hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14152件

娘と息子の育て方の違い

夫の連れ子(息子2人)が手がかかりすぎます。 私自身今まで娘(小学2年)を一人で育てる上で、2人きりの家族だったからもし私に何かあった時、娘一人でなんでも出来るようにと、しっかり育ててきました。おかげで親の私から見ても考え方等きちんとしてます。悪く言えば子供らしさがあまりありませんが。 逆に息子2人(小学6年4年)は男親が自由に育てられたからか、自分の事しか考えずに周りに迷惑ばかりかけます。 学校でもお友達にケガさせたり、教科書を全て破り捨てたり、学校からの電話がよくあります。 娘も暴言吐かれたり、自分勝手なお兄ちゃん達のために我慢したりで、よく泣いてました。 最近は娘の方が上の子より強く、なにかあるとまともに言い返せるようになりました。 夫に言わせてみれば男の子と女の子は違うらしいですが、まず人としての常識がなってません。長男は来年中学ですが中身が幼稚園児です。 次男は4年生ですが毎日おねしょをします。 おねしょしても平気な顔して毎日態度がデカいのが許せません。 赤ちゃんがいるので毎日夜中の授乳で起きた時に次男をトイレに起こしますが、それでも時々もらします。 今まで父親が何もしつけてないぶん、良くない事でも『当たり前』になってます。 初めて会った時よりはだいぶマシにはなりましたが、根付いた習慣はなかなかとれません。 4年生のおもらしは直すのは無理なのでしょうか? 赤ちゃんのお世話だけでも寝不足で辛いのに毎日息子2人が手がかかるので限界です。 夫は毎日仕事で遅く、帰っても子供達との接点あまりありません。 今は娘が私を気付かって色々お手伝いしてくれるのがせめてもの救いです。 もう少し気持ちが楽になりたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

産後の仕事復帰

こんにちは。 今年の2月に出産した22歳の母です。 私は6月から仕事復帰をする事が決まっています。 それは、運良く4月より保育園へ子どもを預けられる事が決まったためです。 さすがに4月からは、との思いで5月より少しずつ時間を伸ばしながら保育園に通わせています。 実は私も保育士です。 初めは今後の生活費の確保や貯金のために早く復帰をしたいと希望していました。また、保育士目線からしても、保育園へと入園させることで、「保育園は楽しい所だ」と、我が家のように思って貰いたいとの思いでした。 保育園に通わせ始めて1ヶ月弱。 息子は保育園でよく笑ったり寝たりするようになりました。とても安心していたのですが、今朝、登園前に今まで聞いたことないような声で泣き出しました。よくよく考えてみれば、1年間産休を取るお母様達の子どもは、生後3ヶ月の子どもを朝から無理に起こす事もなく、ゆったりとした時間を過ごし、子どもの欲求のままに母乳(ミルク)を飲んだり寝たりしているのだ、と気づきました。 保育園も保育士の私からしたら楽しいところでも、3ヶ月の息子にとっては「お母さんの見えない不安な所」なのかもしれないと思うと、とても悲しくなってきました。 まだ生後3ヶ月になったばかりの息子に、親の都合で保育園に通わせるなんて、なんて酷い母親なんだと自分を責めてしまいます。大好きで命より大事な子どもなのに、これが親のすることかと。 1年間育休をとろうと思えば取れたのに取らずに生後3ヶ月の子どもを保育園に通わせ仕事復帰する事が正しかったと思えなくなりました。 でも、このご時世に保育園に入園できたことは本当に運のいいことであり、保育士不足という現状で、復帰目前にして今更どうにもならないことです。 このまま自分を責めて仕事したり保育園に通わせるのはとても苦しいです。私はどうしたらよかったのでしょうか。酷い母親になっているのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/08/12

何年も前に亡くなった人の事で泣いてしまう

何年も前に亡くなった、おじいちゃん(16年前)おばあちゃん(4年前)の事を思い出しては未だに泣いてしまいます。 母とは関係が悪くほぼ縁が切れている感じですが、母方のおじいちゃんとおばあちゃんが大好きでした。遠方でお盆くらいしか会えませんでしたが、私の事をとても可愛がってくれました。 母は私の事を邪険に扱いましたが、おばあちゃんは会うといつも 「◯◯ちゃんはパパに似て白くてスタイルがよくてお人形さんみたいでかわいいね。パパに似てよかったね」と褒めちぎってくれました。それに対して母はいつも「スタイルよくないよ、世間一般じゃそうでもないから」と返してましたがおばあちゃんは「いや、いいよ可愛いよ」と肯定してくれました。 簡単に言ってしまえばおばあちゃんは、私の敵である母を否定して、私を絶対的に肯定してくれた絶大な味方でした。 ここまで読んでいただいてなんとなく分かったかもしれませんが、私が母を毒親と思っているのと同様に、母はおばあちゃんを毒親と思っていたようです。だからこそおばあちゃんは母を否定して私の味方をしてくれたのかもしれません。 辛いですが、私の親族は色々と問題があり、関係が切れたりもつれたりしていて、お盆に集まってお墓参りなどはありません。でも私は未だにおじいちゃんおばあちゃんがとても恋しく、長期休みには1人でおじいちゃんおばあちゃんと過ごした町に来ます。今もお盆でホテルをとって来ています。 亡くなって何年も経っているのに、突然思い出して泣いてしまうこともあります。もちろん今みたいに一緒に過ごした町に来ると涙が止まりません。まるで昨日亡くなったかのように。亡くなった人のことを普通に懐かしんで話す、ということが未だにできません。涙が止まらなくなります。 私はまだ乗り越えられていないんでしょうか。思い出して泣くのではなく、おじいちゃんおばあちゃん大好きだったなぁと笑っていたいです。人の死を乗り越えるというのはこんなに時間が経ってもできないものなのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/08/20

辛いです。

夫が許せなくて、信じる事が出来なくて苦しんでいます。旦那の借金です。 今回、夫の借金4回目の発覚でした。一度目は、結婚前、2回目は、妊娠中、3回目は、子供3歳位でした。金額も20万位前後だったのでお小遣いから差し引いての返済でしたが、今回130万の借金を見つけました。問いただした所全て競馬での借金です。競馬は、私の父も競馬で家族を苦しめたギャンブルで、借金の保証人され、社会人なった私に会社への取り立ての電話、追い詰められた父が直接会社に私に会社にお金を、借りに来るなど辛い日々がありました。 その中で、親の借金返済ができず、自己破産に追い込まれ、幼少期からの家族感の出来事から結婚に魅力ない生活でした。 そんな自分が、職場で出会い親身になって自己破産もろもろ自身の恥ずかしい所も受け入れくれる人に出会い結婚しました。 その夫に裏切られ、3回目まで許しましたが、今回は金額も以前より金額が、膨らみ短期間での借金前回の時に、誓約書も書かせギャンブルをしないと書かせたのに、効力なく今回の出来事でした。 今回は、あまりに辛く今まで言えなかった自分の家族、向こうの親に報告しました。 私の希望は、子供を守りたい一心です。 夫は、自身の、父に重なってもう愛情は湧きません。でも、離婚は子供にとっても辛いし、私も同じ職場なので、仕事を失うのは子供を守れなくなり辛く、眠れず精神的に不安定な日々を過ごしてます。 夫は、3万のお小遣いの中で2万が返済額なので。1万で生活すると話してます。でも月5万〜7万比べるキャッシングしてギャンブルしてた夫の話が信じることができません。 向こうに、実家帰って欲しいと伝えてましたが、職場が遠くなると言われ、家では、話さず過ごしてます。助けて欲しいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

義母が嫌いなんです。

よくあることだと思います。 結婚して20年になります。 どうして嫌いになったかは、夫の言動にも関係し、長くなるので省きます。 ひとつだけ、結婚後、夫の言動で義母に相談したら、『離婚でも何でも勝手にすればいい』と言われ、電話をガチャ切りされました。 その夫の言動で、人生で一度だけ自殺と言うのを過ったくらい、身心ともに弱っていたので、元々、良いとは言えない義母への思いが、憎悪に変わったんだと思います。 留まったのは、職場の先輩に、あなたが死んでも喜ぶのは孫と住める義母…と言われたからです。本音ではなく、私を引き留めるためだと思いますが。 夫がしたことは、私なら息子が同じ事をしたら、急いで家に来て土下座して謝り、息子にも怒鳴り付けるのに、それができない、こんな無責任な親だから、こんな息子になってしまうんだと。 そんなことがありながら、夫が息子の運動会の時に、勝手に義母を呼んだ事があり、信じられないと、夫とも朝から別行動しましたが、遠くから義母の姿を見て、過呼吸と手が震えて、ママ友達に守られた感じでした。 その後も、いろいろとありました。 毎回、気持ちを押さえるには大変でした。 息子が夫の実家に行くのは、まぁ仕方ないとは思っていたのですが、未だに、実家に行くと聞いた時に、心拍数が上がるんだなぁと。 今、スマートウォッチをつけていて、常に心拍数が分かるので。 そして、一挙に全てやる気をなくしまうのも変わらず。 義父が亡くなった時には葬儀には行きました。これを機会に…なんて義母には言われましたが。なんていうか、いじめをした方は忘れても、された方は覚えているんだよと、心で思って、その後も疎遠です。義父に恨みがあるわけではなく、単に夫の父であるから、礼儀として参列したまでですし、義母を許したわけではないので。 発端は夫からでしたが、その原因は自分も親になり、育てていると、母親にあるのだなと、強く感じて、恨みが向いてしまってはいます。 今さら、仲良くは思っていません。 ただ、今、また何もするきになれず、アドバイスを頂けたら助かります。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

他宗の御僧侶のお話を聞いて前に進みたい

物心ついた時からある宗教団体に属し現在はその対立する宗派に籍があります。 幼い頃両親が離婚し兄弟は離れ離れに。 高校生の時弟が事故死しました。 母親は離婚後外泊を繰り返しお金だけ置いて帰らない事もしばしばでした。その後再婚して弟が生まれました。母は溺愛し私も弟は可愛かったけど居心地はよくありませんでした。 父親は息子の死後すぐに再婚。一緒に暮らしていた次男は新しい環境に馴染めず辛い日々を送っていました。 両親に対しては心の底では恨みばかりでしたがいつか愛情がもらえると期待して寄り添いましたが父親はそれを望みませんでした。 母親には本当に愛されたいと願い宗教活動も一所懸命しましたが、子供と宗教の二択なら迷わず宗教を取ると言われ母親とは縁を切り信仰からも離れました。今思えば弟の供養こそすれ、母に喜んで欲しい気持ちからの活動であったと思います。 しかしこの宗派は完全な排他主義であり、謗法という名目であらゆる事を禁止し恐怖で支配して信徒をつなぎとめていた様に思われます。 親の愛情を求めても叶わず自分らしさを失いパニック障害で今は心療内科で治療を受けています。 親と信仰と縁を切ったことで今まで許されなかった神社や寺院、教会などの世界遺産を見て回りたく夫と出かけるようになりましたが頭のどこかでまだ恐怖支配から逃れられずに苦しむ事があります。 宗教に関する宗門の試験も受けた事もあり最上級の試験に合格しています。お釈迦様の事から学び始めますが試験の大半は宗門に関する事で、しまいにはお釈迦様の教えまでもが宗門の教義を説くための嘘であったというものでした。 私は勉強しながらもその理屈には心底納得できず、また他宗を信仰する事の恐ろしさから全て排除してしまう考え方を受け入れてはいませんでした。 今ではそういうものから全て解放されて自分らしく残りの人生を生きたいと切に願い、他宗の御僧侶のお考えに背中を押していただきたいと思っています。 実弟は私とも縁を切りました。彼も悩んでいたし仕方ないと思います。 幸い私にはこの決断を理解してくれた家族がおり、家庭がありこの上なく幸せです。しかし私がこの先宗門の恐怖支配から完全に解放される日は本当に来るのでしょうか? ご本尊は家にあり亡き弟の為に手を合わせはしますが返すべきかもわかりません。寺院に組織の脱退届けは出していません。 ご意見を伺えると幸いです

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

子供を産む意味

以前に子供の親が夫なのか、浮気相手なのか分からないという内容で相談させていただきました。 その後遺伝子検査をして夫の子であると分かり、その際に自分の軽率な考え行動を後悔し、やはり誰よりも夫が好きなのだと自覚しました。今回のことでものすごく勉強になった!と思っていた矢先、今度はお腹の赤ちゃんに1/3程度の割合で見られる発育上の心配があると分かりました。 これは今後消えることもあれば、ごくわずかに死産となる場合もあるとのことです。このこと自体は受け止めているのですが、知った時に、夫とであれば頑張れる気がする、夫と結婚できて良かった、もし浮気相手の子を内緒で産むと決めていたらものすごく大事になっていた、2人目だからほったらかしにして勝手に大きくなるだろうと雑に扱ってしまっていたからか?、夫の子が分からない時に流産すればいいのに!可愛くない!なんて酷いことを思ったからだと、気づかされることが前回に続いてまた沢山ありました。 この子がお腹に宿ってくれて、命をかけて馬鹿な私に色々教えてくれている気がして、感謝の気持ちと、あなたの大切な命をかけてこんなどうしようもない私のために、と色々な感情が湧いてきます。こんなに命をかけて生まれてきてくれたとしても先天性の理由で長く生きられないとしたら、またもし死産となってしまったら、私のせいでこの子に苦しい思いをさせてしまって本当に申し訳ないです。 子どもがかわいくて2人目が欲しいとずっと思っていましたが、苦しい目に合わせてしまう可能性があるのなら、それでも子どもが欲しいと思うのは親のわがままのような気がして、赤ちゃんを産み育てる理由が分からなくなってしまいました。街中の人たちを見ていると特に、赤ちゃんを辛い目に合わせてまでこの人達を産むことにチャレンジしたいか?とどんどん酷い方向に考えてしまいます。 何を聞きたいのか自分でもはっきりと質問できないのですが、皆さまはどう考えられるか?など聞かせていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

母親と妹とどの様に付き合えば良いですか?

初めまして、私は11歳の時に父親を自殺で亡くしました。 それから私の人生がごろっと変わって仕舞いました。 私は、長女だと言うことで妹が3歳の時に産まれてからは、両親からは とても厳しく育てられ、親から誉められたり、優しい言葉を掛けられた事が有りませんでした。 唯一優しくしてくれていたのは、父方の祖母でした。 しかし、父親が物置小屋で首を吊って死んでしまった日、祖母と何時もの様にお風呂に入ると「お前が、父親を苦しめて殺した一生許さない」と言われ、それから大好きだった祖母が怖くなり避ける様になりました。 でも、私には母と妹がいると思っていたのですが、高校一年の時 妹が学校でいじめられ不登校になっていたので、母から妹の相談され、私自身 父親が亡くなる前は、いじめに会っていて、祖母に頼っていて、何時も泣いていました。 しかし、父親が死んで私が長女として強くならないとと思い、いじめていた男の子に 私が言い返すと、それからいじめられ無くなったので、その経験を思いだし、母に「大人になるまで、守ってあげられ無いのだから、妹自身が強くならないと」と助言をしたところ、母親は大泣きをし「妹の事が憎いんだね。優しくない子だ。こんな思いをするのだったら、お前を産まなければ良かった」「これからは、家では妹が話をするからお前は一切話をするな。」「妹の人生が上手くいかなかったら、責任をとれるのか?」「私は、父親が居ないのに頑張っているのにお前は私を苦しめる」と攻め立てられ、お家では家族と一切話すことなく、私の部屋は無いので皆が居ない部屋で他の3人が笑っている声を聞いていました。 でも、長女としては家の手伝いや雑用をしないと罵倒されるので、お手伝いをしても一度も「有り難う」と言う言葉を貰う事も無く、何か家族に嫌な事が有ると「お前が居るので家族が不幸になる」と言われていたので、精神的におかしくなり、26歳の時に精神科に行くようになると「頭がおかしい」と母親から言われました 私は20年前に結婚をし、初めて自分の居場所を実感出来て居るのですが、今でも母親の言葉妹の言葉に悩んでいます。 妹も結婚をしいて親に対する態度が余りにも酷いので注意すると、「他人が親子の関係に口を出すのはおかしい」と言われて仕舞いました これからどの様に付き合えば良いと思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去の過ちがずっと頭にあります

現在大学に通っています。僕が中学校の頃、思春期、反抗期というのもあり、ヤンチャなことをカッコいいと勘違いしていました。少しでも気に入らないことがあれば自分の感情に任せてキレたり、物に当たったり、時には理不尽に暴力を振るうこともありました。当時は収入がなかったので、親や友人のお金に手を出したこともありました。ゴミのポイ捨てなども平気でしていました。 中学3年になり、高校進学を意識し始め、当時プライドが高かった僕はある程度のレベルの高校を志望しました。このタイミングで、今までやってきた素行の悪さと向き合いました。理不尽な暴力や暴言をしてるやつが勉強して高校いって将来安定なんてそんな甘いことはないと考えました。お金を盗むことは犯罪だし、ポイ捨ても環境を悪くさせます。そんなことをしてるのはものすごくださいことだし、何より社会に相応しくない人間だと思いました。 そこからは、落ちてるゴミに気づいたら拾うなど、今までの償いに少しでもなればと意識しています。 大学生になった今、中学の同期たちに会って、過去の話で楽しみたいところですが、心から楽しめないです。色々な人に迷惑をかけて、色々な人を傷つけて、そんなやつが大学にいって、何不自由ない生活をしててこの先大丈夫だろうか。当時迷惑をかけた親、先生方、友人には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、一人一人に謝りたいくらいです。ですがそれに対して自分からアクションする勇気もない状態です。 そこで、どんなことをして罪を償えばいいのか、どうしたら楽になれるかを具体的に聞きたいです。こう思うようにしましょう、こういう考えにしましょう、などと言った感情的なアドバイスもそうですが、神様に謝ったらいいとか、こんなことをしなさいなどの具体的な行動のアドバイスがほしいです。 自分が悪いのは十分にわかっているつもりです。長々とすみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

私と家族、今後の人生が不安

母は私が幼い頃に離婚し、母方の祖父母と同居していました。 祖父母が亡くなってから今まで母と2人暮らしです。 母とは昔からとても仲が良く、同じ趣味もあり今も楽しく過ごしています。 ですがネット上では「良い歳した大人が実家暮らしは引く」と"子供部屋おじさん"という言葉も流行り、母と同居している事にとても肩身が狭く感じています。 さらに会社が倒産して無職になってから肩身が狭く感じる事が多くなり、無職で家に居させていただいている身として家事はしていますが、母に大変迷惑をかけているのは自覚していて、一刻も早く正社員で就職して安心させたいと思っています。 それに就職の事だけではなく、良い歳をして結婚していない事にも罪悪感といいますか、周りの目が気になります。 友人の中には同じように独身実家住みがいたり、既婚、離婚と様々ですが、周りと比べてしまいます。 焦っても良い事はないと分かっていますが、私は一人っ子の長女。 私が結婚し子供を作らないと、母や祖父母が残してきた写真や思い出・生きた意味が無くなってしまうと思うと「結婚して子供を産まなくては…」と最近強く思います。 しかし結婚して母を1人にする、離れて暮らすという選択肢が私の中にありません。 共依存、親離れ子離れ出来ていないと言われるのは分かっていますが、私にとって母は今までずっと2人で生きてきた大切な存在です。 母もいつかいなくなるのが分かっているので、母が居るうちは一緒にいたいというのが本音ですが、ネット上で言われている"良い歳した大人が親と…"という言葉に苦しんでいます。 その事もあり、30歳過ぎたら結婚してくれる人がいるのかどうか、その上同居してくれる男性がいるかどうか、そもそも私は子供を産むことができる体なのか… 毎日のように考えてしまい精神的に参っています。 「母がいなくなった後、1人で耐えれるのだろうか…」 「大好きな母がいない世界に生きている意味はあるのだろうか…」 そう思うと不安で不安でしょうがないです。 母がいなくなるまで一緒にいたい、だけど同居してくれる人は居るのだろうか 母が元気なうちに子供を産む事が出来るのだろうか 私はこれからどうするのが正解なのでしょうか。 私たちが全員笑顔で暮らす方法はあるのでしょうか…? アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いずれ死すなら今死んでも

日々を楽しく...とは胸を張って言えませんが、自分なりに出来る事を苦楽噛み締め、本気で日々を一生懸命生きて来ていると思います。 ですが時々思うのです。「別に今死んでも良いのでは?むしろ死んだ方が後の面倒がなくてせいせいするのでは?」「いっそ死んだら色々と楽になるのでは?」 この先を生きることに絶望を感じることが多くあるんです。 「貴女が死んだら親はどう思うと思うの?」「周りの人のことも考えなさいよ」等色々あると思いますが、何故「私の生命」に関して、育ててくれた親以外に他人に意見されねばなりませんか? さらに言えば人類皆絶滅した方が地球にとって自然にとって良いのでは? そんな思いを抱えつつ毎日を生きています。 私1人が生きるために必要な他者の力に(生きる全てにおいて、例えば宅配便やゴミ収集小売店を利用する事も欲しいものが手に入ることも)ありがたく感謝しつつ頼っております。 であれば私1人減れば小数点以下でも人類や自然のサイクル的に多少楽になるのではないだろうか?と思ったり、私自身「このまま生きてて何かあるの?」と思ったりします。 大変な事も仕事も、責任を伴う事も配偶者も、必要で大切なものはたくさんあるので「生きててつまらない」とかじゃないと思うんです。 只ひたすら「別に今死んでも良いのでは?」と思うんです。 付随するとさらに追加で「面倒なく死ねるならすぐに死んで良いと思う」と思うんです。 痛いのや苦しいのや辛いのは嫌ですが今日眠って目が覚めなければ良いのにな。といつも思います。 なぜこんな想いを抱きつつ生きなければいけないのか。 なぜ「生きている事」がこんなに苦しくなるのだろうか。 インスタントで簡単な答えはないと思いますが、仏門を志され生きている皆様はどのようにお考えになられているのか。 恥ずかしながらご教授願えたらと思います。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

生きる意味は正しく死ぬ為

私は今23歳です 生まれてから今日に至るまで、生きていて楽しいと思った事はありません 楽しくない人生をこの先何十年も過ごすなら、今死んだ方が楽だ この結論に至るまでに時間はかかりませんでした しかし、自分が思っている程、事は上手く進まず 何だかんだで今も生きています 親に恵まれなかった為に、幼少から耐えがたい苦痛を味わっても尚、私は必死で生きようとしてきました 人がふわふわと何も考えず生きていられる期間は、私の人生に一時も有りませんでした そんな時、ふと「生きる」という執着、固執、の概念が無くなり その瞬間、所謂「ガス欠」になったのだと思います 大人になっても「親」という存在が残した爪痕は残り続け 私の選択肢は限定され、人生の分岐は無に等しいです スタートラインが人より後ろでも、人と同じ位置でスタートする為に、ラインを引き直す努力をする方は沢山居ます しかし、今の私はその気力が無駄に思えてなりません 困難を乗り越えた先に待っているのは その労力に見合った未来である と、誰かが断言したとしても その保証はどこにも有りません 皆、なんとなくで生きているこの世で、そんな保証を求めるのは間違いでしょうか? フィクションの世界なら、悪役ですら大義名分を貫いて「意味のある死」を迎えます そんな信念が有れば、私の人生にも「生きる意味」を見出せるのでしょう しかし、「生きる」為にはその大義名分も曲げなければならないのが現実です そんな現実を生きるくらいなら、私は今死にたいです 自死を止める理由が無い、止めた後の責任を取れない にも関わらず、他人の人生に干渉して、世論で武装した無敵状態の赤の他人が、世の中には溢れています そういう方は何も「生きる意味」を答えられません こういう無責任を良しとする民意が大嫌いです ここにこんな事を書き綴った所で、恐らく 私の自死を止めるだけの回答は得られないのは明白です 自死を止めて欲しい訳じゃない どこかで、こうして口にする事で、生きるだけの目的を、だれかの言葉で偶然見つけられるかもしれない そういう、淡い期待をしているのだと思います 私の人生には生きる意味も、生の実感もありません 今生きている人達は、何故、何の為に生きているのでしょうか?

有り難し有り難し 54
回答数回答 4

頑張っても頑張っても逆効果、もう無理です

以前家族の借金と、いじめのような形で自身の会社を退職した経緯を相談したものです。 退職後も介護のため数年働けず、それでも子供時代の親からの負の影響を取り除かなければ私自身の行動も変われない、と覚悟し専門家の下で治療しながら必死に数年過ごしました。今年に入ってやっと前向きになり始めた矢先、子供から「恋人についていきたいから」と、やっと決まった就職もやめて地方に行くと告げられました。(結婚ではない) 意図しない退職、介護、就職難等が重なり私が精神的に不安定で、子供にはここ数年本当につらい思いもさせてきたので、やっとこれから家族の再生をしていくつもりでした。担当のカウンセラーさんも「やっと落ち着いてきたのでこれから一緒に子供さんとも向き合っていきましょうね」と言われていた矢先でした。 10数年前、結婚前から貯めていた貯金は家族に使われました。それを補うため、鬱状態を抱えながら介護と両立して必死の思いで資格を取得したとたんに、会社には不当に降格され賃金を未払いにされました。歩けなくなった母を何年も介護したのに、「誰のせいでこんな体になったと思っているんだ」といわれたのが最後になりました。 なんとか自分を変えなければ、とトラウマと向き合い、やっと、本当にやっと、なんとか心と体を立て直そう、家族とやり直そうと思えた矢先に、そのチャンスも与えられないまま子供と過ごすことも許されない状態です。 何か罰を受けているなら、何が悪いのか言ってほしい。頑張っても頑張っても報われず、意識のある時間がずっとつらいです。眠るためには薬が必要です。もう10年以上心療内科に通いながら、それでも親として、子供としての責任も果たしてきました。 お金の問題はいまだに残っています。私には職がないままです。 もう、本当に疲れました。なにか罰を受けているのでしょうか。前世でよほど悪いことをしてきたのでしょうか。それはどうしたら許してもらえますか。何年も「人は死ねる」ということだけを希望に生きてきました。もうその希望をかなえたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自己嫌悪にならない頑張り方

駄文失礼します。 私は仕事も真面目に成績を残して、友達にも恵まれています。 それでも「私だけ頑張って割に合わない」と思う自分と「たいして何もしていないのにそんなこと思うのは最低だ」と思う自分がいます。 母は長年精神病です。幻聴に泣いたり、父を(私もたまに)敵として(そう見えてしまい)責めます。 穏やかに会話できる瞬間もあります。病院には定期的に通えています。 父の支えは仕事のようです。 両親は冷戦状態です。 兄弟は学生時代や親の感じで心に傷を負って無口です。 学生時代、今思えば母の症状はでていましたが、自分の毎日に120%で(言い訳)、「また変なこと言う」と嫌な気分で受け流していました。 兄弟は私の課外活動の都合にあわせてもらったせいで、友達の少ない校区に進学し、閉じ籠るようになりました。 数年間実家を離れ、薄々違和感のあった家族のこの感じには、私が向き合わないといけないと思いました。(本当は距離を置くほうが楽です。家族と絡むと薄氷を踏む感じです。) 母を病院に連れていったのも私、帰省して沈黙に耐えきれずヘラヘラと話すのも私、です。 頑張りたいと思って頑張れる心身を持てているだけ、貴重なことだと思います。 だから辛くても辛いとは思いません。心は弱いですが、自分がどうにかすればいい、と思って乗りきっています。 『「家族とショッピング~」みたいな家族がいいのに…』とか『父が選んだ母なんだからもっと対話してほしい』とかを、言葉を選び父に言うと辛い顔をされて、自己嫌悪になります。 この文を読み返して『「頑張らなくていいよ」って言ってほしい悲劇のヒロインかよ、やりたいことやらせてもらってるだけなのに』と思う自分がいます。 周りに怒るより自己嫌悪にベクトルを向けたほうが楽だからです。 もう慣れてしまって特別辛いわけではないですが、たくさん仕事を振ってもらうときや、結婚式で親に泣きながら感謝の手紙を読む友人をみたとき、職場の先輩のお子様自慢を聞くときなど、ふとしたときにこのモヤモヤした自己嫌悪に襲われます。 何か見方を切り替えるキーワードなどあれば、心に留めておきたいのでお教えくださるとありがたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

新築の後悔

一年前、新築を建てました。 結婚して割とすぐに建てました。 ハウスメーカーの着工日の期限もあり、割とバタバタしてプランを建て、住みだしてから後悔しております。 間取り図に関しては、夫の意向も取り入れつつ、私の作成したものを元に作られました。 その時は、私なりに懸命に考えて作成したものでした。 家が建った時期も眠れなくなりましたが、家がよくなるようインテリアに力を入れ気持ちも徐々に落ち着いてきました。 ですが、最近、時間的にも余裕があり、家を建てた方のblogや他の方の間取り図リストを参考にして、心の中でくすぶっていた不便と思う場所を改善するような間取りを、もうどうしようもないと分かってはいながら、改めて作成しました。 すると、今の不満点が全て解消された皆んなが過ごしやすい綺麗な間取図が出来ました。 その時から、私は失敗してしまったのだと胸が痛く苦しくなり頭も重く、よく眠れなくなってしまいました。おとといは一睡も出来ませんでした。 私が間取り図を提案した事もあり、ずっと先のローンもあり、お金を出してくれた主人や私の親と義理親にも申し訳ない気持ちと自分への悔しさで、そればかり頭をよぎるようになって、うまく笑えなくなってしまいました。 本来なら新築で喜んで生活するところを、苦々しく思っている事が辛いです。 あの間取り図だったら、皆んなどんなに住みやすかっただろう、ここは本当は浴室だった、生活動線もばっちり、料理もしやすいなど妄想し、どんどん苦しくなります。 家が建った直後は、インテリア(観葉植物など)に力を入れ、居心地が良くなるよう工夫し気持ちを落ち着かせましたが、今回は自分を納得させる事が出来ません。 この気持ちをどう整理し乗り越えたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

生まれたことを呪ってしまう

なぜ生まれて(産まれて)しまったのか、幸せ・喜びもいらないから、しんどさも味わいたくなかった、と、呪わしく思う気持ちに支配されてしまっています。 親との関係は良好で、いざというときに頼れる友人もいる。お金も仕事も今も不安はなく、健康で、ひとりの時間も持てて、「恵まれている」と思います(人生で三回くらいいじめに遭い不登校にもなりましたが今は人にも恵まれています)。 こんな身で「苦しい」なんて、どう思われるのかと怖く誰にも言えません。親への恨みでもなく、呪っても詮無いのもわかっています。 それでも、私にとっては本当に絶望的で苦しく、相談させてください。 たぶん、しんどい一番の要因は、「自分の思考回路の癖・受け取り方が苦しい」かつ「どう努めても一向にそれ(自分)を変えることができない」という点です。 すぐに不安になる癖(見捨てられ不安)、物事をネガティブに取る反射などが、自分で自分を生きづらくしている要素だと気付き、いろんなことに取り組んできました。 「三週間続けると効果が見えてくる」というような取組を三年以上積み上げて、「しんどいことも学び・成長の糧」「このしんどさにも何か意味がある」「こんな自分だからできることもある」と見方も変えて、何とか日々を凌いできました。 けれど、日々の中にはプラスもあれど、眺めてみればどんどん悪化する現実に加えて、積み上げてきたものの成果が見えず、極めつけは数か月前に「あなたの努力が他者を追い詰めている」とカウンセラーに指摘されたこともあり、気力が底をついたように、「もう、とにかくしんどい。存在しているのが嫌だ」というところに行きついてしまいました。 学んで成長しなくたっていい。存在しなければ苦しまなかったのに。 かといって死ぬのは怖い。一度生まれてしまった「この考える私」は、死後が楽であることの保証がないことも気づいてしまった。 そう思うともう生まれたこと自体が苦しく、考えても詮無いことに囚われていることにも嫌気がさします。 趣味らしいものがなく、そのくせ自分のことばかり悲嘆して手いっぱいであることも恥じ入っていて、それなのに頑張ることもできず、いっそ、体の使える部品をすべてほしい方に差し上げて、人の助けになれれば許されないだろうか、と夢想してしまっています。 お忙しいところ申し訳ありません。どうか、凌ぎ方のお知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

中絶したくありません

結婚を前提に交際中の彼の子供を妊娠しました。 私は離婚歴があり、もう子供は二人います。 以前交際してきた誰にも子供ができず、不妊に悩み、子供が欲しいと言っていたのは彼で、毎月、排卵日にあわせて二人で頑張って1年、やっと授かりましたが、できたことがわかった途端、やっぱりいらない、結婚したくない、中絶してくれと言われました。 離婚歴があり子供がいることで、彼のご両親も反対で、親が許してくれないから結婚できない、結婚できないから子供は中絶してほしいと言われています。 あなたの子供なんか要らない、そう言われました。 私にとっては、妊娠前からわかっていたことをなぜ今になって言われるのか、理解できませんし、私に価値がない、私のせいで赤ちゃんが死ななきゃならないと言われるのはものすごくつらいです。 私の両親からも、今いる子供のことを考えろ、両親を苦しめるようなことはしないで欲しい、と、中絶するよう言われますが、私は産みたいです。 今おなかにいる赤ちゃんは、私と彼が欲しくて作った赤ちゃんです。私は責任があると思います。産んであげなきゃいけないと思います。 親が子供を殺して、犠牲にするなんて、おかしいと思います。 両親は、私が体があまり丈夫じゃないことを心配しています。それはわかります。 出血して切迫流産で入院して、今も自宅安静中です。 こんなことでお仕事も続けられるのか。 体がもたないのかもしれない。 体が思うようにならないと、全部自信がなくなり、わからなくなりました。 私には赤ちゃんを産む資格はないのでしょうか?できもしないことを考えているのでしょうか? 赤ちゃんを産むことは、そんなにも全員を不幸にすることですか? 彼も、彼のご両親も、産んでも認知はしないと言います。私は裁判をしてでも認知はしてもらいたいですが。 父親がいない子は不幸だと、不幸になるとわかってる子を産むのは私のわがままだと言います。これは私の両親も言います。 赤ちゃんは不幸になりますか? 私には特別養子縁組で育ったお友達がいます。どんな形であれ、生まれてくる、生きている、それは幸せなことだと彼女は教えてくれました。 私が育てられないなら、それでも良いから産みたいです。 育てられないかもしれないのに産むのは悪いことですか? どうしたらいいのかわかりません。 私がおかしいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

中絶

4月19日初めての子を中絶しました。 相手は未婚だと言ってますが、今まで連絡先や職業を偽られていたので、既婚者の可能性もあります。 彼は赤ちゃんが出来たら絶対責任取るよ と言ってくれてたのですが、実際何も責任を取ってくれません。 終いには今仕事でトラブルがあって、警察や弁護士が動いているから お金は今は払えないから手術費は立て替えてって言われました。 それから全然連絡が取れなくて、今に至ります。 結局欲しくて作った子なのに、いざとなるとシングルで育てる覚悟が出来なくて、私がして貰った様にその子に何不自由なく育てれるのかを ずっと考えたけど、やっぱり無理と思い手術しました。 自分で決めた事なのに、やっぱりその子と会いたかったし、私は我が子を殺したという罪悪感でいっぱいです。 手術前夜もこの子からの生きたいというメッセージは伝わってきたけど、自分の気持ちを優先にしてしまった。 手術では、 怖かっただろうし、痛かっただろうし、母親に見捨てられたと言う悲しみもきっとあったはずです。その想いを全て受け入れるつもりです。 しかしこのまま私達親は生きてて良いのでしょうか? 彼を殺して私も…と思ったりもします。 しかしやっぱり1番悪いのは私自身…。 彼が反対しても産もうと思えば産む事も出来たのに結局殺したのは私の判断。 そう思うとやっぱり私が1番悪いわけで…。 私の願いは我が子が成仏し、我が子の幸せを願っています。 地元の住職さんに聞いた話だと水子さんは残念ながら成仏は出来ないと教えてくれました。 しかし、親がちゃんと願って、そしてその子の為にも人の役に立ちその子に徳を積んであげなさいと言われました。 相談内容としては私はこの先どのように生きていけばいいのでしょうか? 毎日ごめんね、宿ってくれて大切な事を教えてくれてありがとう、大好きだよ とお祈りしてますが、私の想いはちゃんと我が子に伝わっているのでしょうか? 水子供養をしましたが、ほかにその子の為に何をしてあげれるのでしょうか? 人の役に立つとはどんな事でしょうか? 教えて下さい。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

娘には負の連鎖を断ち切って幸せに。

現在43歳主婦です。 50歳の夫と5才の娘がおります。 母のようになりたくないのに同じように育児をしてしまい辛いです。 実家とは近居で車で15分、バスで30分ほどの距離で生活しています。 現在はコロナでほとんど行き来はありません。 私の両親に暴力癖はありませんが 実母は言葉で精神支配をするような人で、 実父は当時、店が軌道に乗っていたこともあってか 非常にワンマンな男性でした。 当然育児には参加せず母は3人の子供のワンオペでした。 母は父を信じて田舎へ嫁いできたのですが こちらの田舎では悪目立ちする都会出身の母への風当たりは冷たく 家庭でも外でも孤独だったようで 私が新生児の頃から既に「あなたが戦友で唯一の味方で私の分身」と言って すでに依存が始まっていたようです。 私はまだ甘えや愛情が必要な年頃から大人にとって都合がいいように 家事を仕込まれ下の妹と弟の面倒を見させられ 失敗すると「私の娘なのにできない、 伝えなくては母の気持ちを読み取れないお前はおかしい。こんなの悲しい。」と何のフォローもなく激だけ飛ばされ続けました。 幼い頃の私の記憶の中の母は背中姿しか覚えていません。 何かあるとキツイ言葉だけぶつけられて 下の子達を抱きしめそっぽを向き無視をするからです。 他にもここに描き切れないくらいの事をいっぱいされました。 両親は怖い生き物、機嫌を損ねれば捨てられる。そして死ぬ。 と信じて疑わなかった馬鹿な私は 主人と出会うまで実家が普通の家庭だと思っていました。 また両親の親(私から見て両家祖父母)も問題ありな人たちでした。 親もまた被害者だったのかもしれませんがだからと言って 私がサンドバッグになる必要はないと思っています。 また年を取った両親は私にしてきた事は全く覚えておらず 「私たちの育児は大成功だった」と笑うのが許せません。 違うと言ってもまったく聞く耳をもちません。 無理に距離を取ろうとすると母はヒステリックになったり 病的に追いかけてきます。 私は娘と一緒に過ごしている時にいくら気を付けていても 「子供の頃こんな事があった」と辛い過去を思い出してしまう事が多く 表情に出ているのか娘が怯えてしまう事もあります。 これは完全な負の連鎖ですよね? こんな事は断ち切って娘には幸せな人生を送ってほしいです。 でも方法が分からず悩んでいます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

お金に縁のない人生に悩んでいます

初めて相談させていただきます。 子どもの頃、お小遣いというものはほとんどもらったことがなく、必要な物を買う時に必要な金額をもらっていました。 そのため、貯金というものはありませんでした。 親が預かっていたお年玉も、いつの間にか無かったことになっていました。 高校生になってアルバイトを始め、微々たる金額ではありましたが、貯金をすることができました。 しかしそれも、大学の学費と一人暮らしの初期費用として、上京直前に親に全て持って行かれました。 ほぼ無一文での一人暮らしスタート。4年間、常にギリギリの生活でした。 アルバイトをしてもなかなか自由にお金を使えず、生活費に消えていきました。 ブランド物の化粧品や洋服を当たり前のように買えて、旅行や食事も好きなようにできる同級生達が本当に羨ましかったです。 就職はできましたが、上司や先輩からのパワハラに遭い、心身を病んで早々に退職。 以来、アルバイトや派遣で食いつなぎ、途中、うつ病を患って働けなかった時期は借金もしました。やはり、貯金なんて夢のまた夢でした。 結婚後もアルバイトや派遣で働いてきましたが、うつ病や体調不良で退職したり、求職活動の期間が長かったりで、夫の貯金まで食いつぶしてしまいました。 そのため、夫が大事にしていた車も手放しました。 自分の家を持ちたい・子どもが欲しいという夫の夢や希望も、私が壊してしまいました。 夫を犠牲にしてまで、私が生きる価値や意味とは何だろうと常に考えてしまいます。 そして現在、事務のアルバイト6年目を迎えましたが、コロナ禍の収益悪化により、アルバイトは今年の夏で全員が契約終了。 転職活動中ですが、実力や経験の不足はもちろん、40代という年齢もあってか、軒並み不採用。 その時にできることを自分なりにしてきたつもりですが、やはり努力や工夫が足りなかったり、間違ったことをしていたのかと悲しくなります。 現在も、自分のできることをするべく、資格を生かした商品をスキル販売サイトで出品していますが、全く売れません。 何をやっても自分はダメだと情けなくなります。 人並みに働いて、人並みに稼いで、お金のことは気にせず大好きな夫と楽しく暮らしたい。それができず、悔しいです。 この「お金」という課題を克服するには、どのような心持ちやスキルが必要なのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 2