6日前に夫婦関係「指輪と夫」タイトルでお世話になりました。 去年に浮気騒動があり、強く責めてしまいました。 結局は、懐かしい友人として接していた様ですが、会うことは一度もしていなかったみたいです。もう終わった事ですが、夫はあまり、自分の思っている事は言わず、聞き役が多く去年の騒動もハッキリと示してくれませんでした。 それだけに、終わっているのに責めたりしていました。思い出すと感情のブレーキが止まらなくなります、泣いたり怒ったり自己嫌悪に陥ったりと...それでも夫は、私に優しく宥めたりして本心が分からない時が有ります。 感情が昂った時の落ち着き方とか、夫へ責めすぎない方法が有りましたら教えてください。
26歳です。接客業をしています。今の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 要領が悪く、落ち着きがなく、自分を過信しており、いつも周りのメンバーに迷惑をかけたり、フォローしてもらってばかりです。いつまで経っても新人気分というか、無責任です。その状況がすごく申し訳なく、情けないです。 今日は焦りから、有り得ないミスをしてしまい、お店のメンバーだけでなくお客様、館の責任者の方にまで迷惑をかけてしまいました。みなさん優しくフォローしてくださり、今後ミスしないためにはどのように考えればいいのか行動すればいいかまで教えて下さいました。分からないことは確認する、1度立ち止まって考えてから動く、やりっ放しで別のことをしない。私はその事がすごく理解できましたが、今後そのように振る舞えるかどうか、不安でしかありません。イレギュラー対応がすごく苦手で、それは、自分の頭で考えることをしてこなかったことが原因です。自分の意見を考えようとすると頭が痛くなったり、思考停止します。自分を良くしよう、と思えないのです。それは甘えだと思います。 私は、自分に出来ないこと(接客やマルチタスク、創造的な仕事)を身につけようとして今の仕事就きました。それが出来ないのは恥ずかしいことだからです。なので、出来ないのが当たり前なのですが、いつまで経っても上達せず、落ち込んでばかりで、更にはどうしてこんなに頑張らなきゃいけないんだという気持ちすらあります。 自分が何をしたいのか、どうしたらいいのか、できるのか、大丈夫なのか。もう頑張りたくないと思っています。逃げたいです。願わくば死にたいです。 ほんとうは甘ったれなのに、いい子の振りをしています。もうこんな自分やめたいです。 仕事を舐めるか、死ぬか、それしか考えられません。今の仕事を頑張るという思考になれません。早く死にたいです。
こんばんは、初めて相談させて頂きます。 人間関係でとても疲れてしまいました。 学校、バイト先が同じ友人とバイトの事などで誤解が生じ、喧嘩のような状態になっていました。 話し合いをしまいましたが、周囲から聞いたと言う訳のわからない嘘、噂を聞かされ悪く言われ、誤解を解くのも嫌になってしまいました。更に、私は大人の考えだからという一言で何を言っても無駄だと諦めました。 ストレスで体調も優れません。一時期、病院から緊張、不安を抑える薬を処方して頂きましたがやはり学校やその人の事を考えると吐き気を催し、胃液を吐いてしまったりと身体症状として出てしまいます。一人暮らしをしているのですが、実家から戻ったその日の夜に胃液を吐いてしまいました。 冬の短い休みが明けてからはほとんど学校へも行けていません。最近は夢にも出てくるようになり、精神的にもかなり辛いです。 両親にも事情を話し、通信大学への編入を考えています。 嫌な事から逃げてしまった私は駄目なのでしょうか? また、考えたくもないのに嫌な事ばかり考えてしまう自分も嫌になります。 ご指導よろしくお願いいたします。
今年、社会人になったばかりの娘の事で相談させていただきます。 娘は今年、大学を卒業し就職をしたばかりです。 4月から研修が始まり先月から実習が始まったのですが、配属先の上司の方のとても厳しい指導についていけず、次第に毎日めまいや息苦しさに襲われて思うように仕事が出来なくなってしまいました。 そして、病院で適応障害と診断され2週間ほど前から会社と相談して休職させていただいております。 しかし昨日、会社から聞き取りをするので本部に来るように言われ行ったところ退職するよう勧められたそうです。 娘は復職するために服薬に加え適応障害に効果があるという認知行動療法なども受け始めたところだったので、とてもショックを受けて泣いておりました。 しかも「あなたはスタートラインにも立てていない」「研修の時は、全然そんな症状なかったじゃない!?」など病状を疑うような事を言われたらしく、さらに精神的にダメージを受けてしまいました。 会社からしてみれば、入社して間もないのに休職するような人材はいらないと判断するのは当然だと思います。 ただ、精神疾患を患っている人間に対して3人の上司が揃って責め立てて言う言葉ではないと思い、とても悲しく娘の気持ちを考えると辛くて仕方ありません。 まだまだ、精神的な病気になってしまった人に対して理解のない世の中なんだと残念な気持ちです。 そして、私は適応障害を患うまでにされて退職しろなんて!と心の中で怒りを感じてしまいました。 社会に上手く対応出来なかった娘にも問題があるのに我が子可愛さに、こんな事を思ってしまう自分も情けなく思います。 もう、この状況だと退職するしかないと思います。 娘は、もう23歳です。 今からでも考え方を変え強い気持ちを持って生きて行けるようになるのでしょうか? 娘の将来を考えると不安で仕方ありません。 どうか、ご意見を頂けたら幸いです。
家族と上手くいかなかった生い立ちから、愛されることばかりを望んできましたし、異性や恩師から贔屓していただいた経験はあるような気もします。 この年齢になっても、子供を愛する自信がなく結婚できていません。 ペット(猫)を飼おうと思い、実践してみたことがありますが、猫が自分に似てきたと感じた時に、かわいそうになり、3か月でもらった先(猫ボランティアさんの家)に帰してしまいました。 自分を愛せていないので、人を愛するのは次のステップなのでしょうか。 恋愛などでは、4~5年(人間の恋愛感情の賞味期限だとNHK特集でもやっていましたが…)経って、盛り上がりが収まるとダメになってしまいます。こんなことが2人の人とありました。 私は女性ですが、これからチャンスがあれば、家庭を持ちたいものです。 周囲を見ていると、愛する力のある女性しか、幸せな家庭を築けていないように思えてなりません。 こう言って、青いと言われたことがあるのですが…愛情が、無味乾燥な人生に色を入れる唯一のものだと、ずっと思ってきました。 私は感情が苦手な、頭でっかち人間ですが、人間が人間として立っていられるのは、愛情だとしか思えません。 あらゆる愛情と思考で時間潰しをしながら、人生が終わっていけばいいなと思いますが、一生、愛情を求め続けるのではないかと、悲壮感と不安で一杯の今まででした。 現在も、孤独にさいなまれていますが、こちらから愛する力がないからではないかと思い始めています。 私の母親は、今でも私に愛情を求めてきますが、私は母親のことを、”子供(私)よりも母親自身の方を大切にする”人だと、ずっと感じてきて、もう愛想をつかしてしまっています。 どんな形であれ自分の家族を持つことで、子供としての自分から脱却したいのです。 私は器の小さな人間で、棚ボタを期待しながら、一生その器で悲しむのが精々なのでしょうか? 何か思われるところをお教え頂けますと嬉しいです。
今までに何度か相談させてもらっています。 50代後半・サラリーマンの夫は、双極性障害でそのせいかアルコール依存気味でした。 昨年、それらが原因で「離婚」する一歩手前までになりました。 私は1か月ほど実家に帰り毎日のように話し合いをし、その結果、 「夫は依存症の専門医に通うことと、アルコールを一切断つ」を条件にもとに戻りました。 あれから1年近くたちますが、夫はしっかりそれを守っています。 これで丸く収まったとも言えますが、私の気持ちはそうではありません。 あれだけ嫌な思いをさせられて嫌いになってしまった夫のことを、許すことができません。 お酒を完全にやめたことは、本当に偉いなあと認めてます。 でも、たとえばしょっちゅう仕事の愚痴を言うところや、私の指摘(食事のマナーや姿勢が悪いと私が指摘することが多々あります)を無視するところ、自分の体調を私に一方的に訴える(ちょっと熱があるとか昨夜は寝られなかったとか)、そういうのがイラっとします。 老後が視野に入る年代になりましたが、できれば別々に暮らしたいと思っています。以前、彼にちらっとその話をしたら「(経済的に)無理に決まってる」と言っていましたが、昨年の実家暮らしのときに両親から家や財産のことを聞いたので、将来私が一人で生きていくのは無理ではないことがわかりました。逆に、夫の収入で二人で生活するよりも、親からの相続で一人で生きていくほうが裕福に過ごせるかもしれないのです。 なので余計に別々に暮らすことを考えてしまいます。 とはいえ、私にも情けや優しさもあるし、正直なところ歳を取ってからの一人暮らしに不安が全くないとも言えず、夫を切り捨てることは難しいのかな、とも思えます。 夫を許し、二人で穏やかに老後を過ごしたいなあと思えることができれば良いのですが・・。 普段、夫にどのように接したらいいのでしょうか。 老後をどのように過ごすのが良いのでしょうか。
彼といることは幸せでしたが、辛いこともたくさんありました。 彼といると、私の普通がどんどん崩れていきます。 彼の普通と同じじゃないと認めてもらえません。 価値観の違いと話しても許されません。 私の感覚はおかしいと、間違っていると言われます。 彼と同じじゃないとダメなのです。 私の普通がだんだん分からなくなり、彼の考えと違う私はおかしいのだと思うようになりました。 彼に怒られるから、ケンカになるから、言いたいことも我慢しました。 私が我慢すれば、ケンカのない平和な日々を過ごせると思いました。 彼は、普段は本当に優しくて私のことをよく見ててくれ、気のまわる人でした。 何も言わずとも私の気持ちを分かってくれて、こんなに私を分かってくれてる人は他にはいないと本当に幸せでした。 でも、だんだんと楽しい、幸せよりも、辛い、悲しいが多くなりました。。。 そんな毎日から逃げました。 この状況が、子供にとっていいとはどうしても思えませんでした。 別れ話をするたびに、自殺をほのめかす彼を何度もみてきて、本当に死ぬ気なんてないくせに…と思っていた私は本当に馬鹿でした。 本当に死んでしまいました。 助けてあげれなかった。 今でも、彼が亡くなったことが信じられません。彼の家に行けば会えるのではないかと思っています。 でも、もし居なかったら…と思うと怖くて家に行けません。 彼の死ぬ時のおもいに比べたら、私の我慢や不安なんて大したことなかったんだ… だって、自ら自分の命を断つなんて、私には考えられません…そんなこと怖くてできません。 でも、彼はその恐怖よりも、生きていることの方が辛かったということですよね。 私のせいです。 私が弱かったから。もっと強ければ、彼とのことも、子供と彼との関係もうまくやってあげれたんじゃないか… もう一度やり直したい… やり直して、ちゃんと家族になりたい… どうしたらいいのでしょうか。どうしたら、彼を死なせずに済んだのでしょうか。
初めての投稿です。どうかよろしくお願いします。 五年以上働いた会社を辞めて、地元から、かなり離れた、なんの縁もゆかりもない土地に、短期バイトとして行きました。 しかしすぐ辞めてしまい、なかなか働く気にならないのです。 そもそもその土地に行ったのは、もう地元で就職するのが、しんどくなってきたからです。 地元で色々と、醜態をさらし、自己嫌悪と、他人の目が気になる所で生きていくのが、辛いのです。 本当なら迷っているうちは、行動すべきではなかった。 その時は、覚悟は少しはあったが、それ以上に逃げたい思いがあったような気がします。 違う所に行けば、上手く行くなんて、思っていたわけではないけれど、こんなに不安になるとは。 せめてもう少し、近い所で正社員として仕事を決めてから、一人暮らしをすれば良かった。 今は不安でしかない。色々な音がこわい。 人が怖い。胸がドキドキするし、締め付けられる。自分は心の病気なのか?ただ弱いだけなのか? 本当は、地元で農業したい。でもこれも逃げだと思う。気楽にやっていけると思ったから。 実家で農業…やっていけるのか? 今のところをせめてもう少しいた方がいいのか。 今逃げ帰ったら、流石にどうしようもない気がするが… お金はそんなにいりません。 結婚願望無いですし、しては行けない気がします。依存して落ちていきそうだから… 今一番欲しいのは安心です。どうしたら心穏やかに生きて行けますか。 長い文章を読んでくれてありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。
付き合って1年半ほどの彼氏と結婚話がでています。しかし彼と結婚した場合、現在住んでいる地元から離れなければならず、親•友達とも離れなければなりません。距離は飛行機が無いと行けない距離です。親は事情があり、私がいないと不便なことが多々あります。 そのため、家を出て行くことに不安があります。 また彼氏の職業ですが安定した職ではなく、アマチュアのスポーツ選手のため給料が低いです。 彼の収入だけでは2人での生活は難しいので私も働きます。 結婚したいと話があがったのは現在彼1人で生活をしていると、スポーツ選手としては食生活も管理が難しいので私が一緒にいてあげられることでサポートできることがあると考え、支えたいと思いました。 上記のことを友達に相談すると「家事もして仕事もして全体的に支えっぱなしで大丈夫なの?」と言われてしまいました。 また、彼のやりたいことばかり優先して自分は家族も友達も捨てていいの?!という意見もありました。 私は特にやりたい事といった明確な夢はなく、 もう28歳だし、そろそろ子供がほしいなぁと 思っています。 しかし家族から離れることはとても不安で私がいなくなった後、家族は生活できるのか、考えると毎日悲しくなり泣いてしまいます。 彼も私が家族と離れて大丈夫か、心配はしてくれています。 彼のことはとても好きで、きっと一緒になれたら 年を取るまでずっと楽しく人生過ごせると感じています。 しかし家族や友達を捨てるまでなのか?と言われてしまうと、どうすれば良いか分からなくなってしまいます。 もし彼が地元にいれば。と何度も思いますが 職業上、現在いるところからずっと動かない可能性が高いです。 これは彼と別れて地元で新しい人を見つけた方がな良いのでしょうか。 結婚は好きでも条件が合わなければ出来ないものなのでしょうか。
初めまして。大学1回生の者です。相談を受けていただきありがとうございます。 私は大学に入ったばかりなのに、交友関係に積極的になれません。 友人はいるのですが、遊びに行ったりご飯を食べたりが億劫で仕方ありません。大学内での関係で留めて置く方が気が楽なタイプです。 大学の友人と遊びに行ったりするのはとても疲れるので嫌になり、迷惑をかけるし、それなら一人でいるかたまに高校の友人と会った方がいいかなと思ってしまいます。 自分で考えた理由としては、仲のいい高校の友人がいるからか、一人でいる方が楽しいからだと考えてます。 満足していますが、こんな人付き合い下手なぼっちのままでよいのかと不安になります。 それに、高校の友人がいつまでも自分と遊んでくれるとは思えません。 こんなに心が寛容でない私は、将来損をするでしょうか。もっと積極的になるほうがいいでしょうか。 ご返答お待ちしております。よろしくお願いします。
お世話になっております。 近々、とあるお寺さんに 観光に行く予定でした。 そこには子供の頃からの知り合いがお坊さんでいて、その人が案内してくれるということでお寺へ行く予定になってました。彼も( お坊さん)その日の為に休みをとってくれてます。ですが一緒にいく約束していた友人に、突然ドタキャンされてしまい、他の月に変えようかといっても、やっぱりお寺には興味がなくなったのか友人に断られてしまいました。 お寺さんを大事に思ってない人と行くのもなんか違うなぁと思うので、それに対してはもう良いのですが、代わりに一緒にいってくれる友人もいません。 予定した日に、お休みまでとってくれたお坊さんに悪いし、私はお寺へは行きたいのですが、私の所から3時間以上かかる場所なのと、 方向音痴なので不安です。 そのお坊さんとは、毎日連絡とってるし、ご飯いったこともあるので会いたいなぁとも思ってます。 だけど、ひとりだから日を改めるから、一人でも行くべきか悩みます。。 お坊さんとは、毎日連絡とってるけど、まだ恋愛関係とか相手がこちらをどのように思っているかも全く分かりません。 行くべきか迷ってます。
父の会社の倒産、二度の離婚、転職など波乱万丈です。二度目の結婚で2人の子供が出来今度は、幸せにと思い色々な我慢もしました。主人の浮気や暴言、暴力、これで幸せなのと何度も、自分に問いかけ、子供を連れて家を出れば養育費もあてに出来ないと思い、お金になる仕事を探しては辞めと今もまだ、落ち着ける人生にあらずです。その度、細やかでも、助けて下さいる方々との出会いもありましたが、未だ人を信じ裏切られるのではと、不安ながら前に進む毎日です。去年、別れた主人と子供は、たまに会っています。夫婦と親子は別との思いからですが、子供に私の悪口を言ったり、子供にお金目当てで会っているのかなど言ったりお酒の癖も悪く、それでも、子供の顔を見れば心も変わるかと思いましたが、養育費も考えないと言う事は、子供に対しての気持ちも無いのでしょうか、こんな事を考えるのも、私の自信のなさかもしれません。
夫とは不仲で別居中です。子供は2人いますが、結婚して別に暮らしています。 私は、毎日会社に出勤し、仕事をして帰ってくるだけの毎日です。 職場の同僚は若い人ばかりで、一緒にしゃべっていると楽しいんですが、 やはり年齢差があり過ぎて遊びに行ったりとかには誘われず、疎外感を感じます。 近くに休みの合う友達もいず、休みの日も一人で過ごすことが多く、仕事をしているときの方が楽しいくらいです。 休みが苦痛でさえあります。 仕事を終え、家に帰ると寂しくて寂しくて、胸が苦しくなります。 お稽古ごとなどをしようかとも思いますが、特に興味のあることもなく何をしていいかさえわかりません。 まわりの友達や職場の人は皆、夫や恋人がいてデートなどを楽しんでいるのが羨ましくてたまりません。 私だけが、誰からも愛されていない、誰の1番でもない、という孤独感で寂しくて虚しくて、不安感からか夜中に何度も目が覚めます。 一人でも強い気持ちを持って、孤独を乗り越える心の持ち方を教えて下さい。
離婚して1年がもうすぐ来ます。 最近になって、元旦那が病気だと知り、この先どうするべきか悩んでます。 婚姻時は絶対、旦那の看病なんてしたくない!と思っていました。 でも、いざ元旦那の命が短いと知ると、最後くらい願いを叶えてあげたいと… 元旦那の願いは家族と一緒に暮らしたい。です。 ただ私達が離婚する時、親族にとても迷惑をかけました。 しかも、2度別れています。 2回も親族に大迷惑をかけ、もぅ何があっても元に戻るな!と言われています。 もし今回の事で、一緒に暮らすとなると、親族から反対されそうです。 子供も振り回してしまい、どうするのがベストなのか分かりません。 お悩み掲示板のようなところで、相談もしましたが、ほとんどの方が 「嫌で離婚したのに、また一緒になるのはあり得ない。 一緒には暮らさず、元気なうちに会うだけでいい。」 でした。 私も一緒に暮らしても、本当に元旦那を支えれるか不安はあります。 ただ、自分に置き換えると、大好きな人に看取られたいです。 どうしたらいいのか、アドバイスを下さい。
こんにちは、紅茶ラテと申します。 私には共通の趣味を持つ仲のいい友人が2人います。 学生時代は家が近かったこともあり、よく3人で遊んでいました。 社会人になり、私が地方住まいになり、中々会うことも難しくなりましたが、私たちの趣味がネット通話を介してできるものであるため、しょっちゅう通話をしています。 悩みというのが、この2人の仲にどうしても嫉妬心や羨ましい想いを抱いてしまうことです。 私がそれぞれと一対一で遊ぶとき、話しているときよりもその二人で遊んでいるときの方が楽しそうに思えてしまいます。 予定を入れるときも、その二人の予定が最優先で、私が誘っても優先度は低いんだろうな、と感じられてしまいます。 実際価値観や性格を鑑みても、きっと2人の方が相性がいいのだと思います。 友人関係なんて環境や思考、年齢や人付き合いの変化によって変わっていくものですし、仕方のないことだと思います。 別に嫌われているわけでもないし、私には私のそれぞれとの付き合い方があって、それは同じように相手方にも羨ましいと思われるものなのかもしれません。 しかし、そうやって言い聞かせて考えてみても、どうしてももやもやしてしまう気持ちが抑えられなくて、情緒不安定になってしまいます。 最近がひどくて、年中二人の動向を気にしてしまい、きっと2人で遊んでると察しが付くと感情の乱れが著しく、そんな自分に嫌気がさします。 元々人の顔色を伺う性質で、言動一つ取っては「嫌われてしまったのでは」と不安になります。 ネットで意見を見ても、「一度離れてみるのがいい」というのが大多数で、離れたら離れたで、二人の仲が際立つだけのような気がして…そもそも離れるのも怖いです。 ずっとこんなことばかり考えて、不安になって、今まで楽しかったこともやる気があまりなくなってきてしまって仕事の日も休日の日も、感情に振り回されてばかりです。 もういい年になるのに、まるきり子供の我儘にふりまわされているのも嫌で、どうにかしてこの感情と、友人とうまく付き合っていきたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 もし何かアドバイス等あればお伺いしたいです。
私は現在就職活動中の既卒生です。昨年から就職活動を始めたのですが、度々体調不良になり、その後病気が発覚しました。更に活動がうまくいかず一時期人間不信で心を病み、数ヶ月のあいだ、就職活動を休んでいました。 再開したのは今年のはじめで、卒業後実家で暮らしながら活動をしていました。しかし、その後も体調不良が続き、就職活動もうまく進みません。家族へ相談するも、私の話を最後まで聞かず、自分の意見を押し付けて話を終えるので、なかなか相談も出来なくなりました。趣味も家族から偏見を押し付けられストレス発散も出来ません。 このような状況が暫く続き、最近では自分は不運続きなのでは、とさえ考えてしまいます。早く就職したい気持ちと、早くひとりになりたいと焦る気持ちがあり、その一方で一年前のようになるのではと不安になっています。ずっと胸の内側にある重くどんよりとしたものがすっきりしません。 これから先、どのような気持ちで、物事に取り組めば良いのでしょうか。また、どのように考えてゆけば良いのでしょうか。
長男20歳、次男16歳、互いに口をきかなくなってもう6年になります 長男が14歳〜15歳の1年半ぐらいの間、反抗期で私たちもギクシャクした関係にありました それが過ぎて私たちとはよく話すようになったのに弟とは全く話しません 次男は長男のことがずっと好きだったので 寂しそうで時々、「今度話してみようかな」と言いながら無視されるのでは?という不安で話せていません 夫が長男に一度聞いたことがあった時は「何を話したらいいかわからない」と言ったそうです 数年前にカウンセラーに「兄弟同じ部屋で寝ています」と答えたところ、毛嫌いしていないから大丈夫と言われましたがそれからあっという間に数年経ってしまいました 切なくてしょうがありません どうすれば話をするようになりますか? 何か私たちの対応が悪かったのでしょうか? 何かアドバイスいただければと思います よろしくお願いします
私は保育学生で、3週間前から保育実習があったのですが、初日に忘れ物をしてしまい、それがきっかけでストレスが溜まりはじめ、ストレス性の胃腸炎になってしまったり、園で熱を測ると37.5以上の熱が出て家に帰ると平熱に戻るということが2度もあり、このご時世休まざるを得ないので休んだのですが、2度目の時にもう私の精神も体力もボロボロで園にも迷惑をかけてしまうので、実習を辞退することになりました。もう一度チャンスと実習を違う園で行うことにしたのですが、正直保育士の夢は諦めようと思い始めてきました。大学の学費は親が払っているので、無駄にはしたくないですが、もう保育という仕事に体が拒否反応を起こしています。子どもは好きですが、大人数を見るとなると全然違くて、命を預かるという責任にも不安を感じます。実習するにはまたお金が必要になり、親にもまた負担をかけてしまいます。 私は保育士になるために高校生の部活も前に立って話せるように演劇部に所属したり、ボランティアに積極的に参加するなど費やしてきました。また、プロフィールにも書いてありますが、バセドウ病で中々自分の体調のコントロールが出来ません。周りからは病気のせいにするなとか言われましたが、病気はなりたくてなったわけじゃないです。元々運動が好きだったのにバセドウのせいで体力、筋肉が落ち思うように体が動かせなくなってしまったのです。 そして、1番は実習中に就職先が決まってしまったことです。正直今の体調など考えたりすると担任の先生なんか持ったら迷惑をかけるに違いないです。途中で退職することにもなってしまうかもしれないですし、内定を辞退することも考えたりして色んな不安がどんどん重なり、全部自分のせいでこんなことになっているので、死にたくてたまりませんでした。逃げるようで情けないし、優しい両親と結婚しようと思っている彼もいるので生きていますが、なんの取り柄もないので別の道というものがないのです。 精神科にも行きましたが、そこの精神科の先生があまりにも対応が嫌な感じでしたし、うつ病と診断されたら就職に影響が出ると思い保留にしました。 もうどこに相談すればいいか分からないので、こちらに書かせていただきます。 とても長くなってしまった上、めちゃめちゃな文章で申し訳ございません。回答よろしくお願いします。
はじめまして。 私は、現在2児の母です。 毎日この子達の笑顔を見れて、幸せです。 私は周りより早く出産、子育てを経験しています。子供を産んでから、世間の目ばかりが気になるようになってしまいました。 だから、若い母親はこうだからとレッテルを貼られないように人より努力してきたつもりです。 ですが、頑張りすぎた事やプレッシャー、なかなか思うように進まない環境、夫は仕事漬けでコロナ禍の育児、夫に相談や気軽な話がしたいけどここ数ヶ月は朝早く夜も遅く、孤独を感じていました。 最近疲れ気味で鬱も悪化の傾向にあります。 心が乱れているせいか、体の調子もあちこちと悪いです。 常にあれしなきゃ、これしなきゃ、と何かに追われていて頭の中は常にいっぱい考えていて、完璧主義者で潔癖症で、真面目でそんなじぶんに疲れてしまいました。 8月は特に大変なことも沢山あり、 その出来事から一気に不安障害が酷くなってしまい、我が子はまだ乳児で不安な事が多く、パニックに陥る事が増えました。2ヶ月ほど前の頃は自殺の入念な計画も立てていた程精神状態は最悪でした。 今考えたら、何かに取り憑かれていたかのような自分でした。 元々波が強い自分だと思うのですが、 今月に入ってから、なんだか自分の気持ちが良い意味で違う気がして、落ち着いてきたかな、と思っていた矢先。 最近3歳の娘が、カーテンの方を指さし『怖いじいじがいる』と言ったり、今朝は『怖いお化けがいた』と言っていたり、私の腕に掴まれた跡があったりと不吉な事が起きています。 またなにか災いが訪れるのでしょうか。 とても怖いです
昨年の11月頃から仕事のストレスで心療内科に通い始めました。 仕事の内容が私一人で、いわゆるワンオペでサポート要員(部下)もおらず休みなく動いております。 この為事務作業、連絡等の遅れによりミスが多くなり会社や取引先へ迷惑をかけてしまいました。 仕事内容の把握ややり方はほぼ私しかわからず、処理が溜まっていくばかりです。 半年で10kgほどやせてしまいました。 薬の処方のおかげか落ち着いていると思いますが、仕事の優先順位もわからなくなり、毎日が不安です。 もともと表情が変わるタイプではなくまわりに合わせる方なので気が付かれないことが多いです。 何かのせいにすれば気持ちも楽になるのかもしれませんが、自分がやると決めたことなのですべて自分の判断ミスから起きたものだとわかっていても仕事が手につきません。 また上司(社長)に心療内科に通っている事を話しましたが、本人含めまわりに心の病をもっている人がいないこともあり、良いと思う返答と私は感じられませんでした。 優先順位は置いといて一つ一つ処理していこうと思っていますが、モヤモヤして仕事が手につきません。 自宅に帰れば落ち着くのですが気になりだすとまたモヤモヤの繰り返しになってしまいます。 コロナ過なのでお酒を飲みに出かけることはしませんが、家での飲酒や昔好きだったミュージシャンのYouTubeを見たり気分転換を試みていますが、就寝前になるとまた不安感が出てきます。 が、なぜか寝付くことは出来ています。 気持ち的に良い気分転換する方法や、仕事に集中できる方法などアドバイスいただけないでしょうか。