hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 716件

父について

昨年、父が亡くなりました。 父は私が幼い時に病気で倒れて復帰後は仕事を転々としていました。 主に体を使う仕事でした。 休日は友達と麻雀をしにいったりしていて母は父を放置していたので私は父と関わることがあまりありませんでした。外食をした記憶もありません。父親は働いてお金を渡すためにいる。そんな認識になっていました。 私が高校で下宿生活をしている時に父から電話がありました。 酔った口調で「ごめん。仕事辞めてもいいか?」と聞かれました? 私はその時自己嫌悪にかられて泣きました。 こんなにも追い詰められていたのに何もしてあげれなかったと。 後から知りましたが父は当時の職場で人間関係に疲れて鬱になっていたそうです。 その後も仕事を転々としていました。アルコール中毒にもなっていました。 鬱にもなります。働いても子の学費、生活費にとられ、手元には残らず、家族からは感謝もされない。 そんな父に感謝の言葉を伝えたときには昏睡状態でした。 伝わったかわかりませんし、父の死直後はそこまで落ち込みませんでした。 しかし今、娘が2人いて子供のために働いている中、職場ではミスばかり、将来の立ち位置が想像できない不安、地元から離れてるため誰かに相談することもできない。そんな状況の今になって父はもっと辛かったろうに。と後悔しています。 自分も父親同様に鬱になりそうな状態です。 今後この心情からどういう考え方をしたら解放されますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分が嫌いで消えたくなります

はじめまして。 子供の発病に気付けず、今も闘病中の子供に申し訳なく思う反面、闘病が長くなり、いつまで続くのか、もう充分頑張ったからもう頑張らなくていいと思ってしまったりと、感情があちこちにブレています。 子供は頑張っているのに、今のこの生活がしんどくて母である自分が音を上げるのは間違っていますが、正直とてもしんどいです。 生まれた時から病気を持っていたので、その事に対する罪悪感も常にあります。お母さんのせいじゃないと今まで何度も言われ、実際そうなのかもしれませんが、自分が産んだ以上、やはり責任を感じています。 楽しみも見出せず、気分転換できないことも要因かと思いますが、子供が頑張っている中楽しむ気にもなれず。何をしても楽しくもなく、何を食べても同じ、でも不思議とお腹は空くので食べれますが。 消えたくなりますが、子供が悲しむと思うとそれも出来ず、鬱々と生きています。 こんななので、人の幸せにも素直に喜べず、とても性格が歪んでしまったと自分で思います。 どうしたら、子供に命があるだけで有り難く思え、清らかな心で子供に寄り添えるようになるでしょうか。 自分は五体満足に生きれていて、それだけで幸せだと感じたいのですが、醜い心に支配されていて自分に辟易とします。 抜け出したいです。 お言葉お願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

もっと明るいお母さんになりたいです

こんにちは。わたしには生後5ヶ月の息子がおり、可愛くて可愛くてしかたがない毎日です。 ですが最近子育てをしていて、産後うつなどになるような時期でもないのに、ふと大きな不安に襲われることが度々あります。 まだ1人で何も出来なくて、わたしが目を離すとすぐに死んでしまいそうな気がしたり、この子がこれから幼稚園小学校へ上がった時に友達ができなかったらどうしようという不安や、私に似て男の子なのに運動が全くダメだったらいじめられるんじゃないだろうかとか、将来結婚出来なかったらどうしようとか、受験に失敗して病んでしまったら?とか、もし、事故や病気になったら…など書き出したらキリがないくらいに、不安になってしまいます。今考えてもしかたない事だとはわかっていますが、こういうことで悩むことをやめられません。あと、以前の投稿で「占いなど信じなくて良い」という回答を頂いたのですが、お坊さんたちがそのようなことを書いている文章を読むと、その時だけ安心できます。ですが、この理由のない不安がすぐに湧き上がってきてしまい「もし悪い結果の占いが当たっていたりしたら…」など考えたって分からないような、証明もできないような事も考えてしまいます。どうすれば母親らしくどっしりと構えることができるのでしょうか。理由なく不安になることや、すぐに占いなどに手を出してマイナス思考へ走ってしまうこの弱い心を無くしたいです。他のみなさんはもっと真剣な悩みを相談しているのに、わたしだけこんな質問内容でバカバカしいと思われるかもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。強くなりたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/02/25

子供を産むべきか産まないべきか

1人目の子が生まれてから夫との諍いが絶えず、最後は夫が家の中の物を投げたり怒鳴り散らしたり、壁を蹴ったりなどの喧嘩に発展、義両親とうちの親に毎度仲介に入ってもらい収束、それを数ヶ月ごとに複数回繰り返してきました。そんな中先日も夫と些細な事から喧嘩になり、夫が最後はまた物を投げる暴言を吐くなどの状態に発展、近くに住む義両親の家に私は一時避難しました。夫はそれでも怒りが収まらず、私に他人の実家から出てけ、この寄生虫。金も稼げない癖に偉そうに、子供と出てけ。などのLINEを夜中じゅう送ってきていました。次の日夫のいる家に帰宅すると、今度は玄関の内鍵を閉めて何度呼んでも鍵を開けず。義父が開けないと警察呼ぶぞと玄関前で1時間以上騒いでも完全無視。仕方なくその日は再度義両親宅に泊まり、次の日夫が仕事でいない間に家に帰りました。子供が夫に懐いており、喧嘩しないで、と拙い言葉で言っていた事もあり、その言葉を聞いてその時は次の日には子供の為にお互いを許そうと話し、一旦収束したのですが、結局その2週間後にまた子供の躾の考え方の違いで喧嘩になり、夫は朝方まで壁を蹴ったり物を投げたり、子どもが寝てるのも関係なく辞書をカッターで2時間以上も切り刻んで大きな音を立てたり、すぐ隣の別部屋で寝てる私と子どもの所に来て、用もないのに仁王立ちになってこちらを見下ろしたり、正直身の危険を感じる様な行動をしていました。その日は一睡も出来ませんでした。私の親に相談の上、今回は自分の実家に帰りました。そんな中切望していた第二子の妊娠が分かりました。私は一人っ子で子供は兄弟を絶対作ってあげたいと前々から考えてました。しかし、私はこれまでの事で、今後夫とやっていく自信が全く持てなくなっています。夫は今回もその後反省し、自分の怒りの異常さに気付き、心療内科に相談し薬をもらってきた、今後は落ち着く努力するのでどうにかまた元通りに収束させたいと言ってきています。しかし、こうなるのも今回が初めてではなく、今までも幾度となく同じことを繰り返して来ており、もはや今後も同じ事しか想像できず、夫とやっていく気持ちにならなくなりました。ただ今後の事を考えると、現在私は専業主婦の為、もう1人子供を産んでこれから1人でやっていけるかと言われると、その自信もなく、切望していたはずの子供を産むべきか産まないべきか迷っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2021/08/25

子供を諦めて前向きに生きるには?

いつも温かいご回答ありがとうございます。 私は精神疾患と内臓疾患があります。 内臓疾患の数値が安定してから採卵など不妊治療をする事になっていて、いまは治療はしていません。 妊娠すると内臓疾患や他の臓器の数値が悪化する可能性があります。 精神疾患は障害者手帳2級で、いまも安定しておらず、薬の調節中ですが、なかなかよくなりません。 夫婦ともに不妊の要因があります。 自然妊娠は絶対に無理で、治療をするなら体外受精からです。 夫は子供は特に望んでおらず、夫婦ふたりで楽しく暮らそうと言っています。 実は2年前に不妊検査をしており、私の心身への負担を考え、ものすごく悩んだ末、治療を諦めました。 ところが、子供は作らないと言っていた親友の妊娠、40歳になり年齢的なこともあり、不妊治療をしてみるか、ずっと悩んでいます。 悩む理由の一番は精神が安定しないこと、毎晩ある原因不明の体調不良があることです。 もし不妊治療するなら、心身の健康状態が悪化する可能性、健康な人でも辛いという治療をできるか自信がありません。 SNSでは同じ病気でも、胎児への影響がある薬を服薬しているのに妊娠している人がいて、うらやましい一方、無責任だなと他人後ながら腹ただしく思ったりします。 また、親も兄弟も大病をしており、夫の義家族も遠方のため、頼れる身内が近くにいません。 もし無事に出産までたどり着いたとしても、こんな私に子育てができるのか不安です。 いまの健康状態から、不妊治療を始めるまでの間の治療も入院が必要だったりと辛いものになりそうです。 正直、私の身体のことを考えれば、子供を作らないのがベストだと分かっています。 自然妊娠したのなら産むしかありませんが、この私の状態で、人工的に作る治療をしてまで子供を望んでもいいのか分かりません。 でも、身体のタイムリミットが近いせいか(卵巣年齢が閉経間近と言われている)、将来が寂しいのが不安なのか、諦めきれません。 でも、痛い治療はやりたくない。 矛盾しています。 自分の子供が欲しいので、養子は考えていません。 もしこの先も不妊治療をする勇気がでなかったとしても後悔はしたくないです。 子供がいなくても前向きに生きる心構えや行動があれば教えてください。 また、子供がいない運命というのもあるのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

もう疲れました

母と姉に対しての憎悪の気持ちがおさまらなくとても辛いです。なにをどう書いて良いかもわからないくらい長年の気持ちが溢れ出して止まりません。ずっと我慢してこれたのに…。先日主人が母の私への態度に怒ってしまい電話で怒鳴りつけてしまいました。それが原因で主人が悪者になってしまいました。いままで主人は私の家族にたくさんのことをしてくれました。たくさん助けてくれました。それなのに…。母は昔から私に冷たいです。傷付くことたくさん言われてきました。私は子供が授かりませんでした。姉と妹は子供がいます。正直羨ましく思い1人で泣くこともたくさんありました。そのことでも父から役立たずと言われ、母からはせっかくの神様からのチャンス無駄にしてと言われ本当に辛かったです。母が私に冷たいとわかってても同じ女性として母だけにはわかって欲しかったのでショックでした。他にもたくさんたくさん書ききれないほど長年言われてきて、思い出すと叫びたくなるくらいの気持ちが溢れてきます。でも出してしまったらあの人達と同じになってしまうって自分に言い聞かせてきました。主人の仕事の関係で転勤があり離れていられたのも良かったと思います。でも、2年前に私の地元に転勤になってからまた辛い日々になりました。主人は一度うつ病を患っておりやっと乗り越えて仕事に復帰し頑張っていたのに先日のことで、自分がおさえられなかったと考えこんでしまってます。このせいでまたうつ病が再発しないかとても心配です。私も今まで自分の実家のことや主人の両親の病気や介護やたくさんのことを乗り越えてきたつもりでしたが、もうなんだか疲れてしまいました…。昨夜もなかなか寝付けず、母や姉の襟首を掴み何発も殴りつける様子を妄想してしまうのです。すぐにハッとして気持ちを抑えました。主人の寝顔をみてこのまま2人一緒に消えてしまえたらとも考えてしまいます。胸のあたり、喉の付け根になにか詰まっているかのように苦しいです。どうか助けて下さい…。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

母親と話をしてもヒステリックに

以前にも質問をさせていただきました。 今回、本当にどうにもならなくなってしまいました。 大学4年生の者です。 母親との関係で非常に困っています。 母は昔から過干渉な人間でした。現在、アルバイトをしながら自動車学校に通っているのですが、大学とバイトもあり免許を取るのに時間がかかっています。その事について非常にしつこく聞かれた挙句、自動車学校に電話までしていたそうです。どういった内容の電話かはあまり知りませんが、早く卒業させろとの電話のようでした。 子供が心配で〜というレベルでは無いように感じます。 更に、今後の就職のことで母親に話をしたのですが全く聞く耳を持ってもらえません。 私は関東で就職するつもりですが、内定が出てもキャンセルさせて地元に無理矢理でも連れ戻すと言っています。 突然週末に私の家に来るとまで言い出しました。それも飛行機と電車を乗り継いで来るような距離です。こちらの事情も考えずに突然です。 私の目を覚まさせるというようなことも言っていました。 正直なところ、私は地元に帰りたくありません。親の管理の元に生きねばならないことが目に見えています。 もう縁を切ってしまいたいくらいです。 大学も学費は奨学金で通っています。保証人も親ではなく機関保証ですので親に迷惑はかからないと思います。 ですが生活費は毎月貰っていました。もちろん感謝しています。しかし、お金を理由に子供を縛る人からもう貰いたくありません。 経済的に自立する方法も考えています。大学中に親に貰ったお金は返すつもりです。 親との関係、どうしたらよいのでしょうか。 わたしは親不孝者なのかと自己嫌悪する傍ら、親のせいで病気になってしまったことの憤りがせめぎ合っています。 自由になりたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

子育てと仕事

やりたい仕事があります。しかし、不安です。 今の状況は、子供に恵まれ、2人いて、まだ小さくて、でも幼稚園と保育園に行けてます。実家は遠く頼れる人は周りにはいません。 ご近所付き合いは多く、上手くやっていますが子供を預ける事はしていません。 上の子は私に似てメンタルが弱くこの時期になってやっと泣かずに登園ができるようになりました。下の子は強くしっかりしていて上の子に比べて私はあまり目をかけてやっていないような気がします。 仕事を始めたいと思ったのはお金がないこと。 自分のやりくりが下手で主人には呆れられてます。親に頼りっぱなしだったので、自分の力でなんとかしなきゃと焦り仕事を始めてみましたが、子どもが熱出したり、そこから長引いて登園できなかったり、泣いてすんなりと登園してくれないので遅刻をする日々だったり。長く続きませんでした。新しい仕事にもチャレンジをしてみたのですが上手くいかず。 前にやっていた職場へどうしても戻りたくて友人を通して面接を受けようと思っているのですが、4月から新学期になり環境が変わったら子供達はどうなってしまうのか また泣いて朝からイライラして感情的に怒って不安定にさせてしまうのではないか 落ち着くまで仕事はしない方がいいのか、じゃあ落ち着くのはいつなのか 子供の精神的な成長を母親の私がダメにしているのではないか 大人になって何を情けない事を言っているんだろう、周りの友人達が立派にやってて何をやってるんだ自分 恥ずかしい ずーっと同じ事を考えていて前に進めません。 自分の今、置かれている状況は自分が招いているということも重々承知しています。勝手なことを言ってるということも… どうしたら気持ちが晴れるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/02/07

「しんどい」「辛い」恥ずかしくて言えない

私よりもっと大変な思いをしている人はたくさんいるはずだから、「きつい」「つらい」「手伝って」なんて言ってはいけない。 そう思うあまり、自分自身が苦しくて仕方ありません。 男の子2人を育てています。 主人は単身赴任、私と子供は私の実家の近くに暮らしており、夕飯と寝る時は母がおります。 それ以外は全て自分で家事育児しています。 と言うのも、次男が病気を持って生まれたためケアが必要なことや、私が酷い産後うつを患ったため、私一人では手が回らなくなることを想定して、引っ越してきました。 長男と私だけで生活している時は、主人が単身赴任や早朝から夜中の激務で帰れない時も、私一人で仕事と両立しながらなんとかやってきました。 あの大変さを知っているから、子供が2人になったとは言え、近くに家族が居るだけで、普段は私が一手に家のことを引き受けているとしても、弱音なんて吐くほどのことじゃないと思っています。 ですが、どうにも心も体もしんどいのです。 子供や家族の前では気丈に振る舞いますが、一人になるとひどく落ち込み、気持ちが切り替えられない時は子供にキツイ言い方をしてしまいます。 周りに頼った方がいいと言ってもらえるありがたさを噛みしめながら、そう言ってもらえるだけで頑張れるのだからと自分に言い聞かせ、弱音を吐くことが恥ずかしくて、周りからの「大丈夫?」の問いかけに、内心とても嬉しい反面強がってしまい、後で後悔します。 以前より生活しやすい環境に身を移したのに、しんどい辛いなどと思う私は弱く、ダメな人間になってしまったのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

子供の健康が不安

いつもありがとうございます。 お坊様の皆様にはいつも心強いお言葉をかけていただき勇気づけられています。 今回は子供の病気についてです。 私は目が悪く眼病の気があります。また発症していませんがじきに緑内障が発生すること。網膜が破れそうなほど薄い事なので、医者から注意を受けています。 それが理由で前職は眼鏡屋をしていました。それなりに眼についての知識はあるつもりです。 本題ですが、私には7歳の、子供がいるのですが、その子に強めの近視が出てしまいました。 まだ7歳なのに、小学校中学年ほどの同数です。 コロナ渦で家に籠りっぱなしだったせいか、たった数カ月で、驚くほど数値が上がってしまいました。 病院ではレンズをかければ視力が出るので病気ではないと言われましたが、酷く落ち込んでしまっています。 近視が強くなると失明のリスクが上がります。私でさえメガネをかけたのは10歳だったのに、7歳でメガネになってしまって。 これから成長期で度が上がると思うと、とても将来私以上に眼病にかかかりやすくなるので、不安になってしまいます。 先生からは遺伝要素があるのである程度は仕方のないといわれましたが、コロナで一日中家にいたのが子供の目を悪くした可能性もあるんじゃないかと思っています。 視力が遺伝することが、わかっていたのにコロナで子供の目の健康を気にかけてあげられなかったこと。 これから、この子はいずれ眼病で失明してしまうんじゃないかと思うと悲しくて怖くてたまらなくなります。 目を悪くさせたくない。私と同じように眼病にびくついてほしくない。 なのに、こんな結果が出てしまって、子供に申し訳ないのです。 もしかして、もっと見えてるんじゃないのか。 希望が捨てきれず、小児眼科に行きセカンドオピニオンを受けるつもりでいます。 小児近視治療も受けるつもりです。 コロナ渦の生活を改め、外に行き、テレビを減らし、運動量を増やすつもりです。 それでも、でも近視の進行がとまらなくて、私以上に目が悪くなってしまったとしたら。 そう思うと怖くてたまらなくなってしまいます。 子供にテレビを見ないで、本を離してみ見て。外で遊んで。 色々言ってしまい子供を萎縮させてしまいそうです。 まとまらない文章ですみません。ご助言をお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫への嫌悪感

今年になってから色々と体調が悪く持病の目眩の病気で倒れその後腰部ヘルニアを患いました。 もう何ヵ月も慢性化していて痛いときは横になるしかありません。今現在自宅で無職でいます。更年期もあるのか、今までにないぐらいあらゆる所が不調です。 ここ10年来のストレス(夫が原因です)はもう麻痺していますが身体は正直です。 あと、子供の事でのっぴきならない悩みが加わり、もうどうしてよいかわからない状態が続いています。今日少し言い争いがありまして、その時また暴言を吐かれました。何度もこんな事はありましたので慣れてはいますがやはり人間ですから悲しいし、悔しいし 落ち込みます。今までは私や私の親族の事ですが今日は子供の事も罵られましたので嫌悪感を通り越しています。 「なんだ、お前は!いつもいつも寝てばかりで!働けよ!まだ治らないのか?一生そうしてただ飯食うつもりだろう?俺がいるから生きていけるくせに!えらそうにするな!○○がああなったのもお前のせいだ!お前の家系が悪い!うちの家系はあんな人間はいない!」実際はここに書けないくらい汚い言葉で罵られました。その時の顔はいつも私を傷つけてやろうという気持ちが溢れています。 私は誰にも言えません。子供にも言えません。頼れる身内は誰もいません。それを知って暴言を吐くのです。夫は子供には目の前では何も言いません。私を傷つけるために私に子供の悪口も言ってきます。 夫は義母の言うことをよく聞きます。義母がいないと生きていけないとも以前言われたことがあります。今日のいざこざも元は義母と夫が決めたお盆の訪問日を私が都合が悪いと言ったことがきっかけです。 これから先私はどうすればよいでしょうか? 何も希望が見えてきません。 でも子供のために生きていかなくてはなりません。つらいです。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2
2021/11/04

思っていることが言えない。

また同じことを質問します。 また実家のことなんですが愚痴みたいにはなります。10代のころから不安障害みたいになりました。 子ども2人家庭をもっているんですがストレスで不安定になることが多く、鬱になりました。 実家に帰っていたけど少しずつ義理の家族の方へ帰れるようになりました。毎晩、困っていることがあります。母親が晩ご飯のことを妹と父親に相談させています。ことあるごとに、妹に向かってあたしの話をするな。父親のことをあの男だとか言って今までどんな嫌な思いしてきたと思ってるんだとか言ってキレだします。そうじゃない、違う、とか言って怒りだします。 私は夫婦2人でできないから妹がしてくれているんじゃないの?なのに何でそんな乱暴な言葉でキレるの?と理不尽で不快でしかありません。自分はやるだけやったから後は好きにどうぞ。とか意味のわからないこともいいます。自分が不調だからといって人に八つ当たりするので私はなるべく家を離れるようにしているんですが、そのことについてまた私のことを避けてるんだとかどうやったら怒らなくて済むのかね。とか、嫌みを言ってきます。嫌だったら行けばいいじゃないの。とか、私だってこんな病気じゃなかったらいつでも自分で暮らして行きたいです。いけない理由があってここにいます。精神科にも通ってます。急には帰れない。鬱になってしまったから。私は母に気持ちを組んでもらった記憶がありません。いつも機嫌をとっていました。 娘の気持ちを考えず、自分の不満ばかりぶつける。不快になる私が悪いことにされます。うんざりです。いつキレてくるかわからない人と一緒にいるのしんどくないですか?なんで私が悪いことにされるんですか?自分達のご飯くらい自分で決めればいいじゃないの?言いたいこといっぱいあるけど、言うことはできない。もう自分の不満を溜め込みたくない。家を離れても文句言われるし、どうすればいいんですか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

恋人との死別から12年後

19歳の時に高2から付き合っていた彼氏がバイク事故で亡くなりました。 それから12年が経ちます。 時間が経てば、色々と解決すると思っていましたが、こんなに時間が経ってもまだダメです。 彼の家族との関係と自分のこれからの生き方について相談させてください。 私の両親は教員で多忙で、夜は21時~23時帰宅、休日は部活か自宅で寝ているという状態が続き、ほとんど話したことはありません。おせち料理をはじめ食事は私が自流で作っていました。 私は、学校では生徒会や部長を務め、歌も英語も作文も絵もやれば学校代表になり、「さすが●●先生の子ども」という評価を受けながら、親からすれば「手がかからない子」として育ちました。 そんな私が初めて弱みを見せたり、甘えたり、感情を爆発させたりできたのが初めて付き合った彼氏でした。 彼氏の家族(祖父母・父母)は私が行けば、盛大に歓迎してくれ、いろんなところへ連れて行ってくれたりしました。 ただ、私の両親は恋愛や遊びに大反対で、「発情期の猫」などと言われていたので、私は彼と隠れて会うようにしていました。 彼が亡くなった後、私の両親は、「バイクに乗るから事故に遭うんだ」、「結婚しているわけじゃないから、元カレの家に行くな」と言います。 でも、彼のお母さんとはずっと連絡を取っていて、大学進学後に県外へ出た私は帰省するたびに訪問しています。 私の両親は仕送りをしたことはないですが、彼のお母さんからは季節毎、私が病気の時、頑張っている時、誕生日などに必ず何かを送ってくださいます。 2年前、中絶した相手と結婚しました。これらのことを私の親は知りません。 旦那の両親は男尊女卑がひどい価値観で、自分が神だから言ったことには従うように言われます。 結婚直前も結婚後も家出する先が亡くなった彼のお家です。 急に訪問しても抱きしめて泣かせてくれ、落ち着くまで泊って行くように言ってくれます。 カウンセリングに通っていますが、彼と彼の家族以外に自分を出せていない、と言われます。 命日や誕生日は泣き崩れます。 いつも「もし…」と考えて泣けてきます。 彼のようないい人に出会うまで、自分の足で立っていかないといけないと思いつつ、今日までできていません。 ご助言をいただけましたら、ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

楽しみではないんです。

いつもお世話になっております。 またご相談があります。 只今3人目妊娠中です。4歳、2歳、男の子子育て真っ最中です。 3人目は予想外の妊娠でした。正直、喜べませんでした。子どもは二人で十分だと思っていたし、次も男の子だったら体力的にも、経済的にも厳しいと思っていたからです。なので、中絶を希望して産院へ行き中絶をする書類などを貰っていました。夫婦で決めました。 しかし私の大好きな祖母が末期の肺がんで余命1ヶ月と言われ、祖母失うことになる、お腹の子の命も無くなる。一気に二人失うことになると主人はそう言って赤ちゃんを産むことを私に説得してきました。 私も1ヶ月近く悩み、産むことを決意して、祖母に赤ちゃんが出来たことを報告しました。涙を浮かべて喜んでくれました。 でもその祖母は報告した2週間後に亡くなりました。とても悲しかったです。今でも思い出すと涙が出ます。 ここから本題なのですが、、、毎月の妊婦健診が楽しみではないのです。 周りからの見えない女の子コールにやられています。 私は絶対男の子だと思っています。でも周りは女の子コール。辛いです。 妊婦健診に行くのが億劫なっていて、明日行く予定なのですが気持ちが重いです。そろそろ性別もわかる頃です。安定期に入りました。 大好きな祖母は喜んでくれましたが、周りは女の子を期待して、きっと男の子だとみんなガッカリするでしょう。 私自身とても精神的に弱い性格の持ち主であり、色々考えてしまいます。きっと祖母の死がなければ、病気がなければお腹の子は下ろしていたと思います。なので祖母には感謝しています。決意させてくれたのですから。 また産むと決意したのだから、周りを気にすることはないと思っているのに気持ちが揺らいでしまいます。 情けないです、本当に。二人の母なのに、こんな気持ちで。 気持ちを強くするためには、揺らがないためにはどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母と叔母との関係修復

よろしくお願いいたします。 母と叔母は性格が全く違い、私が知る限りでも、しっかり者の母(姉)がおっとりした叔母(妹)に何かと発言をしていました。 人一倍愛情深く家族や兄妹を大切に思っている母ですが、言い回しの強さであったり自分を曲げない性格により、相手を思いすぎて悪い方向へ向かってしまいます。 その結果、これまた自分を絶対に曲げない頑固な叔父(叔母のご主人)とそりが合わず、お互い犬猿の仲でした。 そんな中、2年ほど前に叔母が癌におかされたことを機に、長年母(姉)に言われ我慢し続けてきたことや、母(姉)と叔父(旦那)との板ばさみに耐えてきたことに対して限界だったのか、叔母が母を完全に拒絶し疎遠になってしまいました。 病気のこともあるので、何とか関係を修復してもらいたいと行動しましたが、叔父が母や母絡みの話や手紙などの一切を、叔母に届く前にブロックしてしまいどうしようもありません。 しかし、この春、「もう夏までもたない」との話を聞き、どうしても命があるうちに、母を叔母に会わせてあげたいと思っています。 姉妹がこのまま終わってしまうのは、どうしても悲しいのです。 一番のネックは叔父なので、不在時にでも母を連れて病院に行こうかとも考えています。 でも。 叔母の本当の気持ちが分からないだけに、本当にそうしていいものか?分かりません。 子どももおらず、唯一頼ることが出来る叔父に対しての遠慮があるのか、それとも、本心で母に会う事を拒絶しているのか。。。 既に食事もとることが出来ず、日々痛みに耐えている叔母に、母を無理矢理会わせる事はこちら側のエゴなのではないか?と。 いくら考えても答えが出せず、いつ消えてしまうか分からない命のタイムリミットに焦っています。 どうか、お導き頂きたくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人は平等でしょうか?

以前一度主人の病気の事で相談させて頂きました。 今回は職場の人間関係について、相談させて下さい。 私は医療系の学校で教師をしています。相手を思いやる気持ちを大切にし、相手のために何ができるか考える仕事につく学生を育てるので、私自身も真摯に学生と向き合っているつもりです。 しかし同僚の中に、1人ボス猿的な存在の人がいて、学生に対しては、自分の好き嫌いという感情で接し、気に入らない学生に対しては、他の学生を巻き込みとことんイジメたおす。 また同僚に対しては、自分の意見に賛成しなければ、かなり陰湿にいじめ、精神的に追い詰めるような言葉を投げかけます。 上司に対しても暴言。子どもがいますが、学校の先生にも暴言。近所ではモンスターママで通っています。 自分を守るためなら、平気で嘘をつき、話をすり替える。仕事はせずに化粧をしたり、ネットショッピングしたり。数年にわたって上司も注意しましたが、開き直る。そう言う人がいます。 私は、神様仏様はきっと私達を見ていて、人間平等に生まれてきているから、いずれ彼女には罰があるから、諦めようと、他の同僚にも話しています。 しかし、残念なことに、そう言う人に対して注意以外で上司も出来ることはないというのです。 人を落として自分や自分の家族がどんなに恵まれているのか自慢話をしたり、私達の家の事情に色々言ったり。私にはその人が同じ人間なのか?と疑問に思うほどです。 他人の不幸を望むような人間にはなりたくないですが、本当に人は平等なのか、最近では疑問に思ってしまいます。 どのようにそういう人達と付き合っていけば良いのか?神様や仏様がいつかそういう人にもわからせてくれる日が来ると信じて、今を過ごせば良いのか迷っています。 わかりにくい長文になってすみませんでした。 読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ