hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1667件

一人暮らしの騒音問題

私は埼玉県に住む26歳会社員です。 先日、実家の事情もあり初めての一人暮らしを10月からスタートさせました。 一人暮らしを既に経験している友人などからは事前に「防音対策をしっかりしてるところがいいよ」と言われていましたので、今の物件を選ぶ際にも不動産屋さんの方に防音のことについて質問し、今までに音のクレームは一度もないということだったため、今の物件に決めました。 しかし、住んでみるとさっそく横に住む男の人が基本的に生活音が割と大きいことや、その人が仕事の日は朝の5:30にベランダのシャッターとさっしを大きく音を立てて開ける(早い時は4:30の日も)ことが分かり、さらにほぼ毎晩、誰かと電話をしているようでその話し声がたまに聞こえ、また独特で不快な笑い声がいきなり聞こえびっくりしイライラしてしまいがちです。 ただ、その電話は夜の9時頃には終わっていることが多いのと、もっと酷い騒音問題で苦しんでいる人がいると思いますので、私はまだ良い方なのだと分かってはいるのですが、ついイライラしていつも相手に直接文句を言いに行きたくなってしまいます。 文句を言いに行ったことはないですが、電話があまりにもうるさかったときに一度思いっきりシャッターを閉めてイライラをアピールしてしまいました…) まだこれから2年弱は住むところなので、言いに行ったことで気まずくなるのは嫌なのですが、どうしてもその時が来るとイライラがこみあげてきます。 どうしたらこのイライラを抑えることができるのでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

隣人の騒音が耐えられない

一人暮らし大学生です。 築1年のアパートに住んでいるのですが、隣人の騒音に悩まされており、勉強に集中できない日が続きイライラや不安が募っているため、それを抑える方法や、良い考え方があれば教えていただきたいです。 経緯を説明致します。 去年の夏から今のアパートに引っ越してきました。 騒音の出所であるお部屋は若い男女お二人のお住まいです。 引っ越してすぐから騒音が酷く、休日にパーティを開かれており笑い声やゲームの音が響いておりましたので、大家さんに相談した所それに付いては解決しました。 ただ、壁伝いにゴソゴソゴトゴトと振動が伝わってくることが多くあり数ヶ月前に再度大家さんに相談しました。 大家さんの返答によると、どうやら間取り上の問題でどうしても生活音が響いてしまうらしく、その点についてはこちらも納得しました。しかし、その際にお相手からの謝罪や気をつけますと言った言葉が一つもなかったらしく、あくまでも生活音の範囲で故意的ではないという傲慢なご返答で、この時点で少し不満が溜まってしまいました。 故意的かどうかではなく苦情がきているなら気をつける意思を示すべきではないのか、とも思ってしまいました。 また、その振動が改善されることはありませんでした。 そして最近のことです。お隣から壁を蹴るような音がするようになり、不思議に思っていた所、大家さんから私の部屋からの音が気になるとご連絡を受けました。原因は私が家具を新調したため移動や整理整頓の音が響いていることで、それについては大変申し訳なく思い大家さんを通じてお詫び申し上げました。 しかし、その後お相手の言い分で非常に腹が立ってしまいました。 大家さんがおっしゃるには『こっちが音を立てるたびに反発して壁を殴ってくる、続くなら退去する』とのことでした。そもそも壁を殴ったという事実はございませんし反発もしておりません。こちらもお相手の未だ改善されない生活音で我慢している点もあるのに、なぜ被害者面で根拠もないことを並べて大家さんに泣きつけるのか、お相手の人間性を疑ってしまいました。 そのご連絡を受けてから、22時をすぎても壁伝いの騒音がするようになりました。おそらくこちらの音を当てつけと考え、夜の音への配慮をおやめになったのだと思います。 騒音はコロナが流行する前から気になっております。 どうすれば寛容になれますでしょうか。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2

父のところに起こる不可解な出来事

母が5月に亡くなってから、昨日ようやく納骨も、済ませられました。一安心だねと父と話してたのですが、3か月程前から不思議な事が起こってるようで、夜だいたい同じ時間に、玄関をガラガラと開ける音がして、すぐ玄関は、見える位置にあるのですが、 またガラガラと閉まる音がして、少し待って玄関いくと誰も居ない、その話を聞いて、じゃあ玄関鍵掛けたらと言って様子見てたのですが、やはり何度かあるみたいで、父のきのせいかなとも思ったのですが、玄関特殊な音がするので、やっぱりおかしい、それも母の月命日後に起こるらしく、母が、来てるのかなっても思ったり 父は、母が亡くなるまで母の両親の三回忌七回の事心配してて、それも、母の兄弟に任せる事ができたので、仏壇も、母が亡くなった当初事情を話お寺さんに預けました、でも、それも、母の兄弟が先日きて、どーするか、だいたい決まったみたいで、私達も一安心してたのですが、父と、お彼岸終わったら!母の両親のお墓参り行こうかと言ってたのですが、遠出になるので、中々行かなかったんです、父が明後日お墓参り行ってくるよって言ってきたので、私は、もしかして、母は、父にそれを伝えたかったのかなぁと思いました。霊的な現象なのか、単なる思い過ごしなのか?父はお盆に、母がきて話をしたと言ってました!その時見た人がいたので、つじつまが合う話で、母がきたんだねーって皆んな言ってます、父に起こる不思議な現象は、一体なんなのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

6年経っても馴染めない

はじめまして。 私は趣味で吹奏楽団に所属しています。 入団してから6年が経つのですが馴染めません。 具体的な場面を申し上げますと、練習が終了した後、団員同士がパートの垣根を越えて話している時が苦痛です。 私は輪に入ることができず、その時間が過ぎるのをじっと待っている状態がとても苦痛に感じます。 私なりに、他の団員に話しかけてグループの輪に入れるよう努力したのですが、いつのまにか一人ぼっちになっています。 他の団員同士で話が盛り上がっているのに、どうして私は輪に入れないのだろうと、帰宅してからもずっと悩んでしまいます。 また、担当楽器のパートのメンバーにも、私がメンバーとして認められている気がしません。 同じ楽器を担当しているはずなのに、何年経っても心が繋がっている感覚が得られないのです。 入団当初は、「しばらくすれば馴染めるだろう」と深く考えずにいたのですが、年数が経つうちに「なぜ私はその場に馴染めないのだろうか」と日々悩むようになってしまいました。 ちなみに、この吹奏楽団に所属する前は、場に馴染めないというようなことは無く、むしろグループの中心にいることもありました。 楽器は好きですが、上記の馴染めないことが原因で退団したいという気持ちが強まっています。 それでは勿体ないと思うので、ぜひご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2023/10/05

隣人の出す騒音に対する気持ち

お世話になります。 現在住んでいるマンションがどうも防音性能がとても低く、上階住人と思われる方々の生活音が大変激しく響きます。 子どもの出す音であれば理解はできますし腹も立たないのですが 大の大人である夫婦と、飼っている大型犬(3匹か4匹)とで出している音です。 毎日、大騒ぎ(ボール遊び、犬を煽って走らせる、家具が倒れる、大人自身が飛び跳ねる、大人が興奮して叫ぶ、遊ぶスペースを作るため?に繰り返し家具を移動させる…等)です。 もちろん、一般的な生活音(足音、掃除機など)も一切配慮されていないのだろうなと想像できる大音量です。 よくこうも毎日騒げるな…と関心してしまうくらい、毎日欠かさず・長時間・夜中までです。 建物の造りの問題もあるので『お互い様』と思うよう努力していますが、やはり辛いです。 自身は現在テレワーク・資格試験の勉強をしているのですが、ヘッドホンで音楽を聴くという対策を取ってもなお、ダァン!ダン!ドドドド!ギャハハ!ワンワン!ギャン!…といった調子で毎日聴こえてくるので、さすがに気持ちが滅入ってしまい、毎日泣いてしまいます。 仕事や勉強自体のストレスは自業自得だと思っていますが(自分の選択でやっていることなので)、やはり、自宅での静かな時間を求めてしまって、心が苦しいのです。 騒音に対し、どのような気持ちで過ごすのがよいのでしょうか。 精神力を鍛えるチャンスとでも思えれば良いのですが、どうすればよいか分かりません。 『減らそうと思えば減らせるであろう騒音を抑える配慮・工夫すらしていないのではないか』 ↓ 『バカにしやがって』 という認知の歪みもあるのかもしれません。 どんなお言葉でも嬉しいです。 最近は勉強や仕事のストレスも相まって、死を意識することも多いです。 現在は賃貸で、家を買うため現在貯金しており、介護中でもあるため引っ越しは困難です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/05/01

騒音との向き合い方

いつもお世話になっております。 精神疾患(不安障害)の診断が出てから約半年が経過しました。 お薬、周囲の助けやこちらでいただいたアドバイスのおかげで良くなってきている実感があります。少しずつですが、仕事も始めました。 いつもありがとうございます。 私の場合、特定の音を聞くと心が不安や怒りでいっぱいになってしまいます。 今は近所の大型バイクのエンジン・走行時の大きな音が怖く、ストレスを抱えています。 自宅にいる時間も長く、近所の方とお休みも同じ日なのか、最近はいつバイクに乗るのかも予想できるようになってしまいました。 「音が聞こえてくる」と考えると不安ですし、「なぜ自分がバイクのせいでこんな思いをしなくてはいけないのか」と腹が立ち、相手の不幸を願ってしまう事もあります。憎くてたまりません。 引っ越しをして自分が家を離れるのが良いのでしょうが、収入が安定するには時間がかかり、現実的には難しそうです。 自分の受け取り方を変える・気分を切り替える・仏様に手を合わせる等、様々なことを試しておりますが、なかなか思うような自分にはなれません。 どう向き合えば心穏やかに過ごせるようになりますでしょうか? 同じように騒音で悩む方の質問も拝見したのですが、改めてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

やっぱり性的にツラい状況です。

たびたびスミマセン。どうかお答えのほどよろしくお願いいたします。 仲の良くない隣家に、自分の自慰の雰囲気や音が多少伝わっているらしく(凄い家が近いんです。木造でもあります)、その時に壁ドンなどをやられることがあります(滅多に隣家は物音を立てません)その時に、怒りのような、恥、悲しみ、屈辱感のようなのを感じて、とても苦しくなります。といって、怒るわけにもいかず。容赦ない自責感も感じます。悔しさも感じます。 風呂場やトイレも家が隣接していてできません。テレビの音などで誤魔化すというのもできない状況です。持病のため外でするのもできません。 気のせいではないかと思われるかもですが、僕の言っていることが本当な場合、どうしたら良いでしょうか。といっても、するしかないんですが。極力、音を小さくしたり、バレないようにしたら、それでよいでしょうか?それでもバレる時はバレるみたいですが。 自分はかなり繊細な人間で、精神的な持病もあります。 自慰は一般的にはしないわけにもいかない事柄でして、といってもずっとこの苦しみに耐える自信もなく、死ぬしかないんじゃと追い詰められることも冗談ではなくあります。壁ドンなどをされても気にしないことができたら良いのですが。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

神経質な自分を変えたい

お世話になります。 今回は私自身の心の持ち方についてアドバイスを頂けると嬉しいです。 私は40代主婦です。 性格がせっかちですぐに白黒はっきりさせたい性格と、年々神経質になってる自分に悩んでいます。 私は、学校の近隣の戸建に住んでいます。 最近、学校の騒音…子供達の登下校の声は気になりませんが、夜の21時までほぼ毎日行われるサッカーのボールの蹴る音の騒音に悩まされています。 我が家には子供はおらず、主人の帰りも遅いので私が仕事から帰ってきてから、サッカーが始まる僅かな時間は静かな時間が流れます。 しかし、サッカーが始まると、テレビを付けていても、サッカーの蹴る音がとても気になるようになりました。 子供の習い事なので、サッカー自体を止めろとは言いません。 ただ、私自身がだんだん音に敏感になり、ストレスが溜まってきています。 また自宅前の駐車場にそのサッカーの保護者達が停める車が時々あり、その度に注意はしているのですが、注意した後に罪悪感が残ります。 すぐに車を出す予定もないのですが、車が停まってないか窓からチェックしてしまう自分がいます。 見なきゃいいものを、確認せずにはいられなくなっています。 普通はこうするべき、という思いが歳を重ねる度に強くなり、自分の事はさておき、他人のマナーの悪さや常識外な事に対して、とても厳しく見るようになり、どうにもらならない思いで、自分が苦しいのです。 もっと、力を抜いて、無神経なくらい気持ちにゆとりが欲しいです。 音にもマナーにも神経質な自分が生きづらいです。 心の持ち方やおまじないのように、自分の心に余裕を持てるようなお言葉があれば、頂きたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2021/07/13

何をやってもうまくいかない

1年前、認知症になった義母と鬱気味の義父のもとに帰ってあげられない自分が嫌でしょうがないと相談させていただきました。本当に人でなしだと思っています。 ただ、まずは自分の心と人生を大切に、とのお言葉をいただき、ヘルパーさんのお力をお借りして未だに別居中です。 その後、実の母も認知症になったと連絡を受けましたが、父親が怖くて、そして母親にも愛情が薄いこともあり行くこともできずにいます。 古い冷蔵庫が大きな音を出し始め、コーポ暮らしで近所迷惑だと新しいものに買い換えました。その新品の冷蔵庫の共鳴音が凄まじく、ほかのメーカーのものに替えてもらったものの、今度はその冷蔵庫の音にも悩まされる始末。稼働音が響くと上の階の足踏みが始まり、「うるさい」と責められている気分。音を無くすため置き場を変えたり防振ゴムをはめたり、考え付く限りのことをやったものの、最終的に音を減らせた変わりに嫌な振動を生んでしまい、今度はそれが迷惑をかけていて、毎日が針の筵のようで、眠れず食べられず、再び消えてなくなりたいスイッチが入ってしまっています。バチ当たりなことをしてるせいかな。何をやってもうまくいかない。 何をやっても楽しめない。生きてる意味がない。親を見捨ててるんだから当たり前。そう、生きてる価値がない。毎日死ぬ方法を考える。でも、迷惑はかけたくない。矛盾だらけ。 何で冷蔵庫の音や振動ぐらいで死にたくなるのか、普通じゃないと思われるだろうけど…人に迷惑をかけてるのが辛い。でも、それを大袈裟だと怒る主人の言葉が死にたい気持ちに拍車をかける。 本当に疲れてしまった。明日生きてる自信がない。 バチ当たりな私は、親より先に逝ってもいいですよね。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ