hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%B」
検索結果: 1096件

小1の娘の行動で困っています

私には小1の娘がおり、娘の行動と私自身の心構えについてご相談したい事があります。 数年前に引越してきてあまり年の近いお友達が近所にいなかったのですが、娘も小学校に入ってだんだんと仲の良いお友達が出来てきました。 娘も毎日学校が楽しいようで良かったな…とホッとしたのもつかの間、色々問題も出てきており、お友達のお母さんや先生から度々連絡がきます。 ・朝うちまでお迎えに来てくれたAちゃんと登校中、Bちゃんというお友達を見つけ嬉しくなってしまい、Aちゃんを置いてBちゃんと学校へ行てしまった。 ・下校時お友達と帰る時、遊びたい気持ちが強く、お友達の家に勝手に入ろうとする、または勝手にお友達を連れてきてしまう。 娘の性格については↓ ・自分の思い通りにならないと拗ねたり火がついたように泣く事が度々ある。 ・初対面でも臆せず話す事ができるので、誰とでも友達になれる。 何かある度に娘にはルールやマナーを教え、必要な時は相手の親にも謝りにいきます。 娘と向き合う時間を作るため、現在は仕事も辞めています。 ですが毎日 「今日も何か問題を起こすんじゃ」 「連絡がないだけで、もしかしたらもっと嫌な思いをお友達にさせてるんじゃ」 等と色々考え疲れはててしまいます… お友達との事なので親が干渉しすぎるのも良くないし、娘が自分で成長していかなくちゃいけない事も分かっているんですが、中々親としてどっしりと構えられません。 私自身が人にどう思われているか過度に気にしてしまう性格なので、今後娘がお友達に嫌われないか、私もお友達のお母さん達から変な目で見られているんじゃないかと不安で仕方ありません。 不安が強い時は市販の薬を飲まないと気分を落ちつかせられなくなりました。ひどい時は家事が手につきません。 母親として不甲斐ないです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しく思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

友人と喧嘩をし、心が苦しいです

初めまして。 簡潔に言えば、仲のいい友人(以下A)と大喧嘩をしました。 Aの方が日々の生活でも鬱憤が溜まっていたところに、私の行いがトリガーとなって爆発してしまったのです。 初め、Aが怒っていることに私は気付いていませんでした。しかし、SNSで明らかにイライラしている様子、そして私に向けてだろうという書き込みが増え、さすがになんだこれ?と私もイライラし始めてしまいました。 Aはもともとあまり本心を言わない人で、抱え込んで悶々と考えて余計にイライラしてしまうタイプでした。その性格もあってか、メンタル面で何年か治療しているような状況でした。 そんな中、先日、私もカッとなった+向こうも吐き出した方が楽になるのでは?という考えの元、Aに問い詰める形を取ってしまったのです。 結果Aは、いろいろ穏便に済ませるために黙っていた(SNSの書き込みを見るに全然黙ってないと私はそこに納得いっていないんですが)のに踏みにじられた、などと憤慨しました。 正直、そのきっかけは本当に一言言ってくれれば済んだようなもので、こちらもすぐさま謝れるような内容でした。それをグツグツ煮詰めてイライラして、私が踏み込んだことで爆発したようなのです。 その後AはSNSで私への愚痴を続けていました。あまりに納得がいかないようなこともたくさん書かれていました。 確かに私に悪い所があるのは認めるし、問い詰めた時に謝まりました。しかし延々とこちらばかりが悪いように書かれていて正直怒りが湧きました。許す許さないは向こう次第なのでそこはいいのですが攻撃的に私が見えるところで愚痴を続けるのは違うだろうと。 このことは、共通の友人であるBにも話を聞いて貰っていましたが、「吐き出してくれていいよ」と言ってくれているBを頼り続けるのも申し訳なくて、そこでも罪悪感が生じてしまっています。 Aはあれ以来、メンタルを崩して自殺未遂をし、自宅療養中らしいのです。 私が悪かったと思う部分は本当に申し訳ないと思っています。けれど私が100%悪いとも思えないことで、罪悪感と怒りと悲しみとでぐちゃぐちゃになって嫌になります。何が正しいのかそうでないのか全然わからなくて、ただただ苦しいです。 周囲に心配をかけないように元気な振りをしているので精一杯です。 こういうとき、どのような心構えでいるのが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

心の整理がつきません

お読み頂きありがとうございます。 私は現在大学2年生です。 入学してすぐにできた友人が3人いるのですが、いま人間関係が複雑になってきていて私が中途半端なところで踏みとどまってしまっています。 私や友人のことを全くご存じない方にアドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きました。 初めは、私とAが出会って行動していて、一緒に居たBとCの2人と出会った形です。そのあとは女4人で行動することが多く、授業を一緒に受けたり、予定が合えばたまに遊びに行ったりしていました。  数か月たった一年生の秋ごろ、同じ学科の男子と交際を始めました。 それから春休みあたり、2年生になる直前ぐらいに、彼がいるグループ内が険悪になり、自分が仲間外れにされていると彼から相談されました。詳しくは分からないのですが原因は彼自身にあったようです。そのグループはどちらかというと派手な人たちが多く、性格の不一致のような感じだと私は思い、友人3人に相談したところ、こっちのグループに誘おうという話になりました。でも男一人もかわいそうだから、ほかに共通して仲が良い人にも声をかけてみようとなり、2年生になった頃には男女8人くらいの大きなグループになっていました。 そこからAやBの振る舞いが少しずつ派手になっていったように思います。私と他の友人は取ろうとしている免許や資格が違い、会える時も少なくなりました。 彼の好きになれない部分も見え始めて、この間別れました。 私は、SNSで「毎日楽しい」とアピールしたり、行動が少しずつ派手になっていく友人たちに違和感を抱いていて、私の別の友人から、そのグループの良くない噂を聞くと言われた時、やっぱりなと納得してしまいました。 私とよく授業が同じ友人D、Eに相談すると一緒に居ようと誘ってくれました。親友のFにも全て打ち明けて相談しています。彼女(F)は、元のグループから離れたほうがいいと言っています。 正直、あの7人にはついていけないというか、どんどん気持ちが離れていきます。DとEや、Fを大切にしたいなと思っています。 でも、私がそう思っているとは知らずに彼らは接してきますし、関係を切ろうとすれば驚かれそうな気がします。私にも割りきれない思いがあります。 この話を聞いて、お坊さんがどう思われたかをお聞かせ頂けませんか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

迷惑かけてばかりです

初めて質問させていただきます。 1年間ほど約束を守らない、遅刻ばかりするといった自分勝手な行動ばかり繰り返してきました。それから、装置を6回ほど壊して研究室に100万円ほど、先輩二人(AとB)それぞれにその対応に合計150時間くらいの負担をかけました。 装置を壊した原因は先輩からやってはいけないと言われたことをやらなかったことが原因です。同じ失敗を3回やったこともあります。 なぜこんなことをしたかというと責任感とやる気がないからです。 失敗しても心の中で誰かが解決してくれると思っています。 2,3回くらいうまくいかないことがあってすっかりやる気をなくしまして、研究室に入ってから今に至るまでまともに勉強せずゲームや動画ばかり見ています。 それで3月に卒業する先輩Aに怒られました。厳しいことを言われましたが、同期から、先輩Aが僕がこのままでは社会でやっていけないと心配していると言われました。 先輩Bには遅刻ばかり繰り返していたら他人から信じられなくなり最後には自分を信じられなくなると言われました。 それで、迷惑をかけないようにしようと思いました。 ただ、この前に5分前にやってはいけないと言われたことをやってしまい、また装置を壊しました。 しっかり聞いてるふりをしているだけで頭の中身はぼーっとしましたからです。その後は自分を守るために自分が感じている以上に「落ち込むふり」をしました。 思っていることとやっていることが違い少し気持ち悪いです。23歳にもなって情けないです。 それから失敗した後まるで成長してません。 失敗した後自己嫌悪になるのですが、自分で自分を傷つけて失敗に対する罪は償ったと勘違いしています。周りも優しいのでなんだかんだ許してくれて反省しません。 失敗のことを思い出すとゲームなどをやって違う感情で上書きします。 プライドが高いので失敗を認めたくないからだと思ってます。 死にたいと思うことはありますが、多分死なないと思います。今までいろんな人にもらうだけしかしなかったのに、勝手に死ぬのは少し気が引けるので。 ただこの先生きても結局マイナスの価値しか生み出さないんじゃないかと思ってます。 この先また言われたことを無視して迷惑をかけないか心配です。今まで迷惑かけた分恩返ししなければいけないと思うのですが、できないんじゃないかと思ってます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1
2024/12/16

今の障害者グループホームのせいで不採用

親がジェンダーに反対して家を追い出された為、その時に「助けてあげるよ」と言ってくれた障害者グループホームに入りました。 初めは慣れない生活に戸惑いましたが、なんとか生活ができました。 ただ、A型就労施設を退職前から「あれっ?」って事が増えました。 退職前に同僚を怒らせてしまい、しばらく仕事に行けなくなって友人(その職場でできた)にその方たちの様子を仲介してもらいながらでも「戻りたい」って思い、チャンスを伺っていました。 ただ、それをグループホームの人が「そんな精神なら退職したほうが良い」って言ってそのA型と繋がっている事から無理矢理退職に持ち込んでしまい、自己退職させられました。 その後、図書館で勉強されたのち「うちのB型で働いてください」と言われてB型へ行かされました。 また生活でも部屋を隅々までチェックされ、朝と夕方に訪問してきます。 例え本人が「帰えれないから時間を改めて」や「帰れない」と言っても平気でスペアキーで開けて部屋に侵入などプライバシーというのがないのに不満を感じ始めました。 先程の仲介してくれた友人も同じグループホームでしたが、違うグループホームへ行くぐらいです。 それがきっかけでグループホームへの信用がなく、グループホームに内緒で就活を始め、オファーを頂いた会社の内、気になった会社の面接(web面接)を受けました。 しかし、途中で上記の通り面接中にスタッフが鍵を開けて部屋に侵入して声を出してきました。 そのせいで「終わったこれ、不採用だ」となってしまいました。 受け答えも上手く行った自信もありませんが、これも不採用の決め手に‥と終わってから考えてしまいました。 自分はこのグループホームから抜け出して一人暮らしを始めた方が良いのでしょうか? それとも我慢した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします ※ 本人はもうグループホームの言いなりになるのが限界です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

友達に飽きてしまいました

一、二年に一度、高校からの旧友と四人で食事をするのですが、もう関係を続けるのが嫌になってきました。 昔は高校の思い出話などで盛り上がり楽しかったのですが、だんだん話すことがなくなりマンネリ化してきています。大して新しい話題も出ないし、興味深い知識が得られるわけでもないし、趣味も合わないし、つまらないです。心もどんどん開けなくなってきました。 友人はAの誘いでしか集まりません。友人BとCも誘いを薄々面倒に感じている気がするのですが、Aが誘って来る限りはやめようとも言えず、断れず、なんだかんだ毎回集まってしまいます。集まる前は変に緊張、集まりの後はストレスで気が重くなります。 先日久しぶりに集まった際は私が最近結婚したことについて何も触れられず、Bの仕事のどうでもいい話を延々と聞いて終わり、私だけじゃなくて向こうも私に興味ないんだなあ…とむなしくなりました。 心の距離がもとに戻る気配はないし、もうそろそろ縁切れてくれても全然いいんだけどなあ…Aが誘ってこなければ自然と疎遠になっているはずなのに…と思ってしまいます。 今までも「飽きてしまった、楽しくない、話題に困る」という目先の理由で短絡的に友人関係を疎遠にしてきたので昔からの友達がどんどんいなくなっています。でも私はそれでいいのです。夫や仕事やボランティアなど、社会に出て新しくできた今の人間関係に満足しているし、無理して付き合う友達なんてもういらないや、と思います。 もう今後の誘いは断ろうと思っていますが、私は冷たいでしょうか。誘ってくれるだけありがたいと考えて、人間関係を続ける努力も必要でしょうか。友達付き合いのあり方がよくわからなくなってきました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

死因による魂の行先

大好きな父を病気で亡くしました。 若いうちに私を産んだのに、きちんと育ててくれて成人させてもらえました。 私はパパが大好きで、ファザコンと言われる程仲良しです。父に限らず家族が大好きでしたが、父が1番の味方でした。私はインドアで1人が好きで、友達ですらも人と過ごすのが苦手で。 なので休みの日はいつも父と一緒でした。いつも私のワガママに付き合ってくれました。 急性と名のつく病気だったためありがとうもごめんねも言えず、どのくらい痛いのかどのくらい苦しいのか、何か伝えたいことがあったのかどうか、父の言葉も何も聞けず。 私はいつか絶対に父に会いたいのです。父と母からもらったこの身体と命を自分の手で無駄にしない為には、死後の世界に縋るしか生きる希望がないのです。 本題ですが、 自死をした場合は、天寿を全うした人達と同じ世界には行けない、即地獄行き、自死は罪なのでカルマがどうのこうの、沢山調べました。 これらは本当なのか、少しでも自死をする人を躊躇させるため減らすために適当に作られたものなのか。 そもそも死因によって魂の行先は変わるのか。 仮に私が自死をしたら、病死した父には会えないのか会えるのか。 知りたいです。 もちろん死後の世界のことは誰にも分かりませんから、私が見漁ったWebサイトよりも信用出来るお坊さんの考え方が知りたいだけです。 別に死ぬつもりも度胸もないので私を止めるための綺麗事は必要ありません。死について調べてる間に見飽きました。 自死でもお父さんに会えるよ!という返答が来たからと言ってじゃあ自死します!ともなりませんので、変に気遣わずそのまま元々のお考えを教えていただければ嬉しいです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 62
回答数回答 4

感興のことば第26章13の内容について

仏典についての質問です。 正式に仏教の知識を学んだこともありません。 己の体験と仏典を照らし合わせて仏道に勤しんでいます。 浅学でお恥ずかしいのですがお答えいただければ幸いです。 感興のことば第26章 安らぎ(ニルヴァーナ)の13です。 僧侶であればだれでもが親しんでおられる仏典だと思われます。 「13 ①前にはあったが、そのときには無かった。②前には無かったが、そのときにはあった。③前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」の内容をお知らせください。 個人的な一考察ですが、 ①「前にはあったが、そのときには無かった」とは、 A:前には「認識している私」という意識があったが、そのとき(=安らぎ)ではすでに「私」というものは無い。 B:前には「渇愛」があったが、そのとき(=安らぎ)では「渇愛」はない。 ②「前には無かったが、そのときにはあった。」とは、 前には「智慧」は無く「無明」であったが、そのとき(=安らぎ)には「智慧」があった。 ③「前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」とは、 前にも「魂」は無かったし、のちにも「魂」はないであろう。また今も「魂」など存在しない。  という勝手な考察ですが、お坊さんの体験された内容をご伝授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3
2024/06/03

就職が決まりません

去年退職してから就職活動を行っているのですがなかなか内定を頂くことができません。 このまま社会復帰できないのではないかと焦ってきます。 周りの方からは縁がなかったんだよ、縁のある会社に入れるよと言って頂くのですがそれでも決まりません。 もう疲れてきてしまいました。不採用通知を見る度に落ち込んでしまいます。 私は発達障害を持っているのですが、それで決まらない場合もあります。障害を背負って生きていくのがしんどくなってしまいました。 今現在はB型事業所に通いながら就活を行っていますがこのまま仕事が決まらないのではないか、もう就職は無理なのではないか、私なんか雇いたい企業はないのではないかと思ってしまいます。 ハローワークの方々やサポートしてくださる方に相談でき、アドバイスも頂くのですがそれでも内定に結びつきません。 頑張って前向きにならなきゃと思いながらもう後ろ向きにしか気持ちが向きません。周りからはちょっと焦ってないか、もう十分頑張っているよと言われるのですが早く社会復帰したいので日に日に焦ります。私に縁のある企業はないのではないかそればかり考えています。 どういう心持ちでどうしていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1