは絶対あってはならないと思っています。 義両親のことはとても大事にしているので、親を大事にする人だと思っていたのですが、まず自分ありきで、両親を大事にしない夫に失望しており、どのような心持ちで、夫に接すればいいのかわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。
以前相談させてもらったものです。 前回息子の事を相談させていただいたんですが、今回も息子との関わりについて相談させてください。 以前から息子の事でイライラしてしまい、強く怒ってしまいます。 後で冷静になって考えた時、そんなことで怒らなくてもと思うような事でも、その時の感情で強く怒ってしまうのです。 正直、顔を叩いた事も過去あります。 甘えたいのもわかっているのですが、甘えられるのも苦手です。 そして、最近、息子が自分自身の事を蔑むような言い方をしだしました。 「僕は怒られてばかりでバカだから」とか… その時、どうしようもない罪悪感が私を襲います。 自分自身、幼少期に親から褒められた記憶や抱きしめられた記憶がなく、怒鳴られた事、人と比べられた事しか記憶にありません。 そんな親にはなりたくないと思いながらも、自分の親と同じやり方をしてしまっています。 悪循環になっている事はわかっているのですが、どうしたらいいのかわかりません。 どうか、力をお貸しください。
私の実家は飛行機でしか行けません。主人と結婚した時は自分のことだけしか見えてなく、今、年老いた両親が心配です。主人は此処に来させようと言ってくれます。 けれど両親は『自分達のことはいいから』と断られました。 今の幸せを手離したくないのに古郷に帰りたい。両親の近くにいたい。2つの気持ちで苦しいです。 もし臨終に間に合わなかったらと考えて眠れなくなることもあります。 どう考えれば楽になるでしょうか。
母から結婚を反対され、彼との結婚を諦めましたが、自分の選択に自信が持てず、苦しいです。 私は実家暮らしです。 8つ歳上の彼と、私の両親とは面識があり、何度か一緒に食事をしたこともありました。 交際から4年が過ぎた頃、私の実家近くで良い条件の中古物件が安く売りに出されているのを母が見つけ、彼と結婚するつもりならそこに住んではと提案してきました。彼と相談のうえ、私の名義で物件を購入、それをきっかけに、結婚の話が具体化していきました。 ある用事で彼が実家に来た際、両親から彼に、今後どうするつもりかと質問があったので彼が説明、両親納得。私の方も、彼・彼母と3人で食事をし、結婚の許可をもらいました。(彼父は仕事の都合がつかないということで欠席) ところが、いざ諸々の手配を始めようという段になって、母が、結婚には反対だと言いだしたのです。 理由は、とにかく彼が気に入らない。改まった結婚の挨拶がなかった。私より収入が低い。私より学歴が低い。私との食事の際に、彼父が不在だった(だから私を歓迎していない)。歳の割に頼りない。常識も足りない。あんな男のどこが良いのか。彼と結婚したら私が喰い物にされる、と母は言いました。 父は、私の幸せが1番だと、私の肩をもってくれましたが、母はそれが気に入らず。結婚したいならすれば良い、ただし彼と結婚すれば私とは縁を切る、父とも離婚する、と言い始めました。母は気性が激しく、言いだしたことは決して撤回しません。 彼をとって家族を壊すか、親をとるか、2択を迫られたのです。 母はストレスのためか、具合が悪いと言って寝込みました。両親が私のことで喧嘩をし、それを見て妹が泣きました。毎日彼の悪口をきかされ、私に失望したと言われ、私もどんどん追い詰められました。 彼は、私とは結婚したいが、もともと仲の良かった私の家族が、彼のせいで不仲になるのは見ていられない、母とも上手くやっていく自信がない、と言いました。彼両親からも、結婚はしない方が良いのではと言われました。 彼の気持ち、家族への想い。悩んだ末、彼との結婚を諦めました。 でも、本当に好きで、結婚したいと思った相手です。そう簡単に忘れられるはずがありません。そんな私に、母はなお彼の悪口を言い続け、そんなに好きならなぜ出て行かなかったのかと言います。 私の選択は間違っていたのでしょうか。