私の実母についてご相談したいことがあります。 母は、人の神経を逆なですることを平気で言います。 私は犬を飼っていて、15年大切に育ててきました。愛犬を毎朝仕事に出かける前に「行ってくるね。お利口にしててね。」と抱きしめてから出かけるのが日課になっているのですが、先日、それを見ていた母が、「あ~あ、(犬が)迷惑そうにしてるわ」と言ってきました。 可愛がっているのを分かっているのに、なぜそんな言葉が出てくるのでしょうか。 朝っぱらからしかもこれから仕事に出かけるという時に言われたため、一日中気分悪く過ごしました。 以前から余計なことをペラペラ言うので、注意したのですが、逆ギレされたため言うのをやめました。 私の姉が言っても全く聞きません。 そのくせ、「あんたはすぐ顔に出す」と、自分が余計なことを言って私の気持ちを逆なでしているのに私を指摘してきます。 何を言っても無理なら自分がどうにかするしかないと思うようになりました。 嫌なことを言われても、顔に出さずにいられるにはどうしたらいいでしょうか? 「また何か言われるんじゃないか」「今度は何を言ってくるのか」と考えるのも疲れました。 また、母は姉妹の仲が悪く、実の妹の悪口をしょっちゅう私に言ってきます。愚痴を聞くのが嫌なのですが、聞かないとまた逆ギレされます。 母は仏教をとても信仰していて、朝晩般若心経をお唱え したり、お寺で御朱印をもらったりしているのですが、仏教の心と真逆の事ばかりしています。
はじめまして、閲覧していただきありがとうございます。 私は去年専門学生で就職活動していました。 しかし、色々な葛藤から就職活動がうまく行かず、正社員ではありませんが、2月の後半にひとまず臨時職員として働くことになりました。 今は不安定な雇用形態を安定させるために、何かしら行動を起こしたいと思っています。 しかし、「就活」「内定」の文字や言葉を見たり聞いたりすると、去年の辛い就職活動が思い出されて気分が悪くなって辛くなります。 去年の9月後半からクラスからポツポツと内定が出始め、10月上旬からは内定ラッシュでした。 クラスの中で内定をもらえた人は部屋を移動して、残りは好きに過ごしていいというやり方でしたのでした。 どんどんクラスメイトが減っていく焦りと、先生からの叱り(参考※1)を受け、一人暮らしをしていた為に親にもなかなか相談できずにどんどん孤独になって、焦燥・不安で毎日泣いて、大好きな学校も行きたくなくなって、生きていて初めて死にたいと思いました。 それが一月末まで続きました。 就活・内定の文字だけでも苦しいのに、これから当時の辛く苦しい思いをした季節に入ると思うと不安を覚えます。 行動を起こさなきゃいけないとわかっているのに、去年の死にたい思いをまたするのかと思うと辛くて怖いです。 私はどうすれば就活の恐怖から逃れることができるでしょうか…。 ご回答よろしくお願い致します。 (参※1 http://hasunoha.jp/questions/4874)
高校卒業後短期大学に進学したものの、生活・人間関係・気持ちの面で入学前に辞めて帰省。高校生の頃のバイト先で再度バイトさせてもらっています。 就職して働きたいのですが、いままでこれといった夢ややりたいことは無く、目指す仕事がありません。ハローワークにも行っていますが、給料が安いものや自分に合いそうな仕事が見つかりません。地方なので職種も少なく、条件の良い仕事は私には出来ない(または苦手)ものがほとんどです。 これだ!と思った求人や仕事を見つけても、いままで、これだ!と思って取り組んだり試したり挑戦したことが全て失敗に終わっている(進学も周りの人の勧めを押し退けて自分で決めたが失敗した)ので、直感的に選ぶのも凄く怖いです。 「子供じゃないんだから自立して自分で決めないと」と言われるのですが、自分で決めたことは納得いかず失敗する。周りに勧められて決めたことは上手くいく。そんなことが続いていたら自分で決めるのが怖くなってしまっています。 周りの人は、「まだ若いしゆっくり探して決めればいいんじゃない?」「とりあえずバイトしながら考えたら?」と言います。 しかし、今のバイト先は従業員が多く、週3程(1日5時間程度)しか働けないので給料も高校生並みもしくは以下。 休みが多いので何かに繋がればと、在宅ワークなども試してはいますが、どこから初めていいのかわからず、右往左往してます。 どうすれば就職できるのでしょうか? どうすれば納得できる生活がおくれますか? 自分で決められない(納得出来ない)のはどうすれば改善できますか? 違った話になりますが、自分には趣味と言える程のことが無いと思っています。好きなこと・熱中できること・趣味はどれぐらいでそう言えるものなのでしょうか? 上手く伝えられているかわかりませんが、私を全く知らない方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
職場の年下男性(彼女と同棲中)と一度だけ過ちを犯してしまいました。家庭不和で寂しかった私に彼からのアプローチが重なって‥‥。 それまではラインのやり取りが頻繁にあったのに、その後は彼からのラインは途絶え、「私、遊ばれたんだ」「私を落とす目標達成したからもうラインの必要無いのか」と思うと、お互い合意の上とは言え、情けなく悔しくて、そして後悔。 私と関係を持ったあとすぐ、私より18も若い彼女との親同士の顔合わせ、入籍と、着々と幸せな結婚式の準備を進め、今週末、式が行われます。同じ職場なので、聞きたくなくても、色々情報が入ってきます。 式場も私が若い頃に憧れていた神社の神前結婚式。若くて綺麗な裕福な彼女。全てに嫉妬しています。 自分が蒔いたタネで自分を悩ませ、いい年した中年女が何やってんだろうと、落ち込んでいます。 早く、こんな大人げ無い気持ちを消して、結婚を祝福したいのです。でも出来ないのです。内容的に誰にも言えず、この状態で半年過ぎてます。 和尚様、この後先考えず行動してしまった愚かな私に喝をお願いします。
私は仏教哲学を勉強し始めたばかりの凡夫でありますが、仏教の縁起説に関して一つ疑問に思うところが有ります。 もちろん、縁起説の欠点だとかそういう物ではありません。 仏教には時間的生起を認める「此縁性縁起」と、時間や空間を論理的に関係づける「相依性縁起」の二つが代表的だと聞きます。 主に前者は釈尊の説かれた縁起とされ、後者は龍樹大師の説かれた縁起とされていますが、これらは学者によって意見が真っ二つであることを、最近本で知りました。 例を挙げるならば松本史朗博士が「龍樹は此縁性縁起を説いた」といった感じですね。 1.果たして今現在の仏教界(?)のこれらに対する見解の主流はどうなっているのでしょうか? 2.また、以下の二つのリンクに対するご感想を伺っても宜しいでしょうか? ネットの意見を鵜呑みにするのもどうかとは思いますが、個人的にはこの方の縁起説は大変興味深いものだと思われます。 http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/ku02.html http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/ku03.html
マッサージの仕事をしていて2年8ヶ月経ちました。2年過ぎてからは体力的にきつくなり時間も不規則なので体調も崩すようになってきました。それでもやりがいがありこの仕事が好きでした。 今まで順調だったのですが2年過ぎてからマッサージの相性が合わない、痛いだけなどの口コミを頂くようになりました。すごくショックで、でも絶対上手くなってやると思って練習しました。それでも今年は何度か悪い口コミを頂きました。 他のスタッフは私ほど悪い口コミはなく、私が勤めているお店はみんな上手いと評判です。 なのにこんな私がお店にいると足を引っ張ってると思うとすごく申し訳ないです。 なので次悪い口コミがあったら仕事を辞めようと決意しました。決意してから2人も悪い口コミがあり、将来の事も考え他の仕事しようと思い今、医療事務の勉強をしています。 医療事務の勉強が終わってから今の仕事を辞めようとと思っていましたが、仕事に行くのが苦でなかった私が毎日休もうか考えしまいます。 お客様に入るのも怖いし、体力も持ちません‼︎ そして今日また悪い口コミが… 勉強終わる前に仕事を辞めようと思いますが、自分がほんと甘ったれだなと思い決意できません。 ただ逃げてるだけだと… こう思うのは前の会社も2年過ぎてから色々あり、自分は仕事が出来ないと思いこみ鬱みたいになってしまいました。(もともとやりたい事もあった)逃げるように辞めました。私が辞める日に仕事できるのにもったいないと言われ嬉しかったことを覚えています。少し心がすくわれました。 悪い口コミがあり傷ついても、指名してくださるお客様が上手いとか貴方しかいないとか言って頂きなんとか続けていこうともちなおしますが… もう無理です。 こんな理由で仕事辞めてもいいのでしょうか? 文章を書くのが苦手で分かりにくい所もあったと思いますが、読んで頂きありがとうございます♪
夫と長男(1歳)ただいま妊娠3か月の妊婦です。 旦那はよく自分をよく思わせようとするのかちょっとした嘘をつく癖があります…私にはバレてないと思っているのですがいつも女の勘からあれ?と思うと嘘だということが後から分かります。 今回の件はどうしても許せずすごくイライラしています! いつもは飲みがあったりすると事前に連絡やら報告してくる旦那なのですがこの前は仕事が終わる前に職場の上司方に飲みに誘われたので夕飯いりませんと珍しく連絡がきました。接待で忙しいんだなと思っていた矢先なにか嫌な予感を感じて次の日の夜旦那の携帯を見てしまったのです。 すると昔働いていたバイト仲間との飲み会でした。バイト仲間とは仲良しなのは前から知っていました…でもその中には一番長く付き合ってた元カノがいます。そのことは昔から気になってはいましたが旦那は一度裏切られていますし全く未練はない事は知っています。 でも、なぜ今回は嘘をついてまでバイト仲間と飲みに行ったのか不思議で仕方ありません。しかも上司と飲み行ったことを根掘り葉掘りきいても平気で作り話をするのです。もう、イライラマックスです。なんなんでしょう?こういう嘘つきは…心が静まりません。
とある女の子が好きな私はある時、LINEで「好きな人いる?」と質問しました。すると「気になる人がいる」との返信。教えてもらおうと色々と聴いてみようとしたら「ヒント言ったら分かっちゃう!!」とお断り。結局誰か見当もつかない事態に。 そんなある日、ひょんなことから先輩に会い、その子の好きな子を聴いてもらってみました。するとヒントというよりかその人と今どんな感じかを聞き出せたようで、一応近いのかな、と感じました。まぁ他の人でも当てはまりそうな内容ではありましたが... そんな彼女とはLINEをよくします。たまーに「彼氏欲しい」って言ったり、自分が返信したら即座に既読がつく、等のよく分からない行動が見られました。何を考えてるのかよくわかりません。 連絡は寮ということもあり休日のみ。夏休みは毎日連絡をとってましたが、電話はしてません。 聞きたいのはどうすれば相手の気持ちが計れるか、というか好きな人が聴けるか?という事と、これまでの雑な文からわかる彼女の気持ちを考察していただきたいのです。お付き合いのしたことがない私にはこれがさっぱりなので...どうか私に道を示して下さい
こんにちは 私は、浪人生ですが予備校にも行かず、特に勉強もしていません。 去年、私は、「〇〇大学に行って、〇〇を学びたい‼︎」と思った事があまり無く、国公立大学に行こうぐらいでした。なので特に勉強もしなかったのでセンターは失敗し、前期で受けた大学も不合格でした。後期は、県外の短期大学と私立大学に合格して、どちからに行こうと考えていました。 でも、親は「アパートはどうするの⁇仕送りもできないし、お金無いよ」と言われ大学進学を諦め、親と専門学校を探し、行きたい学校を言うと、何回聞いても「えー」とだけ言われ行ってもいいのか、ダメなのかわからず、申し込みも過ぎ専門学校への進学もできませんでした。 しかし、今になって、「県外行ってもいいよ。」と言われ、姉にも、「自分(姉)の時は県外ダメって言ったのに何でこいつは行っていいの⁇」と言われ行きたいと言いづらく、どうしたらいいのかわかりません。 頼み込んで大学に行くべきだったのでしょうか?諦めた自分が憎くて仕方ないです。 分かりづらいかも知れませんがアドバイスをお願いします。
年上の彼とお付き合いして1年ほどになります。 この間、穏やかな時間を過ごしてきました。 彼は、とても気遣いのできる人です。 誇り高い人でもあります。たぶん、煩悩なんてありません。 私は惹かれていくにつれ、彼の役に立ちたいという思いが強くなりました。 ただ、彼は、風邪をひいても看病させてくれず、彼自身が引っ越しをするときも手伝いをさせてくれませんでした。 彼の役に立てないのがつらく、先日、その思いをぶつけてしまいました。 そうしたらところ、数日待ってようやく来たメールに、「今は整理がつかないので、少し時間がほしい」と書いてありました。 彼を失いたくないのが本音ですが、このサイトを見ていて、「役に立ちたい」という思いさえ自分本位であり、慈悲の心に欠けていたのだと思い直しました。 これから、彼へ、思い直したこと、彼の気持ちを受け入れること、でも本心はそばにいたいこと、を伝えて、彼の整理がつくまで待とうと思います。 私はこれでいいのでしょうか。 こんな未練がましい気持ちを伝えることも、自分本位だからやめるべきでしょうか。 彼との関係はこれで終わるのでしょうか。
数年前のことです。 父方の実家に(十年ぶりくらい)里帰り旅行をし、ご厄介になった夜でした。 実家にはもう90を超えた父の実母がおり、体も弱く痴呆もかなり進行していました。 それでも寝たきりではなく、ゆっくりと歩くこともできるほどでしたが。 親族の宴会も終わり、居間にて私は横になりながらうつらうつらとしていました。 そこに、祖母がゆっくりと顔を出し、まだ居間で飲んでいた父と話を始めました。 内容はあまり覚えていません。 ただ、夢半分の頭ながらも次の会話がずっと頭に残っています。 ~なにか兄弟たちのことを話していた気がします~ 父「俺のことはまだわかんべ?」 祖母「ん?あ~・・・」 父「○○よ、△兄ちゃん□□と☆☆・・・で、俺の。」 祖母「あ~・・・ん~・・・○○?・・・・・・ん~○○?」 父「だから末っ子の○○だぁ・・・。息子忘れちまうだ?」 祖母「んん~~こう・・・□□(長女:実家住まい)と△はわかるんけだども」 父「・・・(昔の思い出や自分の昔の特徴などを聞かせている)」 祖母「ん・・・わかんべ・・・・」 確かに父の家系は大家族で兄弟姉妹は多かったです。 しかし私は、半分眠りながらも父の冷静を装う口調から滲み出る必死さ、悲しさを感じ、横になりながらも自然と目から涙が溢れてしまいました。 年とはいえ自分の母親に存在を忘れられてしまった父の深い悲しみが流れ込んでくるようでした。 1年程経った日、祖母は他界されました。 お葬式には私は行けませんでした。(予定的にではなく、心の方が) 葬式で悲しむ父を見たくなかったのかもしれません。 あの夜の会話は私自身が受けた言葉のように今も胸に刺さっています。 私も母や父の記憶からいつか消えてしまうのでしょうか? 大切な家族や人から忘れられる恐怖とどう向き合うべきなのでしょうか?
相手の気持ちを理解できない 察することができない だから気遣いもできない いつもそう言われます 私が良かれと思ってしても 迷惑になるならちゃんと教えて欲しい 察してあげれないから 言葉で伝えて欲しいとお願いしました でも そんなこと言うことじゃない 察しろと 私はエスパーじゃありません 完璧な人間でもありません 相手の望むことを100%わかってあげられません でも気遣いはします 足りないかもしれないけど 相手が求めるほど出来てないかもしれないけど 考えますし、気も遣います 出来てないから 人間失格なんだと思ってしまいます 落ち込みます 死にたくなります 心が折れそうです
わたしは、現在、教育実習をしています。 ですが、その教育実習先の先生のことを好きになってしまいました。 その人は、ほんとに優しくて真面目なんです。 でも、話しかけにくい雰囲気をもっているのでなかなか話しかけられませんが、、、 最終日に、教えてくれるかわからないけれど連絡先を聞こうと思います。 でも、やっぱり教育実習生として良くないですよね。 どう思いますか?
某掲示板で他者の絵をトレパクしたと黒判定を受けて晒されました ですが、私には全く身に覚えのないことで泣き寝入りをするしかありませんでした 自分の力で描いた絵を切り抜きされ 他の人と重ねられ各部分を弄られ 線が一致してなくても中傷と共に黒判定した人達が多かったです 晒されるまで相手の絵をPCで見たことがなく 関わったこともないので見ることもなければ 保存も一度もしたことがなく、重ねてもないし パクってません こんな偶然が起きるのかと目を疑いましたが 匿名で中傷行為をしてる人達はお祭りのように騒いでました それが同じ界隈で絵を描いている人達がしていることなので気持ち悪いです 周りの人に事情を話し長年のお付き合いある人達は励ましの言葉と共に信じてくれたり 匿名晒しを信じてない、してもしなくても人として交流してるなど言ってくださったり 相談場所で励ましていただいたり、見る方向が晒す人達ではなくファンに向けなさいと諭した人やそれも含めて活動しなさいと激励叱咤をされ 多くの人達により救われました。 晒された後、酷い嫌がらせを受けました 運営に連絡して何度か対応して頂きました 叩かれるならもっと成長しようと、これまでぬるま湯に浸かってましたが 向上心が更に芽生えて描くのが楽しいです ですが、やはり同じ界隈の一部の人達が 裏で叩いて根も葉もないことや嫉妬であろう発言や人格否定に勤しんでいる姿を見て 関わりたくないと思えてしかたありません 楽しかった場所が、このような人達に荒らされて傷つけられる人がいる、いた、被害を受けた私を含めやるせない気持ちになります 他に冤罪を受けた人が動画をあげていたけれど晒した人達は見向きもせず新しいカモに夢中で叩いてました 目立つから叩く、上手いから叩く 人の人格を否定していじめが行われてました なぜ、その人達の話を信じて晒された人を叩く人がいるのでしょうか 過去に交流があった人に対しても そういうことする人だったなんて、憧れてたのにといいながら中傷を吐けるのでしょうか 丁寧でいい人だけど晒された人だから距離を置きたいと匿名で言えるのでしょうか 真実は理解されないのでしょうか 多数決で悪者が決まるのでしょうか この苦しみは報われるのでしょうか
今、ひとりっこを育てています。 4歳の男児です。 私がいると、家でも児童館や保育園の子育て支援ルームでもママがいいーで傍らにいます。 場所見知りや人見知りもあるのか、観察をよくしていて、友達が遊んでいても入らず私に絵本読んで!とか、一緒にブロックで遊ぼうと成ります。 家でも、ママ~一緒にこれやろう!ママ~。ママ~。で、一人遊びをすることもありますがだいたい私を求めてきます。 周りを見ると、外で人見知りでママにくっついている子はいなくて、甥っ子もひとりっこだけど、ママがいても、それより友達とはしゃいでいます。 私は、こどもがママ~。と求めてきたら、家事よりこどもが気になって応じてしまってきました。 兄(甥っ子のパパ)に相談したら、「今は家事してるんだからダメ!待ってなさい!」とビシッと言い聞かせて来たんだから、今はちゃんと待てるし一人遊びが上手だと。 甘やかしてちゃダメだ。離れる時間をちゃんととらないと言われました。 でも、前にきつく待ってなさい!とこどもに言ったことがあったのですが、泣いてしまって言わなきゃよかったという経験がありました。 ママ~と求めてきたら、なるべく応えてあげなきゃとしてきたのは、やはり育て方が間違っていたのでしょうか? 甘えん坊の人見知りのママっこには私がさせてしまったのでしょうか? ひとりっこだから、テレビに子守りさせたり、一人遊びをさせることに寂しそうに感じて罪悪感があったので、余計に私が相手にならなくちゃと思ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 今からかえれば大丈夫ですか? というか、兄のやり方がやはりいいのですか?
私は、前の会社を長時間勤務&上司のパワハラに(暴言や無視等)あい、去年の8月に退職し、転職活動の末に今年4月から内定を頂き、病院で事務に勤務して 7月からは看護助手に異動して現在に至ります。 ですが、もう少しで2ヶ月目になるのですが、職場が忙しいことと人手不足で、まともな指導がないまま 仕事をしております。 そのためわからない事が多く、失敗もあり 上司からいつものようにお叱りを受けるようになりました。 今は命に関わるミスがないものの、このままこの状態が続けば、そのような危険もあると危惧しています。 また、上司に「この仕事に適正あると思ってる?そろそろみきりをつけた方がいいんじゃない?」とも言われるようになりました。 そのようなことが続き、今みきりをつけて、他の仕事を探すべきなのか、続けていく行くのか日々悩んでいます。 ですが、勤続年数が少ない自分を相手にしてくれる企業があるのかも正直、不安です。 人のためになることができる仕事につくことが夢でしたので、悔しい気持ちも多少ありますが退き、しっかり仕事に自信を持てるような所に転職したいとも思います。 これも人生の選択なのかなとも思っています。 人生の選択に、どう向き合っていけばいいんでしょうか? 長文でまとまっていないと思いますが、どうかヒントをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
質問よろしくお願いします。 離婚調停中で冬から働くため仕事を探しています。 子育てを第一に考えているため、通勤距離の短い施設で探していて、2つ希望に見合う職場がみつかりました。 1つ目は、先週見学に行き、給料は安いですが、 スタッフ人数もちょうど良く、直属の上司にあたる方も、子育て中でとても話しやすい方でした。 子育てに対し理解のある方も多く、休みの融通も利くらしく、何より職場の雰囲気もとても良い印象でした。 もう1つ目は、今週見学予定で、職場の情報はまだわかりませんが、 新設の施設で、スタッフも少なく、下手をしたら直属の上司がおらず、仕事の相談や休みの融通がきかないかもしれません。 しかし、給料が前者の2倍だしてくれます! そうして、今週末の後者の職場見学に備え過ごしていると、 今日、前者の職場から「うちに是非入社してほしい。」との電話が突然かかってきました! 私は見学だけで行ったのですが、その職場は面接も兼ねて見学を行っていたそうです。 私は素敵な職場だと思う職場に「入社してほしい。」と言われ、とてもうれしい反面、後者の職場見学もまだですし、 想定外の展開で、こんなにトントン拍子で順調にいくことに自分自身に不安を感じ、またいきなりの事でとても動揺してしまい、 「保育園のこともあるので、少し検討させてください。」と返事を先延ばしにしてしまいました。 それでもあちらの対応はとても好意的でした。 この前者の職場は印象ばっちりなのですが、ただ給料がひっかかります。 給料は後者が飛びぬけて高いのです。 金の話は汚いし、煩悩だろと思われても仕方がないでしょうが、 でも、私はシングルマザーになる身なので、やはりお金に対してはとても不安があります。 後者の見学はまだですが、もし前者の方が職場の雰囲気が良ければ…迷います。。。 職場雰囲気はとても良い印象だが、給料が安い職場か。 新設で形態も発展途上で、人数が少なく休みの融通がきくか、職場雰囲気も不明だが、給料の高い職場か。 私はメンタルも弱いし、うまくやっていけるか職場雰囲気の心配も強い。 でも未来やお金の不安もすごく強い。 不安の度合いははっきり言って五分五分です。 私にとって、何を優先して職場を探せば良いかわかりません。
自分の人生は幸せだと 思いながら、生きていきたいです。 自分の人生は、幸せだった と思いながら、死んでいきたいです。 衣食住も 困っていないし、 一日を、生きているだけで 幸せだと。 ほんの小さな事を 感謝して、幸せだと。 そう、感じるように、 なりたいです。 当たり前になってしまっていることを 感謝出来るようになりたいのです。 アドバイスをもらえますか。 よろしくお願いします。
過去にも同じような質問はたくさんあるかと思いますが、ご質問させて下さい。 今年の7月に90歳祖父を亡くしました。 僕にとって初めての身近な人の死でした。 祖母を早くに亡くし、一人暮らしを20年以上続けていた祖父でした。 祖父と僕の家も近く、幼稚園時代は僕の通う幼稚園のバスの運転手、高校時代は祖父の家の近所の高校に通っていたということもあり、通学前と帰宅前で家に寄って顔を合わせ、大学時代、就職してからも休みで予定がない日は会いに行っていました。 僕にとって祖父と会うことは普通であり、当たり前の事でした。 そんな祖父が3月に体調を崩し、7月に亡くなりました。 祖父は過去3度も大病を患ったものの元気になっていたので、今回もきっと大丈夫と勝手に信じていました。というよりも亡くなるということを受け入れたくなかったんだと思います。 しかし、結果として祖父は亡くなってしまいました。 今僕はその死を受け入れようとしています。しかし、今でも祖父の家に行ったり、今までのことを思い出したりすると信じられなくて涙が出てきます。 また会いたい、どういった手段でもいいから会いたいと思ってしまいます。霊としてでも、夢の中でもどんな形でもいいので会いたいと思ってしまいます。 そこで、教えていただきたいと思い質問させていただきました。 亡くなった方は本当にどこかで見ていて下さるのでしょうか?どこかで会いに来てくれたりはしないのでしょうか? このような非現実的なご質問申し訳ありません。少しでも何か心の支えになるお言葉をいただけたらと思い質問させていただきました。
はじめて質問を書かせていただきます。少し下の話になるのですが、ご容赦いただきたいとおもいます。 私には交際している人がおりまして、お互いに結婚を前提にお付き合いしている状況です。 交際を始めて一年ほどが経っているのですが、半年ほど前に、お互い合意の上で体の関係を持つ機会がありました。 そのときにわかったことですが、お互いに経験がなく、はじめて同士でした。最初の一回目は上手くいかず、最後までできずに、お互いにごめんねと謝って終わりました。 それから、何度か私の方から誘い、彼女も応じてくれますが、どうしても彼女に入っていくことができませんでした。 自分なりに原因を調べてみて、あまり自慰ばかりしていると上手くいかないとか、運動不足だとたちにくくなるとか、自分に思いあたるフシがあったので、控えてみたり、運動をはじめてみたりしましたが、上手くいきませんでした。 彼女には「こっちから誘うのにいつも上手くできなくて申し訳ない」と伝えたことがありますが、「そんなことない」と言ってくれています。それがとても、辛くてたまりません。 最初のころは「あのときは時間がなかったから(いつもだいたい一時間くらいです。)」とか、「彼女の反応が淡白だったからだ」とか、自分以外のせいにして逃げていましたが、今となってはそんなことが原因では無いと思うようになりました。 病院に行って薬をもらうことも考えていますが、なかなか勇気がでません。 結婚前にこんなことを考えるのは体目当てだと思われるかも知れませんが、本気で彼女と結婚したいと思っており、彼女と心身ともに結ばれたいと思っています。 結婚後に性的不一致で離婚したり、深刻に悩んだりする夫婦もいらっしゃると聞いたことがあるので益々不安になります。 回りに相談しにくい内容なので、一人で抱え込むのが辛くて相談させてもらいました。 どんなことでも結構ですので、アドバイスをいただけたら有り難いです。 よろしくお願いいたします。