hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 苦しみ 」
検索結果: 8642件

馬鹿にされやすい

私は、よく馬鹿にされやすい人間です。 それによって大変傷つきます。 最近は、職場の人2人に傷つけられました。 1人は今年の春に入ったばかりの人で、自分が教えられる限りを教えて、1人でお店を留守番できるくらいになれるようにと自分の時間を割いて教えていました。 ですが、この前1人で接客デビューをした後、態度が変わってきました。 私のやり方に一々口出しするし、「これはこうやります」と伝えると「昨日店長に聞いたので大丈夫でーす」と言われるし… 店長が教えてくれるようになったからって、いきなり私を捨てなくても… 確かに今まで別の場所で私よりも接客歴が長いかもしれないけど、私のやり方に口出しするなよ… と思ってしまいます。 もう一人は後輩です。 同じく今年の春に入った新人で、私は沢山教えていました。 月に3回同じ事を注意したのに、改善してくれません。 一度、ガツンと言わないとと思い、しっかり怒りました。 そしたら聞くどころか、逆ギレされました。 確かに新人はこの業界の専門学校を出ていて、私は関係無い学校を出てますが、だからと言って「自分の方が上、先輩は下」みたいな態度を取っていいのでしょうか? 店長に相談しても、だいたい私が悪い扱いをされます。 どう考えても様々な人に「専門外の人間だから」と馬鹿にされている態度が見えます。 また、それはどれも自分が時間を掛けてしっかりと教えた人から馬鹿にされます。 こんなことなら教えなければ良かったとさえ思います。 誰も評価してくれないし、給料が上がるわけでもない。 馬鹿を見ている私は本当に馬鹿なのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/11/01

生きづらいです

先日は有難いお言葉ありがとうございました。 相談できる場所がありとても有難く思っています。この前と似たような内容になってしまうかもしれませんが人間関係や承認欲求についての相談をさせてください。 自分は本当にとにかく承認欲求が凄くて他の人が褒められていると凄く羨ましく妬んでしまいます。 フリースクールに入れたのはいいもののずっと1人です。他の子に比べ話し相手も全然いません。先生と少し話せるぐらいです。 自分に比べて周りの子は色んな子と話してるし一緒にゲームしたりもしています。 それを見てやっぱり自分は1人なんだとか早く帰りたい死にたいと思ってしまいます。 自分から話しかける勇気なんかないのにこんな気持ちになってしまう自分にも腹が立ちます。 もっと自分が明るい人間だったらみんなと仲良くできたのかなと思います。 あと自分は推しがいてその推しのためにお手伝いをしてお金を使ったりしています。もうそれが自分の生き甲斐だと思っています。 ですが最近それに対しても愚痴愚痴暴言を吐いてくる人がいます。気にしなくていい事と分かっているのですがずっと頭の中に残ってるんです。ほんとに辛いです。 もう居場所がありません。どうすればいいのか分かりません。 前回お坊さんに過去の事を考えて今を汚しているのは自分だと言われた時本当にその通りだと思いました。 考えもしなくていい事をいちいち考えて後悔して苦しんで自分で自分を傷つけて、それでも過去が頭から離れません。 推しと繋げてしまったりなんにも関係ないこと結びつけてしまったりしてしまいます 精神がとにかくしんどいです。 リアルにも居場所がなくネットに逃げ込んでも暴言だらけ、毎日しんどい苦しい死にたいとずっと考えてしまいます。 この苦しさから早く開放されたいと思ってしまいます。 文章おかしくなってしまい申し訳ございません。こんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/11/02

死の恐怖にどう対処すれば良いですか

こんにちは。 女子高校生です。 私は、幼稚園児の頃から、死ぬのが怖くて怖くてたまりませんでした。 自分が死んだ後も、世界は回り続けるし、宇宙は、人間からすれば永遠ともとれる間存在し続ける、でも自分はもう意識がなくて、何も認識できない、ということが、本当に本当に怖いです。 最近、その恐怖が強くなった上、死の恐怖に頻繁に襲われるようになりました。 ふとした瞬間に死について考えてしまい、怯えてしまいます。 今まではそんなことなかったのに、過呼吸みたいになったり、頭から血の気が引いていくのを感じたり、気持ち悪くなったり、鼓動が早くなったりと、最近は恐怖に身体的な苦痛も伴ってきました。 死は、私にとって、これまでの人生の中で唯一のどうしようもない、打ち消せない恐怖です。 なので、この感情の対処法が分からず、パニックになってしまいます。 宗教的に考えて、自分をなだめようとすることもよくあります。 しかし、輪廻転生は、転生した自分は今の記憶は無い、という恐怖が付き纏い、天国や地獄も、それが永遠にしろ終わりがあるにしろとても怖いです。 お坊さまのみなさんは、死への恐怖心とどう付き合われていらっしゃいますか。 御回答どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/08/12

過去の罪、どうしたら償えるのですか?

https://hasunoha.jp/questions/66625 以前、今年6月に亡くなった父のことで相談させていただきました。 父は今年に入り、特に春頃から急激に体調が悪くなりだしてあっという間に旅立ちました。 私はどうしても父に取ってきた自分の態度の悪さを思うとどうしていいかわからなくなります。 父がもし許してくれていても、何十年も酷い態度(母にばかり仲良くして、父にはどういうわけかうっとうしくて嫌いで冷たく素っ気なく、酷い態度を取ってきました。自分でも理由がよくわからず悩んでいました)を取ったことが悔やまれてなりません。 その時どきで父が寂しい想いをしていたのだろうとか思うと胸が苦しくなるし、 世の中、父と同年代の人たちは孫にも恵まれ楽しく余生を過ごしているだろうに未婚の私はそんな幸せを味わわせることも出来ませんでした。 法に触れることはしてないけど、メンタルの面では実刑レベルではないかと思っています。 でも、もう時間は戻せません。いくら心の中で謝っても過去間違いなく存在した冷たい時間は消えないのです。 過去に酷いことをしてしまった場合、それを抱えて生きるとはどういうことなのか、どう生きればいいのか?と悩んでいます。 もし、自分に楽しいことが起こってもそれを味わってはいけない気すらしています。 私はどうすればいいのでしょうか? 生き方は自分で決めるものかと思いますが、お坊様達がどのようにお考えになるか、聴いてみたく投稿いたします。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

過去の過ちを抱えながら生きるには

初めて質問します。私は今高校生です。 単刀直入に申し上げますと、私は昔いじめ行為をしてしまいました。 具体的には悪口を言って泣かせてしまったり、陰口を叩いて好き放題言っていたことです。 今思えばなんて事をしたと思っておりますし、酷く幼稚で恥ずかしく、自分の体裁を保つだけの為の行為だったと恥じています。 口頭や文面でその当時本人に謝罪はしましたし被害者の本人も許してはくれましたが当たり前ながら嫌われています。 現在殆どその頃の人達と関わる機会はありませんがSNSでその子とその子が仲が良かった子が今も尚交友が続いている状況を見ると 自分がそこには戻れないことや自分のした事の悪さを噂されているのだろうと思ってしまいます。 今私は人を傷つけることの無いよう、人を大切にできるよう日々心がけております、悪口を言う事はよっぽど無いよう気をつけておりますし、優しく人と関係を保てるようにしているつもりです。 しかし自分がやった罪は変わりません。頭では理解しているのですがどうしても悔やんで辛くなってしまいます。どのようにしてこの罪を抱えたまま生きてゆけばいいでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

生きていくのが恐く苦しい

子供の頃、親からの虐待、学校でのひどいイジメで非行に走り学校にも行かず、転げ落ちるように人生は堕ちて行き、人間も信じられず生きる意味もわからないまま自分を傷つけて生きてきました。 子供を産んだ事もあり、なんとか子供だけはきちんと育って欲しい、私のような人間にならないで欲しいと願って、社会的にも更正し必死に生きてきました。 子供が手を離れ、今現在私は相変わらず人間も信じられず、自己肯定もできず、周囲の人達と上手に関係が築けなく生きづらいです。 病院でカウンセリングも受けていますが、 苦しい日々は続いています。 先日、仕事で会社の人に否定的な言葉を言われ憤慨しケンカになってしまいました。 本当に大人げないと苦しいほど反省しました。 同僚、上司、色んな人達に迷惑をかけてしまいました。 私は自信の無さから他人から否定されると、自分ではどうしようもないくらい、動揺して感情が押さえられなくなります。 育ってきた環境などから考え方が偏っていているのは自分でもわかっています。 常識も少しずれていると思います。 職場でも浮いていて、仕事に行くのも本当に辛いです。 ですが、なんとか苦しまずに周囲とも上手に関係を築けるように、生きていきたい。 迷惑をかけないように自分をコントロールできればと思っています。 そして、こんな私でも生きていて良いんだと許されたい。 どうかご助言お願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1