タイトルの言葉を あるインターネット記事で見つけました。 お釈迦様は、ある異教徒に、 「怒りに怒りをもって報いるは、愚か者のすることですよ」と仰ったそうですが、 この言葉の本当の意味はなんでしょうか? 「怒りをもって報いる」ことは愚か者であると仰っていますが、怒りを否定したものではないと思っています。「ネガティブなことをネガティブなまま返すのはダメだよ」という意味で捉えています。 では、「そのネガティブな感情をどう扱うか?」が問題になると思います。 たしか、仏教では、感情が沸き起こるのは否定していなかったのではないかと思います。 沸き起こってきた感情はありのままに受け止めなさいという教えだったかなと思います。 落ち着いた頃に、「原因は何だったのかな?」と考え、経験から学ぶ。それが大切だと考えるようになりました。 そもそも、人間が感情を持っているのは当たり前です。様々な感情があることで、人は学ぶことができるし、行動することができるのだと思います。感情という道具が悪いのではなく、道具をどう扱うかが問題なのだと思います。 仏教での感情の教えとは、どのようなものなのでしょうか?
いつもご回答いただき、ありがとうございます。先日、仕事で辞めてもらうことに決定したからと言われました。 半年前に部署を異動になり、30年勤めた方の業務を引き継ぐことになりました。その業務が私一人ではできない難しい仕事内容で、とても人の手助けがないと仕事が進まない状況でした。割り振りをしてほしいと伝えたところ嫌な顔をされ、仕事引き継いだ人がやるべきという態度をされました。 異動して間もないのになんで引き継ぐことを任されたのか、引き継いで承諾したことを今では後悔しています。 もちろん、事務で勤めて無断欠勤はしたことないですし、必ず連絡報告はしてきました。結局いいように使われて、捨てられたんだなと思います。 他の同僚は、私よりはるかに簡単な業務で出世している姿をみて、なんだか悔しいし、つらかったです。 ただ、別の会社の人に今の時代、求人は多くでているからこんなふうに評価する人間がいるところでなく、他で頑張ったほうがいいとアドバイスをもらいました。その通りだと思います。気持ちの面で何かアドバイスをいただきたいです。
今の主人とは再婚で、子供はいません。前の主人との間に娘が一人います。小さいころは連絡を取り合っていましたか、いまは没交渉てす。 もう、結婚もして子供もいるだろうと思います。 友人達は私の事情を知っていますが、没交渉の事は話していません。わざわざ話す事もないかな、と思いますが。 同窓会などのお誘いがありますが、最近は行きたくありません。孫の話とか、私の加われない話ばかりで気が進みません。なんだか心の狭い人間のようで、自分が情けないと思うこの頃です。
こんにちは。いつもお世話になります。 私の母はとても優しい人です。 私が病気になってから、片道1時間半する病院に何年も連れて行ってくれていましたし、16年たった今でも、週に1度精神科まで連れて行ってくれています。私がしんどい時、ずっと側で支えになってくれています。そうして16年間ずっと私に尽くしてくれました。 16年前に病気になった時に、私が自分の首を包丁で切ろうとしたり、高い橋から飛び降りようとしました。両親に私を殺してくれと懇願しました。その時に、両親はガスを炊いて、私を殺そうとしました。 お父さんお母さんは大好きですが、その思い出ひとつが、私を苦しませています。お母さんとお父さんも私のことを深く愛してくれています。でもその思い出だけが、私を苦しませます。 どうしたら怒りを抑えて、母や父を許せるでしょうか?私は窒息したように、心が苦しいです。どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。
父との関係性に困っています。また、父の言葉にいちいち傷つく自分が嫌です。 父に理不尽なことや人間性を否定するようなことを今まで数え切れないほど言われました。 反論したり、誤解を解こうと自分の意見を言うと、「生意気だ」と言われ、さらにひどい言葉が何倍にもなって返ってくるので、黙って自分の部屋に行って1人で声を出さないように泣きます。(泣いてることがバレたら、父がさらに逆ギレしてしまうので) 1人で泣きながら、「この間まであんなに優しい笑顔だったのに、なんであんなことを言ってくるんだろうか…私の事をやっぱり自分が都合がいい時、機嫌がいい時にだけのペットみたいに思っているのだろうか」と延々と考えてしまいます。 私が父の機嫌をとって、こんな些細な自分の気持ちはスルーしたら何の問題にもならないだろうと思う自分もいます。 でも、父が間違ったことをしたり、言ったら笑ってフォローして、父の冗談で傷ついても笑って冗談で返して、父が白といえば黒でも白だと同調して、父が私の友達や学校や仲のいい人を罵っても何も言わず我慢して、父が人前で私のことを酷く言ってもニコニコしているのは、結構辛いです。小さい頃はそうしてきたのですが、最近すごく違和感を感じます。 なんだか、父の機嫌取りをしているようで… でも、私は父のことはなんだかんだ言って好きなんだと思います。 特にテレビを見ている時に楽しそうに笑う父の顔はすごく幸せそうで、自分に向けられている訳では無いのですが、まるで笑顔が自分に向けられているように私も嬉しくなります。それに、時々優しい時もあります。優しくされると、「やっぱり父は優しいんだ」と思ってしまいます。 だから余計に、父に傷つくことをされたり、言われたりするととても辛いです。 なんだか、その度に私ばかり傷ついている気がして、振り回されている気がして、私がありもしない愛情にしがみつこうと必死なだけな気がして… 自分がバカに思えてくるです。 今までの父といて幸せだと感じた自分の気持ちが、父のことを大切に思ってきた気持ちがゴミくずだったとまるで責められているような気がしてくるんです。 父とは話合うことも考えましたが、父は人の話は絶対に聞こうとしません。 きっと私が変わるしかないんです。 どうしたら、これ以上苦しい思いをしなくて済むのでしょうか。 私が父を嫌いになったらいいのでしょうか。
親しくしていた友人に、疲れるから話したくない、と言わせてしまいました。 元々価値観や考え方が真逆で、話し合いに発展することは多かったのですが… 「上手くやりとりするにはお互いポジティブな会話だけをするしかない」 「でも無意識だろうから、あなた(私)にそれが出来るとは思わない」 こういう風に言わせてしまいました。それ以降連絡は途絶えています。 上記のことを言われた際にそれまでずっと無理に合わせてくれていたことも 告げられたのですが、知らない内にそこまで疲れさせてしまっていたのか… とすごく後悔と反省をしています。 つい愚痴を吐いてしまったり、自己肯定感の低さからネガティブ発言をして しまっていたのも一因なので、まず自身の思考を改善していかないことには 関係の修復以前の問題だとも思っています。 一体どうすれば自己肯定感を引き上げ、悪化してしまった友人との関係を修復 していけるでしょうか。 自己肯定感を上手く身に着けられないことでこれまでも失敗をしてきたのに、 また同じような事態を引き起こしてしまい、自己嫌悪しかありません…。
いつもありがとうございます。ハスノハに出会い救って頂くことが何度もありました。色々とあり二年がたちました。私は家族を大切にしたい思いが強く、子どものために自分のために今は主人と平和に暮らしています。でも悲しいことに裏切りや苦しかった記憶が頭から離れず、 平和に暮らしているのに孤独を感じます。主人に嫌われまいと自分を抑え、いい妻を心がけています。夫婦なのに相手の顔色を伺うのって悲しいなぁと…本音で話せる夫婦に憧れてしまいます。相手を恐れず、もっと自分の意見が言えるようになるにはどうすればよいでしょうか? 自分の意見を言っても、主人が不機嫌になったり責め立てるように反論してくるのが怖いのです。もっと強くなりたいです。
過去にやってしまった罪について お話させてください。 ついこの間、罪についてお話させて頂きました。ですが質問に回答して頂いた後もこの事が頭から離れず毎日ぼーっとしてしまっています。本当に過去の自分が嫌です。平気で人を傷つけ、それなのに自分に都合の悪いことがあったりすると被害者ずらしてしました。今は、過去の自分を改め、当たり前のことではありますが人に小さな事でも嘘をつかず優しく、自分がされて嫌なことはせずを意識しています。そしたらすごく人生が楽しくなりました。他人は自分の鏡というのがわかった気がします。 過去にやってしまった事をまだ謝れずにいます。直接会って謝罪するのが1番だと思います。自分勝手ですが、1年近くその方達と会っていないので直接は難しいです。何人かの家は知っていたので、手紙で謝ろうかなと思っています。 でも1年近く会っていない人から、急に 過去の事を手紙で謝られたら怖くないだろうか、気持ち悪くないだろうかと思います。何らかの方法で謝りたいです。 盗んでしまったものはきちんとお返ししたいです。謝りたいという気持ちがあるのは事実です。でも謝って罪悪感から逃れようとしている自分がいる気がします。過去の自分を思い出すと恥ずかしくなり、家族にすごく申し訳なくなります。死にたいなど簡単に言ってはいけない言葉ですが、正直今は消えてしまいたいです。今このような状況になっているのも自業自得だと思います。 どうかお力を貸して頂けたらと思います。
自分って人の心がないのかしらとよく考えます。 周りの人に恵まれた人生で、色んな人からの優しさと愛を感じて、沢山貰ってるのに、ひとつも返せてる気がしません。 みんな情があって愛があってそれがすごく眩しいです。 私にはない、 返せない、 そういう感情が湧かない、 それが悲しい 今の私は自分を愛すことに精一杯なきがします。そんな自分がとても嫌です。
他人を信頼することができません。 職場でも同僚などを頼るのが難しく、自分1人では困難な仕事量でも無理をして自己解決してしまいます。 手伝おうか?と声をかけてくれる優しい人には、声をかけてくれたことを無駄にしたくなくて、教えてる時間で自分でこなせるくらい簡単な仕事を渡したりしてしまいます。 自分の将来にも経済面の漠然とした不安がありますが、それを嘘偽りなく誰かに相談できず、聞きやすく解決しやすい形に変形して話してしまいます。 「私なんかの話を聞いてくれようとするほど優しい人に、私の暗い悩みを打ち明けて嫌な気分にさせてはならない」という気持ちを抱いてしまいます。 私の周りはいつも他人を気にかける優しい人が多いです。 そんな優しい人たちに気遣いを返すどころか、変な嘘で自分を偽ってしまう自分がすごく嫌です。 自分の心がとても辛いので変わりたい気持ちはありますが、自分の現状をありのまま打ち明ければ他人を不快にさせてしまう、自己満足だと思っている自分がいて、結局また嘘をついてしまいます。 私は変わるべきなのか、それともこのままいるべきなのか、教えて欲しいです。
他人を大切にするっていうどんなことでしょうか? 他人に取っていいことだと思って行動しても ただの自分の欲で行動してるじゃないかとか 八方美人になってしまってるんじゃないかとか 自分を大切にしすぎてるんじゃないかとか 寂しいからやってるんじゃないかとか 考えてしまいます。
お坊さんのみへの公開でこれまでの経緯を記載しております。 夫の不倫、離婚、同じ夫との再婚から私の心変わり。 いろんなことがありましたが、私が今一番強く思うのは自分の弱さ、卑しさです。 もう傷付きたくない、絶対に裏切らない人を選びたい、絶対に幸せにしてくれる人はどちらか、など、全部相手です。いつもそう頭を抱えては、ハッと気が付きます。 自分が変わらないと何も変えられないはずなのに、夫との過去がフラッシュバックしたり、彼と上手くいかないと、どっちが正解か、どっちに進むか、嫌なところはどこか、愛せるのか、そんなことばかり。 こうしたい、という気持ちはあるけれど、それを相手にぶつけることもできず。 気持ちをぶつけもしないのに、毎日頭の中だけで考えて、人を勝手に肯定したり否定したり。 こんな私ではなかったと思います。 真っ直ぐに人を愛していたと思います。 どうしたら元の自分に戻れますか。 どうしたら自分を信じ、相手を信じ、自分の道を決めて進むことができますか? 時々、もう私は誰のことも幸せにはできない、意味のない人間なんだと思い、死にたくなります。 夫も彼もキープしているみたい。 こんな人間は嫌です。 でもこわいです。もう、裏切られるのがこわいです。今は、自分のことも信じられません。 真っ直ぐに生きたいです。
身心の痛みから少しでも解放されたいと瞑想やヨーガに興味を持ち始めました。 瞑想について、本を読んだりワークショップに通って実践してみたのですが、わからないことがあります。 説明やガイドの中で、「ありのままの自分」という言葉が出てきますが、それがどういうものなのかがよくわかりません。 「ありのままの自分」=「今現在の自分」なのか、 「ありのままの自分」=「等身大の自分」なのか、 「ありのままの自分」=「本来の自分」なのか。 その全てなのか。 そして、「等身大の自分」、「本来の自分」というものが、自分でありながら自分で理解ができず、どういうものなのかわかりません。 また、瞑想で気付きが生まれても、気づきの先にあるものが見えません。 気付いても、その先の思考や行動に今までと何ら変化が起きていないきがするのです。 こんな風に頭で考えなくても、この先も続けていくことによって、自然に答えや、何かが見えてくるものなのでしょうか。 少しでもアドバイスいただけましたら幸いです。
いつも温かいアドバイス、ありがとうございます。今日もまた、どうにもならないことでウジウジ考え込んでしまう私をお許しください。 今の現実をどうしても受け入れられないのです。 ①正社員になって磐石な老後を迎えたかったのにそれが叶わないこと。 ②一生懸命仕事をしているのに報われないこと。 ③不満ばかりつのって今の幸せが蔑ろになっていることに気が付いているのに、それを止められない自分。 頭の中では今の自分では駄目なことは判っています。仕方のないことだということ。 でも、繰り返し繰り返し思うのです。「なんで?」「どうして思ったようにいかないの?」「私が悪い」と自分を責めて苦しめてしまいます。 なんて執着心の強い強欲な人間なんでしょうか。そこから離れたいのですが、直ぐに戻ってきてしまいます。そして更に自分を責めて苦しくなっています。 もっとおおらかに、気持ち良く生きていきたい! 助けていただけませんでしょうか。お願いいたします。
自分の嫌なところしか見えません。みんなから受け入れられません。嫉妬しかしていません。自分を出せません。大勢の中にいると居心地が悪くて背筋が寒くなります。こう言う人は嫌だ、という人間に自分がまさになっています。 もうしにたい。誰とも関わりたくない。誰にも自分を表現したくない。でも認められたい。仲間として受け入れられたい。自分の実現したい自分が達成されないならいっそしんでしまいたい。 しにたい。死ぬ勇気もないけどしにたい。
4歳の子を持つシングルマザーです。 少々特殊?な環境で育児をしており 私自身は現在短大生です。今年は就活とあり 将来を考える機会が日々あります。 私は、昔からずっと東京で暮らし、働くことに憧れていて今でも強く思っています。 将来を考える中、最近この憧れの気持ちがさらに強くなり、東京近郊に就職すれば叶うのに…でも、子どもを連れて行くとなると金銭面や子どもの精神面で不安が大きすぎるので、諦めました。 この、諦めが悔しくて最近は「私に子どもがいなければ…」と考えてしまうのです。 クラスの子は当然子どもはいないため、都内だろうが地元だろうが、時間もお金も全て自由なのです。それが羨ましくて、最近の私は母親として良くない考えを持ってしまっています。 我が子は当然愛おしく、何より大切です。 故に、このような考えを持ってしまった事、これが本心なのかと、ショックでなりません。 子を持つ母ではありますが、まだ20歳。 もう20歳なのかもしれませんが。 並の20歳の欲求と、母親としての責任。 両方抱え、学生と母親の切り替えが難しいと感じています。母親も学生も両方自分で選択した道だからこそ、誰も責められず1人で悩んでおります。
ほんの少しの事で悩んでしまいます。 しかも敏感に感じ取れる部分が多く、人の色々おっしゃる些細な事でも覚えていて悩む事があります。 要は私が気にしなければ良い事があります。 でも受け流し方をほんの少し変えるだけで良い事もありますし、まず心の在り方を変えたいのですがどうすれば良いですか?
人に優しく相手の気持ちを 考えれる人になりたいと思っているのに 全然出来ません。 自分がされて嫌なことは 相手に絶対しない、 人が嫌がる悲しむことをしない。 ずっと心に決めているのに 知らず知らずに相手に やってしまっている気がして そんな自分に嫌気がさします。 なんでこんなに 人に優しく出来ないのか 自分自身に余裕がないのか ずっと自分が嫌いすぎて 早く消えたいです でも私いなくなったら 親はひとりになってしまう、 とか思うと死ねないです 相手のことを考えて 人に優しく気持ちのわかる人 になるのは 私には無理なのかもしれないと思うと 人のことを傷付けて 困らせてしかないと思うと もう耐えられません。 相手の嫌がることを無意識のうちに やってしまっているのかもしれない、 知らないうちに相手を傷付けてるかも、 と思い生きてて無駄だと思っています 生きてる価値もない、意味もない なんで産まれてきたのだろう、 と思います。 お願いします、。
嫌なことが起こると、ずっとそれに意識を奪われ、考え続けてしまいます。何をしている時でも、その嫌な事が頭から離れず、絶望的な気分になります。自分でも病的だと思います。 人から見れば些細な事でも、自分の中では人生を脅かす多大なストレスなのです。些細な事を、大事として捉え過ぎているのかもしれません。でも、考え方を変えることができないのです。 元々、完璧主義で白黒思考が強く、「思い通りにならないこと」、「自分が努力して変えられないようなこと(社会問題や政治など)」についても、怒りの感情が強く、怒りと悔しさで眠れない事も多々あります。 些細な事がうまくいかないと、人生全てがうまくいっていないと感じるようになり、色々考えすぎて、生きていることが嫌になってしまいました。 心のどこかに嫌な事がいつもこびりついて、楽しいことも考えられなくなってしまいました。 どうしたら、「自分で変えられないこと」「思い通りにいかないこと」への執着を断ち切って、人生を前向きに楽しんでいくことができるでしょうか?残りの人生を楽しいことだけ考えて、生きていきたいです。怒りと執着を手放すヒントが欲しいです。
・私は、人間関係を形成する時もいつも嫌いな人や苦手な人とは、はっきりと距離を置くようにしています。 みんなのように愛想付き合いが出来ないのです。なので、友達は少ししかいません。 ご飯に誘って行ってくれる人は1人くらいかなと思います。仕事終わりに友人と飲みに行ったーとかってみると少し羨ましいなって思います。 また、ここ3年間で一番仲の良かった友人と疎遠になってしまいました。最初は寂しかったですが、楽しかったこともいっぱいあったけど、嫌なこともあったしこれで良かったのかなと思います。 ・勉強していてもこのままでいいのかと思います。 大学に行ったこと、後悔してしまいそうです。 ・言いたいことも6割くらいしか言えません。いつも弱気です。 前の方が自分らしく言いたいことは言えてたように思えます。 ・中学高校の時の方がもっといろいろ頑張ってたように思えます。 兎に角、自分に自信が持てないし、色々ダメなこともしてきたし、同じような間違いを繰り返してしまいます。 過去の自分が今の自分を見たらきっと悲しむと思います。 どうしたらいいですか?