hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 5186件

出産後について

私は現在、妊娠9ヶ月なのですが実母から「出産後は実家に帰ってきて、1ヶ月でも2ヶ月でもいて良いよ。」と妊娠6ヶ月の時に言われました。私は母子家庭で、母は実家に帰らず子育てし、土木関係の仕事をしています。正直私が実家に帰るのが、負担になるのでは?と思い、母から帰ってきて良いよと言われるまで、帰る事は考えていませんでした。しかし、主人からも実家に帰る事を進められ母に「本当に帰って良いの?」と聞くと「良いよ。」と言われたので、主人にも産後は1ヶ月帰る事にしたと伝えてました。しかし、今月のお盆中に帰郷した際に母から、「嫁に行ったんだから、1ヶ月も実家に居てはダメ。と彼氏が言ってるから3週間にして。」と言われました。母には10年以上交際している彼氏がおり、母の彼氏は離婚経験者で子供が4人います。しかし私から見たら、父親ではないし2人が籍を入れても、父親には思えません。子供を育てたという点では、尊敬できますが元から2人の交際には興味なく、2人が幸せなら良いです。それなのに彼氏の余計な一言と、意見を変える母に腹が立ち、「3週間って誰が決めたの?産婦人科の先生が1ヶ月は休んで下さいと言っても3週間なの?それで無理に動いて何かあったら、2人のせいだからね。」と言いました。その際母は、私があまりにも怒るので、「1ヶ月休んで良いし、3週間とは決めてないよ。」と言われました。しかし、結局2日いただけで早々と帰ってきました。主人に不満をぶちまけると、「産後は辛いだろうから、うちの実家(義理の実家)に帰るでも良いし、うちの両親は喜ぶよ。」と言われました。しかし、義理の実家に帰るのはこちらが気を使い、疲れは取れません。私の母も、孫が産まれるのは嬉しい様で、「ここに布団敷いて、ここに寝かせて〜」などとは話しています。母の仕事は夜勤もあり、夜勤が続くと面倒見る事はできないから3週間にしてと言われました。最初に産後1ヶ月帰ると決めていた時には、母の仕事も夜勤の予定ではなかったのですが、どうしても母と彼氏を許せない自分がいて、悔しくて泣いてしまいます。出産した事も母に報告したくない気でいます。私が産後どうなるかは分かりませんが、ある程度の休暇は必要だと思います。実家に甘えたいとは思いませんが、私が考えすぎなのでしょうか?

有り難し有り難し 77
回答数回答 7

6年前に流産した水子の供養

6年前、稽留流産をしました。 祖父母のお墓のあるお寺に水子地蔵があったので、体調が落ち着いた頃に夫婦ふたりでお参りに行きました。お坊さんに供養してもらったわけではありません。 お空に忘れ物を取りに行ったんだね、また来てね、待ってるね。ありがとう。と言う気持ちでお菓子をお供えしました。 そして同じ年の夏に再び妊娠する事ができ、翌年無事に娘が産まれ今年5歳になります。その後も次女を出産し、2人姉妹の母になりました。 ですが、2人の育児になった事で環境が一変、さらに家庭内でのショックな出来事もありストレスで心の余裕が無くなっていて、いつしか水子を思い出す事もなくなっていたのです…。2人目が産まれる前までは祖父母のお墓をお参りする機会も多く、その都度水子地蔵にもお参りしていて、上の娘にもお話したりしていたのに…。 この前の雛祭り用に、改めて娘の命名書を飾りたくてPCで漢字のフォントなどを調べたりした後にふと思い出したので、水子ちゃんも名前が欲しいのかな…なんて考えてしまいました。 名前を考えてみたりもしましたが性別も不明だし、名前をつけてはいけないとどこかで聞いた気もして…気になりだして眠れません。 名前をつける事はいけない事でしょうか??また水子供養で大切なことは何でしょうか??

有り難し有り難し 7
回答数回答 4

息子のお嫁さんに対して

今回、息子のお嫁さんについて御相談させて下さい。 息子は20歳社会人となり1年目、お嫁さんも20歳で 2人は専門学校で知り合い今年になり妊娠が分かり 籍を入れるという流れになりましたが、息子は 働きだしたばかり、お嫁さんは専門学校を卒業して 就職先が内定してましたが、取り消しとなり 2人からは入籍だけして一緒になると話をされましたが 確かに蓄えもないまま授かってしまいその考えにも一理あるとは思ったのですが、私は紙切れ1枚で結婚という形には否定はしませんが、別れると思った時にも 紙切れ1枚で済ませるのかと問い、けじめとしてまた お互いの自覚を持ってもらうのに神社婚だけでも挙げるべきではと提案して色々調べ何とか負担少なく 見つける事は出来たのですが お嫁さんは、専門学校時に奨学金を借り現在 150万程借金があるらしいのですが、それも12年返済で自分で払うと言ってるらしいのですが 自分て払う考えは立派だと思いますが それは、独身ならそれでも良いのかと思うのですが もう1人じゃないでしょと思うのと子供が12歳に なるまで払い続ける事を安易と思いますし 私的には、住む所もままならない状態なのに 考えが浅い(20歳と若く仕方ないかと思うのですが) また、素直に聴く耳を持たなく意地を通してるだけにしか見えません。 何と言うべきか困ってます。 どうしたら良いのかご教示下さい

有り難し有り難し 73
回答数回答 3

生きるのが苦しい

幼稚園の頃から軽いいじめのようなものにあってきました。 そのせいか「死」をいつも意識していました。 中学に入り、本格的ないじめが始まりました。 クラスの女の子からはある時、急に無視されました。 完全に無視してくれたら、まだ良かったのですが、横を通る時に「死んでも関係ないから」「遺書に名前書かれても反省しないから」「死ねば?」 などと言われ続けました。 その頃は死ぬことばかり考えて、成績も落ちてしまいました。 同時に家では兄から「お前みたいに家でも外でもおとなしい奴は犯罪者になるんだ」 と言われ、兄を殺そうかと本気で悩みました。 そして、今、子ども達が保育園に入ることになりました。 それと同時に昔の嫌な思い出が甦って来ました。 何をするにも無気力になり、子ども達の前では頑張って作り笑いをし、同居する母の顔色をうかがい生活していますが限界を感じています。 今日は何回か首吊りを試しましたが失敗。 誰か私を殺してくれないかと願う毎日です。 夫には死にたいと思っていることは伝えていますが、取り合ってくれません。 精神科に通院していますが、安定剤などは一時凌ぎに過ぎません。 もう何もかも捨てて一人でのたれ死にしたいとも考えています。 乱文になってしまいましたが、何か教えをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3

10年の罪悪感

先日も投稿しましたが書き切れなかった分、今回また投稿させていただきます。 10年前に大切な人を自殺で亡くし、それ以降 罪悪感が自分の中から抜けずにいます。 当時の自分は他の好きな趣味に夢中で、彼女が出していたSOSサインに気づかぬ振りをしていました。まだ自分も10代後半だったので、人が簡単に死ぬ訳ないと思っていました。 亡くなる3日前に、会う事が出来ないと言うメールが来ましたが それをイラっとして無視してしまい、3日後に御家族から亡くなったとの連絡が来ました。 あの時折り返しの連絡をしていれば、SOSサインをちゃんと受け止めいてあげればと今でもずっと後悔しています。 御家族には、いつもと違う様子に気づいていた事を結局言えませんでした。 言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、その出来事から自分に自信を無くしてしまい 自分と関わってしまうと不幸になってしまうのではないかとか考えてしまい、お互いに気持ちが通じ合う関係になる人がいても 人を見殺しにしてしまった自分が幸せになっていいはずがない、自分はその罰を受けなければいけないのに物事が上手くいっていいはずがないと思い 自分から一歩離れてしまったり、良いことが続くと逆にとてつもなく怖くなってしまいます。 何かうまくいかない事を、罰だとして彼女の死を盾に言い訳してしまっているような自分にも すごく腹が立って自己嫌悪に陥ってしまいます。 こんな自分が嫌でしかなく、前を向いて生きていく 自信を持つ方法も自分にはわかりません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2024/02/03

子供の名前に後悔

夫婦で一生懸命考えて名付けた子供の名前が、ネットでかなり批判されていることを最近たまたま知ってしまいました。子供の名前はプロフィールに載せています。 批判されている理由は、同音異義語で印象の良くない意味があるからとのことでした。 この名前を聞くと、それを連想させるから絶対つけない、つける親は信じられない、可哀想だ、などと書かれていました。 知ってしまってからは、読みは同じだけれど、漢字は違うから気にしないようにしてきましたが、このことが頭から離れず、名前の件で子供がこの先辛い思いをしてしまうのではないか、と考えてしまい、思い出しては涙が出てきてしまいます。 また、周りに子供の名前を伝えるとき、過敏に気にしてしまい、もしかしたら連想しているかもしれない、かわいそうと思われているかもしれない、と思ってしまうようになりました。 そして子供に対しても、親が子供の名前でこんなに悩んでしまっていることが申し訳ないです。 改名も一時期考えましたが、生まれてから愛情を持って毎日その名前で呼びかけており、子供も名前を認識しているかもしれないため、改名はせずにこの名前を使いたいと思っています。 早くこの悩みを忘れ、このことを知る前のように自信を持って子供の名前を呼びたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

生きるのが怖くなります

現在、うつと胃の不調に悩んでいます。 胃の方は検査をして言われた通りに治療に励んでいますがなかなか回復しません。色々調べるともう何年も薬を飲み続けている人もいて絶望的な気持ちになります。 もうこのまま、まともに食事が出来ないのか、好きな物もずっと食べられないのかと。 体調不良のせいで日常生活にもかなり支障があり、もうずっと普通の生活を送れないんだろうか…と悩むうちに、うつが悪化してしまいました。 もうずっとこんなにしんどいなら死んでしまったほうがマシだと自殺未遂もしました。 それでもまだ本心が死にたくないと言ううちはなんとか…と模索してみるのですが、やはり生きようとするとこれから先のことが怖くなります。 自分が今何をすべきか考えていると、もうやっぱり嫌だという気持ちになります。 この先待ち受ける苦悩を乗り越えられる気がしません。 何とか今は生きていますが、いずれ自らの手で全て終わらせようという決心が心にいつもあります。 生きたい…でも生きるのが難しいです。 家族の理解も得られず、気の持ちようだ!しんどいと思うからしんどくなるんだ!寝てばかりじゃなくて何か変える努力しろ!と追い詰めることばかり言うので、そういうのも疲れました。 死にたくない…生きたくない…常にその葛藤の狭間で揺れ動くことしかできない自分も嫌になります。 でも抜け出し方が見つけられません…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

この世からきれいに消えたい

 同じような悩みはたくさん寄せられていますし、わざわざ質問するのもどうかと思ったのですが、アカウント登録してしまいました。 自分はとにかく面倒くさがりです。 この世で起こっている出来事は絵物語のようです。 わざわざ苦労してまで生き続けるのはやはりナンセンスです。 断食や息止めも試しましたが長く続きません。 いっそ不食者になりたいです。 断食のコツも知りたいです。 片付けも遺書も中途半端になってしまいました。 人とかかわるのもやめれたらいいんですが、そこまで徹底できていません。 創作が好きではありますが、同じようなことがぐるぐると巻き起こっている世界でわざわざ物語やら何やらを創造するのもな……と虚無感が起こります。何か物凄い情熱でもあればよかったのかも、と考えましたが、あったらあったで気分が悪そうです。 前のめりだったときに出家しようかとお坊さんに問い合わせたことがありましたが、実際の差別だとかの話を聞いてやっぱり違うと思いました。  生かされているだとか感謝の気持ちが大事とはよく聞きますし、そんな心構えの方がまともなんでしょうが、私は自分の意思と関係なくなんかよくわからないままに生まれさせられたのだと思います。もし生まれる前の世界があるとすれば私は生まれたくないと言ってどこかに隠れるはずだからです。 どうにかして今生ですべてを断ち切れたらいいなと思います。 この世からきれいに消えれたら幸せです。 生きながら無の境地に達するとどうなるんですかね。 どんな仕事でももくもくとこなすのでしょうか。 はたまた大勢の人を救うような活動でもするんでしょうか。  心境を述べているだけですが、何かコメントをいただけると参考になります。

有り難し有り難し 49
回答数回答 4

「生きていく」ことがとても長く感じてしまいます。

高校2年生です。 部活にも熱中していて、友達もたくさんいて、家族の仲も良く、勉学にも困っていないのに、最近「生きている」とは何なのかを考えてしまいます。 朝起きたときに「ああ、今日も生きているな」と考えるのですが、どちらかというとそれが生きていてうれしいという感情ではなく、この世界でまた生きていくんだなという、何となくの面倒さをもった考えのような気がするのです。 何にもやる気がないというのではありません。勉強や、もちろん趣味に対する努力も嫌いでなく、しっかりやってきたから今の自分があるのだと思います。 確かに大学受験のために予備校を考え始めていて、1年間しっかりやっていけるのだろうかということがストレスになっているのかもしれません。 自分はまだ両親の半分も生きていないのだと考えると、この先とても長い気がしてくるのです。 さらに、この先それが辛さに思えてしまい、自殺してしまうのではないかという気さえします。それが一番怖いです。 もともと好奇心旺盛で、この先やりたいこともたくさんあるのに。 楽しくやっているのに、頭の片隅でこういうことを考えて1日を過ごしてしまう自分を変えたいです。どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 47
回答数回答 5

死にたいです

私は現在高校2年生の17歳です。 高校生になってからは学校が遠いことや朝起きれないくせがあって高一の二学期から遅刻や欠席などで単位を落とすことが増えました。 高一の三学期には、仲が良かったグループと大喧嘩をし、私一人がハブられる状態になり、何度も死にたいと思いました。そのせいで三学期はボロボロでほとんど学校に行かず、本当にかろうじて二年生に上がれた感じです。二年生に上がってからはグループとは仲直りをしていて、今では仲が良いですが、二年生に上がって三学期を迎えている今でも状況が変わらず、単位を落としまくっています。 頑張らなきゃ頑張らなきゃと思っているのに心と体が上手く協力してくれないというか、やろうと思っているのにできない状態で、こんなのしっかりしてる人からすれば何言ってんだって感じなのは承知していますし、先生や親にも迷惑をかけている自覚があるのに成長しない自分に嫌気がさしています。学校を休んだ日には酷い自責の念に駆られて死にたくなります。最近は電車で学校に向かってる途中に急に涙が止まらなくなったり、今日死ななくちゃと急に思ってしまったり、眠ったらそのまま死んでしまいたいとも思います。きっと私は今年留年か退学になると思います。そのくらいもう取り返しがつかない状況です。かつて仲良くしてきた友達が、私のいない卒業式で楽しく泣いているところも見たくありませんし、留年したところで今の一年生と仲良くできる気もしないし、きっと同じことの繰り返しになるのは目に見えているのでもういっその事死にたいです。きっと遅刻したり学校に行かなかったりすることによってまた友達やグループが私から離れていくんだろうなと思うと辛くて辛くて仕方ないです。家族とも上手くやれていません。昔から色々あって家族のことは好きではありません。この先未来があっても上手くやれないし、何度も死にたくなるのだろうと気持ちが軽くなりません。だいぶ切羽詰っているので、死にたいと検索して出てきたこのサイトに書き込んでみました。わたしは誰かに止めて欲しいのでしょうか。どうやったらちゃんと死ねますかね。乱雑な文章になってしまって申し訳ないです。なにか意見を頂けたらなと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ