久しぶりに相談させて頂きます。 以前からご相談してた方とは、結局別れまして、今は友達の紹介でいろいろな方とご飯行ったりして積極的に良き出会いを探しています。 その中で、海外の方と知り合うキッカケがあり、この前ご飯をご一緒しました! とても優しくて良い方ですが、文化の違いで、かなりグイグイ来てくれて、ゆっくり考えたいからって話をして、向こうはもちろん!ゆっくりデートを重ねて考えて!と言ってくれます。 私は、その時自分の気持ちでこの人を考えたいのに、周りの友達や親はどう思うだろう、海外の方と付き合ったら自慢できるかもとか、英語の勉強できるかもとか、そんな風に考えてしまいそうで、純粋にその方を見れてない気がして、、。 そんなの関係なく、自分の気持ちで相手の方を見極めたい。 周りを気にするこの考え方をどうしたらはらえるでしょうか。。?
私は国家公務員や地方公務員になることを目標に勉強する専門学校に通っています。 私は今月3日に第一志望の海上自衛隊一般曹候補生の採用試験に合格することが出来ました。 高3の時に受験し不合格で悔しい思いをしていたので本当に心の底から嬉しかったのに、クラスのある男子の「自衛隊なんか誰でも受かるよな」「自衛官になるくらいなら民間就職のがいい」「自衛隊第一志望の奴なんかいねえだろ」という発言が聞こえてきてとても不愉快でした。 確かに自衛隊の採用試験は他の公務員試験に比べたら難易度は低いかもしれません。私は試験結果を教室では一言も口にしなかったし、その男子と普段会話をしたことも無いので私に向けて言った言葉ではないと思いますが、私が勝手に自分に向けられた言葉として捉えてしまい勝手に怒っているだけです。 でもそんな事、大声で言わなくてもいいじゃんって思います。ずっと憧れてた職業なのになぜ馬鹿にされるのか分かりません。すごく嫌だし悲しいし腹が立ちます。 自分がこんなに根に持つとは思わなくてこの怒りをどこにぶつければ良いのか分からないしその本人に直接文句を言う勇気もない。 最近はその人が視界に入るのが嫌です。初めてこんなに人を嫌いになりました。
こんばんは。 現在大学4年生の女です。 最近免許合宿に行き、免許の勉強をしていたのですが、 本当にタイトな時間の中で朝から晩まで休みなく勉強&運転の授業をこなしておりました。 路上教習が受けられる第一関門である仮免許の試験で、同じ日程で来た子達の中で私だけ落ち、その日から皆と日程がズレました。 自分の中で一番懸念していた細い道を走ることは脱輪せず出来たのですが、 安心したのか普段しないようなミスをしてそれのせいで落ちてしまいました。 正直とても悔しく、自分だけ延泊が決まった事も嫌でしたし、 なにせ、この合宿という厳しい環境でよーいドンで始まったのに自分だけこんな結果か、と他人と自分を比べたくないのに比べて余計に辛くなりました。 友人達は結局ストレートで合格していき、私は私は一旦帰宅して分割で行くことになりました。 たかが運転免許の事なのになぜかずっとへこんでいて、環境がそうさせたと思っていますが、 親にも「皆受かってるのに」と言われ、余計に腹が立ちました。 絶対に卒検をちゃんと合格して教習所を卒業すると決心し、むしろ分割で次に行く時は5日ほどで1人なため、比べる対象もなく気持ち的には楽です。 しかしずっとやきもきしていて気持ちの切り替えが出来ないので、 何かお言葉を頂けたらと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。
他人の持っているもの(特に人間関係)が羨ましく感じ、 悔しい気持ちや妬ましい気持ちで苦しくなります。 詳しいことは書けませんが、私は携わっている仕事に関係する才能/能力/運があるそうです。 自分でもそう思える瞬間や出来事は多々ありましたし、家族や知人、会社の人からもよく褒められました。 「他の人が欲しいと願っても手に入れられない天性だ」とも言われたことがあります。 その仕事は幼い頃から夢見ていた仕事で、もちろん才能があったことは嬉しく、誇りに思っています。 しかし、私は人間関係を築くのが苦手です。 そのせいか、人間関係が上手くいっている他人を見ると、気が狂いそうなほど嫉妬してしまいます。 例えば「友達をたくさん持っている人」「恋人を持っている人」「人気を持っている人」など… 人に選ばれている、人に好かれている他人を見ると羨ましくてたまりません。 家族や知人に相談しましたが「些細な事だから気にするな」「楽しそうに見えるのは上辺だけだ」と言われました。 「友達は数じゃない。どうでもいい友達がたくさん居ても仕方ないよ」 「あの人は恋人は居るが、実は浮気症で相手をとっかえひっかえしているんだぞ。そんな恋愛がしたいのか?」 「人気があると言ってもお調子者なだけ。会社のトップには目を付けられてるよ」 「お前は特別な才能を持っているのだからいいじゃないか」 何度もそう諭されましたが、嫉妬が収まりません。 頭で理解しても、心が伴わないんです。 自分に無いものを持つ他人が羨ましい。 才能は仕事に使えるが、人生は仕事だけじゃない。 才能が無くても、人に好かれている人生の方がよっぽど充実しているように見える。 自分の人生は充実しない。充実できない。努力をして改善しても最初から持ち得ている他人に勝てない。 「才能があるから良い」と割り切れず、自分に無いものを望んで、ずっと誰かを、何かを嫉妬し続ける人生がツラいです。 どうすれば自分の持っているものに自信が持ち、他人に嫉妬せずに生きられるでしょうか? キチンとまとめられず申し訳ございません。 こんな内容でも、どうかご相談に乗っていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
昔から、他人に興味のない話で話しかけられることが多く、そのたびに非常に苦痛な気持ちを味わっています。 どこが苦痛なのかを考えてみたところ、とにかくネガティブな話題かその人の暗い自分語りであることが多く、聞き手となってしまう自分は「そうなんですか」ぐらいしか言えなくなることが心の中でわだかまりが残るのだと思います。 アドバイスなり意見なりが言えるような言い方ならまだしも、とにかく『愚痴壺』(造語です)にされているような話し方を投げられると、自分もあとあとまで引きずります。 私としても「あなたはどうして他人に興味のない話を延々聞かせ続けられることができるのだ、配慮がない。そういう人間性は非常に気持ち悪く、他人とうまく付き合えないということを自覚してほしい」といった言葉を投げようかとも思いますが、強い言葉を使うとやはり後に自分に悪く響くこともあるので、やはり何も言えなくなります。 加えると、「私には興味のない話なので、他の人に言ってください」と伝えてみたこともありましたが、「あなたは黙ってうんうん頷いて聞いていればいいのに、可愛げのない。そんなことで他の人間とうまくやっていけるの?」と逆上されたこともあります。 お坊さんたちは色々な立場の人の話を聞かれることが多くあると思います。 どのようにしてご自身の心を守っている(他人の悪い話に引きずられないようにしている)か、あるいはそういった話をどうやって避けているか、アドバイスをいただけませんか。 過去のそういった苦い思い出たちに囚われていて、すごく強い罪悪感を抱えながら生きるのが本当にしんどいです。なにとぞよろしくお願いします。
私は何度も転職を経験しており、現在の職場は勤めて1年目です。比較的優しい人が多いのですが、それでも職場に溶け込むことが出来ません。 元々引っ込み思案な性格でなかなか自分から話しかけることが出来ず、いざ意を決して話しかけても会話を続けることが出来ません。飲み会などで独りぽつんとしている私を気遣って話しかけてくれる方もいますが、咄嗟の返答に困ってしまいます。 周囲の会話を見て勉強しようと思ったこともありましたが「あの人は勤務歴が長いから冗談言っても許されるけど、私が言ったら生意気だよな」「あの人は可愛いから甘えても許されるけど、私が甘えたらイライラさせるよね…」などと考えると、自分は何を言っても大丈夫か分からなくなってしまいます。 黙り込むわけにはいかないので慌てて返答するのですが、場が盛り上がらないようなことを言ってしまい、会話がそこで終わってしまいます。言った後に「また間違えてしまった…」といつも自己嫌悪しています。 仕事も「何かミスをしているんじゃないか」と漠然とした不安があって、いつもビクビクしています。少しミスをしただけでパニックになり、アワアワと上司に報告してイラつかせてしまいます。同僚も失敗はしますが、反省するものの気持ちの切り替えは早く、ハキハキとした態度なので上司もそんなに咎めません。小さなミスをいつまでも引きずっているのは私だけです。 つい最近新入社員が入ってきたのですが、とても明るい方で入社一週間にして職場に馴染んでいます。その人と比較しては「自分は社内で不必要な人間だ」と落ち込みます。いつか仕事すら追い抜かれそうで怖いです。 これまでの職場で、周囲に馴染めたことは一度もありません。前職ではいわゆるお局さんに徹底的に嫌われて、鬱になって辞めました。しかし学生時代もクラスメートと親しくなれず不登校気味でした。 職場の人と仲良くしたいし、仕事も出来るようになりたい。お友達も欲しいし、恋人も欲しい。でも他人とのコミュニケーションが絶望的です。私にはもう何が正解なのか、どうすれば嫌われないのか分かりません。正しいと思った行動が、いつも裏目に出てしまって…。 長々とすみませんでした。アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。
嫌な事があると、何日も忘れることができず、気分が戻る前に次の嫌な事が起きて毎日辛いです。 また、気分の変動が勉強や日常生活に響いてしまいます。 またそういう時に、周りの人が楽しそうにしているところを見ると、更に辛くなります。 客観的に見て、自分が恵まれていないわけではないということは分かっているのですが、どうしても苦しくなります。 そういった時の気持ちの切り替え方や、踏ん切りのつけかたがわからず困っています。
お世話になっております、思う事があってまた質問をさせていただきます。それは私の母親の事です。 私はこれまでされたことが原因で母親の事が嫌いで、事あるごとに家を買うように言ってくる(遠くないうちに同居することを求めていると私は考えている)度に「自殺が成功していれば…」と思う事があります。 何をされたか具体的にいくつか例を挙げると「大勢の人が乗っている電車内で罵倒された」「大学生時代、うつ状態で就職活動をしていて全然決まらず次第に性格と容姿を貶してくるようになった」「実家で暮らしていた時も朝に起きたらすぐに勉強するよう強要してきた」等あります そして、これらの事に対しては罪悪感が無いようで一度も謝られた事はありません。他の些細な事は謝る癖に…と何度も思いました。いざ自分が定職に着いてひと段落したら、田舎に居たくないからと家を買うように事あるごとに言いだすようになりました。 学生時代はお金を出してるからといって、人が弱っている時には嫌がらせみたいなことをやっていざ大丈夫になったら「はい仲良くしましょう」だなんて都合が良いにも程がある、親だからそんなに偉いのかと思わずにはいられません。法が無ければとうに手を汚してでもこの世から追い出していたのではとさえ思います。 母親自身の周囲の人はもちろんそんなことは知る由もないので、そこに私の味方はいないも同然です。私が過去にされたことを指摘しても「原因を作ったあんたが悪い」といった態度か泣くかといった感じなので話し合いなど到底無理だと思わざるを得ませんでした。 こんな人といずれはまた暮らすのかと思うと、自分の人生は何のためにあるのかと思わずにはいられず、5か月前には命を絶とうとしました。結局は失敗し、今も生きていますがそれが正解なのかはまだわかりません。 私自身は同居などするつもりは全くありませんが、それを言ったとしても聞き入れはしないでしょうからどこまでも争う事になるでしょう。それももう覚悟の上ではありますが…家族に地雷みたいな人間がいると私も前世で何か罪を犯したのだろうかと思ってしまいます。 私としては自分の母親は「性根のねじ曲がった悪鬼」としか言いようがありません。母親の周囲の人はそう思わないとして、自分がされたことも含めればどう映るかが知りたいと思いました。
いつもお世話になっております。プロフィール通りのことを しでかして、デーケアは1ヶ月間の休養を余儀なくされました。 病院に行って、 「怖くて道もまともに歩けない。医者や支援者、坊さん、 警察官や保健師といったお役人しか信じられない。 これ以外の人たちはみんな、パソコンやスマホのウイルスや ランサムウェアーと同じで、一見いい顔をして『その機会』 を狙ってる、泥棒や痴漢やテロ犯だ!」と溢したら、 「さすがにその状態は危険です。直ちに修正をする必要が あります。カウンセリングや入院治療も視野に入れるとして、 せっかくお経が読めるなら、その手の状態を解決するヒント的な 経典はないのかしら?」 「実践プログラム的な修行や法語みたいなの、あるんじゃない?」 と言われました。 しかし、経典は数がありすぎて探し方すらわかりません。 浄土宗の教義については理解しているつもりですが… 密教と顕教の違いすら理解していません。 どこからどうやって、何を目安にしてお経を学べば いいんでしょうか?
タイトル通り、取り柄(具体的には勉強が出来なくなったこと)がなくなってしまったことで、自分のことを肯定出来なくなったことについての相談です。 私は、小中学校の時、勉強だけが出来る子でした。具体的には、体力は人並みなものの運動神経は壊滅的、コミュ力もぼっちになる程ではないものの平均以下という有様でした。 そんな私に対し、両親は全力で肯定してきました。というのも、私の親戚は皆学歴至上主義的な側面があり、特に母は学生時代にスポーツ少年にからかわれた経験から、運動が出来る子=悪、勉強が出来る子=善、という単純な二項対立的な思考の持ち主でした。 私自身もそのような家庭で育った上、事実自信のあったものが勉強だけでしたので、心の奥底で似たような価値観が根付いていました。 しかし、ある程度成熟していくにつれ、私の親戚が言っている論が矛盾に満ちていること、何より人と人を比べて相手を下げる生き方がひどく醜いものに見えてきたのです 以前このサイトでも相談させてもらったので詳細は省きますが、私の親戚は互いが牽制しあってるような人達で、そんな人よりも私には休み時間にサッカーをしている人達のほうが眩しく見えました。(隣の芝生は…という奴かもしれませんが) そういう人達に近づくこと、自身の家庭への反抗の意味を込める事、そして何より勉強する意味がわからなくなり、嫌いになってしまった事で、あろうことか私は唯一の長所であった勉強をやる事をすっぱりとやめてしまいました。 実際以前より明るくなったと思いますし、「相手の良いところを見つけて楽しく過ごす」をモットーとして困ってる人がいたら助けていましたが、一度根付いた価値観はそう変わらないもの、心の奥では勉強が出来なくなった自分から逃げて、その他の面で他人に認めてもらおう、という他人ありきで自分が無い事に対して嫌気がさしてしまいます。 詰まる所、私も心の底では自分は勉強しか取り柄のない奴だとわかっていたのに、親戚という小さいコミュニティだけをデータにして、勉強が出来る人=悪、明るい人=善という毛嫌いしていた母と似たような安易な結論に走ってしまった事に気づき、自分を責める日々です。(親戚のことを責めるのも、それを言い訳にしてるような気がしてできません) 学校では明るいペルソナを被り、自分のことを責め続ける日々。私はどうすれば良いのでしょうか。
勉強への向き合い方の相談です。 私は通信制高校の二年生です。 国公立に大学進学したいのですが、勉強が出来ないため塾に通う必要があります。中学の時から通っている塾があるのですが、長いこと行けていません。というのも、中学のトラウマが蘇って死にたくなるからです。 とは言え、もう高2、レベルの高い大学に入りたいとなれば勉強にも向き合わなければなりません。 そこで今日、いこうと思っていたのですが、考えるだけで頭が真っ白になってしまいます。 周りは赤の他人ばかりですが、皆どうしてこんな問題も解けないんだと睨まれているようで、中学の授業の時の恐怖が蘇って涙が出てきます。 どうやったら塾が怖くなくなるでしょうか、勉強が恐ろしいです。
もう疲れました。生きていくのが辛いです。毎日毎日やりたくもない勉強に行くのも辛い部活これがあと3年間いえ、大学へ行き仕事をするとするならあと50年くらいは自分のやりたくもない嫌なことをし続けると考えるともう生きることを放棄してしまいたくなります。 人から嫌われるのが怖いです。孤立しないように周りに合わせて過ごしているつもりでしたが、入学してあまり月日が経っていないせいか悪口を言われてるのではないかと周りがとても怖いです。私は確かに少し抜けているところはありますが他人に悪口を言われる程のことをしたのでしょうか?あの人たちには私を批判・否定する権利があるのでしょうか?悪口なんて実際のところそんなに沢山言われているかどうかはわかりませんがかなりネガティブなので会話の中で私に関連する内容が出てくるだけでなんなら私の前で笑ってこそこそ話している人を見るだけで私の悪口を言っているんじゃないかと思ってしまうのです。ポジティブになりたいです。どんなに努力しても誰も私を認めてくれません。 親に周りに認めてもらいたくて好きでもない勉強を頑張り、県で1番の進学校に入りましたが誰も認めてくれません。私が頑張り疲れて休もうとしても周りが世間がそれを認めてはくれません。 なぜこんな辛い思いをしながら生きていかなければならないのでしょうか。最近いつもいつも死ぬことばかり考えています。こんなに生きるのが辛いのに苦しいのに死ぬことさえ許してくれません。誰かに私の存在を赦して欲しい、認めてほしいです。 私も周りのみんなのように幸せに生きられると思っていました。 どうしたら幸せに生きられるのですか?
前回もこちらで、父親の事で質問させて頂いたものです。(今回も父親の事で相談させて頂きます。前回の続きみたいな感じです。) 今私は、某医療系の国家資格を取るべく、国試浪人中です。学校は卒業していて、後は資格を取るだけなので、自宅で勉強or図書館で勉強しています。 現在は、勉強に専念する為に、仕事の方はセーブしている状態です。(マッサージ師の資格を持っていて、勉強の合間にちょろっと出張でマッサージをやる程度) その中で、父親に対して嫌気が差しています。 別に、遊んでいるわけでもなく、ひたすら国試の勉強をしているだけなのに、「無職!」だの、「家に居てばかりではダメだ!」、「このままでは、共倒れだ!」、「俺は、これだけ働いてんだぞ!」、「周りは普通に稼いでいるんだ!」、「ただ、逃げているだけだ!」とか、まだまだありますが、応援するどころか、そんな事を言ってくる始末です。(昔からそういう人です。) 勉強させてもらっている事には感謝していますが、いちいち隙を見ては、言いたい事を言ってくるのがストレスです。 前回も書かせていただいたのですが、勝手に部屋に入ってくる件に関して、未だに、懲りずに入ってくるのです。言っても聞かないのです。 で、その時に色々言ってくるのです。 仕事はセーブしていますが、それも資格が取れるまでの間だけですし、家事の手伝いだってしてます。部屋に入ってきては、そればかり言ってくるので、流石に嫌になります。 働きたくないから、国試浪人している訳じゃないのに、勘違いしているようです。試験に落ちたくて、落ちているのではないのに! まだまだ、人生は長いですし、その資格が欲しいから勉強している訳なので、父親だったら、応援して欲しいと思ってしまいますが、こういう父親は、何を言ってもダメなのでしょうか?
僕は今受験生として日々学校生活を送っているのですが、その中で最近とても悩んでいることがあります。それはプライドが邪魔をして謙虚になれず、他人の話も素直にきけないということです。 テストの結果などでも先生からの話を素直に聞かず、ひねくれて聞いてしまったり、勉強などに関しても人より劣って見えるのが嫌でそれが自分を苦しめてしまいます。 ほんとはもっと素直になって、謙虚になって、自分の勉強や生活についてもいわれたことをしっかり受け止められる人間になりたいです。そしてもっと豊かな心を、些細なことでひねくれない心をもちたいです。 どうやったら謙虚に、素直になれますか? また、自分のこの性格を、なおすにはどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。
前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか
何をするにも自信がありません。他人の評価ばかりが気になります。 社会人4年目となり、1歩ずつ自分の『将来の夢』に近づくに連れ、今までで1番自信のなさが足を引っ張ります。どうにか改善しようとしていますが心が追いつきません。 自らを棚に上げてお恥ずかしいですが、学生の頃は優等生でした。今の会社でもそうです。大学は希望する大学に進学する金銭的余裕がなかったので大学の奨学金制度で通いました。周りの大人の期待が高いことを感じていましたが、それは自分にとっては買い被りすぎだと思い、評価されればされるほど引け目に感じてきました。本当はそんな真面目な人間じゃない、自分の功績じゃなくてそのときの運や助けてくれた人達がいるからだ、成績をキープするのは単純に勉強を続ける環境を得るためだ、などと本気で思い悩みました。 しかし他人はそんな自分を謙遜し過ぎだと言い、さらに期待します。そうなると、他人は『優等生な自分』のみに興味や期待があるのだと思ってしまいます。期待に応えなければ申し訳ないという意識は強いですが、一方で期待はずれだったら勝手に落胆するくせにとも思います。 どんどん自分の為の努力ではなく、自分を評価する他人の為の努力なのではと思うようになりました。常に誰かのために生きている感覚です。評価はどうでもよかったし本来の自分を主張していたのに、歳を重ねるに連れて、評価に応えられない自分を認められなくなりました。応え続ける自信がないです。努力不足だと恥ずかしく自分を責めることもあります。 しかし最近では、他人の為にばかり生きて、本当に信じるべき自分を蔑ろにしていることが悲しくなってきました。 将来の夢も、本当に自分自身の目標なのか、他人の為の目標なのかわからなくなるときがあります。 最近結婚し、夫は本当の自分を認めてくれます。頑張りすぎていることを咎めてくれるときもあります。そんな人に出会えたにも関わらず、大切にするべき自分自身や夫の声よりも他人の声を優先してしまうのです。目標に向かうには当面家庭の計画をセーブしないといけません。それはお互い承知で結婚しましたが、自分や夫を犠牲にしてまで綺麗に人生を送り目標を追い続ける必要があるのかと悩みながら、手放す自信もないです。 長文で申し訳ないですが、せめて自分の心に折り合いをつけたいです。ヒントを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
私はタイトルに書いた通り中卒です。39歳になる男です。仕事は新聞配達をしています。 僕は司法書士の資格を28歳位から目指しています。 相談なのですが、勉強をしてると、心が狭くなってしまうんです。アパートの下の階の人間の出す物音が許せなくなったり、職場の人の言葉を許せなくなったり、とにかく心が狭くなります。それでは、職場の人とトラブルになってしまいます。 私は子供の頃勉強は少しもしてなかったので、このような事で悩んだ事がありませんでした。しかし、現在はこのような悩みがあります。 勉強をしたいのですが、心が狭くなって、他人と争い事が起こるのは困ります。職場の人と付き合っていけなければ、仕事を失い勉強どころではありません。 勉強してると、とにかく心が狭くなるんです。僕は若い頃、そういう経験をした事がなかったのです。サッカーしか、頭になかったサッカー馬鹿だったんです。でも、今は勉強して資格が取りたいんです。 でも勉強してると、心が狭くなって、他人に対する許容範囲がとても狭くなってしまうんです。怒りの感情が出てくるんです。 厳しい意見でも構いませんので、率直な意見をお願いできたらと思っています。よろしくお願いします。
自分で直したい、直そうと思っているのですがなかなかうまくいかず、苦しいことがあるので教えてください。 私は、人のことが過剰に気になってしまいます。 でも、他人の目が気になる、という意味ではありません。人がなにをしているのか、気になってしまいます。 特に感じるのが勉強のことです。 人が勉強しているのを見たり、勉強の話をしているのを聞いたりすると、自分も勉強をしているにもかかわらず、耐えられないほどの焦りや自己嫌悪のようなものを感じます。そして、「自分のやり方は間違っているのではないか、みんなのやり方が正しいのではないか」という気持ちになります。 他人は他人、と考えることが本当に苦手です。 もう苦しくて苦しくて、耳が聞こえなかったらいいのに、とさえ思うほどです。 どうしたら他人と自分を分けて考えられるようになるのでしょうか。 助けてください。 文にまとまりがなく、申し訳ありません。
こんばんは、後少しで大学を受験するものです 早速ですが、私の悩みというのはこの大学についてなのです 実を言いますと、何を選び勉強をすればいいのかまるで見当がつかず、ただただあーでも無いこーでも無いと、頭を抱える日々が続いています そこで、お坊さんの方々に相談をしたいのですが、将来への道を選ぶ時は何を目安にすれば良いのでしょう? またどうやったら、自分に会ったものに出会えるでしょうか? 稚拙な上、漠然とした質問ですみません… 御回答の程、よろしくお願いいたします
私は、大学受験に向けて勉強しています。 成績がどうであれ、努力をして、継続することが大切だと思いますし、努力することが自分にできる唯一のことだと思います。 しかし、自分がなんとなくできているなと思った途端、怠けたくなってしまうし、自分に甘くなってしまいます。そこで、自分はできないのだと思い、努力を続けようと思いました。しかし、自分ができないと思うと、自分より成績の悪い人と比べて、安心しようとする自分に気がつき、自分が嫌になります。 最近では、勉強していて、問題を間違えたり、すぐに解けなかったりした時に、反射的に自分を責めてしまって、悪循環に入ってしまった気がします。 他人と比較せず、自分が努力し続けるために必要なことは何ですか。自分を認めつつも、向上心を保つためにはどうしたらいいですか。 良いマインドセットの方法もあれば、教えてください。