hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 13752件

夫婦生活の難しさ

お久しぶりです。 以前ご相談させて頂いた方と、昨年に結婚しました。 しばらくは夫婦生活が出来ていましたが、約半年くらい前から、夫がまたEDです。 今は仕事が大変でストレスが溜まっていること、性欲が以前より低下している事を話しました。 夫の方が辛いと分かっていても、何回も夫婦生活ができないと、自分自身に魅力がないのか、愛されていないのか、とても苦しくなってきて気持ちを伝えました。 夫は「あなたの事が大好きだから、これからも一緒にいたい。頑張るから一緒に居て下さい」と言われて、とても嬉しかったですし、私も夫の事が大好きなので支えたいと思いました。 それから、食生活に気をつける、漢方薬を飲むなどしましたが夫婦生活が出来ません。夫は「病院に行こうかな」と言ってくれましたが、まだ病院には行っていません。 休みの日に、夫が女性とLINEをしているのが見えました。以前は女性とのLINEを見ても特に嫌な感情になりませんでしたが、夫婦生活が出来ていない状況もあり病院も行くと言って行ってないので、自分と向き合ってもらえない感じがしてとても悲しい気分になりました。恐らく以前からの女友達で、たわいない会話だったとしても、休みの日まで私との会話をせずLINEするのかなあと。 はっきりは伝えていませんが、態度で分かったみたいで「携帯見ていいよ」と言われましたが、見ませんでした。見たとしても、見せる前に履歴を消しているかも知れませんし、携帯を見ても根本的な解決にならないと思いました。 夫は「話したいことがあるだろうし話そう」と言ってくれました。 年齢的にもうすぐ子供が難しい事も悩みの1つですが、夫婦生活がないことでコミュニケーションツールが減ったような気がして、寂しい感じがしますし、夫がどう思っているか分からない事も不安です。 しっかり話し合いをする必要があると思いますが、デリケートな問題なのでどう伝えたら、しっかり気持ちが伝わるか悩んでおります。 まとまりのない文章で分かりづらく、答えづらいかと思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/12/09

ウジウジしている息子に正直疲れる

子育てというにはもう大きくなりましたが、マイナス思考の息子のことで困っています。 高校になってから不登校がちになり、親しい友達はできませんでした。 ただ卒業はなんとかでき、無事に大学にも進学したものの、最近よくため息をついています。 すごく親しい友人もいなさそうです。 週末の休みの日は家にいて、「今日は何しよう」と呟きます。 大学生にもなればもう私が助ける歳でもありませんので、基本的に何も言いません。 ただ何か聞いて欲しそうにしながら横でため息をつかれると、正直とても疲れます。 息子とは仲は悪くなく、一緒にご飯行ったりもします。 ただ昔から慎重派で不安要素の強い子で、何かと色々相談されます。 主人には言いません。 例えばバイト(結局応募すらしてないのですが)にしろ、細かいことを入る前から色々と悩み、時に相談され。 とりあえず応募してみたら?と思うのですが、そんなこんなで何もかも前に進みません。 私としては何でもやったらいいと思いますし、失敗したらその時考えたらいいと思います。 そしてそういった助言の一つでも言うと(キツく言ってません)、またそれでいちいち落ち込むので、イライラしてしまいます。 何かしないとと焦っているような気もします。 休日のんびりするのもアリなのになと。 昨日も本当につまらないとこですが。 朝の講義に間に合う時間に起きられなかったらしく(私は仕事でしたが、それもいちいちLINEで報告入っていました) 帰ってから、「せめてみんなが出て行くぐらいには起きたら?」と一般的な意見を言っただけなのに。 「起きれるんだったら起きたいよ」とあたかも自分のせいではないというような屁理屈がかえってきたので、もう何も言いませんでした。 そして落ち込んだ様子でダンマリ。 正直面倒くさい性格なんです。 息子のことは大好きですよ。 私は趣味もあり、自分の事は楽しんでいるつもりです。 ただ何かと頼ってこられ、いちいち感情を掻き回されるのが日々とてもしんどいです。 正直何も言いたくないのですが、どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫が目を合わせて話をしてくれなくなりました。

きっかけは夫の日頃のお酒の飲み方が度を増してきて(毎日飲酒、飲むスピードが早い、記憶障害が起こる、得意先の人と飲んで帰りに転んだらしく顔から血を出して帰ってきたことがある)、「少しお酒を控えてほしい」と忠告したところ、自分なりに量を減らしたり、一緒に水を飲むようにしてくれていました。 そして、また仕事で外で飲み会があり、長時間帰ってきませんでした。また記憶がなくなるまで飲んでないか?無事に帰って来れるか?と心配して待っていたため、深夜ながらしっかりと話せる状態で帰ってきた夫に「飲み会のことは覚えてる?記憶はある?」と何度か聞いてしまいました。飲酒による記憶障害は年々酷くなり、自宅で毎晩一人で飲んでいて、私と普通に会話したことを翌日全部覚えてない事がたびたびあるので、翌朝また昨日のことを覚えてるか?と聞いてしまいました。そしてキレました。 「俺はお前に言われてから気をつけてるのに、なぜしつこく聞くんだ!ふざけるな!」 キレると私を一切無視しだすのは昔からのことです。いつも私が食らいついていき、無理にでも話し合いにし、なぜこういう発言が出たか?について説明します。たいてい、一日か二日で通常の生活に戻ります。 今回も夫にアルコール依存性の疑いがあるかもしれないので心配していること、信じているので医療の力も借りて一緒に考えてほしいこと、を真剣に伝えました。 夫は「話はわかった、でも普通に明るく暮らすことは出来ない。もう酒は捨てる」と言って、家にあるすべてのお酒をその場で捨ててしまいました。 それから、話にうなづいたり応えたりはしてくれますが、一切目を合わせてくれません。私が追い詰めたのだと思います。このままだとうつ病に移行するかもしれないと新たな不安があります。これからどう夫に接して良いかわかりません。どう声をかけたら良いのか意見頂ければと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

子どもだからしょうがないと思いたい

先日も質問させていただき、お返事をありがとうございました。 自分の子どもに寛容になりたいです。 特に礼儀、お行儀、公共施設での声の大きさや騒ぎ方に非常に過敏に注意をしてしまいます。 それ自体が悪いことだとは私は感じていませんが、他人から注意をうけると、また注意を受けそうな気がすると、非常に不安になります。 土地柄、電車やバスを利用することもありますし、また子連れで外食をすることもあるのですが、正直どの程度うるさかったり騒がしいと迷惑なのかよくわかりません。 静かにさせようと気を付けていると神経質なお母さんで子どもがかわいそうと言われ、これくらいは許容範囲かと少し自由にさせると「こんなにうるさいのでは寛げない。」などと言われ(家族で入れるレストランです)・・・。 私自身は「子どもだから仕方がない」と言って親から寛容に接してもらったことはおそらくありませんので、正直、どの程度のことなら子どもだからと許せる範囲なのか、また許してもいいのかが全く分かりません。 一応自分なりの基準は決めていますが、自信が持てません。 騒ぎたい子どもが問題なのではなく、騒がせる母親だと思われたくない自分が問題なんだろうな~となんとなく思ってはいますが、どのように考え方を切り替えればいいのかわかりません。 私は男でないからと自分を否定され、満点をとれないなら努力の意味がないと言われて育ってまいりました。 このまま「子どもだからしょうがない」という思えず子育てをしていくと、両親のようにいつか子どもを追い詰めてしまわないか不安です。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/04/25

恋愛や結婚をしたいのか否か分かりません

こんにちは、kanaと申します。 度々御相談に乗って頂きましてありがとうございます。 さて、早速本題なのですが、最近自分が恋愛や結婚等をしたいのかしたくないのかが分からず悩んでおります。 自分は30代後半で所謂「彼女いない歴=年齢」というやつなのですが、異性と関わりを持ってみたいという気持ちは、少なからずあります。 その為に、恋愛note等に手を出して何とか異性と出会いを手繰り寄せたいとは思っているのですが、悪い意味で深みに嵌まっているのではないかという疑問や姉の看護(近々設入所させる予定)がある中で出会えるのだろうかという不安、そして両親や姉が離婚を経験している事により家族を営める自信が無く、また不同意性交等罪などの法律により異性と出会い関係を育んで行くことに対する心理的敷居が高くなっている事に関する不安も重なり自分には男女関係に関する御縁は無いのではないかと考える一方で先に逝ってしまった両親(親仏)に対する(命を繋いでいけなくなるかもしれないという)申し訳なさもありどうすれば良いのか分からなくなっています...。 このような自分を親仏がどう思っているのか、そして、これからの人生どのように生きて行けば良いのか、御助言頂ければ幸いです。 悩み事は以上でございます。 最後になりますが、この度は長文、雑文で御目汚しを致しました事心より御詫び申し上げます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 3

親がとても心配性

こんにちは。 宜しくお願いします。 題の通り、特に母親がとても心配性なのです。 私は海外に興味があって、ワーキングホリデーなり旅行等で、良く長期(半年〜1年等)で日本を離れる事があります。 親は旅行にほとんどいかず、日本以外は危ないと思っていて、私がどこかに行くという度に、危ない。日本できちんと就職しなくては。(正社員)と何度も何度も言われます。 親には安定を求められます。 親の言う様に社員で働いてみたりという事も試してみましたが、違和感を感じたり、うまくいかなかったり、決して幸せではありませんでした。 もちろん毎日しっかりと長期で計画的に働く日本の社会からしたら、私はふらふらと遊んでいる事になってしまうのかもしれません。 基本的には実家を出て生活をしていますが、一時帰国等の時には家がないので1ヶ月くらいは実家に帰ってしまいます。寝床はもらっています。完全に1人で生きていない限り色々と言う事はできないのかなという気持ちもあります。 私ももういい大人です。 私も本当に実家や親がいつなくなるかも分からない。一時帰国で帰れる家がある今があるからこそできる事だというのは分かっています。そして、いつか本当の本当に1人で生きていかなくてはならないという事は分かっているので、先の見通しこそ立たないですが、それこそやってみないと分からない。将来は不安にはなる事もありますが、正社員で働く事が安定や幸せにつながるとは思いません。 何をしていても不安になる事はあるのだろうと思うし、色々と考えて経験した末、今は自分なりのやり方で一歩ずつでも進んでいるつもりなのです。 親は私はそういう事は何も考えずふらふら遊んでるだけだと思っています。 親が私の幸せを願ってくれて言ってくれる事は分かっていますが、余計に辛いです。 何度も自分の意見を話したり、ぶつかりましたが、到底理解をしてもらえない。 本当の事を言っても親を心配させるだけ、ぶつかって消耗するだけ。と思って、今はできる限り隠して嘘をつく様になってしまいました。 嘘をつく事(できる限り曖昧に嘘をつかない様にはしています。。)親不孝ものではないかと思う事、私の心の中に少なからずある不安を煽られる事。辛いです。 嘘をつきたくないですが、ぶつかって話してもお互いに辛いだけだと思ってしまいます。どの様に振る舞えば良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2024/01/02

過去の過ちに向き合い、幸せになるには

過去の過ちに対して心から反省し、二度とこのような過ちを繰り返さずに、新たな気持ちで幸せな人生を歩んでいきたいです。 幸せになることを許していただけるでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。 初めて相談させていただきます。 私は過去に多くの過ちをおかしてしまいました。 一番の過ちは、10年以上前の10代前半の頃友人の持ち物を盗んだり、友人の家に遊びに行ったときに友人のお金を盗んだり、お店の売り物を盗んだことです。 大人になってからも、お金に困っていたときに自身が管理していた組織のお金を使ったり、預かっていた他人のプレゼントを自分の物にしたこともあります。 他にも、学生時代自分が仲が良かった友人ともう一人の友人が仲良くなることが不安で、片方の友人に対する真っ赤な嘘をもう片方の友人に話しました。 最近も仕事のストレスのはけ口がなく、動物をいじめてしまいました。 これらの過ちについて、今まで親も含め誰にも話したことはありません。10代前半の頃、黙秘をして自分はやってないと言い、きちんと反省しませんでした。 最近、当時なぜそのようなことをしてしまったのか過去の過ちが蘇ることが多くあります。 これまでずっと罪を償うことなく、痛い目を見ることもなく、きちんと反省しないまま大人になってしまいました。 当時迷惑をかけてしまった方々に対して、時間が経っているため本当に反省できているか不安ですが、とても申し訳なく思います。 当時なぜそのようなことをしたのか深掘りしましたが、他人に対する強い劣等感や小さい頃に兄弟の中で自分だけ親から怒鳴られることが多かったこと等がありました。 単に他人が羨ましかったのもあるかもしれません。 それらが理由で仕方ないとは言えませんし、許されるものでもありません。 今後、自身が過去の過ちについて反省し、二度とこのような過ちをおかさないようにして幸せな人生を歩むためにはどうすれば良いでしょうか。 現在は、過去の過ちが心に重くのしかかっており、幸せな状況でもふと過去の過ちが頭によぎります。 また、将来自分の子どもができたときに、ストレスで子どもに当たってしまわないか、家族や周りの人に対して何かしてしまわないかという不安があります。 しっかりと反省して、幸せになりたいです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

目の前の出来事に集中できるようになりたい

こちらで何度もご相談させていただいております。 いつも、私の我儘な話を聞いてくださって心から感謝しております。 こちらで色々なご意見や仏教のお話を聞きながら、自分と向き合おうと思い、自分なりにですが、色々と考えてきました。 その中で、ふと「自分の人生って、もしかしたら片道切符しかない列車に乗っている状態で、もう過去にも戻れず、ただ終着駅(死)に向かって、走り続けているだけなのかな?」と思うようになりました。 現実的なお話ではないので、少々恥ずかしい話なのですが・・・。良いことも嫌なことも、列車から見える景色としてみれば、すーっと過ぎ去ってしまう。 そして、その窓から見える景色も、実はもう見ることができない景色なのではないかと思ったとき、自分の中で心が、何故かとても落ち着き(人生を諦めたとか、死にたいとかいう思い出はなく)自分の中でずっと引っかかっていた、大きい何かがゴロンと取れたような、スッキリした気持ちになり、涙が出そうなぐらい気持ちが軽くなりました。 また同時に「自分は今まで、どれだけ勿体ない生き方をしてきたのだろう」とも思うようになりました。 自分があまりにも過去の景色を「もう一度、見たい」と囚われてしまい「今、自分の目の前のことに全然向けていなかったこと」に気付いたのですが、それでも「過去の景色をもう一度見たい」と過去にとらわれてしまいそうで、とても不安な気持ちになってしまいます。 忘れないようにメモ帳や、携帯のメモ機能に書いて いつでも見られるようにはしているのですが、どうにも不安でたまりません。 私はもう、過去にとらわれずに「いま、ここ」に集中できるようになりたいです。「いま、ここ」に集中できるようにするためには、日々の生活の中で、どのような事をすれば宜しいでしょうか? また、このような考え方をしてしまう私は、少々おかしいのでしょうか? とても支離滅裂で分かりにくいご相談をしてしまい、大変申し訳ございませんでした。どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/13

学校が楽しくない、行きたくない

高3です。 タイトルの理由は主に3つです。 新学期のクラス替えで高1・高2の時に仲が良い子とクラスを離されて今のクラスに友達がいません。今のクラスに馴染めてないです。高1または高2の時に同じクラスだった子はいますが、出席番号が離れていてそこまで仲良くないです。 高1・高2はたまたま担任が同じでしたが高3で担任が変わりました。元担任には、高1・高2の2年間お世話になっていて私の事を知ってくれているし、私は今年受験生で色々助けてもらっていて信頼があります。今の担任が嫌なわけではなく、元担任への信頼がありすぎるのと、今の担任は私のことをそこまで知らないし、信頼もないのに受験で困ったことがあった時に頼っても元担任みたいに受け入れてくれるのか不安です。 高1・高2の2年間、私に数学を教えてくれた大好きな数学科の先生(以下、A先生)がいたんですが、異動してしまいました。私の高校は理数科なので、理数系が得意な子がたくさんいます。私も得意ですが、私より得意な子がたくさんいます。上には上がいるのでそこはなんとも思ってないし、頑張ろうって今までもこれからも思ってます。数学の授業は2クラスをまとめて、上クラス(定期テスト上位者)×1と下クラス(それ以外)×2に分けています。私より数学ができる子がたくさんいるので私は高1~高2の2学期まで下クラスだったんですが、ずっとA先生が数学見てくれていて、わからない時は私がわかるまで丁寧に教えてくれたし、テスト点が上がった時は褒めてくれたし、高2の3学期に私が上クラスに上がれた時はニコニコしながら褒めてくれて「これからも頑張りましょう!○○さん(私)なら大丈夫!」って言ってくれてすごい嬉しかったです。これからも頑張りましょうって言ってくれたから3学期も頑張れたし、高3も数学教えてもらえると思ってましたが、異動してしまいました。異動は仕方ないですが、やっぱ辛いです。 昨日数学の授業があって、A先生がいないこと、A先生に数学を教えてもらうことができないこと、A先生に褒めてもらえないことを改めて実感し、授業中に泣きそうになりました。 大学受験もあるし、授業に出席しないと単位が貰えず留年することになるのでとりあえず学校には行ってますが、楽しくないし行きたくないです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

職場に行くのが怖い

初めまして。 早速なのですが相談があります。 自分の仕事の作業のスペースが遅すぎて上司の人に何回も注意されました。 そのほかにも、同期に抜かれ、後輩にも抜かれ、 会社に行くのが怖くなり辛いです。 上司の人の顔色ばかりここ最近気にしてしまってい、緊張してしまってその上司の人達の前では声が小さくなってしまいました。 今は大丈夫なのですが、また会社に行く前に吐き気がでないか心配です。 会社のひとに 「あなたはブラックリストに入っています。 もう半年経つのに一向に成長してない貴方はなんの役に立つの?と上の人達が言っていますよ」と言われました。 やりたいとおもっている分野にまだ私のスキルでは入れてはもらえず…代わりに後輩がやりたいとおもっている分野をやらして頂いてて密かに嫉妬してしまいます。 私には強く「これ変でしょ?笑」というのに、同期の人には言ってないというのも疑問に思ってしまいます。私が注意されてる所も同期の人も同じくしているのにも関わらず何も言わずそのまま納品している状況がとても不思議に思います。それと同時になんで私にはきつく、過剰に反応しているの?という気持ちになりました。 やりたいと思っている仕事には入れて貰ってないので、まだ続けていきたいとは思うのですが、かなり不安です。 今の現状を変えたいです。どうしたらよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

無宗教の私と新興宗教信者の彼との結婚

こんにちは、お世話になります。 私からのアプローチで付き合う事になった仕事関係で知り合った6歳年下の彼と色々ありましたが結婚の話がやっとでるようになりました。 それはとても嬉しかったのですがここにきて彼が新興宗教を信仰していることを聞いてとてもとまどっています。 彼の母親の家系が信者で、彼の父親も結婚を機に入信したようです。 彼には弟がいますが、彼と共に物心つく頃にはもう入信していたようですが特に何も考えた事がないそうです。 活動内容は朝にお経を唱える・集会に参加してお経を唱え、教えを聴く・伊勢神宮に団体でお参りする等で他にも色々と細かい事はもっとあるかもしれません。 初めは勧誘しないと聞いていたのですが、今更結婚の条件に入信する事と言われ大きな不安ととまどいに毎日悩んでいます。 彼が信仰している事に関しては理解をして受け入れるつもりですが、それを私に強要されるとなると信仰の自由などもありますし疑問を感じます。 そもそも信じていない宗教に入信して信じられないながら活動に参加するのもどうかと思います。 でも彼の事は好きですし、知り合ってから5年程経ちますので出来れば一生一緒に居たいという気持ちも大きいです。 自分の家族にはまだ話せていません。 自分がどうしたいのか、どうすればいいのかも纏まりません。 結婚してうまく暮らしていく事はやはり難しいでしょうか? このような状況にある私に意見をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 155
回答数回答 5

彼の地元へついて行こうか迷っています

どうぞよろしくお願いします。 彼と付き合って1年になり、もうすぐ同棲を始める予定です。計画では1年後には彼の地元である離島へ行き入籍することになっております。 ただ、私の考えていた人生のプランとは全く違った形に変化してしまうので、不安や、後悔してしまうのではという考えが消えません。 彼や私について説明をさせて下さい。 私は就職を機に都会に出てきました。地元は田舎ですが、離島と比べると不便はしない場所で育ちました。なお、彼の地元とは距離があります。私の母はこの結婚について難色を示しており(彼ときちんと説明していく予定です)、また同様に友人達にも、変化が大きすぎると心配をされています。正直、大切な人たちと会えなくなることや手放しに喜んではくれていない状況にも不安を感じます。 また、仕事についてですが、自分のやりたい仕事につけています。給料的には稼げている方ではないですが、幸いに周りの方が良い方ばかりで、毎日学ぶことが多いです。当然ながら、離島に行くとなると今の仕事を辞めなければなりません。元々、家庭を持っても仕事を出来ればと考えていました。都会では需要のある専門職で、夢でもあったので、今後も続けて技術を磨いて行こうと。ですが、離島では活かせそうにはありませんし、仕事をするにしても選べるような環境ではありません。いつか、仕事に関して、後悔するのではないかと考えています。 付き合う前から話をしてくれてはいませんでしたが、彼は離島に帰る計画で、学生時代から経験を積むために都会へ出てきていたようです。地元ではやりたいことがあり、それを目標に帰りたいと付き合い始めて半年で話がありました。素晴らしいな、応援したいと思います。何よりも、彼のことが好きです。 ただ…好きだからといって、不安や後悔するかもという心は消えません。 彼には何度もこの気持ちを伝えていますが、自分の地元に帰るだけですし、理解してくれているようで、本当には分かってくれていないような気がします。「あまり考えすぎないで、なるようにしかならないから。楽しいことを考えよう」と言われます。確かに彼の言う通りですが、周囲に賛成されていないことや、夢を捨てる気持ちを、簡単に整理は出来ません。 自分の人生を選ぶことが出来る時代に、このままついて行っていいのか?気持ちの整理をどうしたらできるのか?アドバイスを頂けませんか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

バツイチであることを後出しされた

付き合って10ヶ月の彼氏がいます。お互い30代前半で、4ヶ月前から同棲をしており、年内の結婚を目指していました。しかし、なかなか話が進まず痺れを切らして問い詰めてしまったところ、「言わなければならないことがある」と離婚歴を告白されました。 子供はおらず、長い同棲生活(6年)のけじめとして籍を入れたとのことでした。彼の話では、子供に関する価値観や生活観などの違いにより1年ほどで離婚したとのことです。 正直自分としては、今さら言うのか、と腹が立ちましたし、話を聞いてから数日間は彼を責め立ててしまいました。彼も当初は恐縮していたところ、逆切れのような態度になることもしばしばありました(私もしつこく責めてしまったので申し訳なく思っています) 何度か言い出せたよね、という状況があり、嘘をつかれたのがかなりショックです。 悩んでいるのは3点です。 一点目は、わざわざ離婚歴のある方と結婚する必要があるのかということです。彼を好きな気持ちはあるのですが、単なる情ではないかと思ってしまいます。初婚同士の結婚じゃなくて本当にいいのかな、自分を安売りしていないかな、周りに祝福してもらえるかな、というよくわからない漠然とした不安があります。 二点目は、自分の母親になんて伝えようということです。母には彼が初婚であると伝えていて(マッチングアプリの記載)たまにLINEをしたりする仲なので、多分かなりショックを受けるのではないかと思っています。私も以前3年ほど結婚前提に同棲していた彼がいて、ダメになった時母をがっかりさせてしまっているので、また別れてもがっかりさせそう、でも彼と結婚するのもがっかりさせそう、とどちらに転んでも不安があります。 三点目は、なによりこのような隠し事・嘘を平気でつける彼と結婚していいのか。 私を騙してやろうという気はなく、伝えたら私が離れるのでは、という恐怖から告白してくれたものの、そのような思考の彼を信用していいのか不安です。 今回のことがなければ本当に仲が良く、特に嫌いなところもない気の合うバディみたいな存在だったんです(今もそう思っていますが) この文章だけ読むともう心は決まっているのでは、という感じがするかもしれませんが、彼と結婚に向けて走りたい気持ちはあります。背中を押して欲しいだけなのかもしれません。どのように感じられたかだけでも伺えましたら幸いです。

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

過去の浮気の罪悪感と向き合いながら生きていく心構え

妻子がありながら,相談がある,家に来て欲しい,お願いだから,死んじゃうよ等と言われると,のこのこと女性宅に行き,何もしないから泊まっていってと言われてそのまま泊まり,女性が上から覆い被さってきたら興奮し,そのまま不貞行為に及んでしまい,その直後から「なんでこんなことをしてしまったんだ」という後悔に襲われるという全く同じ過ちを15年以上前に2度もおかしています。「相手の方からあんなことをされたら男は本能的にみんな同じようになるのでは」と,責任を相手に求めたり,逆に悪いのは全部自分。どんなにつらくてもこの罪悪感は自分が一生背負って行くべきと決めたりしながら,10年が経ちましたが,5年前からそれまで以上にとても苦しいのです。黙っていることの罪悪感,本当の自分を知られたらと言う不安,何より妻に対して申し訳ないという気持ちから,早く死期が訪れさえすれば誰も傷つけずに解決する・・・と思っています。寝ても覚めてもこのことが頭から離れません。言い訳がましいのですが,そのようなつもりがなかったのに,身体的接触をされると結局そうなってしまう自分というのが信じられず,受け入れられず,悪いのは自分ばかりではないのだ,ということでなんとか心をコントロールして生きてきたように思います。しかし,この数年は悪いのは全部自分だ,それこそが責任を果たすと言うことだと思うようになってきました。そして過去の自分が気持ち悪く感じられます。「罪悪感を手放す」ということを言われたこともありましたが,手放すことに罪悪感を感じます。でもきっと本音ではこの重い罪悪感から解放されたらどんなに明るく昔のように生きられるのだろうと期待しているようにも思っています。  目の前に何も知らない家族がいます。なんとしても家族の笑顔は守っていきたいと思っています。しかし,こんな自分が家族でいて良いのだろうか??許されない!!と自分で自分に思います。 自業自得です。わかってはいるのですが,心の中が定まらない,腑に落ちないとでも言うのでしょうか,不安がおさまらないのです。 頭の中で自分はいったい何を考え,どう生きることが誠実なことなのか,誰にも言えないので堂々巡りで混乱しています。どうか,残りの人生,人として,夫として,父親として,どのように生きていくことができるのか,ご指導・ご助言いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 93
回答数回答 2

家族との向き合い方について

初めまして。 実は我が家におこる様々な災い?について、不安で仕方がありません。 十数年前に父が経営していた会社が倒産し、家も車も貯金も全て失いました。 やっと苦しみから脱し、普通の生活が送れるようになったのに、三年前に父親が癌である事が判明... 余命二年と言われ、未だ抗がん剤治療を続けております。 父が旅立ってしまったら、気丈に振舞っている母親の事が心配で堪らず、兄と二人で支えていこうと話してました。 その矢先、その兄が鬱病を発症してしまいました。 責任感の強い兄なので、今後長男である自分が何とかしなきゃと奮い立たせていたのですが、仕事のストレスもあり、限界を超えてしまったようです。 私も昔心疾患になった事があり辛さは痛いほど分かるので、そんな兄を見ていても何も出来ない自分に不甲斐なさを感じます。 私の主人も体調を崩しており、あまり心配掛けたく無いので、明るくつとめてますが、私自身も精神的に限界近くなり、そろそろ心が折れてしまいそうで怖いです。 今後家族とどのように向き合い、子供として妹として妻として、何をどうしていくべきなのでしょうか。 何故こんなにも辛い出来事が次々とおこるのか... 私の何がいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2