5月に3社目の会社を解雇され、ずっと就職活動に励んでいるのですが、全くうまくいきません。以前こちらで頂いたご意見を参考にさせて頂き、自分に合う仕事を幅広く探し、私なりに出来る努力は全部しているつもりなのですが、結果に繋がらず、毎日がとても辛いです。毎回面接の練習と反省を行い、改善に努め、30社くらいは受けたのですが、全部不採用でした。 なぜ努力しても採用に至らないのかと考えた時に、やはり私の職歴が3社連続で短期の退職なうえに全て解雇によるものだからではないかという結論に至りました。 面接の中で、社会人としての実務経験が浅く、即戦力にならないことを指摘されることが何回かありました。私自身も経験不足は自覚しているので、未経験歓迎を謳っている求人に応募をしているのですが、それでも指摘されるということは、やはり中途採用は少なからず即戦力を求められるのだと思います。私の場合、3社続けて解雇されてしまっている印象も良くないと思いますし、改善しようがない点が理由で不採用続きなのだとしたら、もうどうしようもありません。 また、現在は失業手当を受給できる基準を満たしておらず、レギュラーのアルバイトを始めてしまうと新しい会社が決まった時にすぐ入社できなくなるリスクを考えて、単発のアルバイトで食いつないでいるのですが、どれだけ働いてもお金の余裕がほとんどなく、それも苦しい毎日の一因となっています。就活の出費や税金、保険料等の支払いに追われ、一生懸命稼いでも、それらでほとんどお金がなくなってしまいます。このまま職に就けなかったら、生活が出来なくなり、生きていけなくなるのではないかと貧困の心配が尽きません。 多くの不安や心配事を抱えながら、就活と単発アルバイトに明け暮れる日々はとても辛く、精神的に弱ってしまい、どうして自分ばかりこんな目に遭うのかとすぐに涙が出るようになってしまいました。迷惑や心配を掛けたくないという気持ちから両親に相談できず、罪悪感ばかりが募ります。 以前は気分転換に友達とも遊んでいたのですが、経済的に苦しいのと、劣等感をひどく感じるようになり、遊べなくなりました。 希望も無いのに頑張るのも、もう限界です。 こんな状態なのですが、何か現状を改善する方法はあるでしょうか。 就活のことでも生活のことでも助言等を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは 以前こちらにも強迫性障害について、相談させていただいたことがあります。久しぶり過ぎてログイン出来なかったです...(笑) 本題ですが、 私はまだ受診はしていませんが、強迫性障害の症状がネットで調べたら当てはまります。 私のその具体的な症状は、 数字に関する恐怖と加害恐怖、です。 数字は4、6、9が特に不吉と思ってしまい避けてしまいます。あと何故か左側も怖いです。 加害恐怖とは、気付かないうちに人を轢いてしまったのではないかとか身に覚えのない事故を自分のせいではないかと考えてしまいます。 今は特に、加害恐怖で普段の生活が苦しく感じます。 先月の今頃の夜に、町内で車を運転中対向車が来たため勢いよく背後に雪山があったけれど勢いよくバックして停車しました。 その時、しっかり左右背後確認したのに、雪山にバックしてぶつかった時のザンッ!みたいな音しか聞こえなかったのに、急になんの根拠もなく、人を轢いてしまったのではないかと不安に駆られています。 そのあと振り返りましたが、その時に無意識に心の声が、 「これは強迫観念に取り憑かれるな」 ってハッキリ聞こえました。 案の定、強迫観念が私を襲っています。 車を確認したり、 次の日には除雪をされていましたが、何度もバカバカしいと思いながら、その場を確認しに来るまで通ったりします。 そのせいで、やりたいことや将来に不安を抱いてしまいます。 あの強迫観念に取り憑かれて、1ヶ月... 私の日頃の行いがそんなにいけないのでしょうか… とっても辛いです。 早く受診すればいい話なのですが、 恥ずかしくて、薬漬けにはなりたくないので、なにか少しでもお話を聞いていただきたくまたここに来させていただきました。 長文乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。
どうぞよろしくお願いします。 彼と付き合って1年になり、もうすぐ同棲を始める予定です。計画では1年後には彼の地元である離島へ行き入籍することになっております。 ただ、私の考えていた人生のプランとは全く違った形に変化してしまうので、不安や、後悔してしまうのではという考えが消えません。 彼や私について説明をさせて下さい。 私は就職を機に都会に出てきました。地元は田舎ですが、離島と比べると不便はしない場所で育ちました。なお、彼の地元とは距離があります。私の母はこの結婚について難色を示しており(彼ときちんと説明していく予定です)、また同様に友人達にも、変化が大きすぎると心配をされています。正直、大切な人たちと会えなくなることや手放しに喜んではくれていない状況にも不安を感じます。 また、仕事についてですが、自分のやりたい仕事につけています。給料的には稼げている方ではないですが、幸いに周りの方が良い方ばかりで、毎日学ぶことが多いです。当然ながら、離島に行くとなると今の仕事を辞めなければなりません。元々、家庭を持っても仕事を出来ればと考えていました。都会では需要のある専門職で、夢でもあったので、今後も続けて技術を磨いて行こうと。ですが、離島では活かせそうにはありませんし、仕事をするにしても選べるような環境ではありません。いつか、仕事に関して、後悔するのではないかと考えています。 付き合う前から話をしてくれてはいませんでしたが、彼は離島に帰る計画で、学生時代から経験を積むために都会へ出てきていたようです。地元ではやりたいことがあり、それを目標に帰りたいと付き合い始めて半年で話がありました。素晴らしいな、応援したいと思います。何よりも、彼のことが好きです。 ただ…好きだからといって、不安や後悔するかもという心は消えません。 彼には何度もこの気持ちを伝えていますが、自分の地元に帰るだけですし、理解してくれているようで、本当には分かってくれていないような気がします。「あまり考えすぎないで、なるようにしかならないから。楽しいことを考えよう」と言われます。確かに彼の言う通りですが、周囲に賛成されていないことや、夢を捨てる気持ちを、簡単に整理は出来ません。 自分の人生を選ぶことが出来る時代に、このままついて行っていいのか?気持ちの整理をどうしたらできるのか?アドバイスを頂けませんか?
この分野には詳しくありませんので、恥ずかしながら諸大徳にご相談致します。 私の師僧(60代独身)についてなのですが、元々精神的な問題を抱えている人で、感情が高ぶると御葬儀の場やお法事の席でも大声で叫んだり、真言宗の住職でありながら真言宗や弘法大師を否定してカルト宗教に入ったり、お檀家さんや周辺とも何かとトラブルが絶えない人なのですが、数年前師僧の母親が怪我で入院した頃からさらに言動がおかしくなり、私にも「これからは毎日8時間無料で留守番しに来なさい。」等々無理難題を言ってくるようになりました。 それまでも師が母親を病院に連れていく日などには勿論留守番やお手伝いにはこちらから行っていたのですが、それで何を勘違いしたのかだんだんと要求がエスカレートしてきた状態です。 ちなみに私はお寺に雇われているわけではなく、役僧でも内弟子でもありません。 2,3か月に一度御葬儀の助法をする程度なので、普段は他の仕事で生計を立てており「私も生活があるのでさすがに毎日無料奉仕というわけには・・・」とやんわりお断りしたところ激昂されてしまい、「そんな薄情な事を言うなら師弟関係を解消させてもらう!!」と怒鳴られ師弟関係を人質に度々大した必要性もないような用事などに呼び出されております。 近所に買い物に行くだけのほんの数十分程度の外出にも留守番に呼び出されるので、仕事場からも「そんなにしょっちゅう休むんなら辞めてほしい。」と通告され、年齢的にもかなり厳しい状況です。 その旨を師に伝えても「弟子が師匠のために多少の犠牲になるのは当然の事だ。」等々しれっと言うので最早信頼などとてもできませんが、それでも在家から苦労して20数年なんとか必死の思いで続けてきた僧籍だけは消したくないと思い、ギリギリまで我慢してきましたがこれ以上の師の要求はとても受け入れられず、離弟(僧籍削除)してもらうしかないかと覚悟しております。 総代会も30年余りの間に正式に開かれたことはほとんど無い状態で、相談してもどうにもならない状態です。 そこで離弟する(僧籍が無くなる)ことでどういったデメリットや僧侶としての行動に制限が出てくるのか、師僧が無くてもできることはあるのか等、様々なパターンについてお詳しい方がいらっしゃいましたら御教示いただきたく思います。
初めて質問させていただきます。 なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。 それらはどんな効果があるのでしょうか? お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。 葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。 一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。 一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。 父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。 しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。 ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。 聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。) 長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。 タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか? 正解というのはあるのでしょうか? ・故人のこと、生死について考えさせられる ・安らげる、眠くなる ・だるいと感じる人もいる ・時間的な拘束で、現世から引き離す(?) ・パワーを感じる ・意味を理解し、有り難がる 全てが正解ならば、それはそれで納得します。 母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。 面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。
こんにちは。よろしくお願いします。 こどもの名付けに後悔しています。 理由は、名前と同じ音で「世間的にあまり良くないイメージの言葉」 がある事です。 (名前と、良くないイメージの言葉は、プロフィールに記載しています) 名前を考えていた時は、 漢字が違うこと、その言葉自体を使っている人は現在殆どいないこと(少し違う呼び名が一般化している為)から、気にせず命名しました。 でも、友人に「なんでこんな名前にしたの?」と言われたり、 ネット上で我が子の名前が揶揄されているのを見てしまったり、 様々なきっかけで今まで何度か落ち込み、後悔の気持ちが沸き上がることがありました。 でも、こども自身が名前を気に入っている様子を見て、 気にしないように努めてきました。 しかし先日、こどもが学校でその良くないイメージの言葉でからかわれたようで気にしており、 その様子を見て、後悔の気持ちが爆発してしまいました。 これから長い人生、名前でからかわれて辛い思いをするのではないか、 その事がきっかけで自尊心まで失ってしまうのではないか。 言わないだけで周りはみんなかわいそうと思っているのではないか。 不安やこどもに対して申し訳ない気持ちが止まらなくなり、ずっと気持ちが沈んだままです。 我が子の名前にどんなイメージをもたれますか? 改名した方がいいのでしょうか? それとも、私の現在の精神状態が良くないために、現状を悲観的にとらえすぎているのでしょうか? わからなくなっています。 改名するとしても、今はこども自身が改名を考えるほどには気にしていない様子なので、先になると思います。 今はこの沈んだ気持ちを何とかしたいです。 どのように気持ちを持っていけば、立ち直ることが出来るでしょか? 長々と不安をぶつけてしまいすみません。 よろしくお願いします。
久々の質問です。 宿曜経には宿曜占星術が説かれていますが、仏教では占いは禁止ですよね?宿曜占星術は例外的に許容範囲なんでしょうか?
育休中で、子育てをしています。 最初は初めての出産子育てでバタバタで、仕事をしてなくても触れるものが全て初めてで楽しく充実していました。子供の成長を見れるのも楽しかったです。でも今は、子供と2人きりの毎日で、土日に旦那と家族で遊びに行く程度で充実感が薄れていてどうしたらいいか悩んでいます。 この4月で1年経つのですが、お腹の中に第二子を授かったため、復帰してもすぐ産休に入ってしまうため、休職を考えています。しかし、出産してまた1年の育休が耐えられるのかどうか…。今までも、託児のある習い事に行ったり、ママ友とご飯に行ったり、資格を取るためにテストを受けたりしていますが、ふとした時にやっぱり何かが足りないと思ってしまいます。 子供は確かに可愛く、世話も多いのですが、毎日平凡に過ぎていく形で終わってしまい、これで良いのかなと思います。 どうしたら毎日充実感を得られるのでしょうか?
御朱印とは 御朱印帳に 神社や寺院に お参りしたという事を記念に 残す為だけなのでしょうか? 他にも意味があるのでしょうか? それと保管の仕方などあれば 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
最近家にいてつまらないと感じるようになりました。食事も会話がないし母と父の会話は最近のニュースの話ばかり。弟とも関係が悪くドアの前に座って開けようとしてるのにどかなかったり母も携帯ばかりです。最近の自分の楽しみはパソコンで絵を描いたりゲームしたり動画を見ること友達と連絡とったり出かけることです。食事が終わったら父は自分の部屋に、弟も自分の部屋に大体こもってます。なので夜の時間はいつもリビングは静かです。時々父の部屋から笑い声が聞こえるのがむかつきます。 最近辛くて家で笑うことが少なくなりました。 いっその事一人暮らししたいです。 自分から話そうとしても年齢の差なのか会話が合いません。もう苦しいです。
よろしくお願いします。 夫は職場の部下と不倫をしています。 相手との交際は4ヶ月で、家には帰って来ますが、不倫初期のせいか結構のめり込んでる感じです。 2ヶ月前に不倫を問い詰めたら逆ギレされてそれから無視をされてます。目も合わせてくれません。会話も疲れてるからと拒否です。 用があるときは筆談かメールです。 無視はされてますが、時々メールの中ではありがとうとか言ってきたり、罪滅ぼしなのか?子供のために果物をほぼ毎日買ってきたりしてます。 そんな夫でも大事に思っており別れたくはないです。精神面での居心地が良いと家に戻ると言いますが、居心地の良さってどうつくれば良いのでしょうか? 愛し続けることは無意味ですか?
2年ほど前にある男性に出会い、不倫をしていました。 色々事情があり、不倫関係になってから1年たった頃から会う時間も減ってきました ちょうどその頃、彼にお金を貸して、そこからズルズル返済がないまま今にいたります 実は半年ほど前から、真剣に付き合ってる人がいます、彼氏にも昔の不倫の話をしています 彼氏に背中を押され、少し不倫相手からお金を返してもらいました。 全額返済してもらいたのですが、不倫相手には会いたくないという気持ちがあります 時々昔のことを考えると、 あの時の気持ちは嘘だったのかな?と悩んだりします。最初はそうではなかったのになぜ? いいように利用されたな など色々考えてしまいます 最近では仲のいい友達も遠くにいってしまったり、急に仲のいい友達から裂けられたりして 相談する相手がいません。 彼氏にはそこまで細かくは話がやはりできないので、いつも悩んでます ご解答お願い致します
先日お昼に上司に「先に食べてていいですよ。」と言いました。小生のお弁当がまだ温まっていないが故の判断でした。すると、その後、上から目線だと怒られました。 これは一例に過ぎないのですが、毎回憤りを感じます。またふとした瞬間に過去を思い出し、怒りが込み上げます。この様な感情はストレスで体に負担がかかります。何かこの様な怒りに対処する良い方法はありますか?ご教授お願い致します。
将来について話します。 僕は中学生です。小さい頃から将来は医療関係の仕事をしたいと思っていました。しかし最近になって視野が広くなり、医療関係以外にもやりたい仕事があると気づきました。政治家や宇宙飛行士、スポーツ選手、芸人さんやタレントさんなどいろんな職業につきたいです。 その中でも特に芸人さんになりたいです。テレビや新聞をみても活躍しているのがわかります。とても憧れますがうれているのはほんの一握りです。 たいていの大人は一つの職業につきますが、僕は何個かやりたい職業があります。絞られるのは嫌です。チャンスがとても少ないと感じます。人生って短すぎませんか?
特にイラつかせるような言葉も態度も表していないのに、他人をよくイラつかせてしまいます。 自分の行動を見つめ返しても悪いことはしていないのに相手が急にイラつき、口調が悪くなります。何度も考えましたがイラつく理由が分かりません。自分の出来が遅くマイペースに見えるからなのでしょうか? なぜ意味もなくイラつくのか謎です。
職場の人間関係で悩んでいます。 小さなことでクヨクヨして、人の顔色ばかり伺ってしまいます。話をしてもらえれば「無視されなくて良かった、まだ見放されてない」と安心し、少し冷たいことを言われると「もう見放された」と落ち込み、仕事が手につかなくなってしまいます。人に振り回され、ちょっとしたことで一喜一憂してしまいます。こんな自分は嫌です。自信もないです。どうしたら他人に依存せず、自分の軸を持てますか?
一般的に「愛されたいなら自分から愛しなさい」と言われますが、私は過去の経験から、自分から愛するのが怖いです。これは恋愛に限らず友人関係や家族関係でもそうです。 でも、そのくせに自分は「愛されたい」と思ってしまうんですよね。既に仏様から愛されてるはずなのに… これってわがままなんですかね…
タイトルの通り今が幸せすぎて毎夜来世が不安になります。 私には、私たち姉弟を女手ひとつで育ててくれた母がいます。私のことをよく理解してくれて、支えてくれて、寄り添ってくれます。 また、虐待や育児放棄が珍しくない世の中で、特に食事に困ることも無く、外食もたまにできて、お風呂にも入れて、ペットもいます。 本当に私は幸せ者だなと、毎日思います。 そして、バカバカしいことだとは自分でもわかっているのですが、毎夜本当に来世が不安になります。来世の親が厳しい人、または愛情をくれない人だったらどうしよう。来世餓死だったりとても辛い思い、死に方をしたらどうしよう。来世が今の時代のように自由ではなかったらどうしよう。などと考えてしまいます。 まだ来世どころか死んだこともない、15年しか生きてなくて何も分からないはずなのに、どうしても想像してしまい、不安で怖くなってしまいます。 どうしたらこの不安がとれますか? 不安でなくなる事実(?)はありますか? その道の専門家である皆様に聞きたいです。 よろしくお願いします。
漫画や小説を見ていると、よく主人公たちが、自分とは全く関係のない人を救おうと行動したり、明らかに自分のリスクが大きい状況や、可能性の低い目標でも、「誰か(自分を含めて)を助ける」という信念に従って諦めずに行動しています。 現実でも、自分の利益より人の幸せを思って、優しくあるいは厳しくできる人がたくさんいると思います。 私には、そういう考え方がいまいちピンときません。 この「見返りを求めないで行動する」「相手を思いやって人を助ける」とはどういうことなのでしょうか? 求めずにはいられないのが人間とも言いますし、自分の利益を求めてばかりでは人間らしくないとも言います。普通の人はどれくらいのバランスで他人と関わっているのでしょうか? 「無償の愛」の説明で「無条件の愛情」という言葉が出てくるのですが、それができる人はどういう人なのでしょうか。恩を売るのとはどう違うのですか? それに、人は無条件で優しくされると、相手に借りができたと感じ、申し訳ないと思います。少なくとも私は逃げ出したいくらいには酷く辛いし、居心地が悪くなります。 それでも助けるということは、それ以上に助けなければいけない理由があるのでしょうか?私には、理由もないのに何もないところからパワーが溢れ出てきているようにしか見えません。そんなのはありえないとは思いますが…。 それでも、そういう無償の愛のようなものを理解している人は、とても安定していて幸せそうに見えます。受け取られるかわからない、自分にも利益のない優しさなのに、そんなに楽しいのでしょうか? 自分が今まで損得勘定で他人と付き合ってきたので、どうにかして「無償の愛」を学びたいと思っています。 自分のことだけを見ないように、相手の立場に立って考えようと思うのですが、「相手の立場に立つ」とはどんな感じなのか理解できません。どうも感謝の気持ちが湧きづらいです。普通の人の感覚を教えてください。
先日、娘の学校から呼び出され、携帯の内容で援助交際などを匂わせる投稿を見せられ、その後、クラスの全員死ねばいいなどの投稿がありました。 本人は投稿したけどしていないと。 クラスの事は軽い気持ちで書いたと。。 娘は精神疾患があり、摂食障害、リストカットがあります。 この事も含めてたくさん話をしました。 娘は自己肯定感が乏しく、複数の同級生の関係をもったりするのはお願いを受け入れると褒められるからだと。 褒められたい、認めてもらいたいと。 お父さんは私は認めてくれない。 すべてを否定する。それでも、まだ誉められたいと。。 学校はお嬢様学校で、今日、学校で話し合いをしています。 どういう結果になるかはわかりません。 私自身も憔悴していますが、我が娘を支えていかなければと思いながらも、娘とともに死にたいです。 どうしてよいのかわかりません。 本人も日に日に反省と後悔の日々です。 今後どうしてあげてよいのか。