今若い方の間で御朱印集めが流行っているようです。私の妹もそんな1人で神社の御朱印を集めに夢中のようです。今まで神社に定期的にお参りに行ったり、神棚を飾ってお祀りして特に信仰などもないようです。「次はどこの神社の御朱印をもらおうかな」と言っており、スタンプラリーかなにかと勘違いしているようで違和感を持ちます。神社仏閣などへは神様や仏様へ日頃の感謝など礼節と信仰を持って参拝する事が本来の目的ではないかと思われて不作法にも感じてしまうのです。 参拝より御朱印と考える妹のその行為に憤りを覚えます。 本来の御朱印の意味とはどのようなものなのでしょうか?お教え頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
はじめまして。 何年か前に結婚したのですが、私の実家は浄土真宗だったのですが、嫁いだ先は曹洞宗でした。 私の地元が浄土真宗と縁のある場所だったこともあり、個人的には浄土真宗に親しみを感じていました。 ここで質問なのですが、結婚したらやはり、改宗するのが一般的なのですかね。 義祖母のお葬式の際にお経も全く違い、もし私のお葬式で曹洞宗のお坊さんだったら違和感があるな。と思ってしまいました。 年齢的にも考えるにはまだ早い気もするのですが、義父義母の手前、私だけ浄土真宗で。というのも申し訳ないし普通はどうなんだろうと思っております。 ご回答のほどお願いします。
先月、父が他界し、遺言で、お坊さんも呼ばず、火葬葬で済ませてほしいとのことだったので、葬儀を行ったのですが、火葬をする前に納骨の件で、父が姉のために70年近く前に買った墓(現在は母も納骨されています。)の住職に連絡すると、「戒名もつけず、お経も上げないのであれば、納骨は出来ない」と言われ、現在も、納骨できないでいます。戒名もつけず、お経も上げないと自分の家の墓に入れることができないのですか。前の住職の時に頼まれて墓を購入し、その際、戒名もつけず、お経も上げなくても、他の宗派の人でも構わない。お布施も気持ちで良い。と言われ、頼まれて買ったと父が言っていましたが」と聞くと、永代供養であり、所有権はなく、登記などもしていない。何か言いたいのであれば、沖縄で住職 もしている顧問弁護士から内容証明を送る。過去同じようなことがあったが、一切認めていない。前の住職はでたらめなことをしていた。」と言われました。姉や母の際は、戒名もつけ、お経も上げたのですが、今回は故人の意思に従い、しなかった為、納骨出来ない状態です。購入した時の条家もないですし、現在の住職になってからも見たことがありません。真言宗の寺です。良い助言お願い致します。
亡くなった祖父の代から法要や月命日にお願いしている真宗大谷派のお坊さんなんですが、月命日にお経のために来ても、経本も開かず、両手を両袖の中に入れて、お経を上げて特に話もせず、帰ります。 先日、祖母が、亡くなりお通夜と告別式をお願いしました。自分も数度お通夜や告別式をに参列した事があるのですが、大体のお坊さんがお通夜の後に、故人との別れ方や、これからの生活していく上での心構えをお説教して下さるのですが、そのお坊さんは、お説教どころか、遺族や親族に対して会釈する事もなく、お経が終わればさっさと退室する。告別式でも全く同じでした。お付きの若いお坊さんの方はしっかり会釈して下さりどちらが位が高いのかわからない始末でした。 このお坊さんを、続けていくかどうか以前から親とも話していたのですが、今回の件で親にもう他のお寺さんに変えようと提案したのですが、49日の、お金まで払っているため変えられないと言っていました。 本当にお寺さんは変えられないのでしょうか?それと変えるタイミングいつがいいのでしょか?教えてください。
お世話になっております。いつも有難いお言葉をかけてくださりありがとうございます。最近、過去の振り返りや今の瞬間のことを後悔反省したりしています。 最近たまにですが今の行動を気にしすぎて食欲があまりない日だったり、神経質になってしまったりで外に出たくないと思う日があります。御仏壇はないのですが仏様、神様、ご先祖様に手を合わせて南無阿弥陀仏を3回唱えて自分の言葉で謝罪などは伝えています。 ・外出時 スーパーのドアなどにカートをぶつけてしまった、カバンに商品が当たってしまった、服についてる繊維やゴミを落としてしまい見失った、気遣いが足りなかった、誰かの落とし物忘れ物を地面に触るのが嫌だったり面倒だったり勇気が出ずで店員さんに届けれなかった ・家にいる時 ゴミの分別を正しくできなかった、排便中にSNSのおすすめ機能で流れてきたお家の内装写真で扉が閉められている状態の御仏壇と思われる写真を見た(当時既に入居済みなのか完成後直後のお家なのかなどは現在不明)、YouTubeにアップロードされている曲でお経のようなものが流れていた(本当にお経かは不明)、またそれが何かを調べる際YouTubeで聴き流しの般若心経をかけるときに正座せずうつ伏せで聞き、最後まで聴かず数秒で終えてしまった 自分は失礼なことをしてしまった。悪いことをしてしまった。地獄に落ちたらどうしよう…と不安になってしまいます。問い合わせなどもしています。 正直に言うとこの性格が本当に苦しいです。でも、家族に不安を全て相談する勇気もなく悩んでしまいます。 私の先ほどの行動で、仏様、神様、ご先祖様などに失礼なことをしてしまっているのか教えていただきたいです。また、私はこれからどうしたらいいでしょうか。
はじめまして。宜しくお願い致します。昨年、数年間ガンの闘病をしていた母が亡くなりました。お医者様から余命半年と言われていたのですがそれ以上に生き、最後の最後はすごく辛かったと思いますが、それでも母と少しでも寄り添えて良かったと今では思っています。 今は父と二人で生活をしているのですが、度々親戚が手助けをしてくれます。片付けや料理など。助かっている部分もあり、相談に乗ってくれるのでとても感謝はしています。 その親戚は昔から神様や仏様を大切にしてきた方で、母が亡くなってからは私に同じように諭してきます。 私自身どうしたら亡くなった母やご先祖様が満足するかわからないなりに、毎朝晩お水やお茶を変え、炊きたてのご飯あげ、月命日には新鮮な果物、頂いたお菓子などをあげ、毎日お経を1時間(朝晩30分ずつ)あげています。 どのぐらいあげれば良いのかわからないなりにやってはいるのですが、最近不安に思うことが増えたり、身体を壊したりしています。その事を親戚に相談すると「供養が足りない」と言われ続けます。 この「供養が足りない」とは、私は何が足りていないのでしょうか? お経をあげる回数や時間が足りないのでしょうか。お経をあげている時の気持ちがこもっていないからでしょうか。 正直今までと生活が変わり、私が家事全般をし、新しく仕事も始めたので不安で精神的ストレスが溜まっています。まだ20代で結婚相手もおらず、自分の今後の人生も不安でいっぱいです。最近では親戚と話すのも嫌になってきてしまいました。私の為を想って言ってくれているのはわかるのですが、それでも辛いです。どうしたら良いのでしょうか。
私は子供の頃から仏教の法事の時のお経の後のお坊さんのお話が大好きでした。なんだか心があらわれるような報われるような気持ちになるからです。 故人親の法事で、参列者は生存の親、子世帯1(子、配偶者、孫) 、子世帯2(配偶者、子なし年齢的に諦めた) の場合、 お経の後のお話で、子孫繁栄について触れることはありますか? 先日、他の派生系宗教の法事で、お経の後の説話で、信者ではない私達子なし夫婦の前であからさまな子孫繁栄万歳話し、子孫を残すことのみが最高の親孝行話しが繰り広げられ、私は内容に酷く傷つき鬱状態で、死にたい気持ちです。私は純粋に故人を思い出し、感謝し、今の自分達が立派に生きてますよと、生きてる親を大事にしますと思いたかっただけなのですが全て打ち砕かれました。 仏教の場合、私達の様に子なし家族が混在する小規模な法事の場合、どの様なお話をされますか?
主人が亡くなり2年が過ぎました。 それまでお寺とはご縁が無かった上、いきなりの事で選択する余裕など無かった為、紹介されたお寺の檀家となりました。 葬儀を引き受けていただく際に檀家になる事が条件で、断れない状況でした。 今まで親戚や知人の葬儀に参列した事が何度もあり、通や・葬儀・初七日法要・初盆など、必ずお経の後、ひと言ふた事有難いお話をしてくださり、心が和んだものでした。 しかしながら、主人の通やから、三回忌法要まで、一度も法話らしきものがなく、お経が終わるとサッサと帰られます。 私ひとりの時は構わないのですが、沢山参列してもらった時には、違和感を感じております。 40代のご住職なので、お若いわけではありませんし、お布施も少し大目にしているつもりです。 臨済宗ですが、全く法話をしない宗派があるのでしょうか。 また先日の三回忌に、数珠なしでお経を唱えておられる事に気付きました。 大事な法要ですのに、ショックです。 聞くのは遠慮しましたが、きちんと供養になったのか心配です。 今までの立ち振る舞いや葬儀社からの印象など、仏に仕えている立派なイメージがなく、尊敬できません。 主人にも申し訳なく、檀家をやめたいくらいですが、簡単にいかないでしょうし悩んでおります。
私の父方の宗派が浄土真宗です。私は浄土真宗の教えをよく、「これは心改めた死刑囚に対して最も有効な教えかもしれない」と思うことがあります。他の宗派では、仏性には思考・言葉・行動の全てが揃っていなくてはならないなら、せいぜい世界の幸福を祈るという「思考」しかできない檻の中の死刑囚に救いは無い…というような見捨てにも解釈できる説法をされたことがあります。私は身内に死刑囚が居るわけじゃないのですが、「心改めた檻の中の死刑囚でも罪を償う方法があるかどうか?」が、それが本物の宗教かどうかをジャッジできると本能的に予想したのだと思います。 さて、阿弥陀様はよく他の宗派では悪者扱いされています。「あのお方はあの世の管轄者だからこの世のことは救ってくれない、功徳も利益もない、阿弥陀様にすがることはただの来世に託した人生の諦めでしかない」などと言われます。 阿弥陀様は、この世でも大衆を救ってくださる方なのでしょうか? 無量寿経などの聖典にはなんと書いてあるのでしょう? 回答よろしくお願い申し上げます
今年、叔母の一周忌がありました。お寺さんでお経が始まると一ヶ所の窓ガラスがガタガタと音がなっていました。風かと思ったのですが外は風が吹いていませんでした。お経が終わると音はしなくなりました。私と娘だけがきになり、窓ガラスが鳴っている時、娘の腕に誰か触っている感じがしたともいっていました。 元々娘は、小さい時からそいうのに敏感でした。この現象はなんなんでしょうか? ちなみに、お墓参りに行くのを少し嫌がります。(場所によりますが)
今まで憑依体質だったの過去帳をみたら昔の義祖父や、血の繋がりない水子さんがいてその家系が真言宗だったので真言宗お寺に供養してもらいましたら何にも見えなくなりました。今まで悩んでたのが嘘みたいです。沢山のお坊さんに寄り添ってもらって感謝致します。 真言宗で、無縁仏など供養するためのお経とかは在るのでしょうか?一般人が仏壇で唱えれるお経教えてください。 また、真言宗の数珠をすりあわせながら真言唱えてます真言は、お坊さんから唱えていいといわれました。
2、3年前から誰かに私の名前を呼ばれるのですが、周りの人に聞いても呼んでいないと答えます。呼ばれる時は必ず女性の声で優しく呼ばれます。聞き間違えだと思い無視するとつぎは家族が私の名前を呼んでいたりと紛らわしいです。たまに呼ばれる声は誰なのでしょうか? 私は観音経を聞くといい事があると聞いたので、なんとなーくBGM代わりに聞く時があるのですが、そのあとに名前を呼ばれる声がします。観音経をBGM代わりにするのは、辞めたいた方がいいのですか?
普段お唱えしているお経の一節についてお教えください。 般若心経や阿弥陀経には「阿耨多羅三藐三菩提」という言葉が出てきますが、結局これはどういう意味で、何を指すのでしょうか? 本などで調べても、 ・最高の理想的な悟りのこと ・無上正等覚とも言う ・一切の真理をあまねく知った最上の智慧。真理を悟った境地。 としか出てきません。 いったい御釈迦様はどういう真理について何をお悟りになったのでしょうか。
以前に婚家の宗教についてご相談させていただいたものです。 前回はありがとうございました。 その後、今でも毎日お経をあげるお勤めをしています。まもなく49日を迎えます。 今回は私が手術を受けるため、仏様に救いをお願いしに行きたいのです。 そこでお聞きしたいのは、毎日お経を読んでいる宗派ではない、違う宗派のお寺様にお願いに上がるのは、失礼にあたるかという事です。 今は入院のまえで、落ち着かなく、心の拠り所がなくて、神前にもお参りしたいとも思っています。 わがままで身勝手ですが、やはり良くない事でしょうか。 何か正しい作法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
初期仏典によれば、迦葉さまはお釈迦様の入滅の直前に遠方で修行なさっており、しかも拈華微笑のもとになったお経は中国で創作された偽経であると言われています。拈華微笑の故事って嘘なんですか? 私としては、迦葉さまがバイロケーション(二ヶ所以上に同時に現れる力)を使ってらしたと都合よく解釈しておりますが。
お寺に物の供養をお願いする際のことを教えていただきたく思います。 お札やお守りなどは、お焚き上げと言う形で処分していただきますが、 例えばアクセサリーやビニール製の人形など燃やせない物を供養していただく時はどうなるのでしょう。 お経などをあげていただいた後、依頼者が持ち帰ってゴミとして処分するのでしょうか? それとも、お寺の方で分別してゴミに出すのでしょうか? 最終的にはゴミとして処分するしかないと思うのですが、お経をあげていただいた後はいわくや思い入れのある物でも普通の物と同じように扱ってよいのか気になります。 お忙しいと思いますが、お答えいただけますと幸いです。
(こちらの質問は編集部で一部変更しています。) 私の両親はずっと先祖供養をしており、何も疑い無くやっていました。 主人は反対で結婚前にやめてほしいと言われていました。 お経を読むのは人の自由なのに、なぜ?と聞くと、ある宗教ではでする必要がないと言われます。 結婚して名字が変わった瞬間に色々とトラブルに見舞われ、私の性格は元々攻撃的でしたがひどくなりました。 離婚をしたら何か変わるのでしょうか? その会ではお経を読むのはそんなにいけないことなのでしょうか
いつも丁寧に回答していただきまして、ありがとうございます。 私は小学生の頃6年間毎週お寺に通っていました。日曜学校と呼んでいました。友達と一緒にお経を唱えたり座禅をしたり和尚さんの話を聞いたりととても楽しい時間でした。 日曜学校に通っていたことで般若心経などのお経を唱えることができます。 質問なのですが、 年に1.2回ふとした時になぜか般若心経を唱えたくなります。 どうしてなのでしょうか? そして何もないのに家で1人で般若心経を唱えても良いものでしょうか?
私は仏教徒ではないかなと思い始めて、でも宗派はわかりません。 私は酉年の生まれで不動明王が私の化身ではないかと思えるほど厚く信仰したい対象です。 身近なお経は般若心経。小3から絵心経を持って、ときどき唱えてます。 そして、大学の先生から「宗教戦争を起こしてないのは仏教だけ」と聞いたので、世界平和を祈る私にとって一番ベターな宗教ではないかと思うのですが、どの宗派が合うのでしょうか、教えていただければ幸いです。
はじめて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 9日に父が亡くなり、14日に火葬予定で現在葬儀屋さんに安置されております。 こちらは千葉なのですが元々父は岩手の生まれでそちらにお墓があり、そこに入りたいとのことでしたので こちらでは火葬前に少しだけお経をあげて頂くのみになったのですが、 田舎だと生身の体があるうちに枕経?をする習慣があると聞きました。 急なことだったのと、金銭的なこともあり、安置されている時には御住職さんの読経がないので せめてと思い、動画をかけながら舎利礼文を3回、見様見真似で私が読んだのですが もしかして普段何もしていない素人がしないほうがよかったかな?と心配になってしまいました。 大丈夫だったでしょうか? 向こうでお骨を入れていただく時には縁のあるお寺さんでしっかり読経などしていただく予定ではあります。 心の整理がつかないこともあり、そちらはまたご相談させていただこうと思っておりますが、取り急ぎそこが気になったのでご質問させていただきました。 お手隙の時にでもご返信いただければ幸いです。