hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」
検索結果: 13894件
2023/08/26

考え方を変えてみました (お礼)

以前こちらに悩み事を相談しておりましたが、今回はお礼をしたくてこの文を書いています。 私は今までずっとネガティブな方向にしか考えが及ばず、人と関わるときも「こう言ったらダメなのではないか?変に思われるのではないか?」と周りの視線や自分がどう思われているかを過度に気にし、学生時代から自分の思っていることを中々口に出せず、ストレスで精神科を受診したり不眠になったりしていました。 考え方を変えてみたら、少し前の自分よりとても生きやすくなりました。 自分が思っているほど、相手はそこまで自分のことを気にしていないということが分かってから、相手が不快に感じたり、傷つける言葉じゃなければ大抵は大丈夫だし、身構える必要が全然なかったことに気づくことができました。 あと、どうでもいい小さなことでも心の中で自分を褒めるようにしてみたら毎日を少しだけ気楽に生きることができるようになりました。 これからまた暗い気持ちになることも沢山あるし、人に傷つけられたり、逆に傷つけてしまったり、沢山嫌なことがあるかもしれないけど、今は少し前の自分より生きやすくなっています。10年以上悩み続けて、やっとこの考え方にたどり着くことができました。 まず自分から変わろうとしてみるって本当に大切なんだなと思いました。 色々と相談に乗っていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

就職のタイミングを逃して後悔

はじめまして。28歳の男性です。 コミュニケーションに自信がなかったこと、自由を奪われるのではと怖かったこと、そして祖父母の支援があったので、4年前に大学を卒業しましたが就活をせず、今までアルバイトを少ししながらのんびり過ごしてきました。海外に半年間の語学留学までさせてもらっていました。国内外でいろいろな人とかかわって、苦手だったコミュニケーションも自信がつきました。 しかし、この春がいわゆる第二新卒として就職をする最後のチャンスだったと、先月気がつきました。興味があって説明会に何度か行った会社も、もう年齢的に受けられないと知り、自分が就活を引き伸ばしていたことを激しく後悔しています。先月からは、毎日毎日その後悔ばかりです。 やはり前に進むのが怖いのでしょうか。社会に出るのに、その会社に入るのがぼくが一番望んでいたし、やりやすかった方法だったと思うんです。その会社でやりたい仕事もたくさんイメージがあります。 とにかく、毎日の後悔にもう疲れました。後悔ばかりではいけないと、転職サイトに登録して相談したり、友人にアドバイスをもらったり、求人を探したり、現実的に動こうとはしています。けれど、どれだけ現実的に動いても、頭のなかで後悔し続けるのは終わりません。 後悔で疲れたまま現実的に就活のため動くのも、なんかブレーキをかけながらアクセルを踏むようで、車が…体がどんどん疲弊していきそうです。 休息がほしいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

新しい生活

先日は真摯で、参考になる回答をいただきありがとうございました。 その後の話になるのですが、アドバイス頂いたように夫のストレス解消について考えた結果、仕事のストレスが大きい結論に至りました。 現在夫は営業職で働いているのですが、小さく、古い体質の会社のためパワハラは日常茶飯事、世間ではコロナで自粛が呼びかけられる中でも、変わらず出勤、強制の飲み会が続けられていました。 私も夫も疑問に思う中で働いてくれていましたが、さすがに将来を考え長く続けていれる環境にはないと考えております。 ただ、夫は転職歴が3.4度あり、以前の会社も現在と同じように所謂ブラック企業、パワハラを理由に2年続かず辞めています。(現在もあと数ヶ月で2年というところです。) 2度続いてしまうと転職への希望も薄れてしまうようで、夫も自信を失っている状況です。 このまま我慢して夫婦生活に影響するほどのストレスをかかえても、お給料の安定を優先し働き続けるのか、別の会社へ挑戦するのか(年齢的にもなかなか難しくなってくるのではと考えています。)はたまた夫婦で全く別の新しい生活を考えるのか、(脱サラ・田舎へ移動など) どれにもこれといった自信がなく、迷っています。 助言を頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

裏切り

15年前、私は消防でバイトをしていました。死ぬ事しか考えていない私に生きる事を教えてくれました。 生きる事を隊員と約束しました。目の前に倒れている人がいたら第一次救命をする事を約束しました。いろんな訓練も見せてくれました。させてもくれました。 だけど私は、ひとりの隊員から大会に来るように言われました。必ず来るように…と。だけど、私は行きませんでした。当時、気になっていた男性に映画に誘われて、約束を破りました。来年でいいや…大会は来年もあるし、大勢のひとが見に行くんだから私ひとりいなくても分からないだろう、と。次に隊員と仕事で会ったとき、私がいなかった事を知っていました。来年は行くから…来年なんてありませんでした。隊員はその年に亡くなりました。 病気をおして訓練して、私に何かを教えるために無理して亡くなりました。私が殺したも同然です。 その後、他の隊員が不安で怖くてお酒におぼれるとSOSの電話がありました。何度か。だけど私は無視しました。 あの時の後悔が、特に夏になると私をおそいます。私は裏切りました。あれから私は、人を、自分の命を救う道具を持ち歩かなくなりました。それが一番の裏切りに思えます。 ただ、15年前にまだ執着している自分の弱さと、人の命を救う事をやめた自分の弱さ、ずるさに絶望します。こんな私は生きる価値がありません。だけど自殺をしたら、これ以上ない裏切りになってしまいます。それだけは避けたい。 毎年、夏がくるたびに葛藤と自問自答に苦しみます。 お釈迦様にも裏切り行為を許してもらおうとは思っていません。 どういう心持ちでいたら、また救命と向き合えるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

念珠の使い分けは必要でしょうか?

こんにちは いきなり妙なタイトルで申し訳ありません。 先日ある寺院で行われた法事に参列する機会があり、そのとき、ふとしたきっかけで私の持っていた念珠について、そこのお坊様とお話をしました。 そのときのお坊様のご教示を要約すると、次のようなことでした。 ・その念珠(私の持っているもの)は僧侶用であるから、僧でも信徒でもないあなたが使うことは感心できない。  他寺では指摘されたことがないというが、大抵の僧侶は言わないだけで実は眉をひそめていることだろう。 ・念珠は、葬儀専用と、それ以外用とで分けるべき。 最近は葬儀でも仏壇を拝むときも、何でも同じひとつの念珠で済ませる人が多いが嘆かわしいことだ。 …とのことでした。 私の念珠は10年ほど前に、たまたま旅先で訪れたお寺の、お守りやお札などを売っているところに並んでいたものを買ったものです。 しかもそこのご住職が、私の身上や職業上の立場などについて問答した上で、これなどが良いでしょうと選んで下さったものです(真言宗本式という形の長い念珠です)。 持ち方などもそのときに懇切丁寧にお教え頂いたので、非常識なほどに間違った扱いもしていないと思うのですが… 長くなり申し訳ありません。 葬儀や法事へ行く機会はこれからもあると思うので、その折に読経に来られている僧侶の多くの方が不快に感じられるようでしたら買い替えねばとも思うのですが、 せっかくご住職が選んで下さったものが誤りとも思えませんし、もったいないとも思います。 それでもやはり買い替えるべきでしょうか。 また、葬儀専用のものを別個にひとつ用意しておくべきでしょうか。 宗派によりルールが異なるのかも知れませんが、一般人として心得るべき最低線だけでもお教えくだされば幸甚です。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

最善の策を教えて下さい!

私には、片思いをしている年上の男性が居ます。 その男性は、4人兄弟で次男です。上にお姉さんと下に妹さんが2人いらっしゃいます。 片思いの時点で、気にしたり心配したりするのは、早すぎると思いますが、その男性への想いが実り付き合い結婚となった場合、お姉さんと妹さん2人という女兄弟なので苦労したり、大変になりますか。 ネットや周りの人の話を見たり聞いたりする限りでは、男兄弟の方が良い!という意見をよく聞くので、あまりプラスな印象を持っていません…。 女兄弟が相手に居るからという理由だけではないと思いますが、婚約破棄をした方までいらっしゃいました。 身内を見ていても、母や叔母は相手が男兄弟なのですが、祖母が女兄弟のいる相手(祖父)と結婚していて、苦労した話を聞くので、やっぱり、そうなってしまうのかなと思ってしまいます。祖母の場合は、時代もあると思いますが…。 相手に女兄弟がいるからといって、この片思いを諦めたりするのは嫌だなとも思っています。矛盾しているのかもしれませんが…。 私にとってはすごく大切な恋だし、絶対に叶えたいことなので、不安になっても仕方ないのですが、心配しています。 男兄弟であろうと女兄弟であろうと、その人達の人柄や性格にもよるのかなと思ってます。 自分自身がまだ若く、経験も浅いし、先のことを考えて不安になる性格なので、どうしても知りたくて質問しました。 回答を頂けると、幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

就活

2月から少しずつ就活の準備を進めていましたが、書類で落とされ面接に行けてません。後から就活を始めた友人は内定を貰えました。 正直今とってもしんどいです。死にたいです。頑張って頭をひねって履歴書を書いてもすぐ落とされ、自分は働くことに向いていないのではないか?自分はいらない人間ではないのか?と考え始め、就活うつみたいなものになっていました。 母や父に相談してもなんとかなるしか言わず、本当に向き合ってくれてる気がしなくてしんどいです。精神科に行きたいと母に言ったらあたしのほうが行きたいと怒られてしまいました。 就活ばっかりしてたせいで卒業制作も全然進んでいなくて先日先生に怒られてしまいました。就活してるのがバカみたいです。 自分のやりたかった仕事も就職対策という授業の先生に今出されてる課題が出来なければ難しいと言われて、いよいよ自分に向いている職が分からなくなってしまいました。 何がしたかったんだろう?なんで生きてるんだろう?家や外でずっと考えています。これから受けるところも正直自分には向いてない職業でよく分からなくなってきました。まだまだ人生これからって言われてもこの先絶対就職できるという訳では無いので今頑張らないと…と自分に言い聞かせています。 就職が出来ない私はいらない人間なのでしょうか?死んだ方がいいのでしょうか?なんとか今自分の大好きな趣味で立っていられますが正直今とても辛いです。はやく楽になりたい。怒られたくない。褒めて欲しい。自分を肯定して欲しい。 助けてください。私は生きてていいのでしょうか?明るい未来はあるのでしょうか?何か生きるアドバイスをください。お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人間不信になり、困り果てています。

この一年間色んな人間関係のトラブルに見舞われ、人間不信になりました。 親しくしていた友人からは嫉妬が原因で絶縁され、ネットストーカー行為を繰り返され、サイトを晒されたり、誹謗中傷をされました。 その結果、離れていく方々もいました……。 自分にも悪い所があったと反省し、今まで以上に友人付き合いに気を使っていたのですが、今度はそれが良くなかったようです。 気を使う事、優しくする事によって相手はどんどんワガママになり、八つ当りされるようになりました。 時には、私を出汁にするような事もされ、何度も傷付きました。 言っても直してもらえないので、やむを得ず距離を置いたのですが、それが自分勝手な降るまいと批難され、離れていく方々がいました。 その結果、陰で私を悪く言う方々がいます。 気にしなければいいのですが、正直、人間不信に疲れました。新しい友達が欲しくても、その気力すら出てきません。 距離を置いた方々は新しい友達づくりを始め、積極的にTwitterなどからアピールしています。 それが虚しく思えたので、ありとあらゆるSNSのアカウントを消しました。 これから先、新しい友達が出きるか出来ないか、不安でなりません。 今では人間不信になってしまい、人と話すことすら辛いです。 こんな時どうしたら良いのでしょう? ご意見頂けたらと思います。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

両親が老い、いつかは死ぬということが受け入れられない。

この春進学し、家から2,3時間のところで下宿を始めました。 初めて両親と離れて暮らすということもあり、友達は出来たものの、心に穴が空いたようで、両親が月に数回のペースで遊びに来てくれる日以外の、誰もいない夜は特に寂しいです。 私は一人っ子で、両親の愛情が他の兄弟に奪われることに対する嫉妬を経験したこともありません。 小学校高学年から中学生にかけて、親に反発することも多くありましたが、両親とはずっと良好な関係です。 新生活が近づくにつれ、40手前で私を産んでくれた親と会える時間は自分にどれだけ残されているのだろうかと考え込んでしまって、泣きそうになることが多くなりました。 私の親は大病をしたことがなく、今の時点では健康面で全く心配はないのに、親が少しうっかりしていたり、怒りっぽくなった日があると(昔からそうだったかもしれませんが、前以上に心配になります)親と親が老い、死んでいく想像をしてしまいます。 この悩みを友達に打ち明けても納得のいく答えが返ってくる気がしないし、親にこの歳で子供みたいに甘えたことを言うのも恥ずかしいです。 就職にしても、現時点で私のやりたいことと地元での仕事はズレているにも関わらず、親との時間をもっと増やしたいと言う気持ちから、地元就職に傾いて来ています。しかし、地元で就職した場合も、いつまでも親とくっついていたいという気持ちから逃れられない気がして怖いのです。 親は私に自立して欲しいと考えていると思いますが、私の心の中ではうまくいかず、とても辛いです。 親に守られている自分が、いつかは親を守る立場に変化していくというのも怖いです。私はどう親の変化をを受け入れていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2