hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 イライラ」
検索結果: 3609件

心身のつらさを乗り越えるには

何度もご相談させていただいております。 ありがとうございます。 心も体も、疲れが物凄いのですが、期末テスト直前の長女と、受験前だから出来れば少しでもいいから勉強をして欲しい次女の前では横になって休む気にはなれず(たまにどうにも電池切れのようになって床にうずくまって寝てしまうことがありはしますが)、夜には布団に横になれたとしても疲れは全く取れずすぐにまた朝が来てしまいます。 以前は、LINEなどで相談を聞いてくれたり、助言をくれる友人が2人いました。 しかし1人は苦労や無理が重なって国の難病指定である病気になってしまい、「療養したいから連絡は遠慮して」とのことで、もう1人の友人は「〇〇さんの体調に比べたらアンタのなんか。それにどれだけ助言してもアンタは聞かないじゃないか」と私に愛想を尽かし、2人から縁を切られてしまったような感じです。 確かに私は今まで沢山このお2人に悩みを聞いてもらい、道を踏み外さないように助言をしてもらい、誓いを立てたりしていましたが、自分の心の弱さから、すぐにその誓いも守れずにいたりしました。 連絡を断たれてから4カ月ほどで、この1ヶ月は自分でも苦しくてもこちらでご相談させていただいたりしながら、自分の心を律してきたつもりです。 国の難病指定の人からしたら「そんな程度で」と言われてしまうかもしれないけれど、頭痛や内臓な痛み、仕事は立ち仕事なため体躯的な疲れも溜まり、心は常に姉妹のことを気に病んでしまい(過干渉?)、何度もご相談させていただいている執着心との戦いもあり(ある程度手放すことは出来ましたが)、すごく疲れてしまいました。 主人には子供のこと話せても共感や理解、助けは得られず、根本的な自身の悩みは話せず、職場の人間関係は気軽なお喋りを出来るようなものでもなく、実家の母も老い、母もアスペルガー気味な父に囚われ苦しんでいるのか、電話などで話してもなんでも「このグズついた気候のせい」と自分はやり過ごそうとしているのか、私はそれに賛同出来ずに逆にイライラしてしまいます。 相談などは出来ずとも、「体調はいかがですか?」とか「元気にしてますか?」など、友人にメールなどしてみて、簡単でも返信があれば縁が切れたわけではないと思えてありがたいのですが、自分勝手でしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

娘の部活

高校生の娘は、テニス部に所属しています。1年生からレギュラーで試合などに出させていただいてます。2年生になり部のキャプテン選びで周りからはうちの娘が候補だと言われていました。 このテニス部は、代々学業と両立していく子供がリーダーになるのが慣例でした。そのため娘は部活だけだはなく勉強や私生活も頑張っていました。 しかし蓋を開けてみましたら、私生活もだらしなく、練習も適当、もちろん勉強もやらず、授業中にはずうっとしゃべり、他の先生が注意をしても聞かない子がなっていました。 その子の母親は、やたら部の先生に、毎回差し入れをしたり、遠い遠征会場にも応援にいき、先生に対してよく気の利くお母様です。先生とも親しく対応し、先生のいうことはすべて肯定される人でした。私は、娘が入学したころ、先輩に妬まれ、SNSで中傷をうけたときに、この先生に意見をしましたし、先生の考えでおかしいな点は、違うと発言をしてきました。 まさにそのご家庭と逆な対応をしていました。 今回のこの選考には、正直がっかりしましたし、こんなに娘がだらしなくても母親が根回しをすれば、キャプテンになれるという現実に腹が立っていたし方ありません。 今は、その先生についてもそのお母様についても信用することができません。 日ごとつのる、嫉妬とむなしさが募り、それでもがんばる娘が不憫でなりません。 3年の引退試合まで、まだ1年あります。 試合会場で、この親子にも(娘とペアです)会わなくてはなりません。 先生にも会わなくてはなりません。 このどろどろとした感情にどう向き合えばいいのか。わかりません。 世の中、こういう生き方をする人が、得をするのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

親のヒステリックもう耐えられない

4月に帝王切開で元気な男の子を出産しました。 最初の1週間は初孫が産まれて親もとても喜んでくれて私達のサポートを懸命にしてくれてました。 そんな母に少しでも負担がかからないよう、家のこと、赤ちゃんのこと自分でできる事はしてきたつもりでした… 気分転換に出掛けておいでと言ったりもしましたが母には負担がかかってたみたいです 1週間過ぎたあたりから何やら親の様子がおかしくなってきました。 赤ちゃんがいる前で眉間にシワを寄せながらイライラした姿を見せるようになってきました。元から短気で自分の思い通りにならないと イライラしてくるタイプでそんな親が好きじゃないので直してほしいと過去に何度も言って喧嘩をしてきましたが、 一度は謝るし反省してると言うものの、一向に直してくれませんでした。わたしも産後でホルモンバランスが崩れているせいか凄く気になってしまい、 またイライラ全開で母が「私だって我慢してるんだよ!」と言われすごく腹が立ち もう赤ちゃんの世話はしなくてもいい!と 言って赤ちゃんと部屋にこもることもしょっちゅうでした。 そうしてる内になんやかんや1ヶ月が経ち、赤ちゃんの1ヶ月検診でお姑さんに付き添いをお願いし、行きました。 その際に実家に迎えにきてくれて、家に入って母、私、お姑さんと話を少ししました。 1ヶ月検診を終えて帰りに「あと1ヶ月くらい実家でゆっくりしてきてもいいよ〜」と お姑さんに言われたので家に着くなり母にお姑さんにそう言われたと伝えたところ、母はいきなりキレ出しました。 「は?そんなのいきなり言われても困るし 私だって生活ギリギリなんだって。 あっちの親頭おかしいんじゃないの?」、 「家に入ってきて…私があっちの家に行った時は入れてくれなかったくせに私のこと馬鹿にしてる」と イライラをぶつけて来るので「そんなに言うなら相手(お姑さん)に直接言ったらどうなの?!」とどうせ直接言えないべ…と思って煽ったところ 母はお姑さんではなく、私の旦那に怒りのLINEを送ってきたみたいです…旦那から細かくは聞いてませんが、今までの鬱憤、「早く娘と孫を引き取りにきてください」、「あなた(旦那)は親の言いなり」、旦那の両親の悪口も書かれていたみたいです ほんとにこんな母には呆れてしまいました。 それがきっかけで私達家族と母は今距離を置いてます。母にはうんざり

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

根に持つ性格を直したいです。

はじめまして。 私は主にいじめなど理不尽を感じるシーンにおいて嫌な気持ちになった出来事を長年忘れられません。そして現在も同様の事があった時、その通り怒りに満ちてしまいます。悲しみより怒りなのです。 その場で当人へはもちろん後から別の人に当たることや攻撃、反撃するなどといったことはしないのですが、かえってそのぐっと堪えたあと自分の中だけで複雑な思考が巡り(相手が正しかったのか、自分はどうすべきだったのか、相手にされたことに傷ついた気持ちや怒り、自分をなだめ、限りなく相手の立場になってみたり、穏やかに納得してみるにはどうしたらいいか)、イライラしたり、自己嫌悪したりを繰り返しては眠れない等といったことが常時あります。 これを自分で「根に持つ性格だ」と思いました。 これでは自分の心が苦しいだけ。 人それぞれ。とらわれない。人生は修行。視野を広くと思い、煩悩を捨て道を正すにはどうすべきかと、はじめは軽い一歩で「根に持つ性格を直すには?」とネットで調べました。 しかし要約すると【性格が自己中心的でプライドが高くしかし悲観的で自分の意見が一番正しいと思っている人だから根に持つ】と記されていることが多く、図星だからなのかもしれませんが、真摯に受け止めることができませんでした。この時点で自分は駄目人間だなと感じたり、「わがままな人間だから根に持つのか」とその通り悲観的気持ちなり自己嫌悪の連鎖から抜けられずいます。 人に自分の価値観を強要しようとは思いません。該当の人物自体に憎しみでの執着はありません。 "その出来事の内容"に納得できない根に持つ部分を前向きに改善したいのですが、お教えいただけませんか。 前述の通りズバっと理論だけが並んでいるのを見ると、まだ今はネガティブで複雑に考えこんでしまうのです。 自己防衛的で申し訳ありません。 気づきを体感したいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

彼氏

付き合って半年の大学生の彼氏がいます。 たた付き合った時からよくケンカしていて何度も別れそうにもなりました。ケンカの主な理由は価値観の違いや嫉妬などでした。 それでも今でもラブラブなのですが、お互い頑固で負けず嫌いです。さらに彼はプライドも高く彼から本気で謝ってくることはほとんどありません。 普段からおしゃべりで口がうまいのでよくちょっかいをかけてくるのですが、ちょっかいのかけ方がよくイラっとします。ちょっと小馬鹿にしたり上から目線で物言いをしたりします。 私が重度のかまってちゃんなので、ずっと甘えられると、私を怒らしたくなるようです。 もともと私の幸せそうな顔より、怒ってる顔の方がすき、と言っていたのもあると思いますが。 私も短気なので、すぐにイライラしてまたそれに彼も逆ギレする、というケンカがよくあります。 それで結局私から折れて終わります。 私は静かに安心して愛されたい、と思うのにうまくいきません。 彼の事は好きですし、これだけたくさんケンカをしてきた彼だからこそ続けたい、まだ離れなくない、と思うのですが、うまくストレスを発散出来なかったり、ちょっとの事でイライラしてしまいます。 彼がすぐふざけたり、小さなお願い(手を繋ぐなど)に答えてくれない時すごく怒りを感じます。 長い間彼氏がいなかったことと、今の彼とは家族のようになんでもいいあえたり、素をだせる、ずっと愛情に飢えていた、などの理由もあると思いますが、めちゃくちゃ異常にかまってほしくなります。他の人と遊んだりもしますが、彼に異常な愛情を求めてしまいます。もちろんその分私も精一杯愛しますが、やはり見返りを少し求めてしまいます。 大学も同じキャンパスなので、依存してしまいます。別れたくないけれど別れたほうがいいのかな、と考えてしまいます。 あっていても彼はすごくケータイを触ります。 よく会っているから、することがあまりない、というのもあるけれど何度注意してもすぐにさわります。 私は彼の負担になりたくない、あきられたくない、などいっぱい考えていろいろ悩んだりしているのに、彼はむしろ私が嫌いにならない事をいいことにちょっとサボっているように見えてさらにイライラしてしまいます。 愛してはくれてるのですがもっともっとと思ってしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/12/21

父の行動に疲れます

タイトルにある通り父の自分勝手な思考からくる言動にイライラして疲れています 私は鬱病等の精神疾患にかかり仕事を辞め1年経ったのち実家に戻り1年ほど父と2人で生活していますが、父の自分中心に動くところにこんなにも疲れるとは思いませんでした それを特に感じる場面が会話をしている時です 私の話に対しての返事はだいたいが自分のことや過去のこと、更には派生して自分の違う話に持っていきます また食事の時には口を開けば自分のことばかり話して、しかもどうでもいい話や他人や物事に対しての愚痴ばかりなのでこちらも話を広げる気が起きません 私が話したことに対して返事をしてくれた時でも、論点がズレてることが結構あります またカーシェアを借りて出かける時には毎回スマホから車のカギを開けようとするのですが、いつも接続が上手くいかず開けるまでに時間がかかり、カードでも開けれるのになぜスマホから開けることにこだわるのか謎です 目的地もあらかじめスマホからカーナビに入れてると言うのですがカーナビに登録したという目的地が出て来ず(おそらくエンジンをかけてから少し経たないと表示されない) 諦めてすぐカーナビに直接入力すれば良いのに不満を言いながらカーナビをいろいろ操作してます 道を歩いてる時には、なぜか私の斜め前を歩くのでぶつかって歩きにくいので私が横にズレるのですがまた近寄ってきたり、歩く先の道が1人が通れるくらいの道幅になっているところを通ろうとすると横に付いてきて、結果私が下がるしかないのです 悪気がなく自然にやってるところが怖いです 父の行動を指摘するのも考えたのですが、昔から父はプライドが高く、指摘されたりすると母とよく口論になっていたので容易に指摘できず、こちらが父に合わせるしかなくて疲れます やることなすこと普通の人の行動と違うため予測が出来ず疲れますし、いちいち確認するのもまた大変なので出来れば関わりたくないです 幼少期に父の言動によって夫婦喧嘩が起き(母も非がある)怯えながら過ごしていた過去があったり、子どもの教育に無関心だったことで私は社会で苦労しているので父の言動にイライラというよりも父という存在に対してイライラしているのだと思います 私は今月から派遣で働き出したので、お金が貯まったら家を出ようと思っていますが、それまでに父との関わり方をどうすれば良いかアドバイスいただきたいです

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家族の中でも孤独

血液型が全てではないですが、私が嫁いだ家は皆B型で私だけA型です。 親戚が揃うと私だけ浮いてしまいます。 主人は私の性格にイライラするらしく、相談を持ちかけると怒った口調で返してくるので何も相談できません。怖いのでもう何も相談できなくなりました。 結婚前は優しくたくさん相談にのってくれていたのに。 義両親も義兄夫婦もみんなB型。 みんなマイペースだけどなんかまとまりがあるというか、見ていてしっくりくるというか。こうやって他人から家族ってものが出来上がっていくんだなぁと。 義兄夫婦に限ってはラブラブすぎて見ているこちらが恥ずかしいくらい。 結婚から子供ができるまでトントン拍子で進み神様仏様に祝福されているようで、正直羨ましいです。 私たちの時は、神様仏様に間違ったご縁ということを忠告をされているかのように、病気や不妊など悪い出来事続きでした。 それに逆らってしまったのがいけなかったのでしょうか、今も不運続きです。 未だに皆が集まると私だけが浮いていて、ここにいるべき人間じゃないと毎回思い知らされます。 主人には些細な相談や世間話も聞いてもらえなかったり、イライラされたり拒絶されるので何も話せず、義両親や義兄夫婦にも存在しないかの様に扱われ、お墓参りには私は行かなくていいと言われる始末なので私はこの家に必要ないと言われている気がしています。 それに証拠はないですが主人には外に、私とは真逆の良い不倫相手がいるのではとも思っています。 今は親に怒られるから離婚などは口に出さないだけで、本当は私と別れてその相手と一緒になりたいのだろうなぁ、それなら消えてあげようかなぁという妄想までしてしまうので末期ですね。 私は人生の選択を間違えてしまったのでしょうか。支えてくれている両親に申し訳ない気持ちになります。 もう頑張るの疲れました。人生終わりにしたい。死んでも人間には生まれ変わりたくないのですが、死んだ人間はまた人間に生まれ変わってしまうのですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

友達との距離のとり方

現在、高校1年生です。 私には中学生のころ、親友がいました。 1番話す機会が多く、とても信用していました。 しかし彼女は不器用で、たまに言葉の選択が微妙で、私をイライラさせました。 彼女が無意識なのと、私も彼女をイライラさせていることもあるだろうからお互い様だと思っていました。 しかし中3になる頃には、彼女との距離がより近くなり、私がイライラする頻度も高くなりました。 彼女は絶対自分が正しいと思っていて、私の意見も聞くには聞くのですが、聞き流していることが分かるような反応をします。 また彼女は私の事を見下していることが手に取るように分かります。 彼女は自分のことをかわいいと思っている訳ではないようですが、少なくとも私よりはかわいいと思っているのが伝わってきます。 私は正直、私と彼女のどちらがかわいいかは好みによると思います。 ほかの友達を常識がないなどと言っていましたが、彼女はよく待ち合わせに遅刻します。そして謝りません。 彼女は努力する前に人のせいにします。 しかし彼女は弱気な性格で、私にしてみれば小さなことで何日も悩んでいたりします。 私は何事にもとりあえず挑戦するので、彼女を理解できないことがあります。 高校生になってからはたまに連絡を取っていたのですが、メッセージでまたイライラしてしまいました。 そして今日、私が中学生のときの友達と遊んでいる写真をSNSにあげると、彼女は私の髪型をバカにしてきました。 一緒にいた友達は可愛いと言ってくれたし、私も気に入っていたので悲しいです。 私は彼女に怒っている文章で返信してしまいました。 彼女は多分メッセージに気がついていますが、返信は返ってきていません。 彼女の性格上、私の怒りを気に病んでいるかもしれないと思うと憂鬱です。 自分で返信したくせにそんなことを考えている自意識過剰な自分自身にも嫌気がさします。 彼女は夏休み、私と同じ塾にくるそうです。 私は彼女とこれからどのように接していくべきでしょうか。 もう縁を切りたいと思いつつ、彼女とは楽しい思い出もあります。 以前にも私は距離が近くなった友達とギクシャクしてしまったことが有りました。(今では適度に仲良くしています。) 私は友達が多く、社交的な性格だと思うのですが、本当は友達付き合いに向いていないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1