期待を手放すにはどうしたらよいでしょうか?
1年ほど前、夫から「もう限界。離婚したい。子どもと実家に帰って欲しい」と、いきなり言われました。
私は離婚したくなかったので話し合いました。
数日してから、夫が会社の同僚(シングルマザー)と1年近く不倫している事が発覚。
私にはまだ夫に対し愛情があり、経済面、子どもの事を考えて、修復希望で夫婦で話し合いました。
夫は不倫相手とは別れて修復する事を選びました。夫が修復に同意したのは、子どもの今後と私が不倫相手に慰謝料を請求しないと約束したからです。
私は自分のため、子どもの為に夫婦修復を頑張ってきました。自分が悪かった所(子育てに集中していたため、夫は二の次)も反省し、謝り、夫婦修復に向けて頑張りました。
1ヶ月程して、夫が不倫相手に連絡を取り、会っていた事が発覚。
裏切られた事がショックで体調を崩してしまいました。
夫も反省し、謝ってくれたので夫婦修復に向けてもう一度夫婦で頑張る事にしました。
ですが、夫は仕事から帰ってきてもテレビかゲーム。会話も少なく常にダルそうにしていたので「修復に向けて頑張れないかな?」と聞くと「これが俺の精一杯」と。「毎日、生きてる事に楽しみがない」と。
悲しくなりました。「家族でいる事が幸せではない」と言われている様で辛くなりました。
1年経った今でも夫の態度は変わりません。
夫はきっと私には気持ちがありません。
そんな夫の態度がイヤで別居や離婚も考えました。
でも、子どもは父親が大好きなんです。
冷たくされても「パパ、パパ」と言っています。
子どもの事、経済面を考えると離婚は難しいです。
今の状態のまま我慢していたら、夫の態度にもいつか慣れる。
と、頑張っています。
ですが、やはり苦しいです。
辛いです。
きっと「夫婦修復に向けていつか夫が前向きになってくれる」という期待があるから辛いのです。
どうしたらこの「期待」を手放すことができるのでしょうか?
座禅、写経、カウンセリング…
心を落ち着けたくてたくさん行動しました。
それでも「期待」してしまうのです。
「期待」がある限り苦しみから逃れられません。
もう、いっそ離婚した方が良いのでしょうか?
助けてください。
有り難し 100
回答 1