hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 5308件

学ぶ事も挑戦することも嫌になってきている

久しぶりに相談になります。現在20台の無職です。 タイトルの通りなのですが、新しい事に挑戦したり、新しい事を学ぶ事が嫌になってきています。 去年5月から今年の4月までは派遣の仕事でなんとかやってきてはいたのですが、周りとのミスの数の差や、仕事の丁寧さ等から劣等感を強く感じ、1年も経たずに辞める結果となりました。 その前の仕事も、5月のGWの忙しさに耐えきれず辞めたのですが、前の仕事も派遣の仕事も、ある意味でとても楽な仕事だったのです。 前者は客の入りの関係で忙しくない時は本当に忙しくないため、バックヤードで休憩をよく取れましたし、後者は体力さえ保てば、3時間程で終わる(尤も、時給制なので給料はよくないのですが)仕事でした。 そんな楽な仕事さえ続ける事ができない自分は、もうコレ以上働ける場所が無い、働くとしても周りの足を引っ張る事しかしない、採用されるかもわからない、仕事を覚えようとするやる気も無い。 そんな風に思っていますし、昨今のコロナウイルスの影響で求人も少なく、俺に使う枠で他の人を雇って欲しいという考えもあり、今現在、求人を探していません。 精神的に不安だから、今は家でゆっくり休んで精神を安定させよう、と思ってはいるのですが、今度はそうすると学生としての本分を全うしている妹や、こんな状況でも必死で働いている父と母の姿を見てさらに劣等感は募るばかりです。 新しくゲームを始めて気を紛らわせたり、ゲームセンターでストレス発散をしようとしても、前者は何か新しく始める気がそもそも起きませんし、後者はコロナウイルスの影響もあり行くこと自体が周囲からよく思われず、上手くストレス発散を行えません。 そうこうしている間にも、無情にも時は進み、このまま家に居続けると無職である期間も伸び、余計採用されにくくなり、将来俺一人になった時、俺は自分で生きるという事が恐らくできないと思われます。 自分を変えたいとは思うのですが、思うだけで行動を何も起こせていませんし、起こす気がありません。どうすれば前向きに、働けるような心持ちになることができるのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

過去の罪

昔、自分は人として許されないことを何度もしてしまいました。中には逮捕されるような件もあります。(実際には逮捕されていません。本当に申し訳なく思います)高校時代、僕のそのような行為発覚し、噂になり、僕は後ろ指をさされるようになり、自分のやったことの罪の大きさに気づき、これからは自分は幸せになってはいけない人間だと決心し、一生笑わないで生きていこうと思って生きてきました。しかし、高校卒業後、就職し、僕の過去を知らない人たちとたくさん接しました。同期の方や、先輩の方は、僕にとても優しく接してくれました。最初はぎこちなく返していたのですが、段々ともういいのではないかと思うよになってしまいました。理由は噂になった後、不登校になり、学生生活を送れなくなったこと、精神的に病んで、一生懸命頑張ってきた、大学受験もままならなくなり、心を殺して社会人になったことで自分は罪を償ったと都合の良い解釈を勝手にし、また、僕のそんな過去を知りながらも、友達でずっといてくれた子達に励まされたからです。そして、それなりに友達もつくり、休日は遊んだり、旅行に行ったりと、昔の自分とは言わないまでも、それなりに楽しんでいました。そして高校卒業から5年経った今、好きな人ができてしまいました。(たぶん両想いです。)今まで、過去の自分のことを知られることが怖く、また自分の彼女になるということでその人を汚してしまうと思い、一生結婚や付き合うといったことをしないと心に誓ったつもりなのですが、現在揺らいでしまっています。僕の過去を知れば、ドン引きされるでしょう。その人だけでなく、多分僕の周りからほとんどの人がいなくなるでしょう。それくらい大きな罪です。  現在、僕の周りの人はみな僕のことをよくいってくれます。純粋だとか、優しいだとか言っていただけます。しかし、それは過去の罪が十字架になっていて、人に優しくしなければならないという思いからの行動から言われてるものだと思います。過去を隠して、こんなこと言われている自分がとても嫌いです。 そして質問なのですが、自分のような人間は幸せになって良いのでしょうか?自分の過去を友達や職場の人に言うべきでしょうか?恋愛なんてしても良いのでしょうか?付き合う前に自分の過去を話すべきでしょうか?罪を償うにはどうすれば良いでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1
2023/07/11

気持ちに折り合いをつけるには

育休明けに戻る予定だった派遣先の上司から、「新しい人を入れたので今回はお断りします」と言われ別の職場に就労しました。 しかし、その後に欠員が出た為やっぱり戻ってきて欲しいと言われました。 調子が良すぎる!と頭にきましたが、ちょうどその頃、新しい職場で怪我をし仕事を続けるのが難しくなりました。(まだ退職はしていません) 有り難いことに以前の職場のスタッフさんからも「戻ってきて、一緒に働きませんか?」と言って下さり、今している怪我で支障がでる業務ではないので戻ろうかなと思っている所ですが、以下の件がひっかかって足踏みしています。 ①雇用を継続していたら新しい職場で怪我をすることはなかったのではないか? ②育休明けギリギリで雇用できないことを言われ為、就活に奔走するハメになり子供とゆっくり過ごす時間が奪われた。その苦労を上司は知らない。 ③人材確保のためのお金(紹介料)を使いたくない為に私に声をかけた。 前の職場のスタッフさん達とまた働きたい、戻りたいけれど、ノコノコ戻ったら上司がただ良い思いをする。このことだけが癪に障り素直に喜んで行けません。 この怒りにも似た感情に折り合いをつけるにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

祖父、愛犬の死について

先日祖父が亡くなりました。そして祖父が亡くなった2日後愛犬も亡くなりました。 祖父は施設に入っていて、コロナ禍ですので本当に危ない状況になって連絡があり、家族で会いに行き、その2時間後に亡くなりました。94歳で大往生だと思っています。しかし、愛犬の死については少し引っかかってしまいます。 愛犬は祖父が亡くなる前日、自宅の2階のベランダから落ちて入院しました。毎朝ベランダに出るのが日課で、その日もいつもの様に母がベランダに出ていましたが、目も見えなくなりまだ朝は暗いのでこのような事故が起きたのかと思います。骨は折れませんでしたが下半身は麻痺していて、命はありましたが介護が必須になりました。お見舞いに行きましたが本当に苦しそうでした。そして祖父のお通夜の日の朝に亡くなったと連絡がありました。その日は友引でしたので、祖父が寂しくないように一緒に連れていってくれたのかなと思います。愛犬も洋犬で16歳まで生きたので大往生だと思っています。このまま命があっても自由に動けず昼間も1人で留守番なので愛犬のためなら、生前とても可愛がってくれた祖父と一緒に逝くのは幸せなのかなと前向きに考えています。 しかし、母が自分のせいてこうなってしまったと責めているところもあります。愛犬も恨んでると不安に思っているところがあります。兄もショックを受けていて、生きている意味が無いと受け入れられてない状況です。私も一気に大切な存在を亡くし、頭が混乱しています。 愛犬が恨んでいるのか、感謝してるいるのかそんなことは愛犬にしか分かりません。ですが、どうしても気になってしまいます。あの事故がなければ生きてたのかなと思ってしまいますし、これも運命、寿命だったとも思っています。今はこの気持ちの波が激しいです。 愛犬は恨みながら、まだ生きたかっと思って亡くなったのでしょうか。幸せだったと感謝してくれているのでしょうか。祖父の死と続いてしまいとても憔悴しています…。何かこの死の連続も意味があるのでしょうか。上手くまとまらず申し訳ありません。お助け下さい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

「同居についての母との確執」続きです

ありがたいアドバイスいただいたあとで恐縮ですが、お知恵をお貸しください・・・。 母が認知症かも、という指摘にドキッとしました。 実は数カ月前にも、夕食後に母と言いあいをしたんですが、そのときの母の台詞が「こんな夕食耐えられない。明日から自分の食事は自分で作る」でした。 で、そのあとしばらくは自炊していたんですが、台所も食卓も一つしかない家だということもあり、しだいにしなくなり・・・私も母が手を伸ばしやすいように多めにおかずを作るようになり・・・いつのまにか全部私が作るように。 「耐えられない」と私の料理を酷評したのに、 ひとことのコメントもなく平然と食べる母が理解できませんでしたが、それもこれも「私があなたにしてあげたことに比べれば、これくらいしてもらって当然」と思われていたのだと今にして納得しています。 ところが・・・その問題発言を、先日の母は覚えていませんでした。母はコーラスグループで飛びまわっている人なのですが、まさか認知症・・・? 実は、母はマスオさんになってくれている私の夫が嫌いなんです。昔から美人で人気者だった母ですが、夫は寡黙な上に私しか見ていない人なので、母の自尊心をいたく傷つけたらしくて。大嫌いな夫と同居するストレスはかなりのもので、先日も「破談になればよかったのに」とまで言われました。つまり母が認知症になったとしたら、原因はストレスの可能性大・・・。 しかも最近、夫の母のほうが認知症になりかけていることが発覚しました。私たちの結婚後に義父が亡くなり、義母は1人暮らし。息子とも暮らせず孫ともふれあえず家にこもっていたせいで・・・。 もし私の母まで認知症だったら、私がこの10年間苦労して守ってきた同居という生活は、いったいなんだったんでしょうか。誰も幸せにならないなんて、いったいどうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 155
回答数回答 2
2023/02/05

死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。

初めてご相談させていただきます。 私は死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。 例えばお葬式、葬儀場、霊柩車、火葬場、お墓などです。 始まりは小学生の頃、親戚が亡くなり初めて遺体を見ました。今でも忘れられないのですが、母親から幽霊の話をその時に聞かされて恐怖で逃げ出したい気持ちになりました。その後、成人してから父型の祖父が亡くなった時に初めて火葬場に行きましたが、とてつもなく怖くて出棺後を見届ける事ができませんでした。その後祖母も亡くなった時も怖くて立ち会わず恐怖に苦しみました。 私はどちらかと言うと母方の祖父母の方で育てられました。その2人もこの10年で亡くなりました。その際は最期まで見届けて、骨上げにも立ち会う事ができました。 しかし、その後異常な行動が始まりました。死にまつわる物事に異常なまでの反応をします。 例えば葬儀場の近くはなるべく通らない。 喪服を着てる人を見かけたら、その人が歩いていた所はジャンプしてまたぐ。 電車で見かけたら車両を変える。 霊柩車が通った道は遠回りしてでも避ける。 葬儀に参列した際はその時着用していた下着やシャツなど全て処分する。 カーナビなどで、〇〇苑【葬儀場や火葬場】と言う言葉を見つけると異常なまでに恐怖を感じる。その日、何時間も気にな楽しめない。 霊柩車を1日に何台も見つけてしまう。 小さい頃、霊や悪霊が悪さすると母親から刷り込まれ今だに目に見えない不思議な物を信じて恐怖にかられています。 霊が私に何かするんじゃ無いか?不幸を連れてくるのでは無いか、呪われるのでは無いかと、毎日恐怖にビクビクしてとても生きづらいです。お墓の近くを通ったりした際はすぐに洗車に行きます。 コロナが始まってから余計にこの強迫概念にかられとても苦しいです。 僧侶の皆様にこの様な質問は失礼に当たるのでは無いかと何年も悩みましたが、勇気を出してお伺いします。 どうかこの強迫概念が少しでも楽になる助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

子供のこと

10歳の娘についてです。 娘は生まれた頃から癇癪がすごく、幼児時代も友達との争いが多く、私はよく叱っていました。加えて下の子の誕生や身内の介護で、自分自身にますますゆとりもなくなり、娘が何かいけないことをすれば、始めは穏やかでもどんどん厳しい口調で注意することが多く、当時の自分なりに必死だったという思いもありますが、もっと穏やかに娘と向き合うべきたったと、後悔しております。 小学生になり、癇癪も落ち着いてきたのですが、中〜高学年になり、自分の意見を主張するようになりました。 そしてここ最近は、娘は友達のお母さんがいる時に 私や友達のお母さんに対し激しく口答えをします。 先日も、友達と娘が外で遊んでいるところを友達のお母さんが見かけ、「危ないから ここはダメ」と注意してくれたところ、娘は『私達だけじゃありませんよ!!〜(他の友達)が先に遊んでいたのです!』など強く口答えしたようです。 また、母子で集まった時、私が「寒いから上着をきたら?」など言っただけでも「暑いの!!」と怒ったような口調が返ってきます。 しかし家で家族しかいない時は、ここまで激しい口調ではなく、私が娘に注意したいことがあり、「部屋で2人で話そう」と言うと嫌がります。「どうして?お母さんがこわいの?」と聞いたら『少しだけこわい』との返事がきました。 幼児時代にたくさん叱ってしまったせいで、信頼関係が築けていないのではないかと、心配です。 また、目上の人である、友達のお母さんに口答えするという行為について、私は自分が子供の頃には友達の親には緊張して挨拶すら精一杯だったので口答えするなど考えられません。やめるべきだと私は思うのですが、それに対し娘は「思ったことを言っただけだ、本当にそう感じたから言った」と言います。 長くなりすみません。 いただきたいご意見は、 1、娘との向き合い方(信頼関係を築く方法) 2.友達の親に口答えするという行為について、どう思われますか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

母に振りかかった突然の病

先日、母に癌が見つかりました。 風邪一つせず、生活習慣も健康そのものだった母にそのような重い病が見つかったことはまさに青天の霹靂でした。 かなりたちの悪いものであるらしく、さらに転移の可能性もあるということで、今まで意識もしなかった母の死と言う現実を眼前に突き付けられ、目の前が真っ暗になったような気持ちです。 母の命の灯火がいつ消えるのかはまだ分かりません。1年後かもしれないし、もしかしたら治療が上手く行ってまだまだ生きてくれるかもしれません。 しかし一度意識してしまうと、様々な思いが頭をよぎってしまいます。私は良い息子ではありませんでした、まだ学生で進路も決まってなく、親孝行もろくにしないうちに母がこの世を去ってしまうかもしれないと思うと胸が痛みます。 人の命に限りがあることは分かっているつもりでした。それでもいざ近しい人間に、しかもこんなにも早くそれが訪れると思うとやりきれない気持ちでいっぱいです、 日々悪化する診断結果にショックを受け、涙を流すほど辛いのに私の事ばかり気遣う母を見ていると、なぜこの人が、という理不尽さに対する怒りすら湧いてきてしまいます。 この気持ちにどう整理をつければ良いのでしょうか、何か道標になるようなものを教えていただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ