hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「息子 人生 」
検索結果: 1259件

実家の両親といると精神的に辛くなる

タイトルの通り実の両親との付き合い方に悩んでいます。 私は一人っ子で実の両親からはとても大切に育てられました。 それ故、過干渉気味なところがあり 少しでも親の期待に背くことをすると、今まで私に投資したお金の話を持ち出しキツく罵られるため できるだけ親にとっての"いい子"でいようと努めました。 ただ、仕事や趣味の絵画制作関連でいろんな方々と接し、子育てをしているうち "いい子"という概念に少し疑問を持ち始めました。 例えば 旦那さんとそのご両親と旅行へ出かけた時、旦那さんが忘れ物をしたのですが その時ご両親は旦那さんを一切責めずに一緒に忘れ物を探してくださりました。 お互い様だからそんな事で叱ることはないそうです。 私の両親だったら物凄い剣幕で怒られるので驚きました。 また私の息子のしつけ方にも少し疑問を持ちました。 私の両親にとっては初めての孫なので大切に育ててくれていますが 今年からいわゆる魔の2歳児という時期に突入した頃からイヤイヤ!と癇癪を起こす息子を "悪い子"と罵るようになりました。 私は、彼が癇癪を起こす理由が見えているのでその趣旨を説明したのですが ある日両親は泣き叫ぶ息子の頬を強くつねろうとしたのです。 ちなみに息子はいわゆる"育てにくい子"ではなく、 むしろ孫を6人育てた旦那さんのご両親は"驚くほど優しく賢い子"と言っていました。 今はまだ未遂で終わっていますが、今後息子が癇癪を起こした時を考えると 私の幼少期と被り実家へ行くのを躊躇ってしまいます。 両親も人間ですし、カッとなることもあると思います。 しかも男の子を育てるのが初めてなので 多分男女で色々と違うところが多々あるから大変なのも承知しています。 色々な子育て方法があるでしょう。 でも、子供を自分の思い通りにさせようと 人格を否定する言葉や暴力で押さえつけるのは疑問です。 そうしたしつけをされてきた私は 両親が同じ事をするたびに息がつまってしまいます。 やんわり注意しても聞く耳を持たず、むしろ偉そうに!と言われます。 実の両親に対しこんな事を言ってしまうのは本当に親不孝だと思いますが あまり一緒に居たくないと言うのが本音です。 ただ、家と実家の距離が近く旦那さんのご両親と二世帯生活なので避けるわけにもいかず悩んでいます。 どう付き合うのがベストなのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

納骨

去年30年の結婚期間を終えて離婚しました。 別居五年 やっと決着が着きました。 お寺の寺族として 私なりに努力を重ねてきましたが、 住職の長年の暴力や飲酒や性の強制など 裁判を経て終結いたしました。 母は結婚前に亡くなり、他の寺にお骨を預けていましたが、寺に嫁に来たことから改宗しこちらのお寺に移しました。墓地代は身内と言う事もあり特に請求されませんでした。墓石を立て年回忌の塔婆なども立て供養してきました。 私の母の墓地と供養ということで墓地の管理費や塔婆代など請求された事がありません。 結婚当初から夫婦関係はトラブルばかりで身内や友人など巻き込んで何度も調停や別居を繰り返して来ました。 3人の子供が独立した事から夫婦としてこれ以上はないやっていけないと思い家を出ました。 家を出ている中で浮気をしているなどと根拠のない事で騒ぎ立て裁判となりました。 事実無根の訴訟に住職は負け、和解で離婚が成立しました。 そんな中で父が病死し、住職が「父との約束だから」と葬儀を行ってくれましたが、納骨をさせてくれません。 今墓に母のお骨が入っているのに一緒にさせてあげられません。 理由は離婚後私が寺へウロウロされるのは困るからと 長年管理費も払っていないので 他へ移ってくれと勝手な事を言われてしまいました。一度も請求などされていないのです。 葬儀以外は息子が49日、1周忌を行ってくれました。 息子も、自分が住職になったら納骨はする。今は出来ない。と 子供を巻き込んで申しわけない気持ちと 親戚にも申しわけないです。 どうしたら良いか宗務所など相談しても 住職の判断だとの事 こんな個人的な感情で住職の権力をかざすことが許されるのでしょうか? 父を早く母の元で穏やかに眠ってもらいたいです。

有り難し有り難し 44
回答数回答 4
2022/11/14

記憶にないと言われた

こんにちは。 辛い時にいつも前向きになれる回答をありがとうございます。 現在二世帯に住んでますがこの度家を出ることになりました。 普段はほぼ話す機会はありませんが、義母の過干渉、息子溺愛、価値観の押し付けが強く、夫にその都度訴えてはみるものの結局母親の言いなり。夫なりには防波堤になっているつもりの様ですが、妻側からすればただただ状況を悪化させているようにしか思えず。。 ちなみに今回出る決めてとなったのは、お線香を上げに一階へ降りて部屋に入ったらいきなり「マスク外しなさい!マスクなんかして何の意味もない!」といきなり怒鳴られ、その後も窓の閉め忘れについても「外から全部見えるんだから!」などといろいろ突然言われ放心状態。 その後言い方ってもんがあるのではないかと夫に伝えてると「明日になれば忘れてるから」の一言で終わり。 先日義母と話す機会があり、そのことを伝えましたが、最初同意してた夫までもが「記憶にない、一言一句覚えてる人なんかいない」と言う始末。もう反論するのも無駄だと思いました。 義母の一方的な考えを主張され、お互いに歩み寄るとか思いやることなく、間に挟まれる息子の苦労をもっと理解しろ、二重の住宅ローンを背負わせたのは全て私のせいだと言わんばかり。 価値観の違い、育ってきた環境の違い、生活のスタイルの違い、世代の違いがあるからこそ、二世帯だからこそ特に適度な距離感を保っていきたいと言いましたが、さっぱり伝わらず。 全く話も噛み合わないので余計なことは言わずに切り上げて帰ってきました。 そして私は現在、結婚当初からのそれらのストレスの積み重ねにより、心身ともに体調も崩しております。 それについても「覚えてるのすごいね。俺は覚えてないからわかんないや、ごめんね。」と夫の言葉に愕然としました。 人生最悪の誕生日だったと思います。 とにもかくにも体調を整えることが一番なので、今実家に戻り静養しながら引っ越し準備をしてますが、気分が晴れるどころかモヤっとが増すばかり。 今後どのように切り替えて生きていくと良いのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

人工流産について

息子出産後、産後うつになりました。息子が6ヶ月の時、マシになってきたかという頃に、避妊に失敗し、アフターピルも飲みましたが、妊娠してしまいました。その時の私は産める状態ではなく、ものすごく悩みましたが、初期人工流産という形で、お空へ返してしまいました。それから毎年水子供養に行っています。 それからの私は、今は立派に息子を育てよう。そしていつか自分勝手ですが、帰ってきてくれたら一生懸命育てようと思いながら生きてきました。 そして今年の3月に娘を出産しましま。すると それから雷に打たれたように、激しい罪悪感と後悔に襲われています。私がどうなろうが産むべきだったのではないか、同じあの子にはもう会えない、死ぬべきだったのは私だったのではないか、もう普通に幸せに生きてはいけない。という考えに縛られて、一日中この状態です。 自業自得で自分のせいなのに、苦しくて苦しくて苦しくて、生きているのが辛いです。 でもやっぱり当時の私には産めなかった…堂々めぐりで答えが出ません…。心療内科にも通っていますが、よくなりません。 私はどうしたら楽になれるでしょう。なんて罪深いことをしてしまったのでしょう。酷い母親です…

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

4人目妊娠を諦めるべきか

私は36歳で主人は37歳で、私はフルタイムで働いています。3人の息子がいます。 長男が発達障害で、将来私達夫婦が親として面倒をみれなくなったとき、やはり兄弟が面倒をみることになると思います。 私は看護師で年配の入院患者さんによく、「息子に言っても(持ってきてほしいものや必要なものが)わからない」「女の子はいるよ」とさんざん言われてきました。 長男のためにも女の子が欲しかったのですが、できませんでした。4人目を産み分けしてみようと、半年ほど病院に通いました。 うちは私だけがカレンダー通りの仕事なので、日祝は私1人で子供をみることがほとんどです。自由時間もなくストレスを感じることも多々あります。主人は、自分が男兄弟しかいないから是非女の子を育てたいと言っていましたが、優しい人なので私がストレスを感じるのであれば、4人目は諦めようと言ってくれました。初めは、私が産み分けに通うのがストレスだと言っていても、「それでも産んでほしい」と言っていたのに、私のことを優先してくれました。 私は子供が大好きですが、経済的なこと、子育てのストレスから4人目を諦めようとしています。 1度しかない人生で女の子を授かるチャンスがあるのに、そのチャンスを諦めてしまうと、主人に申し訳ない気持ちと、やはり私も1度しかない人生で女の子を授かりたかったと思うと悲しくて仕方ありません。 また、本当は私のもとに産まれてきたかったかもしれない子のことを思うとそれが辛くて仕方ありません。子は親を選ぶと言います。長男も、次男も三男も、私達のもとに来てくれたのに、まだ授かってもない子のことを思うと申し訳なく思うのです。 産まない選択をするのがこんなに辛いとは思いませんでした。 4人目が産まれてもどうにか生活はできますが、贅沢はできません。今いる子供たちにあまり我慢をさせたくない気持ちもあります。 ただ、私は産んであげられるのであれば産んで育てたい気持ちもあり、決めかねています。 あまり悩んでいるように見えないかもしれませんが、何故かとても悲しくて仕方ありません。 どちらにしてもすんなり受け入れるために何か方法がありますか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

なぜこうも金銭トラブルに巻き込まれるのか

私は男ではなく女だった為、親に虐げられて育ちました。 年子の姉は甘やかされて育ち、就職してもまともに続かない人間になりました。 会社から電話が掛かってくると親は私に出ろと強要し、当時高校3年生だった私が対応していました。姉の上司に平謝りして姉の退社手続きをしました。翌年、私は大手企業に勤め始めたのですが、姉は私の給料をアテに金の無心をするようになりました。イヤだと告げると私の部屋から勝手に金目の物を漁り、質屋に入れてしまうのです。隠しておいてもダメでした。親に言うと、家に置いておくお前が悪いと一蹴されました。風呂に入っている間に財布から金が抜かれていたことも多々ありました。 そんな家が嫌だったので結婚は早めでした。すると今度は第一子が生まれて直ぐに夫の消費者金融からの数百万の莫大な借金が発覚。頑張ってやっと返済が終わったかと思えば、次は出会い系サイトに金をつぎ込んでいたのです。 さすがに恥を捨てて、義両親に相談しましたが全く援助はなく…私を哀れに思った義兄が肩代わりしてくれました。義兄には感謝しかありません。 そして、今度は息子が勝手に一人暮らしを始め、生活費が足らなかったのか消費者金融に手を出し車のローン等含めて、とても支払えない金額になっている事が分かり、息子に連絡を取ろうと思いましたが電話に一切出ません。住んでいたアバートを引き払い、彼女の家に転がり込んでる様子ですが、どこなのか分かりません。 私は返せないお金は借りない。消費者金融は絶対に手を出すなと叩き込んだはずでした。 しかし、結果がこれでは…。 夫が連帯保証人になっている物もあり、途方に暮れています。毎日生きているのが本当に本当に辛いです。何のために頑張ってきたのか、頑張っているのか分かりません。でも職場に迷惑をかける訳にも行かず、仕事には歯を食いしばって行っています。少し前まで20年間、夜間の掃除バイトの副業もしていました。お店が潰れたので無くなりましたが…。 私の人生とは一体、何なのだろう? まるで人の借金返済のために身を粉にして働くために、面倒な事は全て私が解決するために生まれてきたのか?と思えてなりません。ちなみに、私の両親は最期まで私が全て面倒を見ました。 (遺産はゼロでした) 人生は修行だと聞きますが、身内に尽く裏切られ続ける事もまた、修行なのでしょうか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

職場がとても嫌でしんどいです

私の会社は家から車で40分くらいのところにある、市外の古い田舎の工場です。部署は7人で一番上が83歳、78、73と高齢者が多いです。いわゆるお婆さんが働いています。主にその3人がとても嫌です。結婚出産が当たり前の世代だからか、そろそろ結婚しないと手遅れだとか、息子(40代)が独身だから嫁に来ないか?とかあんたもいずれ子供産むんだよとか言われてとても不愉快な気持ちになりました。 78歳の人は人の体型によく口を出して指摘しています。私はぽっちゃりした体型なので身体のことでからかわれることを非常に気にします。一度あまりに嫌でその人にはっきりと言いましたがその後私には言わなくなったものの、他の人に言っていたのを見てすごく嫌な気持ちになりました。私は自分が気にしているから、相手の容姿に触れないよう気をつけているのに、何故自分は言われなきゃならないのかと、あんたは何様だとその人の無神経な態度に腹が立ち、傷つきます。 73歳の人は私の隣なので仕事のやり方が目に付くらしく口を出してきます。最初は上司だしと従っていましたが干渉的な言い方で嫌気がさしてしまいました。また人の嫌がることをわざと言ってきます。 83歳の人は社長(3代目)より立場が上で、好き放題します。気に入らないと怒鳴るしタイムカードを押していないのに家に帰って、また戻ってきたり好き放題しています。しかし仕事の指示はその人がいないと回らないので、社長や事務所の方も放置している状態です。 また古い工場なので喫煙率が高く、トイレや仕事中に咥えながらタバコ、その辺にポイ捨てしたり、環境も非常に気になります。主に以上のことが原因で毎日会社に行くのがとてもしんどいです。 私が気にしすぎな面もあります。それはわかるのですがもう最近は続けるのが限界となってきました。車で40分もかけて通うのもしんどくて車を運転しながら涙が出てきます。 来年4月で辞めるつもりでいるのですが、その間耐えきれるかどうかわかりません。また、その後どうすればいいかわかりません。転職するにしてもスキルも低い私を雇ってくれる会社なんてろくなとこじゃないと思うと絶望が襲ってきます… 今日は午前中で早退してしまいました。明日のことを思うと陰鬱です。辞めるまでこの気持ちにどう折り合いをつければ良いでしょうか はじめて投稿するのでうまくまとまらず、読みにくかったらすみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/08/23

親との関係

親との関係が苦しいです。 私は生育環境に問題があり、幼少の頃から成人するまで 多くの時間を同居の祖父母と過ごしていた為、 実の両親が親という感覚が有りません。 しかも子供の頃から両親の悪口を聞かされてきたので信用が出来ませんでした。 祖父母が亡くなってから、両親、兄弟と居ると自分だけ異物感が強いです。 私は家族に対して随分反抗してきましたが、 両親は共感が出来ないタイプで子供の気持ちが分からない様です。 私の人格がおかしいとしか思っていません。 子供の頃から私の生活にあまり興味がありませんでした。 意見を言えばいつも否定され、父に関して言えば昭和の頑固親父なので 母が父に言いつける事もあり 女性の私が意見を言う事が許せないので激怒されます。 支配的な父なのでご機嫌取りに使われる事もしばしば。 数年前に大病をしましたが、思いやりも無く 病になったのは私がいつも我儘を言っているからだと言われました。 歴史のある田舎の本家なので 母からは貴方は早く結婚して家を出ていくべきだったと言われました。 本当は子供を産んで家を支えて欲しかったんだと思います。 仕事など好きな事が多くて未だに独身ですが、 女性らしさを求められる事が苦手なのでずっと葛藤が有りました。 子供が欲しいと思えなかったので、女性として産まれたのに 女性らしくなれなかった自分にも苦しさを感じます。 私には弟がいますが私と違って跡取り息子で大切に両親に育てられました。 大人しく従順でもういい歳ですが独身です。 いわゆる共依存だと思います。親にべったりです。 弟は私に全く口をきかず無視します。 親が言うには私には弟より甘く優しく育てたそうですが 私は手が掛かるし出来損ないだそうです。 でも、弟は苦労が多く、私の方が割りと順調に 受験や仕事などでステップを踏んでおり経済力もあります。 私は家族に対して子供の頃から異様に顔色を窺っており 輪を乱さぬ様自分を演じていたし自己肯定感が低いです。 元々同居家族が多かったので私に家庭のストレスをぶつけていた感じがします。 同居して居た頃は、家族の事を当たり前に耐えていたのですが、 1人暮らしを始めてから、年々帰省が辛くなり 声を聞くだけで怒られている情景がフラッシュバックして恐怖を感じます。 今後、介護を期待している様なので凄く嫌です。 親との付き合い方に困っています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

支配され続ける理由

幼少期から異性から支配され続けています。父親、元夫、職場の上司、いつまで支配が続くのでしょうか。 離婚後、うつ病を発症し、子宮にガンが見つかり、仕事ができない状況になったので、養育費の支払いをお願いすると、にお前みたいな何も能の無い女が一度でも結婚できただけありがたいと思え と逆に感謝料を払えと何度も請求されました。とてもそんなお金は無く、払えずにいます。 子宮のガンは、全摘出をして、正社員で就職が決まり、息子と平和に暮らしたいという願望を切実に抱いていましたが、最近は職場の上司のパワハラのターゲットにされてしまい、うつ病の他にパニック障害を併発してしまいました。上司から怒鳴られる度にパニック発作が出てしまい、職場に迷惑をかけてしまって、私はここに居ても良いのか?悩む日々です。 幼少期は父親の支配、元夫からの言葉の暴力、そして上司からのパワハラ。 異性から怒鳴られ、支配される生活をずっと送り続けていて、何故私は怒られ続けるのか?支配され続けるのか?他の女性はあんなに自分を大切にしているのに、何故私は奴隷のような扱いを受けてしまうのか。高圧的な異性が怖くて、言いなりになる事しかできません。 普通の生活を送ることが許されない理由が分かりません。一度きりの人生、ちゃんと笑いたい。楽しみたい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

結婚は神様に聞くものですか?

 別の質問でも同じ様なことをお聞きしましたが、今一度助言を頂きたいと思います。長文になります。    現在、結婚のことで母親と揉めています。 理由が、両家の初顔合わせからで、無事終わったと思いきや、私の母親が彼女側の両親の対応が気になったらしく、お互い結婚の承諾は得ていました。  彼女側のご両親が「うちの娘をよろしくお願いします」の言葉がないことや、遠方から来ている母親に対して、「気をつけて帰ってください」などの言葉もなく挨拶もそこそこに、そそくさと帰って行ったこと、大人しくて緊張しいの彼女だったため私の母親の問にも上手答えれなかったみたいで母親受けが悪かったようです。  昔から母親は、家庭や深刻は問題に直面すると、拝み屋?祈祷師のところに行きお告げを聞いてきました。  今回も地元でも相当有名らしく、有名なところで修業してきた信徒さんからお告げを聞いた来たらしく、彼女の親、彼女が私のことを丸め込み良いように利用され最後にはお互いが離婚し慰謝料を請求され私が後悔するそうです。  別れるには喧嘩別れが一番良いと言われ、それを聞いた私は耳を疑いました。母はそのことを信じては疑わず早く別れなさい!と言われました。  どんな有名な信徒さんに聞いてきたか分かりませんが、いきなりそんなことを言われても信じれないと思いました。罰当たりを承知で申しますが、そのようなことで結婚を決めて良いわけがないと思います。    仮にそうだとしてもそんな理由で結婚を諦められませんし、大多数は、お告げを聞かず自分の意志で結婚を決めているはずです。  大事な息子のためだと思いそうしてるのですが、そこまでする母が怖いとさえ感じました。しかし、母はいたって冷静であり、絶対に考えは曲げないと思いますし、絶対に結婚式にはこないと言いってるので、後々大きな問題になると思います。  色々考えがめぐってパニックになっています。特殊な事情のため誰にも相談できず悩んでいます。情けない話ですが皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

義母と縁を切りたいです。

昨年結婚し、現在は旦那と二人で暮らしております。 とはいえ、旦那の実家は自営業で、私も旦那家族と一緒に仕事をしているため、旦那家族とはほぼ毎日顔を合わせます。 義父は仕事人間ですが、義母はただ口出ししたくて顔を出すような人です。 結婚して間もない時、近所の方々に「私、おたくの奥さん嫌いなのよ」「お義母さん変わってるから大変でしょ」と言われたことがありました。 始めは気にもしていなかったのですが、1年間過ごす中で、その意味がよく分かりました。 義父や旦那に指示された仕事をしていても、自分があれこれ指示したいようで、口出ししてきます。 それは私だけでなく、パートさんなど外部から来て下さる方にも同じです。 現場の人間に指示されたことをやっているのに、ふらっと現れる人間に違う指示をされ、皆混乱します。 それに加え、嫌味ったらしい言い方で、こちらのイライラは倍増します。 人のやり方が気に入らなかったら、とりあえず最後まで見ていて、後でねちねちと言ってきます。 皆、口を揃えて「一言多いよね」「口だけで自分は何もできない、何もしない」と言います。 同感です。 極めつけは、「うちの息子はどんなお嫁さんを連れてくるのかと思ったら、最近の若い子は働かなくって」と周りにもらしていたというのを最近知りました。 仕事上、休みなどとれず、半年に1日です。 ずっと家にいて、気分次第で出てくるような人に言われたくありません。 今まで、苦手な人はいても、ここまで嫌いな人はいませんでした。 義母の姿を見ると、動悸と震えに襲われます。 義母が原因で、旦那との喧嘩も絶えません。 旦那への気持ちも冷めました。 これからも義母のことを我慢していかなければいけないと思うと、気が遠くなります。 義母がいなければ、、と思ってしまいます。 いっそ、離婚して一人で自由に生きていった方が楽だな、、と考えています。 人生一度きり。 一人の人に自分の人生を台無しにされたくありません。 私の考えは甘いのでしょうか。 間違っているのでしょうか。 どうか、お考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

これでいいのかどうか

登校渋りの息子の対応に悩んでいます。 現在小学2年生、1時間目からの相談室通いですが学校に連れて行けば1日過ごして帰ってきます。 しかし、家から出るまでの支度を自分でしようとしません。 下の子の世話と送迎もあるので全てを私が手伝うわけにもいきませんが、そのまま私が放っておけばそのままラッキーと言わんばかりに学校を休みます。 でも連れて行けば1日過ごせるというところは評価しているので、頑張って通ってもらいたいという思いで、毎朝着替えさせたり、鞄を背負わせ、車に乗せて校門まで送り届けています。 でも時々、これで本当に良いのだろうか、間違っていないんだろうかと思うんです。 着替えを無理矢理させ、鞄を背負わない日は荷物と靴を先に車に積み込み、そのあと息子を引きずり出す様にして車に乗せて連れていっているからです。 本人は、嫌がって泣いたり暴れたりするとこはないですが、逃げたり隠れたりはしています。 楽しんでいるのか分かりませんが笑いながら。 私には日々、息子を物の様に学校へ運んでいるような罪悪感が残ります。 これでいいのだろうか、間違っていないのだろうか、これは本人の意思ではない、私が連れて行っているから学校に行ってるだけなんだと。 でも学校は頑張って行ってほしい。行きたくないから行かない、やりたくないからやらない、という怠けの気持ちに打ち勝ってほしい、親が子供にそんな願いを持ち行動するのは間違いでしょうか? まずは子供の気持ちが第一なのは分かっています。ですがどこまでを受け入れたらいいのか分かりません。 お坊さんはどう思われますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私の子育ては間違っていたのでしょうか?

こんにちは。娘22歳(今年の春、大学卒業)は若者支援サポートステーションに通いながらコンビニでバイトしながらインテリア関係の職に就きたいと就活中です。しかし、既卒者の面接では「何か、資格はありますか?」と聞かれたそうです。家政学部住居学科卒なので、きまりとして今年2級建築士を受験することはできましたが体力的に無理で諦めました。娘はサポステで、「親を楽にしたいとか恩返しをしたいというよりは、経済的に自立したい」と言っていました。 それから24歳大学院修士課程の息子です。去年、今年と公務員試験に全滅しました。専門は狭き門の水産学です。大学に出願するとき、夫が「農学部よりも水産学部のほうが就職は厳しいと思う。それでもいいか」と言っていました。息子はそれに後悔していません。 二人とも高校入試では県内の公立トップ校に合格し、大学入試も浪人せず思ったところに入れました。就活が初めての挫折です。 先日息子に「院まで行った学歴がもったいない云々」といったメールを送ったら、「自分が大学で学んだことを生かしたいと思ってたけど、それじゃダメ?」とおしかり?の返信が来ました。4月からの住むところとか立場はどうなるの?と昨日電話したら、学生マンションという名前でも普通の会社員やおじいさんおばあさんが住んでいるから契約は継続(そこの手続きは夫がしたようです)、大学院修士課程は2年で修了、春からは就職浪人だそうです。 二人の就活経験がこれからの人生に何か役立つことがあると言い聞かせているこの頃ですが、やはり私が何か間違っていたのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2