生徒よりも自分
地元の公民館にて、毎週末、こども将棋教室を主宰しております。
昨年に教室を発足させて、ちょうど1年くらいが経ちます。
7名の子たちでスタートした教室ですが、
今では15名ほどの子たちが来てくれる教室となりました。
当初は初心者として入って来てくれた子も
今では大会に出場するまでになった子もおり、
こども達の成長を日々喜び、
私自身も楽しんで教室運営を行っておりました。
しかし、先日、ある出来事が起きました。
ひょんなことから、教室に通ってくれているA君が
隣町にある他の将棋教室に通っていることが分かりました。
そのことを知った私は、A君に対して
「こっちの教室に不満があるの?」、
「こっちの教室に通っていれば十分でしょ?」などと
言ってしまいました。
後でわかったことですが、
A君とは別のB君(当教室と隣町教室と掛け持ちしている子)の
お母さんがA君を勧誘したようなのです。
ちなみに、B君のお母さんは、過去にも、当教室通っていたC君を
やはりそちらの教室に勧誘して、今では、C君はこちらに来なくなりました。
(隣町教室は、ボランティア(無料)でやっている教室のようです。
当教室は有料です)
後日、A君のお母さんとB君のお母さんが揃って教室にやって来て、
話し合いをすることになりました。
結局、私としては、
「他の教室との掛け持ちを禁止することまでできません。
だから、他の教室に行っていただくのは自由です。
ですが、今後は、当教室の生徒を他の教室に
勧誘することはご遠慮ください。」
旨を説明いたしました。
すると、「先生は、こどものことを優先して考えていない。」、
「将棋が強くなりたいという意欲ある子を尊重していない。」
旨のご指摘をいただきました。
正直ショックでした。
自分の教室の生徒を取られるのは嫌だ
将来有望な子の将来の手柄を他の教室に取られるのは嫌だ
など自分本位な考えが根底にあるのは確かだと気付かされました。
自分は何が目的で、こども将棋教室を始めたのだろう?
本当にこども達の成長を願っているのだろうか?
自問自答すると、やはり自分が指導者として認められたいとか
教室の実績を上げたいという「自分のため」に
教室をやっているのだと思います。
そんな自分が嫌な奴に思えて苦しいです。
有り難し 18
回答 2