hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 」

検索結果: 20328件

マナーやルールを守らない自己中な人種

こんにちは。どうしてもモヤモヤしてしまうことがあります。 それは、「人の迷惑を顧みず、自己中に振る舞ったりマナー違反をしたり社会的ルールや条例を破ったり、好き放題生きてる人は同じような仲間に囲まれて楽しそう。きちんと真面目に生きてる人ばかり被害や迷惑を受けて損している気がする」ということです。 歩きタバコをしてポイ捨てしたり、花壇にゴミを捨てたり、街に勝手にスプレーアートして爆笑していたり、公共の場でマスクをせず仲間と練り歩いて騒いだり、路上飲みをして周辺にゴミや騒音で迷惑を掛けたり、電車で靴裏が見えるくらい脚を組んで広げたり、人の好きなものや価値観をバカにしたり全否定したり、派手な髪色とタトゥーで柄悪く騒ぎながら街を歩いたり、店員に態度悪く絡む厳つい見た目のヤカラ… すべて実際に見た光景です。 こうした人たちって、世間から冷たい目で見られて距離を取られる一方で、同じような価値観やモラルの仲間と連んで楽しそうに騒いでいるように見えます。 もちろん真似したいとか羨ましいとかそういう気持ちはありません(上記の行為をやるような自分は好きではないので)。 しかし、上記のような行為をやるような人種は何の責任もとらず、やったもの勝ちで、これからも仲間に囲まれて面白おかしく生きてくんだろうなぁと思うと、なんなんだろって不公平感を感じます。 マナーを守りきちんと真面目に生きてる層は迷惑かけられっ放し、我慢するしかない、そんな状態が許せないんです。 法や条例に基づくルールや、人間として守るべき基本的なマナーを守れないなら、それ相応のデメリットを受けて欲しい、じゃないと不公平じゃないか…と。 ちなみに私は、小さな頃から人の気持ちを考えて発言しなさい、公共の場では品を持った立ち振る舞いを、ルールはマナーは守る、困っている人は助けなさいなど教育を受けてきました。そう育ててくれた母を尊敬していますし、周りの友人も同じ感じです。 なので、ああいうガラが悪くマナーのない人達を見ると、理解できなさすぎて怖いです。 とはいえ、ああいった人種はどこにでもいるので、何か良い考え方やアドバイスいただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

子供をほしいと思ったことがない

「子供をほしいと思ったことが一度もない」 と言うと 「悲惨な人生だったんだね」「親がひどかったんだね」 とか言われます。 それだけならまだしも人間として終わっている、とかなんだとか。 生き物としての使命を放棄していて社会に対して無責任だという指摘ならば、それはその通りだと思うので何も言いませんが、 親が毒親だとか言われるのがなんとなくしっくり来ません。 子供が子供が欲しくない人間に育つのは親が育て方を間違えたからなのでしょうか? 私の親は専業主婦とサラリーマンという家庭で、割と普通の親だったと思います。父親が家庭参加せず、母親が子育て家事をすべてやる、昭和にありがちな家庭です。 母親が若干厳しめなことをのぞけばいい親だと思いますし、親のおかげでいい大学出してもらえましたし、おかげで就職先もしっかりしたところに入れました。 子供時代も小学校から中学校くらいに軽いいじめにあった程度で(いわゆるみそっカス扱い)自殺を考えるほどではありませんでした。むしろ、虐めてるこいつらを見返すために勉強頑張らねばと、塾通いに熱心になりおかげで学歴を手に入れられました。 が、生まれてから一度も子供がほしいと思ったことがありません。 友人に子供が生まれたら欲しくなるよとか年をとったらほしくなるよ、とか言われますが、そもそも友人も皆独身か小梨人生ばかりですし、 三十路半ばが近づいてきても全く気持ちは変わりません。 本当に好きな相手ならその相手の子供が欲しくなる、とも言われますが、 そもそも子供をほしいと思って結婚してないので、結婚相手は「一緒に遊んでいて楽しい人」「一緒に暮らすのが楽な人」を選んでいます。 ここに子供が割り込まれたら、遊べなくなるので結婚した目的がパァになります。 子供の頃から勉強して仕事を手に入れてようやく自分の時間やお金を自分に使えるようになったというのに、子供という他人のためにまた時間やお金を使わねばならないなど苦痛でしかありません。 子供は欲しいと思う人が産むことが幸せで、欲しいと思わない人は産まないことが幸せだと思うのですが、 欲しいと思わないと悲惨な人生だった、親が悪かったと言われてしまうのでしょうか? 欲しくない人は欲しくない、で良いと思うのですが。 なぜ人格否定までされるのか不思議でなりません。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

無職です。就職が決まりません

初めまして。 現在無職です。就職先が決まりません。 今までの人生、何をしても報われない人生でした。 大学時代は修士まで出ましたが、そこではやりたい研究をやらせてもらえず日陰の研究。審査でも福査には罵倒され、そのことを指導教員に相談してもまったく相手にされませんでした。 しかし、就職先は自由な雰囲気で知られる大手ISPで、やっと自分のやりたい仕事が出来ると思いました。 しかし、配属先は地方の支社でした。やりたいことと正反対ですし、地方には同期80名のうち一割しか配属されないのです。 この時点で運が悪いとしか思えません。(事実、院卒で地方配属は私だけです。その他は全員専門卒か学部卒です) 配属先では正社員の皆さんは暖かかったですが、派遣社員に嫌みを言われ続け鬱病を発症し退職しました。 今でも前職の配属を決定した人事部を恨んでいます。 自分よりも学歴が低く、研究活動を頑張らなかった人間が本社の良い環境で仕事をして、どうして大学院まで必死に努力した私が地方に配属されなければならないでしょうか。 そして現在無職です。 その後転職エージェントに登録し、転職先を探していますが、就職活動半年目にしてまったく就職先が決まりません。 これ以上空白期間を作ってはいけないと考え、派遣会社にも登録しました。そしてやっと派遣先が決まったと思えば、先方都合で採用は撤回。 派遣先は超大手でしたが、それほどの会社が何故こんな仕打ちができるのか分かりません。 長文になりましたが、私の悩みは一点です。 なぜ、私は報われないのか? 自分なりに懸命に努力しても、いつも他人の都合でそれを無にされてしまう。世界中にお前は不幸になれと言われているように感じます。 もう誰も信じられませんし、生まれたことに対して後悔しかありません。 死にたいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1
2024/01/28

29歳女性、結婚願望がありません。

共働きの家で育ちました。両親にはとても感謝しており、みんな仲良く過ごしている方だとは思います。 ただ、父の、女性に対する「家事は全て女がすべきもの」という思想が強すぎることや、例えば風邪や病気で寝込んでいる時、それを気遣うのではなく無視したり強く非難する姿勢が辛いことから、異性と家庭を持つことに対してとても苦しいイメージを持っています。また、自分の意見が絶対な人で、自分が思っていることは他の人も当然そう思っているに違いないと考えてしまう、話し合いのできないタイプです。 全ての人が父のような男性でないことはわかっています。それでも、結婚とはどうしても話し合いのできない存在と暮らす苦しい物のように感じてしまいます。 また、そもそも私自身、普段家事や掃除や整理整頓がろくにできていません。怠け者な性格と、生まれつきの発達障害のせいで、どうしても人様に見せられるような生活ができないでいます。(これは近々福祉の手を借りる予定もあり、少しずつですが努力はしています)器量も良くありません。つまり世の中の男性が結婚相手に選びたくなるような人間ではありません。 なので私には結婚願望も出産願望も特にないのですが、29歳という年齢から、結婚相手を見つけなさいという圧を身内や世間から強く感じています。 それに対して申し訳なく思う必要などないと自分では考えていますが、どうしても後ろめたい気持ちになります。 出産願望がない理由は他にもあります。私は生まれつき変えられない外見の特徴からいじめられたりしたことがあり、そもそも私の遺伝子を持って生まれてくる子供はかわいそうだとも考えてしまいます。 いじめる側が間違っているとしても、ルッキズムが世の中から消えることはないと思います。 ただ、この先一生一人で孤独に生きていくのかと言われると、それも怖いですし、自信がありません。 私が胸を張って生きることができる人生とはなんだろうと良く考えます。 よく、誇れる人生とはなんだろうと考えます。 何かヒントになるようなものはないでしょうか。ただただギリギリで物事をやり過ごし、趣味に没頭している時だけ幸せを感じ、それさえ時たま飽きてしまったり、無意味に生きているように思えて不安を感じています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

時折寂しくなります。

はじめまして。 私は昔から変わり者と言われることが多く、あまりしっかりと思考を理解してもらう事ができませんでした。 お付き合いした方にもいまいち私の好きなこと好きなものを分かってもらえず、結局別れてしまいました。 稀に私をわかってくれる人がいても、この人なら!と依存してしまい関係が破綻してしまいます。 人生においてやりたいことも特になく、消化試合をこなしているような気分です。 趣味や仕事で誤魔化して生活していますが、心のどこかでぼんやりと絶望しています。 本当の私を誰にもわかってもらえない。変わってるねとばかり言われる。やりたいこともない。自分をわかってくれる人しか愛せないのに、そういう人ほど傷つけてしまう。なのに独りぼっちは辛い。 そういう悩みを打ち明けると、わかってくれる家族や友人が少しはいるでしょう?と言われますが、家族や友人と分かり合えない人生だったので絶望しているのです。 周りは日々を楽しそうに過ごしています。私が色々と考えてしまう癖があるのはわかりますが、しかしどうしたら良いのかわかりません。 どうして人生ってこんなに苦しいのでしょうか。結局私は独りぼっちです。独りぼっちは嫌なのに独りぼっちです。 自殺しようにもできません。みんなが私を理解してくれないのはわかっていますが、少しでも好意を持ってくれているのはわかるからです。 生きるのも苦しいのに死ぬのもできません。人生ってこういうものなのですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

なんだか心がスッキリしません

こんばんは!いつも、ありがとうございます。 私の投稿は、ほんとに悩んでる人に比べたら 別にたいしたものでもないと思います。 だけど、気持ち的に暗くて誰かに私の心の中をきいて頂きたくて書いてます。 一つは、私の高齢の母の事です。 いつもの事で何回もこの事でお世話になっています。 実家近くに住んでいる事、私が娘である事、などで何かの度に私が呼ばれます。 私の下の弟は精神疾患で家におり、母は弟のために面倒をみて頑張って生きています。 本当なら、何も心配なく自分の事だけ考えて生活できるはずなのに。と思うと実家に行くのも面倒で嫌になる反面、母が可愛そうになって なんとも言えない気持ちになります。 実家に行った時にチクチク文句を言ってしまう自分を後から凄く嫌になり、落ち込んでしまいます。 また、仕事も3月で定年を迎えますが、上司から私の持ち場を認めてもらえてないな〜と思う事があって、これから私の後を継いでくれる人達を思うとハッキリ上司に意見するべきか、 それとも、もう退職(しばらくはパートで同じ部署でお世話になりますが)するから、黙っていようか?と悩んだりして、それもまた落ち込みの原因です。 後一つは、宗教であるのかよく分かりませんが 入会しているのがありますが、全くその教えについて勉強もできてないし、これから先は私に必要ではないような気がしています。 もしこのままにしていたら、私があの世に行った時に自分の宗派もあるのに、入会してる宗教まで関わってきて迷うのではないかと心配になります。 これも思い切って脱会した方がいいのかな? とか色々考えてしまいます。 こんな私に、お坊様のお考えをお聞かせいただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

消えて欲しいと願ってしまうこと

宜しくお願い致します。 一度こちらで近所トラブルの事でご相談させて頂きました。 その後、やはり近所の老人は私がゴミ捨てで老人宅の前を通る時や、出掛ける時窓からジーっと見てきたり、何かかにか存在を見せつける?知らせる?ような事をしてきます。 私はそのたびに『気にしない』『気にしたら負け』『楽しく楽しく』と自分に言い聞かせています。 ですが、ふと気づくと『あ~あ、早く死んでくれないかな、消えてくれないかな』と思ってしまっている自分が居ます。 リフレッシュしようと出掛けて楽しんでいても、ふと『今こんなに楽しいのに。あいつが居なかったらもっと心から楽しめるのにな。』と思い出してしまいます。 こんな状態が長いこと続いており気持ち的にも辛いなと思ってしまいます。 いくら忘れたくても目の前に住んでいるので、出来ません。 大切な子ども達との今だけの遊びや、関わり、成長をしっかり噛み締めたいのに、老人の地味な嫌がらせにより、怒りや『消えてくれ』という考えが頭の中を占領してしまいます。 こんな事をずっと考えている自分ではなく、 毎日素直に楽しめる様になりたいです。 それが1番の嫌がらせへの反撃?だとも思います。 どうしたら心が強くなれますか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3
2024/12/16

どうすれば納得のいく答えが出るか

人生に後悔しています。 自分の人生だけなら、まぁまたここから始めればいいやと思えるのですが、子どもたちの事を考えるとどうも自分を責めずにはいられません。 私は子育ての半分以上精神的に病んでいて、上手に子育てができませんでした。 最近は気持ちが安定してきていているのですが、過去を振り返ると子どもたちが小さい時にもっと私が元気でいればとか、あんな事をしてしまった、これができなかったと毎日悔やんで辛いです。 病みながらも必死に食事を与えたり公園に連れて行ったり身の回りの事はしてきましたが、ただそれだけで、いっぱい抱きしめたり会話したりと言うことができませんでした。 (夫は子どもたちとよく喋ってくれていましたし、家族で色んなところには出掛けました) 今子どもたちとの関係は良好です。(中学生) 過去はもう戻らないので今の子どもたちに向き合って、一緒に遊んだり積極的に会話をするようにしています。 子どもたちにも笑顔が増えたと思います。 ですが、あの頃寂しい思いをさせたことが忘れられません。 子どもたちは私を責めるような事は言いません。 ただ自分の頭の中で後悔のシーンがぐるぐる回っていて辛いです。 どうすれば自分に納得のいく答えが見つかるでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

内定先の仕事が本当にやりたいことなのか。

現在就職活動中のものです。 第一志望の企業に内定はいただけなかったのですが、同業他社の内定をいただきました。しかし、業務内容に若干の差があり、自分のやりたい業務ができるかわかりません。さらに、労働条件もあまりよくなくサービス残業も多いようです。 内定をいただいた直後は、自分のやりたい業種であり、多少の労働条件の悪さは目を瞑ってしまおうと考えていましたが、時間がたつほど不安を感じるようになってきました。こうして沸き上がった不安について質問させていただきたいです。 一つ目の不安 就活の不安な気持ちが募るにつれ今までの人生を振り返ると自分は逃げてばかりな気がします。大学受験は失敗して自分のやりたいことができるから良いと滑り止めで受かった大学へ。そして今就活でいただいた内定先も自分のやりたいことができるから良いと思っている。そして今、私は行った大学は悪い選択ではないと思っています。ここまでは悪くないように感じるかもしれません。ただ、私は自分の心の中の怠惰な思いが「やりたいことだから」と人生を常に妥協させ続けているような気がしています。そしてこの就活も同じようなものではないかと思っています。 二つ目の不安 一つ目の不安にあるように、「やりたいこと」という思いが自分に対する妥協だとすれば、今やりたいと思っていることはやりたいことなのでしょうか。他人の趣味に対する熱中度と比べるとたしかに自分の熱意はたいしたものではありません。そう考えるとそんな「やりたいこと」は本心ではないのかもしれない。そう考えると、どんどん不安になります。 三つ目の不安 ここまで悩み、「やりたい仕事」と言っているにもかかわらず労働条件などにこだわっていることや不安に思うことは上記の不安が正しいということを示しているのではないでしょうか。この思いが不安を募らせます。 家族に恵まれ、大変な努力もせず、決意を持った決断もろくにできなかった妥協だらけの自分のつけが回ってきた気がします。そして、この質問そのものも誰かに肯定してもらい妥協したいものな気がします。 ここまで書いていく中で自分の中で一つの解が出た気がします。そして皆さんの答えも同じ気がしてきました。 やってみればいいやないか お坊さんの皆様はどのように考えますか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

生きてる意味がわからない

結婚9年目です。 結婚してすぐ夫の浮気がありましたが、子供2人に恵まれ幸せを感じていたのですが、父が体を悪くし通院入院でバタバタ。その間以前相談させていただいた祖母の妹の世話を始めました。母は更年期で父の看病を断固拒否だったので、私が毎日病院通い。一年程入退院を繰り返し、病状が悪くなってからは大きな病院に転院し遠方の為部屋を借りて病院通い。その間実家に夫と子供はいてもらいました。 父が他界後今度は母が入院。病状が悪くなり大きな病院に転院し付き添いに部屋を借りて生活していました。その後母も亡くなりました。 それからは祖母の妹の世話だけだと安心していたんですが、娘を亡くした悲しみからか母方祖母の過干渉が増え毎日電話が来ます。 それも仕方ないと諦め数年は平和でした。落ち着いてきたし家を建て替えよう!と決断し設計が進んでいる段階で夫の2度目の浮気が発覚し離婚するしないとモメ結局離婚せずやっていくことになったのが二ヶ月前。 先週祖母の妹が倒れ入院。また病院通いが始まりました。と同時にヤキモチ焼きの祖母からご飯にいこう!ご飯に行こう!と週末毎に誘われ、会えば祖母の妹がいつ死ぬのか聞かれます。もう治療の手立てもなく点滴で命をつないでいる状態なので、いつ危ない連絡が来るのか携帯が片時も離せない状況です。 現在祖母は元気ですが最近物忘れがひどいです。そして祖母は叔父と同居中ですが独身。祖母は私が面倒見てくれると期待しているとつねづね言っています。 結婚9年の中で身内の死や看病だけで疲れきっています。それを一緒に頑張ってくれていた夫に不倫を責めることも出来ませんでした。 自分だって逃げ出したいのに他人の夫が逃げ出したいと思って当然。でも夫を愛していますし、夫の協力なしでやっていく自信はありません。 学生時代好き勝手やって散々親に迷惑をかけました。その償いだと思ってやって来ましたが次々に色んなことが起こり戸惑っています。 人生には必ず意味があると言いますが、意味なくてもいいから開放して欲しい。逃げ出そうと不倫に走った夫を羨ましくさえ思う自分がいます。 まだ30年足らずの若輩者ですが、人生に疲れたなあと思う事が多くなりました。 私の人生って意味あるものなのか。前向きになれる方法が知りたい。自分の生きてる意味を知りたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

元旦那の供養について

以前、ご相談させていただいたものです。 離婚後に元旦那が自殺をし、私の心持ちについてアドバイスいただきました。 その節は大変暖かいお言葉、ありがとうございました。 以前の質問です↓ http://hasunoha.jp/questions/4775 その後、実は私はまだ元旦那の御墓参りに行っておりません。 ご遺族との連絡を一切取っていないのでお墓の場所が分からない事と、やはりご遺族にとって私から連絡が来るのは嫌であろうという、私なりの考えからです。 しかし、この度。 私が再婚する事となりましたが… 私は生きていて今後も人生を送らなければなりません。ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?元旦那は許してくれるのだろうか?御墓参りに行くべきなのだろうか? そんな考えが頭を巡ります。 私の中で、御墓参りをする勇気がないというのが本音です。 ただ、元旦那のことを忘れて自分だけサラッと新しい人生歩み出すぞ!という気持ちでもありません。 過去のこと、色々と噛み締めての一歩です。 私は生きて幸せになっても… 御墓参りに行かずに供養の気持ちはあると言い切っても… 良いのでしょうか? 何度もお世話になりますが、お言葉をまたいただけると幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

相談その後のご報告です。

http://hasunoha.jp/questions/731 一年ほど前にご相談させていただいてから折に触れ皆様のお話をみせてもらっています。 あれから自分の仕事も妻の不妊もなかなか結果が出ない状況は変わりません。お互い報われない努力かも知れないな、とは思いつつも頑張ってはいますが。 変わった状況といえば、二人の間はそんなにぎすぎすしなくなりました。 自分も妻も同じような状況にあるとすれば、自分だって相手だって時折疲れてしまって色々投げ出したくなる時もある、と気づいたときがありました。そういう気持ちになっているところに、いわゆる『正義』を押し付けて尻を叩いても結局冷たいだけなんだな、と自分は反省しました。 妻にもそれは伝えました。 お互い何かの縁で一緒に人生過ごしていて、同じような問題が解けずに苦しんでるだけなんだなと、思ったら少しは気が楽になりました。 仕事が行き詰まること自体、二人目の子がなかなか出来ないこと自体は望んでいたことではないですが、そんな気付きがありました。 こんな風に意味を見いだしてしまうのもまた、邪魔なことかもしれませんが。 お礼までに、お伝えしたく投稿させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

意欲や熱い思いが湧かなくなってしまいました

仕事で教育関係のことをしていたり、半分趣味・半分仕事で楽器の演奏をやっております。 以前はとても意欲的で、将来の目標を決めて(楽器のライブをしてみたい、こんな会社で仕事をしてみたい、自分の会社を持ちたい等)がむしゃらに頑張っておりました。その分とても落ち込むことはあっても、何かに夢中で仕事の時もいろんな人に自分の思いを話し、人からの導きを得ながら進んでまいりました。 ところが、夏頃に5年ほどお付き合いしていた男性(演奏も一緒にやっておりました)と別れた頃から激しい感情や意欲が湧かなくなってしまいました。一時は軽いうつ状態でしたが、男性と別れた点は、新しいご縁があったこともあり現在は気にしておりません。ただ、あれだけあった目標もどうでもよくなり、何がしたいということも無くなってしまいました。 私は今まで、夢や目標に目指して何かをすることしかしてきませんでした。また、いつも激しい感情が自分の中にあり、その波と共にありました。それが無くなり、困惑しています。波が小さくなった分、以前のように激しく落ち込むこともありませんし、物事を気分によらず粛々とこなすこともできるようになりましたが、その分とてもうれしくなったり、何かに熱くなることができなくなってしまいました。 自分とどう向き合い、今後何を頼りに進んでいけばよいか、ご助言頂けませんでしょうか。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3