6歳、3歳、1歳の男の子3人います。 夫は36歳で土日祝関係なしで日勤と夜勤交代勤務しています。 仕事が忙しくなかなか子供との時間がとれないのに関わらず夫が自分がその時にしたいことを優先し子供が話かけても面倒くさそうに相手したり、子供が話かけてもテレビを見ながら子供の顔をみずに返事したりするのが嫌で仕方ないです。 スマホ依存もあり、私が家事をする間、1歳の子供をみていて欲しいとお願いしてもテレビを見せて自分はスマホ。何度かお願いしていますが、機嫌がいい時は聞いてくれまずか、悪い時はうるさいなーとかおこってきます。 自己中心的なとこがあまりにひどいので主人のご両親に話をし、主人のご両親から主人に話してもらいました。その時は謝ってくれ子供と積極的に接するように努力してくれていましたが、最近は、また元どおりで、改善はみられません。 あまりいって切れてこられたら私が余計イライラするのであまり言わないようにして主人はいないものと割り切ろうとしていますが、主人との時間を楽しみにしているのに、子供達がかわいそうに思えてきます。 どうしたらいいでしょうか。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
授かり婚で夫とは結婚しました。 子供はもう1歳になりますが夫は育児をほとんどと 言っていいほどしません。お風呂に入れてくれるぐらいです(これも交代制) 子供にご飯をあげてほしいと伝えると機嫌が悪くなり 文句ばかりゆわれます。 子供と遊んでほしいと伝えると 仕事で疲れてるのにとまた機嫌が悪くなります。 基本は自分の気分がいい時だけ子供にご飯あげたり 遊んだりします。 それ以外、仕事から帰ってきたら 自分だけ先にご飯を食べ、食べ終わったらスマホか うたた寝。 私がご飯を食べてなくても特に何も思ってないようです。 ストレスが溜まって仕方ありません。 私自身も悪いところはあると思います。 (洗い物や洗濯、掃除を溜めがち、夫が仕事に行った後実家に帰ってるが夫が帰ってくるまでには帰宅しご飯の支度はしてます。 朝よく寝坊しお弁当を作れない) もう文句を言うのを疲れました。 何かいい方法はないのでしょうか。
現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。私は育児休暇中で、夫は平日7時〜20時の間は仕事で家におらず、土日祝日は休みです。月に1〜2回、土日に仕事でゴルフ接待などが入ることはあります。 子育てについては夫は協力的で仕事も頑張ってくれており本当に感謝しています。 しかし、どうしても1つ理解できないことがあります。 夫はJリーグの、あるチームのことをとても応援しています。テレビで応援するだけでは物足りないようで、直接試合のあるスタジアムに行って応援したいそうです。 子どもが生まれる前はあまり気にしていませんでしたし、2人で旅行がてら遠方でも観戦に行くこともありました。子どもが産まれてからは気を遣ってくれているのか直接観に行く回数は減りましたが、一度試合を観るためだけに1人で飛行機に乗り一泊二日家を空けたことがあります。また、泊まりでなくても土日のどちらかを1人で観戦に出掛けたことは数回あります。 平日は仕事を頑張ってくれているので、このくらいの娯楽は許してあげるべきと思う反面、私には365日育児から離れることは出来ず、やっと待っていた土日という貴重な時間を夫1人で費やしてしまうことに怒りや虚しさを感じてしまいます。 夫は行く前に行っていいかどうか必ず私の了解を求めます。それ自体も他の人から言わせればきちんとしているのでしょうが、日中大変な思いをしながら子育てしていることを分かっているんだったら、そもそも行きたいという思いを我慢して欲しいのです。もちろん永遠にではありません。子どもが1歳になるまでは我慢してほしいと言ったことが何度かあります。しかし、観戦仲間がいて、そのメンバーに誘われたりすると我慢できないこともあるようです。 私も夫から観戦にいく了解を求められたとき、上記のような複雑な思いがあるためダメとはキッパリ言えません。夫にストレスを溜めさせたくないとも思いますが、それを了解すると逆に私のストレスが溜まってしまいます。 最近ではもうそのサッカークラブ自体が嫌いにさえなりつつあります。 夫にはこれ以外の面では大変感謝しているので、こんなことを許せない私は心が狭いと自己嫌悪になってしまいます。 お互いがストレスなくこの問題を解決するために夫にはどのようなはたらきかけをすべきか、私の心の持ちようをどのようにすべきか、どうぞご教授くださいませ。 宜しくお願いします。
育児から逃げたいと考えてしまいます。 もうすぐ1ヶ月になる新生児を育てています。コロナの影響で、母等の手伝いや里帰りは無く、平日は1人で育児をしています。 休日に夫と一緒に育児をする時には、かわいいと思える余裕もあるのですが、1人の時は、「産まなければ良かった」「逃げたい」と考えてしまいます。 自身が機能不全家族の中で、父から暴力を受けて育ち、両親の離婚、転校先でのいじめ、不登校などから精神科に通院していた時期もありました。 なので、子供は作りたくない。と考えていましたが、夫が子供好きで、子供がほしいと言われた時、「将来、子供がいないことが原因で離婚されるかも知れない」と考えてしまい、不妊治療をして子供を授かりました。 妊娠中から、度々、親に愛されなかった自分が子供を愛せるのか、と不安になりましたが、「産めばかわいいと思える」「夫と協力して育てていける」と言い聞かせてきました。 しかし、出産後からは、まとめて寝られず夜中に起こされる、温かいうちにご飯が食べられない、授乳で胸が痛い、会陰の傷の痛み、泣き止まない時の絶望感などなど、生活が一変したことを受け入れられず、「やっぱり産まなければ良かった」と考えてしまいます。 自身が親になりきれず、わがままを言っていることは分かっています。 しかし、離婚して子供を渡して逃げたい、と考えたり、いっそ逃げられないのなら死んでしまいたい、と思うこともあります。 親になったことや、失った以前の生活を受け入れて、子育てを楽しむことができる方法や、考え方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
3歳、1歳、0歳1ヶ月の子を育てている専業主婦です。 土地勘のない新居に引っ越したタイミングで末っ子を出産し、同時に夫の仕事が忙しくなりました。 帰宅が深夜になる日もあり、家事と育児は全て私が1人でしています。 仕事で疲れている夫のために、夫の好きな食事を作ったり、休日には家でゆっくりしてもらえるよう子供達を連れて出たりしています。 質の良い睡眠がとれるようサプリを探して購入し、子供の夜泣きで睡眠を邪魔しないよう寝室を分けています。 他にも、自分にできることは全てやっています。夫に何かできることはないかと聞いても今で十分だと言われてしまいました。 仕事で心身ともに疲弊している夫に育児がつらいとは言えません。 でもおもちゃで散らかった部屋、片付けなければいけない食器や洗濯物、泣きわめく子供達をいっぺんに見ていると、死にたいと思うようになりました。 親族など周りには頼れません。ここは家族のために耐えるべきなのでしょうか。
夫は平日も飲み会が多く夜遅くに帰ってくる事が多いです。土日は結婚式で二次会、三次会と参加をして夜中に帰ってきます。また、自分の結婚式に呼んでない友達からも招待状が届き、断らず普通に出席をします。結婚式の頻度は月に1回の頻度くらいあります。時には遠方で泊まりの時もあります。私も結婚式があれば参加をしますが、2次会は断っています。 飲み会は会社の付き合い、結婚式があるのはお互い様でしょうがないと分かっていても夫にムカついてしまいます。 子育てを助けているイクメン夫だと夫自身は思っているが、飲みや結婚式も2次会も参加するという行動から子育てを助けようとする意思が見られない態度にもムカついているのだと思います。 せめて、結婚式は最低限での参加、2次会は断る、平日も3回に1回くらいは飲み会は断って、子育ての助けをして欲しいのですが、どの様な言い方をすればいいでしょうか? また、専業主婦である限り、夫の行動を制限するのはダメなのでしょうか?
4才の男児を育てる専業主婦です。 はじめ私は、こどもは二人くらいとおもっていました。しかし、夫自身に不仲の姉がいるため、兄弟の必要性を感じないとの意見で対立していました。 夫を説得したり私の気持ちを伝えたりしていましたが、そんな中男性不妊が発覚しました。 不妊治療してもよいのでしょうが、 私の気持ちが、プツンと切れ、 一人っ子でも仕方がないかなと 諦めました。 それでも、やはり両家の親からの 一人っ子は罪、可哀想、という言葉にめげてしまいます。 気持ちに浮き沈みがあり、 一人っ子でも幸せと思うときもあれば、 外で兄弟連れの家族をみると、 寂しい気持ちにもなります。 私自身は兄と仲が良く 賑やかな家庭を作りたいとおもっていました。 一人息子は、まだわからないのか、 ひとりっこであることも、 兄弟のことも今は何もいっていません。 せっかくの人生、今ある幸せを大切に慈しみたいのですが、 時に夫に当たり散らすこともあります。 どうしたら、気持ちを安定できますでしょうか。
長文失礼します。 結婚6年目、3歳の子供がおります。 夫はモラハラ気質で家計は夫が握っており、自分のお小遣いはパートで稼いでいます。 仕事が嫌で早期退職したいので稼げる術を勉強しろと産後から言われていました。 そんな中、娘が夫のサブ携帯で遊んでいたところ、風俗のページが開かれており、ログイン状態で口コミも投稿されていて、通っている事がわかりました。 証拠を探そうと通帳を探すと、私の父から高額の振り込みがあり、株で損益を出して借金に困っているとの相談を受け、建て替えたとの事でした。 直ぐに夫に話し合いを求めました。 父から建て替えてもらった後、さらに250万円ほど投資信託で借入し、総額800万円の借金になっていました。 風俗も私の妊娠中からソープへ通っていると白状し、借金してからはカードのリボ払いで通っており、支払い額もかなり残っていました。 当時の私は妊娠中に今の地域へ引っ越してすぐに母が急死し、体調も悪くメンタルがボロボロでした。 出産と同時にコロナ禍になり、未熟児でしたので、患うわけにはいかないと必死でピリピリしていたと思います。 育児に必死だったとはいえ、家庭を暗くしてしまったのは申し訳ないと思っています。 ただどんなに疲れていても、夫婦生活を断った事はないです。 人生で一番苦しい時、支えて欲しい時にほとんど仕事で家におらず、常に機嫌が悪く、さらに借金まであるのに風俗に通っていたと思うと、虚しくて悲しくて涙が止まりません。 夫は初めて土下座して謝罪をし、誓約書を書いてくれました。 子供の為にも再構築をしようと思うのですが、どうしても許せない自分が虚しいです。 どうしても以下の2点が引っかかるのです。入園式の日、夫が勝手に保育園の役員に立候補して喧嘩になり、帰りの車で娘も居るのに「2度と帰るかこんな家!!」と言って出ていき、その日は音信不通で帰って来ず、私は疲れ果てて子供を連れて心中を考えた事がありました。その日もしかり また父がお金の肩代わりをしてくれると提案した翌日にも風俗(しかも高いコース)へ行っていたりと、思いやりの無さに虚無感がいっぱいになります。 もう、死んでしまえばいっそ楽になれるのかなとさえ思ってしまいます。 自分の気持ちの整理がついておらず、まとまりのない文面で申し訳ありません。 何か助言を頂けませんでしょうか。
こんにちは。 私は、夫と1ヶ月の子供の3人家族です。 夫は仕事の帰りが遅く、親族も仕事をしていて頼ることができないため、平日は1人で育児をしています。 1人で育児をすることは、体力的にもそうですが、なにより精神的に辛いです。 そこで夫から、自分が仕事を辞めて、当面の間、専業主夫として育児をする、というのはどうかと提案がありました。(夫が育児休業をとることは、社内で前例もなく難しいです。) 夫は育児に積極的で、休日や、平日の夜泣きの際にもお世話をしてくれます。 子供が好きで、小さいうちは家庭で養育したいという思いも強いようです。 現状、女性である私が育児休業を延長して、家庭で育児をすることが、世間的に自然であると思います。 ただ、家に子供と2人きりの時間が苦痛で、1歳前には職場復帰を予定しています。 夫がいてくれる時間は、余裕があるので、落ち着いて子供を可愛いと思えますし、育児を楽しむことができます。 なので、夫が退職して、私が復帰するまでの数ヶ月間、夫婦2人で育児をすることができたら、とても幸せだろうと思います。 当面の間であれば、経済的には問題ありません。 ただ、世間的には家庭で養育したいのであれば、母親が育児休業を延長するべきなのではないか。という点と、自分が育児を苦痛に感じてしまうせいで、夫のキャリアが中断されてしまう罪悪感があります。 夫婦で一緒に育児を楽しみたい、という理由では、失うものが大きいでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせください。
現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。 育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです) 一度夫に 娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。 夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。 「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。 むしろ育児に携わることが減りました。 娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。 私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。 偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。 他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。 もう離れて暮らしたいです。 だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。 夫とどう接したらいいのでしょうか また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか 1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。
うつ病がありワンオペ育児に疲れました 夫は帰りも遅く、土曜日も仕事です うちは親がシングルマザー&県外なのでなかなか頼れずです。 義理の親は同じ県内ですが、私が入院を勧められるほどの重度のうつ病なのに 理解が乏しく、最近自分達も忙しいという理由で全く娘を預かってくれず、 孫に会えないとなっていてもなんの連絡も来ません。 結果私がワンオペ育児しているのですが、一人の時間もあまりなければ鬱もしんどく、家出してしまいたい、逃げ出したい、消えたいと思います。 「ママ大好き 一緒にいたい」と言ってくれる娘の言葉で踏みとどまって頑張っていますが、 先月限界が来て、自殺未遂までしてしまいました。 自分が限界なんだなと感じています。 義理の親も、非協力的だけど「子どもと向き合え」「息子の体調の方が心配」と言ってくるし、もう離婚するか家出して逃げてしまいたいです。全てから。 どなたか助けていただけませんか。 すみません
こんにちは。 以前助言を頂き本当にお世話になりました。 あれから、徐々にですが気持ちが落ち着き普通の生活を送ることが出来ました。 仕事にも復帰してフルタイムで働いております。 しかし、お迎え時間に影響するので以前の様にリーダーや入院対応業務は師長の計らいもあり携わっておりません。 17時には上がれるようにしてもらってます。 旦那の帰りが遅いので夜勤ももちろん出来ません。 そんな生活が2年程続いています。 毎日仕事が終わればお迎えに行き家事や育児をして1日が終わります。 正直物足りなさというか…全盛期フルで夜勤をやってた時に比べると収入面もグッと下がりました。 旦那に残業させる為に家事や育児をメインでしても何の対価も得られない事(こんな風に考えるのも間違ってますよね💦)もなんか…嫌です。 それでも、パワハラドクターとのやりとりや入院患者の対応も精神的にも体力的にも辛くいざまたそこに戻るのも躊躇しております。 矛盾してるんです。 職場での人間関係は概ね良好です。 育休中に新しく入ったスタッフも何人かいます。 私が今の簡単な業務しかやらないことを「子供小さいうちはしょうがない。」と思ってくれてる人もいれば、「出来る人なんだから17時まででもバリバリやればいいのに!それ以後対応出来なければ夜勤者がフォローするとかでいいじゃん!」と思う人2パターンです。(どちらも面倒見のいい先輩から聞きました💦) 後者の意見も最もだよなとも思いつつ…ちょっとまだ無理かなって思うので、上司はもう少し待っててくれてる感じです。 …でも少し気まずいです…。 時期にやらなきゃいけないのは分かってますが、現在の職場は昇給がない上院長が独裁者なのでそこで頑張れ場頑張るだけ無駄というか…日勤での負担は増えても夜勤が出来ないとただただしんどいだけなので…。 転職も視野に入れてますが、なかなか踏み込めません。 結局旦那の仕事の終わり時間に影響されるのでそうすると条件に合うとこが極端に少なくなるんです。 色んなモヤモヤした気持ちを抱えながら仕事するのが辛いです。 そんな中子供が熱を出して休まなきゃならない時でさえも、またそれはそれで影で文句を言う人もいて…(前述のギリギリまでメインで色々やれって言う方と同じです) 何だか色々嫌なことばかりで気分が落ちてます。 こういう時の対処法はどうすればいいでしょうか。
何度か相談させていただいています。 母の持病のうつが悪化し、日常生活がままならない状態になってきました。実家で父が支えていますが、高齢で料理などもできないのでとても心配です。 また、これまで単身赴任の夫に代わり両親に子育てをサポートしてもらっていましたが、今後は難しくなります。1人で仕事しながら子育てをする自信がないため、引っ越して夫との同居を考えています。事情を上司に相談したところ、転勤は可能と言われています。 しかし、そうすると実家を遠く離れて、知り合いのいない土地に引っ越すことになり、母の介護のことや、自分の生活ストレスも不安です。やはり住み慣れた場所で暮らしたい思いはありますが、夫が転職しない限りは難しいです。 かといってこのまま1人で踏ん張り続ける自信もなく、、、子供のためには夫と三人で暮らすのがいいとわかっているのですが、なかなか決断できません。 母の病状は重く、回復するかはわかりません。 どうかお言葉をいただけないでしょうか。
はじめまして。 とても気持ちが苦しく...相談させてください。 5歳と0歳の子を持つ母です。 下の子が産まれてから特に上の子にキツくあたるようになってしまいました。 上の子優先にしなくちゃと思っていた為、下の子が産まれてすぐに上の子に「貴方のことがとても大事」だと伝えていた自分は何処へ行ったのか...。 今では何かと言葉で反抗してくる上の子に感情のまま怒ってしまう日々です。 食事中のマナーの悪さ(食べながら寝そべるなど)など、子ども自身にとって良くないことにも叱るのですが、やはり普段から怒りっぽい私が言うと怖いようで。 怒ってしまっている気がします。 当然私の対応が悪いので子どもには「パパがいい」と言われがちになり、すっかりパパっ子になってしまいました。 夫も忙しいながらに子どもの事はよく見てくれ、休日は子ども2人を連れて散歩に出るなどしてくれています。 その為最近は下の子もパパに後追いしたりします。 子どもをよく見てくれる夫なので子どもがパパっ子になるのは仕方ないとは思っています。 仕方ないと思いつつも、育児自体に自信が無くなってしまいました。 私が居なくてもこの家は回っていける、いや寧ろ子どもの事を考えたら感情に任せて怒る母親は居ない方が良いのではないか。 私は必要な人間ではないのでは。子どもにとっても夫にとっても毒のような存在ではないか そう思っては居なくなりたい気持ちになります。いつかこの衝動に負けてしまいそうで、どうしたら良いか分からないです。
元夫からのDV被害で逃げて転居を繰り返して 娘は発達障害、記憶はないのに元夫そっくりの言動です。 通院もしてやっと落ち着けそうな場所に住めて 頑張ろうと思っていたのに、 娘の言動行動でフラッシュバックも起き悪化 周りからは甘えていると言われ始めました。 夫に見つかったら家族の矢面に立って刺される覚悟で生きてきた私の、何が分かるというのでしょうか。 5年生ですが留守番も出来ませんひとり親で、児童デイサービスを利用しており送迎時立会が必要だったり 思うように働けません。 元々は人と接するのが好きで、介護の仕事をフルタイムでしていました。 娘の事と体調不良もあり、動悸がしたりで好きだった介護の仕事も少ししか出来ていません。 甘えていると言われる始末。物も覚えられないので、生活の事もあり軽作業の仕事ででも 家計を支えたいのですが 身動きが取れず、甘えていると言われています。 人との関わりや、助けて貰った縁等は大事にしてきたつもりです。 なので大変だった時期に沢山お世話になった今の職場を自分から切ることが出来ませんでした。 それが甘えていると責められました。娘の激しい反抗期と、職場のお世話になった人のガン発覚が重なり。 身動きできず少しのお仕事で育児しながら頑張ってきていたのを 遊んでサボっている、気楽な子育てだと言われ心折れてしまいました。 娘の暴言は朝夕毎日で、心身ガタガタの状態で仕事に行っていました。本音では、娘が不穏状態の今、自分の体でも対応できる仕事に代わって頑張りたかった。 心身の状態や、見た目では分からない発達障害の子供の育児の大変さは言い訳でしかなく 躾がなってないからだと責められました。 発達障害のよくある誤解で、一生治るものではなく健常児の何倍も手も時間も掛かり、癇癪もしょっちゅう起こされ誰の理解もえられません。 甘えるつもりもなく、普通にせめて働いて生活安定させて、子供と向き合いたかっただけなのに、全部甘えで言い訳だと言われてしまいました。 ずっと今死ねたらどんなに幸せだろう…そう思いながらギリギリの心で生きていたのに 疲れてしまいました。 私は弱い人間だからこんな事になり 娘も巻き込んでしまったのでしょうか… 前世で余程酷いことでもしてしまったのでしょうか… 消えてしまいたいとばかり思ってしまう毎日です。弱い親ですね。
7年前に授かり婚で結婚しましたが、夫のアルコール依存症が原因で子供が1歳の時に別居。 2年後に同居再開しましたが夫の症状が悪化しており、DV(身体、精神、経済的)、脅迫、罵倒などのモラハラ生活の毎日で半年後に被害届を提出。 夫が逮捕勾留されたのをきっかけに実家へ避難し別居して3年が経ちました。 子供は意思疎通出来る年齢になり育児も少し楽になると思っていたはずが、違和感を感じ精神科を受診すると、子供の発達障害(自閉スペクトラム)の診断がされました。 気が散漫で移りやすく、常に喋っている、思った事をすぐ口にしてしまう。 「ねぇ、ママ?」その一言でさえも鬱陶しく感じる事が多々あります。 何でも全てやりっ放し。何度言っても覚えません。 子供がやりたいと言った習い事ももう2〜3年続けていますが、自発的に宿題や練習をしたことは一度もありません。 シングルでなけなしのお金をはたいて通わせてるのに熱心なのは私だけで、本人にやる気がないなら辞めなさいと言っても、辞めたくないと。 じゃあもっと真剣に取り組みなさいと言うも、やはり自分からしてる所は見た事がありません。 自己主張が強くなってきて、こちらの指示にも耳をかさなくなり、私が取り乱す程怒る事も増えてきました。 それでも何も変わりません。全てほったらかし。 取り乱す意味はないと自分に言い聞かせ、本質を悟り聞かせますが、元の木阿弥。 同じ事を何度言い何度繰り返したでしょうか。 結局後始末に追われ自分の時間は無くなるばかりでいると、次第に父親としての役割を放棄した夫に子供を重ねて見てしまうようになり、「この子がいなければ私はもっと自由でいられたのに」や「こんな事になるなら産まなければ良かった」とそんな考えが頭をよぎる様になりました。 ドラマなどで母親が子供に「あんたなんか産まなきゃよかった!」と言ってるシーンで「何てこと言うんや!」と思っていましたが、いつか言ってしまうんじゃないかと恐れています。 私は子供の頃から肯定感が低く、とても生きづらい人生を送ってきたので、子供にはそんな思いはさせたくないと思っているものの、感情のコントロールが効かず、怒りに任せ子供の目前で鉄壁を何度も殴り、拳が血だらけになった事も。 憎いとさえ感じ、母でいる喜びを失いつつあります。 こんな自分が醜く辛い。 どう考えを変えたら良いでしょうか。
はじめまして。 私は、現在2児の母です。 毎日この子達の笑顔を見れて、幸せです。 私は周りより早く出産、子育てを経験しています。子供を産んでから、世間の目ばかりが気になるようになってしまいました。 だから、若い母親はこうだからとレッテルを貼られないように人より努力してきたつもりです。 ですが、頑張りすぎた事やプレッシャー、なかなか思うように進まない環境、夫は仕事漬けでコロナ禍の育児、夫に相談や気軽な話がしたいけどここ数ヶ月は朝早く夜も遅く、孤独を感じていました。 最近疲れ気味で鬱も悪化の傾向にあります。 心が乱れているせいか、体の調子もあちこちと悪いです。 常にあれしなきゃ、これしなきゃ、と何かに追われていて頭の中は常にいっぱい考えていて、完璧主義者で潔癖症で、真面目でそんなじぶんに疲れてしまいました。 8月は特に大変なことも沢山あり、 その出来事から一気に不安障害が酷くなってしまい、我が子はまだ乳児で不安な事が多く、パニックに陥る事が増えました。2ヶ月ほど前の頃は自殺の入念な計画も立てていた程精神状態は最悪でした。 今考えたら、何かに取り憑かれていたかのような自分でした。 元々波が強い自分だと思うのですが、 今月に入ってから、なんだか自分の気持ちが良い意味で違う気がして、落ち着いてきたかな、と思っていた矢先。 最近3歳の娘が、カーテンの方を指さし『怖いじいじがいる』と言ったり、今朝は『怖いお化けがいた』と言っていたり、私の腕に掴まれた跡があったりと不吉な事が起きています。 またなにか災いが訪れるのでしょうか。 とても怖いです
仕事紹介の仕事をしています。 就業確定までの成果目標を掲げて進めています。 復職し1年4ヶ月経ちます。 復職後半年は、子の体調不良で休みがちで成果が上がらずでしたが、半年後はだいぶ成果を上げることができました。 ただ、子が寝てから再度仕事をしたり常に気が張った状態。それでも、3ヶ月ほどはとても良い成績でした。 しかし、また冬になり子が体調不良で休みがちに。 同僚からは遅れることに。個人主義な業務の進め方なので同僚に仕事の負担がかかるわけではないですが、グループ成果には影響します。 目標数字の半分ほどしかでていません。 業務の内容上、日々顧客を回していく業務で数日休むと顧客が離れ、また顧客を捕まえて回し、ただまた休むと離れて…を繰り返して。 全く成果まで繋げることができません。 成果がでた3ヶ月間は子が寝てから仕事をしたり、常に仕事を考えていた結果成績が出ていました。 その燃え尽き症候群かもしれないですが、子の看病で休み、子が復活した翌日もズル休みをする事があります。 また今後2人目を考えてもいます。 そのタイミングについても迷っています。1人目妊娠時は悪阻でほぼ機能しない状況でした。 またそんな事になるのなら自分はここにいる意味があるのか…とも感じています。 転職は今ではないと思いますし、でも無職は生活のため無理です。 むしろ会社や仕事内容は面白い事も多いです。 でも、会社には貢献できず出来る見通しも立たず毎日が無気力です。 夫にもこんな無様な状況とは伝えていません。 営業目標がある仕事は面白いと感じていたのですが、今は辛くて仕方がありません。
寺の長男に嫁ぎ、結婚当初から完全同居しています。 一人目を出産し、一歳半になりました。 うちは貧乏寺で主人も正社員、私も育児をしながらパートにでています。 私にとって完全同居はストレスでしかないのですが、特に夕飯の時間が苦痛です。夕飯は当番制で互いに作るのですが、義両親とは味付けの好みがあわないようでアドバイスされたり、感想なく無表情で淡々と食べられます。美味しいかどうかの反応が気になりだし私自身好物でさえ美味しいと感じなくなってきました。 またテレビのチャンネル権もなく、みんなだらだらと食べるのでいつも見たくもないテレビを見ながら食べ終わりを待ちます。 そこから片付けに明日の準備をやるのですが、炬燵で寛いでいる義両親をみるとなんとも嫌な気持ちになります。(片付けは同居の際に私ら夫婦でやると決まっており、主人も手伝ってくれます。)食べ始めも遅く片付け終わりは23時頃になることも珍しくありません。 子供が寝ている貴重な時間に好きなことをしたいのですが、疲れはてて寝てしまうこともよくあります。 主人に全員分ご飯も作るし片付けもするから時々は義両親と別にご飯を食べたいといっても一緒に食べるのにこだわりがあるようでうんとはいいません。 義両親に感想を言うように伝えるとか私だけで外食に行っておいでと根本的な解決策を提案することはありません。(それもたまに姑からちくちく言われるから完全にリフレッシュできるわけではない)結局私に慣れてほしいというんです。 主人に私と離婚するか義両親と別々に食事をとるならどちらを選ぶ?と聞いたら答えられないと言いました。私には離婚より一緒に食べることが大事なのかと理解できません。 これから先も別居はできそうになく、こだわりがある所は妥協せずに私に慣れることを期待しかしないんだろうなと思ったらなんかもう頑張れなくなりました。 私自身こんなことで離婚を考えるなんてとも思いますが、私が再三きつい、しんどいと伝えても家族だから別々にご飯は食べたくないという主人に自分が大切にされていない、付き合いきれないという気持ちが強いです。 同居での家事に育児にパートに疲れてしまいました。 ただ気負わずにご飯が食べたいだけだったのになんでこんなことになったのでしょうか。私の希望はそんなに変なことですか?
[私(男)] ・20代後半 ・会社員 ・現在仕事はほぼテレワーク [妻] ・25歳専業主婦 ・出産を機にいったん退職 ・今年の1月に出産 [長子] ・男 ・生後8か月 【状況】 ・コロナの影響もあり、本来の居住地を離れて 私も含めて家族全員で妻の義実家で生活をしている ・義実家の人たちは私も含めて快く迎え入れてくださっている 【相談事項】 現在、テレワークがメインの私も子供のお世話に積極的に携わっています。 ミルク・離乳食をあげる、飲み物を飲ませる、遊んでいる子を見ている おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで出来る限りのことはやっています。 そうした中で、「なんで妻は専業主婦なのに俺ばかり子の世話をしているんだろう」 「俺には仕事があるのに」という思いがふつふつとわいてきてしまい、 妻に対してイライラしてしまいます。 もちろん、「私がいないときは子の世話をやってくれてるんだ」 「好きだった仕事を辞めて、妻も悩んでいるんだ」ということはわかってるつもりなのですが、 イライラもやもやした気持ちが抑えられなくなってしまいます。 妻や子のことを心から愛しているのにです。 義実家の皆さんが快く迎え入れてくれているとはいえ気も使いますし、 「自分ばかり子どもの世話をしているという気持ち」「義実家での気疲れ」「仕事」という3要素から、 ほぼ自分を殺して時間を費やしているように感じてイライラが溜まっていってしまっています。 【聞きたいこと】 私がこのように感じてしまうのは、妻と子への心からの理解が足りていないからなのでしょうか。 また、どうしてもイライラしてしまう気持ちに対してどう対処すればよいでしょうか。 そのほかご助言をいただきたいです。 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。