こんにちは。何度かこちらで御言葉をいただき、助けられています。いつもありがとうございます。 私はどう気持ちを持っているのが正しいか…教えて下さい。子供のことで、周りを羨ましく思う気持ちが止まりません。 私には姉がいます。昔から、仲が良いわけでもなく悪いわけでもなく、付かず離れずの関係でした。子供ができて、少し仲良くはなりましたが、深い話ができる間柄ではありません。 姉は夫の稼ぎもよく、姉自身も正社員としてバリバリ働いています。5歳になる娘がいますが、人見知りもせず、周りの人に可愛がられる優等生タイプの子です。 私は夫婦ともに稼ぎはごく普通です。子供は二人いますが、上の子は3歳で、やんちゃな子。言葉も遅くて心配で仕方ないです。色々な機関に相談していますが、様子見といわれています。下の子は生まれつき病気があり、もうすぐ1才ですが首すわりもまだ。反応もあまりなく、寝ているだけです。保育園に預けるのも難しいので、せっかく正社員になったのに仕事も辞めなければいけないかもしれません。子供達のことはかわいいのですが、子育てが辛くて、生きているのも辛くて、真っ暗闇にいるようです。上の子まで何か障害があったらほんとに死んでしまいたいです。 姉一家にはよく会う機会があるのですが、もう、何もかもイライラしてしかたありません。何で、同じ姉妹でこんなに違うんだ。私だけが惨めなような気がして姉に当たってしまいます。 ママ友も妬んでしまいます。服や髪の毛も綺麗にしていて、育児を楽しんでいます。上の子関係のママ友ですが、子供もみんな大人しく、言葉もはっきりと話しています。悩みも親身になって聞いてくれる優しい友達なのですが「結局、みんな幸せだから私の気持ちはわからないよ」と心の中で思っている自分がいます。 いつまでもいじけている訳にはいかないことはわかっています。でも、周りの人が輝いて見えて、本当に辛いです。 子供のことは大事で、かけがえのない存在です。色々ありましたが、やっとそう思えるようになりました。でも、子供のことで毎日悩み、苦しくて泣いてます。親はそういうものだと言われればそれまでなのですが…。 苦しいです。お坊さんの言葉で、私の心を楽にしてほしいです。お願いします。
こんにちは。 以前新婚時に相談したものです。 新婚時は夫どの関係に自信が持てず悩んでいましたが、昨年第一子を出産してからは全く気にならなくなり、それどころか家族との日々を過ごせることをとても幸せに感じています。 今回ご相談したいことは、私の仕事のことです。 私は公務員で役所勤務しています。育休や子育て支援制度も充実しており、今は週3日勤務で子供を保育園に預けながら働いています。 平日休みの日は子供は保育園に行くので、私の時間ももらえ、とても恵まれているのはわかっているのですが、子供が熱を出したときなど急な休みをもらわないといけないときなど、仕事をやめてしまいたくなります。 急に仕事に穴を開ける罪悪感、子育てがあるため仕事に全力を注ぐことができない罪悪感、仕事のことを気にしながら子どもと向き合っているもどかしさ… 私は両立が苦手のようです。 どちらにも100%の力を注げないもどかしさもありますが、何より子供を育て、家族のことを一番に考えながら平和な家で家事育児をして過ごす日々が幸せすぎます。 なので、いっそ仕事をやめてしまって家事育児に専念し、余った時間で今流行りの在宅でできるお小遣い稼ぎでもしたらいいんじゃないかとか思ってしまいます。 でも、やっぱり今の仕事は本当に恵まれているのも承知しており、そこまで高給取りではありませんが、長い目で見れば金銭的にも大きな差が出てきて、将来の子供の学費などの資金にも影響が出てくると思います。夫はやめるのは私の保障がなくなる意味でもったいないといいますし、私の親は辞めたとしても、専業主婦になっても辛いこと嫌なことはあるから変わらないといいます。 今の私はどのように気持ちの整理をつければいいでしょうか。
はじめまして、礼と申します。 私は21歳から他人のお金に頼り暮らし、23歳で結婚してからは夫に頼りきりの生活です。 本当にぐーたらな人生ですが、 運が良く夫、子ども達、近所の方々、周りの皆さんに恵まれています。 関東から転勤で九州へきて2年たちましたが福岡でも恵まれた環境です。 現在子どもが2人おり 自分ができる育児と家事はなんとかやっていますが 漠然となにかに必死になりたい。と思うようになりました。 幼少期からとくにやりたいことがなく、習い事も親に言われたものをやり、学生生活では家に帰ってこないでバイトをしなさい。と言われたらバイトをして、高校卒業し介護で働きなさい。と家族に言われ介護で働きました。 両親は私が20歳の時家を出て行き私は祖父母と暮らすことになりましたが、その時初めて自らの意思で何をすればいいのか決められない自分に気付きました 30歳になったいまでも自分のことなのになにがしたいのか、なにが好きなのか、わかりません。 あの仕事をやりなさい。と言われたら 必死にできるのですが、自分の気持ちがないので自分が置いてけぼりになってる気がします。 なにかに必死になりたいと思ったのは我が子の生き様をみてなのです 上の子は6歳で男児としてうまれましたが、4歳から女の子だと訴え制服をスカートにかえ堂々と登園し、やりたいこと見つかったから習わせて!とピアノを習いはじめたり、周りから何を言われようと大好きなピンクの服をきて外出します。今も自分らしく生きており、不思議なくらい一生懸命生きる子どもです。 自らの意思をしっかり持っています。 専業主婦を下にみていません。 しかし、私も家事育児以外にももっとやれる。と思うのです。 本当にやりたいことはなんなのかそれが仕事になるのか、趣味になるのかわかりませんが、自分のやりたいことなりたい姿、好きなこと、見つけられる方法はあるのでしょうか? なんだか漠然としていて申し訳ございません。
自分40歳専業主婦 夫38歳バツイチ自営業 子供1人1歳 夫がまともに働かず、生活費をくれなくて困っています 夫の自営業は素人に毛が生えた程度のレベルで資格はなし マルチタスクが出来ない人で時間や約束にとてもルーズ。仕事もプライベートも何かあれば仕方ないじゃんしょうがないじゃんと言い訳をします。仕事は他力本願で、毎日社長出勤だし赤字で自転車操業すらできていない為子供の為に辞めて外で働いて欲しいと頼んでもその場しのぎの返事をして流されて結局状況は全然変わりません。 自営業先は夫実家の敷地内 (義父も自営業を営んでいますが義父もかなりくせ者で金銭的援助等は望めません)の為そちらに寝泊まりしていて週1、2回程しか帰ってきません。帰ってきても自分都合で子供を風呂に入れるかあやす位で育児はほとんど不参加です。生活費は週に1回1万円もらえるかもらえないかで、光熱費家賃携帯等は夫が把握して払っているのですが毎月滞納している状態で遅れながらギリギリ払っている様です。 子供が産まれてから1度今回と同じ理由で離婚するつもりで実家に帰った事があったのですが子供をだしにされて丸め込まれてしまいました。 私の今の状況だと仕事もお金もないので離婚になった場合親権を取られてしまうかもしれないし、最近はほとんど生活費をくれない為本当にギリギリの生活をしているので、このままではいけないと思い最近給料は安いですが託児所付きの仕事が決まり3月から契約社員として働く予定です。 しかし私が働けば夫は当てにして益々お金をくれなくなるだろうと私の親は言っています。 人は色んな場面で突発的な出来事が起きた時に本音が出るものだと思いますが、そういう時の私に対しての扱いはいつもひどいですし、思いやりの気持ちを感じた事はほとんどありません。なので子供が産まれてからは特に夫に対しての愛情どころか情すらなくなり、毎日いなくて正々しています。夫に全く興味がない為必要最低限の会話しかしない為、日頃夫がどう過ごしているのか全く知りません。 私は夫の必要性を感じない為1人なら即離婚していますが、こんな夫でも娘にとって父親なのは変わらないし、これから父親が必要な場面はきっとくるだろうと思うとどうするべきなのかわかりません。 こんな父親でも娘には必要なのでしょうか? 娘の為に私が全てを我慢して仮面妻を演じるべきなのでしょうか?
いつもお世話になっております。 色々な思いがあり、わかりづらくなってしまうかもしれません。。 子育てにおいて孤独感を強く感じてしまいしんどいです。 子供自体は本当に可愛いです。 つい先日の健診などでも、何も問題なく順調だと言ってもらい、すくすく育ってくれて毎日幸せをくれて、わが子に感謝です。 そして私の実親とは私が望んで絶縁したので それに関してはまったく後悔ないのですが、 私にもし優しい親がいたら(私の子にとっては祖父母)、子を可愛がって貰えたり、一緒に育児したり、金銭的に大変なことがあれば頼ることができたりしたのに… また、友人からそのような話を聞くと、 素直に、良いなあ〜〜〜(涙)と思い、自分の状況をとても寂しく思ってしまいます。 (だからと言って私の親と連絡とることは絶対にありません) 夫は職人で、週6日仕事ですが、この時期忙しくまた稼ぎ時であると日曜日も仕事。 この暑い中仕事を頑張ってくれてるのでそれも本当に有難いし帰宅後は子に積極的に関わってくれているのですが、もっと一緒に育児をしたい気持ちや私の甘えたい気持ちもあり八つ当たりしそうになります。 気持ちを落ち着けて、このように感じてることは言ってません。 義父は子どもが苦手、義母はシングルファーザーとなった義兄への協力で忙しく頼れる状況でもなく、 行政サービスの産後ケアは生後4ヶ月までを対象としているのでつい先日から使えず。(それまでは泊まりのケアを使わせてもらい本当に助かりました) 母になったのに、子は毎日頑張って生きてるのに、私は寂しいとか孤独だとか甘えてる自分に呆れつつ、 実際にいわゆるワンオペ育児をしながら、 自分の弱さや過去のフラッシュバックと戦うことに疲れてしまいました。 だからどうということも自分でもよくわからないのですが、弱音を書かせていただきました、、
私の悩みは結婚7年目の主人との関係です。 私たち夫婦には0歳と4歳の息子がおります。共働きの一般的な家庭ですがお互いの実家が遠いため、育児に両親の協力を得ることはできません。 毎日育児に仕事に家のことに大変ながらも、子どもの成長や家族の時間に幸せを感じていました。 しかし、先日主人に「今、幸せ?」と唐突に聞かれたのです。主人は別れたい、とか子どもがいなければ良かった、ではないけど現状に幸せと言えない瞬間があると。物足りなさを覚えると。もしも、結婚していなければ子どもがいなければと思う瞬間があるというのです。 これを聞き、その場では「幸せって一言で言えるものじゃないじゃない。皆で楽しいこといっぱいしていこう。二人の時間も大事にしよう。幸せな瞬間もきっと増えていくよ」と前向きに答えたのですが、時間がたつほど自分の中に苦しい気持ちが積もってきました。 休日は家族で過ごし子どもとも楽しそうに遊ぶ主人の姿をいつも見ていたのでまさに寝耳に水でした。 私が育児にかまけ、主人への思いやりが足りないのか?とも悩みました。しかし、母親ですので子ども第一にどうしてもなってしまいます。 私が幸せと感じている家庭に主人が疑問を持っている現状が苦しくなりました。 私は結婚してすぐに主人に浮気をされて結構辛い思いをした過去から主人に重たいと言われる発言を避けてしまう傾向にあり、もやもやした気持ちについて話し合うこともできません。 また、夫は2年前に鬱病を患い、幸い現在は落ち着いていますが家庭の中の変化(子どもが生まれたこと)にストレスを感じているのでは…また前のようになってしまうのでは。と恐怖もあります。 私は今後どのような気持ちで主人と、家族と接して行けばいいのでしょうか。 支えとなるような言葉をいただけたら心強いと思います。 宜しくお願いいたします。
度々お世話になっております。 現在、妻は7ヶ月の息子と共に、実家での法事に絡めて1ヶ月半程帰省中です。 来月迎えに行く日は決まっていますが、事実上の別居であり、やり取りに悩んでおります。ラインでのやり取りなので、上手く状況を伝えられますかどうか… 公平性を欠く記述になっているかもしれない事をご配慮頂ければ幸いです。 ①某野球選手の様に頑張ってる人は格好良い。あなたも父親として頑張らないとね、と言われた事に対してその様に頑張ると返したところ、「頑張る、気を付けるなどいい加減うんざり聞き飽きた」との返信 ②私からのラインが「会社の話とかで、育児に関してじゃなくてがっかり」 ③自炊の写真を送ったところ、自分の料理じゃなく、離乳食を作れとの事 ④先のラインで妻が欲しいと言ってきた物があり、これでいいか確認の写真を送ったが、それについての返事はなく、上記①〜③を言ってきた 正直な所、妻の気持ちがもう分かりません。 ②に関しては、「自分だけが育児で大変。あなたは何もしてない。育児に関する提案もない」という事かもしれません。 しかし③も含めてですが、同居していないのに何故?何を?との思いです。 妻は時々、「提案がないのは子供に関心がないから。父親としての自覚がない」と言ってきますが、正直耳障りに感じています。今回の帰省についても、随分放っておかれてるという気持ちです。 時折、妻や息子の様子を聞いていますが、そういう事でもないようです。 今は何を言っても妻が気分を害しそうなので、返信はしていません。 妻にとって、私は夫として相応しい人間ではないのかもしれません。 妻の気難しさに大分気持ちが疲れてきてもいます。 それでも、関係改善の為にまだ何か出来る事はありますでしょうか? 幾度も相談で申し訳ございません。 文章の中で気になる点がありましたら、遠慮なくご指摘頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
現在43歳主婦です。 50歳の夫と5才の娘がおります。 母のようになりたくないのに同じように育児をしてしまい辛いです。 実家とは近居で車で15分、バスで30分ほどの距離で生活しています。 現在はコロナでほとんど行き来はありません。 私の両親に暴力癖はありませんが 実母は言葉で精神支配をするような人で、 実父は当時、店が軌道に乗っていたこともあってか 非常にワンマンな男性でした。 当然育児には参加せず母は3人の子供のワンオペでした。 母は父を信じて田舎へ嫁いできたのですが こちらの田舎では悪目立ちする都会出身の母への風当たりは冷たく 家庭でも外でも孤独だったようで 私が新生児の頃から既に「あなたが戦友で唯一の味方で私の分身」と言って すでに依存が始まっていたようです。 私はまだ甘えや愛情が必要な年頃から大人にとって都合がいいように 家事を仕込まれ下の妹と弟の面倒を見させられ 失敗すると「私の娘なのにできない、 伝えなくては母の気持ちを読み取れないお前はおかしい。こんなの悲しい。」と何のフォローもなく激だけ飛ばされ続けました。 幼い頃の私の記憶の中の母は背中姿しか覚えていません。 何かあるとキツイ言葉だけぶつけられて 下の子達を抱きしめそっぽを向き無視をするからです。 他にもここに描き切れないくらいの事をいっぱいされました。 両親は怖い生き物、機嫌を損ねれば捨てられる。そして死ぬ。 と信じて疑わなかった馬鹿な私は 主人と出会うまで実家が普通の家庭だと思っていました。 また両親の親(私から見て両家祖父母)も問題ありな人たちでした。 親もまた被害者だったのかもしれませんがだからと言って 私がサンドバッグになる必要はないと思っています。 また年を取った両親は私にしてきた事は全く覚えておらず 「私たちの育児は大成功だった」と笑うのが許せません。 違うと言ってもまったく聞く耳をもちません。 無理に距離を取ろうとすると母はヒステリックになったり 病的に追いかけてきます。 私は娘と一緒に過ごしている時にいくら気を付けていても 「子供の頃こんな事があった」と辛い過去を思い出してしまう事が多く 表情に出ているのか娘が怯えてしまう事もあります。 これは完全な負の連鎖ですよね? こんな事は断ち切って娘には幸せな人生を送ってほしいです。 でも方法が分からず悩んでいます。
2歳の育児中です。子供は可愛いです。 夫は割と高収入で、育児にとても協力的です。私自身も働きやすい職場で仕事を続けています。 仕事が楽しいかと聞かれれば「まあ・・・普通」ですが、自分や子供の都合で休みが取りやすい、早退遅刻も大丈夫、という点で、環境がとてもいい職場です。 それだけで周囲から見れば十分幸せだと思います。私もそう思います。 でも私は満たされず、さみしい思いを常に抱えています。 一言で表すのは難しいですが、「ナニモノにもなれない自分」に、すごく劣等感を抱えています。 30代半ばくらいまではよく友人と集まっていましたが、それもほとんどなくなりました。 今年などは古い友人に新年会を企画しても、断られてしまい、その人のブログに「人付き合いは日々の生活につれて更新していくもの、 昔の付き合いにしがみつく必要なし」というようなことを書いてあったのにショックを受けてしまいました。 その友人はミュージシャンをしています。昔よく集まっていた仲間は、絵描きやイラストレーター、建築士として着実に力を付けてきていますし、 震災を機に海外に移住してもまだ仕事を多く受けているデザイナーもいます。 彼らを見ると、「ああ、40代は実りの時期なんだな」と実感します。 そういう、得意な分野がある友人達は、何処に行っても仲間を見つけ、友達を増やしていきます。 私の世界は縮んでいます。 「普通が一番、いまは子育てが私のメイン業務」と思っても、気休めにもなりません。 じゃあ仕事を頑張ろう・・・と思っても、私の育休前にバイトだった子が社員になり、存在感を増していて、前は年に2・3回行っていた海外出張も、当然のようにメンバーから外れています。 自分以外のみんなが充実しているように見えて苦しいです。 私はナニモノにもなれなかったし、 これからもナニモノにもなれないでしょう。 若い頃、打ち込める物を極めなかった自分、才能を磨いてこなかった自分に強烈な劣等感があります。 これからなにかに打ち込む?育児と仕事で、細切れの時間しかとれない私に出来ることって何??? 毎日むなしいです。私みたいな人は、どうしたらいいですか?
初めまして。 現在、夫の転勤先で4ヶ月の娘を育てています。 娘は ・寝ぐずりが酷く、寝る前に必ずギャン泣き。しかも声がでかい。 ・チャイルドシートもギャン泣き。 ・睡眠が浅く、夜は2時間に1回は起きる。 ・最近抱っこ紐も嫌がるようになる。昼寝は必ず抱っこ紐で、家事も出来ない。 上記のような感じで、育てにくさを感じてしまいます。 よく泣き声も大きく外でもあまり寝てくれないので、買い物すらいくのも辛く、ついに私が病んでしまいました。 毎日ギャン泣きの娘を寝かしつけながら、泣いています。 夫は優しく一緒に子育てをしてくれますが、転勤先なので育休は取りづらいです。 友人も親族も遠方で頼れません。 田舎なので心療内科も近くにありません。 支援センターにも相談はしていますが、一時預かりなど立て込んでおりなかなか利用できません。 娘に強い口調で産まなきゃよかったとまで言ってしまいました。そんな自分に腹が立ち死にたくなります。 娘がまるで時限爆弾のようで、一緒にいるだけで辛いです。
旦那への殺意がなくなりません。 月に1回、子供と実家に泊まりにいくようにしてます。普段、一人で育児、家事をして働いてもいるので息抜きのためです。 なのに、それが気に入らないみたいで帰っても不機嫌な顔してます。私はそんなに悪い事をしてますか?毎回毎回、実家からアパートに帰る時車の中で泣いてます。胃が痛くなるし。 離婚したい。子供を取られるのでできない。 こんな生活なら死んだほうがいいかなと思ったりします。 楽しい事なんてひとつもありません。 相談できる人もいないのでおかしくなりそうです。どうやったら死んでくれるか、死んでくださいと思ってる私はおかしいですよね? 離れるにはどっちかが死ぬしかないと思ってます。
貴重な質問枠をお借りします。類似する質問が見当たらなかったことと、ピンとこなかったため、質問させていただきます。 現在、2人の幼児の母親ですが、働きながら家事育児に多くの時間を費やしています。 夫は側で持ち帰った仕事をしたり、趣味に明け暮れたりしていて、負担は8:2くらいで私です。 家事はだいぶ手を抜いていますし、滞っています。 それでも、もっと効率をよくすればいいだとか、やりたい人がやればいいだとか、家事をやりたくてやってるんだろうだとか言われます。 つい、自由に買い物に行けることや、趣味に費やせることを感謝してほしい、と言ってしまいましたが、ピンと来ないようでした。 とても悲しく、虚しい気持ちになってしまいましたが、感謝の気持ちがないのに感謝することはできないし、感謝してほしいと考えてしまうことがいけないのかなと思いました。 そこで、報われたい、感謝されたいという気持ちを手放していきたいのですが、どんな心持ちでいたら良いでしょうか。お教えください。 (あまりの虚しさに、時々自分で自分をほめて、感謝し、頭をなでてやっていますが、余計悲しくなります…)
私は前向きに明るく、ポジティブに生きたいと思うタイプで子ども達にもそのように 育てたいと思うのですが、 夫は不満や愚痴、陰口が多く 朝からおはようぐらい言えないのかと爆発すると 低血圧だからと言われたり 仕事の事は家で考えないようにする方がいいんじゃない?と提案しても あーだこーだと素直に聞き入れない性格で 一緒に生きていく人ではないのかな と思うようになりました。 転勤族で知らない場所に転々とするので 少しぐらい前向きな言葉で家族を引っ張って欲しいものですが 不安や後ろ向きな事ばかり言って 私もマイナスに引っ張られてしまいます。 性格や価値観が違うのが当たり前で 歩み寄ったり流すのが結婚生活だと思うのですが 生きていく環境も大事だと感じています。 夫婦としての気持ちは離れてきてますが 家事育児はとても穏やかにテキパキこなしてくれ本当にありがたいし良い父親です。 迷ううちは離婚しない方がいいのか 笑顔でいるのが辛くなっているなら 離れた方がいいか毎日考えています。
現在3歳半の子がおり、最近妹が欲しいと言い始めました。 しかし、私自身が現在法人経営をしており、産休を取れるかすら怪しい状態です。 従業員も2人程度で、今の仕事を任せることができるほど習熟していません。 普通の会社員なら代替要因もまだいるのでしょうが、立場的に簡単に休みます!と言いにくいのが現状です。 夫は育児等かなり協力的ではあります。 自分の気持ちはやっぱり2人欲しいような、、しかし、色々考えると体力的にしんどいような…と堂々巡りです。 ただ、自分の年齢ももうすぐ38歳ということもあり、やはりもう産まないと身体的にまずいだろうと、かなり迷っています。 こういうことを相談するのもおかしな話ですが、迷いすぎて何かしら意見を頂きたく相談させていただきました…
以前相談させていただいた時は実家にいましたが、母との育児方針の違いから家を飛び出し現在は夫と子どもと3人で暮らしています。 すぐに保健師さんに電話し、4月から幼稚園に入園することを決め、保育士さんに定期的に話を聞きに家に来ていただくようにし、臨床心理士さんに癇癪について相談する予約を入れていただきました。 でも今が辛いのです。 起きている時も寝ている時も突然いやーと泣き叫び出したり、癇癪+イヤイヤで手のつけようがありません。 癇癪を起こされるのが嫌で叱れずやりたい放題させてしまっています。 私はどうやってこの子を育てれば良いのでしょうか。 虐待さえしなければOKという低レベルな目標しか立てられない日々です。 今どんな気持ちでこの子と向き合えば良いでしょうか。 私はどう変わればこの子は毎日笑顔で過ごせますか。
夫の家族、つまり私にとって義理の家族ですが、 心の距離感などが違っていて戸惑っています。 車で20分ほどの場所で別居ですが、週に何回も会いたがります。 それが、義理の両親だけでなく、義理のきょうだいたちもです。 可愛がってもらっているのは、ありがたく受け止めなければならないと思うのですが、 求められるままに会いに行くと、こちらの生活がうまく回りません。 夫婦の時間も持てませんし、家事・育児の時間も十分にとれません。 私の家族は、2~3日連絡取らないことなど普通ですし、 忙しければ10日くらい会わないこともあります。 そんな家庭ですので、義理の家族の週に何度もお呼びがかかるのは 少し窮屈というか、正直億劫です。 愛する人の大切な人は、大切にするべき。 義理の両親はじめ、家族がいたからこそ、愛する主人が育った。 それは分かるのですが、どうにも温度差というか、ノリの違いに戸惑います。 こんな贅沢な悩みですが、義理の家族との心の在り方を教えて下さいませ。
自分の性格が嫌です。 1歳男児を育てている兼業主婦です。 自分の粗暴な性格が嫌で治したいのですが上手く行きません。 感情の起伏が激しく、いつもイライラとして当たり散らしてしまいます。 カーっと頭に血が上ると止められず、夫や子供の前でものに当たったり雑で乱暴な言葉遣いをしてしまいます。 あとで我に返り、自己嫌悪で今度は憂鬱になり何も手につかなくなります。 仕事場でも少しのことで同僚や上司に敵意を剥き出しにしてしまいます。 このままでは周りに誰もいなくなってしまう、子供にも悪影響でしかないと頭ではわかっており、抑えようとしているのですが直ぐに我を忘れてしまいます。 結婚や育児が原因という訳ではなく、思春期頃から最悪の性格になってしまいました。 幼少期は真逆の性格で、気が弱い大人しい子供でした。 何故こんなになってしまったのか分かりません。 普段の生き方、考え方を変えるにはどういう風に頑張れば良いかアドバイスをお願いしたいです。 何とかしたいです。
以前も1度こちらで父の事を相談させて頂いたのですが、結局私は何もする事が出来ず 父は今日、自殺未遂で入院しました。 山中、車内で睡眠薬多量摂取 (うつ病?お金の問題?原因も不明) 入院自体は長くないそうで、 すぐ家に戻れるみたいです。 また同じ事が起きるかもしれない不安、 何も出来ない自分への無力さ、 解決出来る自信もない。 幼い子を抱え、仕事と育児と家事に加えて 父の心配も加わり潰れそうです。 父への接し方も分からなくなっています。 どのように接し、 どのように改善させていけば良いか、 自分の心の構え方も分かりません。 母はいつも強い口調で父を追い詰め、 姉は無関心(あまり会いにも来ず、「どうなったかわかったら教えて。」といった感じで受け身) 夫からは、私が頑張るしかないね、しっかりしないとね。と言われました。 私も頼りたいし、楽になりたいです。
子供達への後悔でいっぱいです。愛情を持って接することができず、自分と同じ自己否定感の強い子にしてしまいました。 子供が乳幼児期の頃から、子供といると苦痛と不安しか感じませんでした。今思えば自分が精神的に大人になれてなかったのでしょう。 周囲へ助けを求めればよかったものを、助けの求め方も知ろうともせず、夫には出来ない自分を見せるのが怖く、子供の気持ちに寄り添う事をせず、管理コントロールするのが育児だ思い込んでいました。 思春期になり子供達に問題が出てきだして、今までの自分の行いが間違えであったこと、また今まで本音では子供に無関心だった事に気がつき、子供達への申し訳なさで胸が潰れる思いです。 もう時間を戻す事は出来ないのはわかっているのですが、後悔ばかりが募り気持ちが前向きになれません。 頭ではこれから出来る事をやっていこうと分かっているのですが、気持ちがついていきません。まるで不安を感じることが趣味のような感じで、気分が上向いてもまたすぐ不安にかられてしまいます。 どうすれば不安と後悔を手放せますか?
気持ちの切り替えが上手く出来ません。 我が家には3歳(年少)と6歳(小1)の子供がいます。夫は平日は早朝から夜遅くまで仕事なので、ほぼ私一人で家事育児をおこなっていますので、私自身の心に余裕が無いことも自覚しています。 が、それすら切り替えの出来ない言い訳なんじゃないかな、と自分を疑っています。 先日、上の子が下の子を連れ、黙って外に出掛けた(近所の子と家の前で遊んでいただけですが…)ことを叱ったのですが、その後怒りはおさまっているのに笑顔になれず、半日鬱々とした気分で過ごしました。何もしたくなくなるのです。 その前も、その前も、とにかく子供を叱った後はいつまでも嫌味を言いたい気持ちをぐっと抑えながら、鬱々としています。 子供はわたしが怒っていない事が分かると何事も無かったかのように遊んでいるように見えますが、切り替えの出来ない私は、本当は子供も無理しているんじゃないか、無理に笑顔を作っているんじゃないか、と心配にもなります。 叱り終わったあと、スパッと気持ちを切り替え子供らと遊ぶにはどうしたら良いのでしょうか。