失敗続きの人生でした。もうすぐ30歳になります。 これまで受験、就職、経済的な面、恋愛すらうまくいかず満たされない心ばかりで孤独と不満の時間が多い人生でした。 負け組。どうせもう今さら人並みに幸せにはなれないと比べてばかり、表情も暗く、挑戦することすら自分の心がストップをかけていることが心の癖のようになりました。 そうすると暇になり、休みの日も寝てばかり、魂も元気も空っぽで無為に時間が流れるだけです。 転職して収入が減り税金が苦しく、とても苦しく何のために生きているのかわかりません。親に援助してもらっているくらいです。 本当は自分が援助しなければならないのに。 お金がないと何も動けないという現状です。 心情的には死にたいなんて毎日思っています。 最近はもう私は社会の奴隷なのではないかとすら思います。 陰鬱とした表情の自分から少しでも増しになるにはどうすれば良いでしょうか? お金はもう全くありませんが、時間だけはあります。 小学校6年生から(人生に疲れた)と思い、15年、人間の意味とかを考えて来ています。今思えば転校して環境が変わったことが引き金かなと思います。 そんなことのせいで行動より考える、得にもならない思索や物思いに耽るようになったのかなと思います。一方、廻りをみるとすでに、それなりの会社に就職し、年収もあり、結婚もしています。 いつまでも、なぜ生きるのか?とか考えている自分は相対的に遅れてヤバいことに気付かない不思議ちゃんなのかなと思います。 もう、そういうのも20歳を過ぎたら表に出さなくなりましたが、根底にそういう考えがあります。。 神仏については否定しませんが、私が神仏ならもっと勧善徴悪をしていますので、そこは疑問です。干渉しないのが神仏なのでしょうか? 何か良いことないかなといつも心のなかではため息です。それと同じく、こんなもんなのかな、人間なんて結局、生まれで人生決まるなんて金持ちに生まれていればその人間のいかに羨ましいことかと思ったりしますが、意味がないことをわかっています。 気休めにタバコとジュースで、空いた時間を寝ることにしていますが(そうしないと時間がつぶれない)来月の少ない生活費の中から資格の本でも買って取得に励むか、転職のための資金にするか考えていますがいかがでしょうか?ただ、人生に喜びと彩りがほしいだけなのです。
気が弱くて、参っています。 人からお願いされたことは断れない。 →やること、厄介事が増える→悩みが増える 人に頼む、人に聞くのが、ものすごく苦手。 →1人で抱え込む、進まない→悩みが増える という悪循環です。 仏教の教えでは、 生きていくうえで、気が弱いとは、どう理解すれば良いのでしょうか? 気を強くする方法はあるのでしょうか? 気の弱さとは、生まれてから、どの時点で形成される性格なのでしょうか? それとも、生まれもった性格なのでしょうか? 自分はというと、もの心ついたころから、人見知りで遠慮がちで、気が弱かった気がします。 何事も人のことを気にぜず、自分中心に物事を考えられる性格になると、生きていくのが、各段に楽になるのではと思います。
両親は、泣くような時はとても優しくしてくれますが、私が幸せに感じる事には冷ややかで、自慢話や妬みのように受け取ります。 10代の時から、親が子供をコントロールする、 私の気持ちより世間体を気にした発言だったり、 30過ぎた私をどこか子供扱いする発言が未だにあります。 夫と旅行に行った、贅沢なお宿だった〜 義父母に記念日に良くしてもらった〜 美味しいレストランに連れてってもらった〜 親族の集まりが楽しかった〜など。 普段より贅沢な気持ちになったり、 他人に優しく接して貰えたり、こんな話は数年根に持ちます。 学生の頃から、私からする会話はほぼありません。メールする時は報告程度だけです。 聞き役にはなってくれないし、 嫌な顔をするので話す気になれません。 母は自分の日常や愚痴もノンストップで、もっぱら聞き役。私が話そうとすると忙しいと言って電話を切られ終わり。 娘に対し、優越感を感じていたいのか? 親として上にいたい、見下していたいのか? 嫉妬心なのか? 最近耳にする毒親に近いものがあると思っています。 私ももうすぐ母親になります。 そうならない為にも、冷静に両親の心理が知りたいです。
日暮になり 空、愁染まりて 言の葉無き片思いよ 嗚呼、苟に過ぎし日々よ身は焦がれて... 嗚呼、一片の此の願いが 叶うのなら... 咲く花に愛を 枯れ木には水を 陰る想い貴方は気付かずに... 例えば私が伝える事が出来たなら 踏み寄る影法師 御近付きになりたいのです... 今は見守る事しか出来ない 解っております 儚き恋だと 所詮、散りゆく運命ですもの 花魁パレード/R指定 一部抜粋
先週、同僚と街コンに行き良いなと思った男性がいました。LINEで食事に誘われ来月会います。 その彼に同じ日に同僚も誘われてました。 彼女は行かないそうです。 彼女はLINEは用がないと返さないタイプで、 1週間誘いのLINEを未読無視してたら、 大丈夫ですか?と来たみたいです。 興味はあるのか?と聞いたら素敵だとは思うけど… 曖昧な反応でした。 私には日にちが決まってから1度も連絡がなく、 もう1人には未読無視してされても、連絡をする。 私より同僚の方が気になってるんですかね?
与えて頂いた命ですが、限界です。 この世間から離れ、仏門を目指す事は出来ますか。
こんにちは。 実母のことで悩み、初めて投稿します。 私は、40代夫と、私、娘3人の家に実母が転がり込んで来ています。 もともと、私の父名義で家がありましたが、実母は近隣住民と揉めに揉め、警察沙汰になる事もしばしば… 第三者から見れば、喧嘩両成敗のような理由で、揉めていました。 それを見ていた、私の実妹が、実母と私達夫婦が同居してくれないなら、実妹が結婚をしない!っと言い出したので、仕方なく我が家で同居を始めました。 その頃から、私は仕事をしていましたが、実母と同居していると、保育園には入れません。 その為、子供の面倒を実母にお願いしていましが、虐待があり、無認可の保育園に入れることに。 それから、実母も、仕事をしてくれれば、認可の保育園に入れるので、何度もお願いをしていましたが、5年間働かず… 実母は、57歳です。 生活費も入れないので、実母分の食事を作らずにいると、慌てて仕事を探して来ましたが1週間でやめ、今は毎日遊び歩いています。 (実父は、5年前に他界しその遺族年金で遊んでます。) いい加減、いくら娘でも、実母の面倒を見たくなくなり、昨日、出て行くように伝えると、 あと、2年住まわせてくれとか、 何かと理由をつけて出て行きません。 私は、実の娘なのに、実母の面倒も見ず冷たい娘だ。と、実母は外の人に言っています。 私の夫も、実母1人になったら可哀想だと言っています。 その気持ちはありがたいのですが、家計的にも、気持ち的にも、余裕が無くなってきています。 そんな状況のため、今では早く実母が死んでくれれば… とさえ、思います。 こんな、私は、やはり冷酷な人間なんでしょうか? こんな実母でも、私は実母の面倒を死ぬまでみる必要があるのでしょうか? 実妹は、私より実母と折り合いので、お願いする事はできません。
以前何度か質問させていただきました。 3週間ほど前、旦那と義父が大喧嘩しました。その理由が、1才の娘のおもちゃを旦那が茶の間の床に置いた際音がしました。それで、茶の間で寝てた義父起きて怒りだし、旦那に物を投げた後掴みかかりました。 旦那も「茶の間で寝てたのが悪い」と言い返したら殴りかかったり、孫である娘の顔を見てもおさまらず、私にまで暴言を吐き始めました。義母もおさえてますが、抑えきれないため警察を呼びました。その間も無抵抗な旦那の髪を引っ張って「お前ぶっ殺してやる!!」と。 警察に電話したのがわかった途端逃げるように自分の部屋に引っ込み、暫くは私達を避けるという生活をしてました。 しかし、最近 「この家を売って、元々の実家に引っ込むからお前らはお前らで独立しろ」と言ってきました。警察が入った家なんて体裁が悪いということのようですが…。 元々、家を離れるつもりで準備はしていたので、旦那も「あっちから言ってきたんだから、自分達の行動を起こしやすい」と。 ただ、義母にも言わず、義父は勝手に自分で決めたようなのです。義母にも上記の事を言われたと話すと、半べそをかいて「そんなのやだよ」と。 その後義母とゆっくり話、状況を聴くと 「俺が建てた家だから、俺のもの。お前も嫌なら出ていけ」と言われたそうです。ローンも残っているのに、今の状況で売ることなんて出来ないと言っても聞かないようです。 小さい子供がいても、自分中心でいたい。 皿を広げてると子供がひっくり返したがるから早く片付けたい と義母が言っても「そうしないように見てるのがお前らの仕事だろ!!」と言う義父。 自分の父親の面倒もみず、末期の癌でも一人暮らしをさせ、孤独死をさせたように、自分もそうなれば良いんだと義母と旦那は言っています。 ただ、同じことを繰り返して、その負の連鎖が自分の子供からその先に続いていかないかが心配です。 義母は、今後私達と一緒に住むようになると思いますが…。 旦那は自分勝手で、周りの事を考えられない義父と縁を切りたいとまで言っています。 これから先、自分の子供たちに愛情をもって育てればこの連鎖は止められるのでしょうか。 私の心が不安定だと子供にも連鎖するので迷いを立ちきりたいです。
好きな人に、私は恋愛対象外?とLINEで聞いたら、既読になってから1時間後に「対象だよ。じゃなきゃ遊んだり、連絡とったりもしないよ、何で?」と返事がきました。恋愛対象として、ありかなしか?聞きたかったというよりは、私の事どう思ってるか知りたかったのですが、 でも恋愛対象としては見てくれてるとわかり、ホッとしました。 でも、好きか好きじゃないかというのは聞けなかったし、ただ有りか無しかで、ありと言ってもらえただけなんですよね… 何でこんな事聞くのか彼に聞かれたので、脈なしに感じていたから聞いたのですが、そうとは言えず「気になったから」と伝えました。 恥ずかしいこと言わせやがって笑!と言われました。 ◯◯は?と聞かれたので、私も対象だよと言いました。 今まで数ヶ月進展なかったのですが、 この先進展していくものでしょうか。 最後に会ったのは3週間前です。お互いサービス業ですが、休みが被る日もあります。 でも、次に遊ぶ約束はありません。 私はマッサージの仕事をしていて、この前店に来てくれる予定だったのに、前日のお酒が抜けないからやめると言われたり、LINEも未読のまま放置されたり、(1日3通くらいのやりとりです) 脈なしに感じていました。 恋愛対象だけど、恋愛感情はないという感じなのでしょうか。 宜しくお願いします
すごくみっともない頃の自分がいて そのコトを知ってる人がいたら 不安でたまらないです。 昔こうだった、ああだったとか 言われたり、覚えられていたら きもちわるくなります。 知ってる相手が消えてくれたらいいのに、、、 とさえ思ってしまいます。 昔のコトが苦しいです。 忘れたいです
また面接に落ちちゃった。 あれから、またがんばってきたのに、 もう がんばる気力は湧かない どうしたらいいのかも ワカラナイ
口を開けば嫌味しか言わない祖母、軽度の鬱と病気持ちの母、巨体で非力で自殺未遂経験のあるな父、車にお金を使い借金し自分の思い通りにならないとすぐ暴力をふるう兄、パートで低収入な私、お留守番がなかなか上手くできない大型犬1匹 そんな家庭で過ごしていて 22歳になりふと最近将来の事を考えると不安でしかありません。 両親は共働きの自営業ですが赤字 家事は祖母がしています 大型犬は前の飼い主に捨てられたところを保護しました。 祖母も今は元気ですが やはり老いには誰も勝てないのでいつかは亡くなるでしょうし 母もいつ倒れるかわからない中一生懸命働いてくれています。 そんな二人がもし亡くなったら そして父も介護が必要な歳になったら あんな重たい体重の人を誰が介護するのか介護しを雇うお金も老人ホーム代も誰が出すのか… 兄はきっとそんな状況でも自分の趣味にしかお金を出さないですし既に借金もあります。 じゃあ私? 私だって犬の世話と世話代で給料はなくなります。 正社員になりたくても 長時間お留守番できないから今のパートからなかなか転職の勇気がでませんし 犬も10年後には介護が必要だと思います きっと同じ頃に祖母や病気の母も介護等が必要になるでしょう。 何故、私の家族の男達は頼りないのか…… 何故、私は低収入なのか 犬を保護したことを後悔はしていません 命を守れたので でも現状で皆働いててもお金がカツカツ 誰か1人でも倒れたらと思うと…… 色々悩んでいくと最終的に思いつくのが 犬を殺し私も死ぬという無理心中しか思いつかなくなり そんな事しか考えられない自分に嫌気がさします。 収入が安定していて頼れる男性と結婚 なんてことも考えますが 職場と家の行き来しかせず 女子力の欠片もない私を好んでくれる人に巡り会えるとも思えません。 私も仕事が休みの日は犬の世話をしつつできる限りの家事を手伝っていますが 祖母には存在否定をされるような言葉しか言われない 自分でいうのもなんですが 結構いっぱいいっぱいで頑張ってると思うのです。 こんな話をできる友もいません。 乱文かと思いますが こんな私の話を読んで下さりありがとうございます。 死に逃げる以外の道をみつけたいです。
私の家は浄土宗の檀家です。 浄土宗(浄土真宗も同じだと思います)では、「ただ南無阿弥陀仏を唱えれば、臨終に際して阿弥陀様が現れて浄土に連れて行ってくださり、そこで悟りをひらいて救われる」という思想だと理解しております。 しかし、どうしても心の中にもやもやが残ってしまいます。 といいますのは、「南無阿弥陀仏を唱えれば浄土に連れて行ってもらえ、悟りをひらける(=救われる)」というのを裏を返せば、「南無阿弥陀仏を唱えない人は悟りをひらけない(=救われない)」ということになってしまわないかと思うのです。 「自分に帰依しないもの、信じないものは救わない」などと、阿弥陀様はおっしゃるようには思えないのです。そんな心の狭い方ではないと思うのです。 おそらく「信じるものは救われる、でも信じてない人も救ってあげるよ」とおっしゃると思うのですが、ではそうなると「南無阿弥陀仏」をお唱えするのに果たして意味があるのかどうか、唱えても唱えなくても救われるのであれば、なぜ「南無阿弥陀仏を唱えると良い」とされているのかという疑問がわいてきます。 つまり 「南無阿弥陀仏を唱えないと救われない」→阿弥陀様はそんな心の狭い方だろうか? 「南無阿弥陀仏を唱えなくても救われる」→じゃあなぜ南無阿弥陀仏を唱える必要があるのか? という板ばさみといいますか、ジレンマに陥った気分になるのです。 これについて、お坊さんの見解をお聞きしたく、よろしくお願いします。
先日質問をさせてもらい、丁寧なアドバイスありがとうございます。 さて、質問なんですが、私は以前から知人から、般若心経を唱えると私はもちろん、私の周りの方、家族などにもよい影響を与えると言われたので、毎日寝る前などに唱えてます。 宗派は関係なく、唱えてOKと言われました。 般若心経を唱える効果をお聞きしたく質問させてもらいました。
私は5年前に母を自殺で亡くしました。 認知症と鬱を併発しての自殺でした。 なんでもっと早く気づいてあげて助けてあげられなかったんだろうと5年経った今でも自責の念にかられてます。 話は変わりますが、母のすぐ下の弟(叔父)もパーキンソン病を苦にして7年ほど前に自殺しています。 母と叔父は兄弟の中でも顔・性格がよく似てました。 母は亡くなる一年くらい前から家に叔父が来ていなかったか等々幻覚を見るようになっておりました。 もしや叔父が母を連れて行ったんじゃないのかとも思ってしまいます。 私は母とは性格が違いますが、時々夢に母が出てきて私の事を恨んでるんじゃないかと苦しんでます。 私も少し鬱気味なんで、もしかしたら自分も自殺してしまうんじゃないかと不安になってます。 罪滅ぼしではありませんが、お墓参りもちゃんとしてます。これからどうしていけば良いのかご指導お願いいたします。
2回目のご質問になります。前回も真摯なご回答を ありがとうございました。 尚、今回のご質問も優先ではありませんので、深刻な ご相談を優先させて下さい。 仏教を学ぶ上で「空」の概念が定まりませんので、 ご教示頂ければ幸いです。 世俗諦としての表現でしか質問できませんので、 質問の意味も理解されるのか心配でもあります。 これまでの仏教の学習から、全ての物事は「現象」 であり、その瞬間の状態であり続ける「実体」は なく、全て川のように流れていくものだと理解し ました。=無常・無我 →この理解で正しいでしょうか? 物事が「ある」でもなければ「ない」でもない。=空? この意味が正直、理解に苦しんでいます。 「空」(から)という世俗諦としての言葉のイメージ だと、「からっぽ」のように感じます。 でも、何もないと定義すると六根センサが何も作動 しないと思います。 「見えた」「聞こえた」・・・は、実際にあります。 私の理解したことは、 全ての物は「地水火風」の構成のされ方で、現象 としての現れ方が異なる。 →物質、人、動物、植物・・等々 全ての物は、エネルギーと言えるのではと、感じました。 エネルギーという表現が適切かわかりませんが。 物質には、質量というエネルギーがある。 生命にも質量もありますが、心があり、生存欲求や色々 な欲求がある。これらをエネルギーと表現しました。 このエネルギーが他のエネルギーとぶつかりあって変化 を生み、因果法則によって、現象として常に変化し続ける。 物質も空気に触れ、物質と空気のエネルギーのぶつかり 合いで酸化し、そのもの自体も変化し続ける。 自分の心(本当は自分という実体はないのでしょうが)も 六境が六根センサにぶつかり、物事を認識し(エネルギー がぶつかる瞬間)、六識で心が何らかの反応をする。 ぶつかるという表現より影響し合う方が適切かも しれません。 ですから、「空」とは、ある/ない(虚無)ではなく、 あるエネルギーが他のエネルギーとぶつかり(影響)、 因果法則によって変化し続ける現象と理解するのは 誤りでしょうか? 空=無常=無我と感じられます。 以上、初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
子宮外妊娠でこの世に生をうけられなかった水子ちゃんがいます。水子ちゃんも仏様になったのでしょうか。 また、ちゃんと供養はしてあげれていません。棚に水子ちゃんのエコー写真を置きお菓子、靴、おもちゃをお供えしてるくらいです…これだけではダメでしょうか。
最近、主人が職場で上手くいっていないようであまり職場の話をしたがりません。以前は夕飯の時などに自分からすすんで色々と話をしてくれていました。 何かあったのか聞いてみましたが、詳しくは話してくれませんでしたが、内容から察するにあまり人間関係が良くないようです。 主人の職場は特殊な職種ということもあり事業所は7人程度の少数の社員で日々働いています。 以前は同僚や上司とも良好な関係にあったようですが、最近、あまり良い関係で無いようです。 私も毎日、夕飯時など話ができるタイミングで今日はどうだった?など声をかけていますが、主人は愚痴を言ってストレスを発散するタイプでも無いので、「いつもと同じ。まぁ、頑張るよ」としか返ってきません。が、あきらかに以前と比べて元気がありません。 あまりしつこく聞きすぎても負担になるかもしれないし、本人が大丈夫だと言っている間はそっとしておいたほうがいいのでしょうか。 何か主人の心が軽くなるような言葉をかけたいですが、何を言っていいのか、、、 どうしても辛ければ辞めていいんだよ。と伝えてはいますが子どももまだまだ小さく仕事は辞められない。と考えているようです。
先日亡くなった祖父の誕生日が明後日です。まだ仏様になっていません。生前好きだったものをあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか。豆腐とお酒を遺影の前に置くだけでいいのでしょうか?教えてください。
私は中学を卒業してから、すぐ社会にでました。 高校は定時制高校でした。もともと、定時制高校に行きたかったわけでは ありません。私の努力不足で、ちゃんと勉強しなかったため定時制高校に行くしか選択ができなかったのです。 高校生活では、昼間働き、自分の月謝、及び、定期代も全て自分の収入で払いながら家に食費も入れていました。 それでも、定時制高校にいってることで母親から「定時制高校になんか 行ってる人は全日制の子からは相手にされない。」などと言われ、学歴コンプレックスが酷くなりました。 それならと、大学進学を考えたところ、親に女は将来的には結婚するのだから学歴は必要ないと大学には行かせてもらえなく、進学には反対されました。 今なら、自分の力で大学も行けるようになりましたが、当時言われたことを今でも思い出すことがあります。 自分は自分とわかっていながら、周りの人を見ると、親に高校、大学まで 学費などを出してもらって、どうしてこうも育ちが違うのだろうと考えてしまいます。他の人を見ると、なんて親に甘えて育ってるんだろう…と思ってはいけないのに思ってしまいます。 なので、自分でできることは最低限自分でやろうと必要以上に頑張ってしまい、精神的にも不調になることが多いです。人に頼るのも苦手ですし、 そもそも頼ることが苦手です。本当にいきづらいです。 どうしたら、この考えをいい方向に向けていけるか考えています…