先程、『造花でもいいのでしょうか?』と質問させていただいた者です。 私の様な者の、くだらない質問に対して、真摯に受け止め、考え、質問に答えてくださった方々に申し訳なくなり、書かせていただきます。 私はダメな人間です。今回この様なのを作りたくなったのは、祖父と祖母に許しを乞いたくなったのと、会いたくなったからという弱くて浅ましい人間です。 私は今、躁鬱病になり休職中の身です。 躁鬱病には睡眠障害もあり、寝付けない、寝たとしても1時間や1時間半で起きてしまうので眠りが浅く、よく夢を見ます。 その中で両親の祖父、祖母の思い出の様な夢を見て涙を流しながら目を覚ました時、自分があまりお墓参りに行けてないので祖父、祖母に見放され、この様な病気になったのだなと思い、作ることにしました。 きつい仕事ですがやりがもあり、会社も好きだし、みんないい人なのに仕事に行けないんです。一度無理して行こうとして通勤途中で気を失い救急車搬送されたこともありました。なぜこうなったのか自分でもよくわからないのです。 大法寺の長谷本雄蓮華様、なごみ庵の浦上哲也様、本当に申し訳ごさいません、そして本当にありがとうございます。
無知な為私の書く内容が間違えているのかもしれません。教えて下さい。 私の家は浄土真宗本願寺派の直門徒のようで田舎の祖母は菩提寺で葬儀をしました。最近母が亡くなり遠方である為こちらの葬儀屋さんに手配していただき葬儀を済ませました。菩提寺とは祖母の件のみで馴染みも無かったので葬儀が済んでからの連絡となってしまいました。 母は田舎のお墓には入らずこちらで永代供養を望んでおり、私も嫁に出ている為家を継ぐ事は出来ないため祖母の代までで菩提寺さんに永代供養を頼みたいとお話ししました。 後日、本来は葬儀、法事は菩提寺が行う事が筋であると手紙が来ました。こちらに来るのが難しいならお坊さんが出向いて下さるとの事でした。正直出向いて頂くと御車代など費用がかさむ為法事の度にお越しいただくのはお断りしたいのです。 田舎にはお墓もあるので揉めたくは無いのですが菩提寺の言われる様にしなければならないのでしょうか。同じ浄土真宗本願寺派のお坊さまにお経をあげて頂くのと何が違うのでしょうか。どうしたらいいのかわかりません。
祖父母と私の3人暮らしをしています。 元々 祖父は亭主関白で 感情の制限が効かず、自分の怒りに任せて 祖母に八つ当たり(暴言だけでなく、時々暴力)をしていました。 仕事を退職し、残りの余生を楽しむと言う時期に祖父も入り、家でひたすらネットゲームの将棋をして過ごしています。 本人は家事は全く手伝わないのですが、私に向かって「なぜやらない。」と怒鳴り散らし、聞き流すと「俺を無視するのか。お前の態度はなんなんだ。」とまた怒鳴り散らしています。 ネットゲームも夜中までしており、負けるとマウスを潰れるまで投げつけます。その騒音で夜も眠れないことが多々あります。 このようなことを繰り返しているせいで、家族からも毛嫌いされています。祖母も家事を手伝わない祖父に対して、苦情を入れましたが、改善せず、頻繁に出ていかないのなら私が出ていくと言っています。 私は祖母の言い分にすごく共感できますが、家を出ていくなど今の経済状況では難しいと感じます。 今後も共に生活するのなら、まず祖父の改善が最優先だと思うのですが、今までの経験上、何を言っても改善できないと諦めている自分がいます。 (過去にマウスを投げつけるのだけはやめてほしいとお願いしましたが、「俺の金で買ったものをどう使おうが勝手だ。お前に文句を言われる筋合いはない。」と言われました。) どうすれば、家族全員が不快な思いをせずに暮らしていけるのでしょうか。拙い文章でわかりづらいと思いますが、よろしければご回答お願い致します。
はじめて相談させていただきます。 二人の子を持つ兼業主婦です。 今までフルタイムで仕事をしてきましたが、この冬に入り、仕事と家事の両立が体力的にきつくなり、帰宅すると、息をするのもつらかったり、めまいや吐き気、腹痛などもおこり、食事も前のように食べられなくなり、涙もとまらず、このままだと、精神的にもおかしくなってしまうと判断し、職場にお願いして、パートに切り替えさせて頂きました。 しかし、夫は、今は具合が悪いからそう思うのであって、老後を考えるとフルタイムを続けた方がよい、今は動くべきではないと、話していました。そのことで口論になり、最後は夫があきらめました。 私の具合が悪いので、実母が助けに着てくれていた矢先、実母が普段介護していた祖母がなくなり、私の体調不良がなければ、祖母もまだ生きれたのかも、とも自分を責めています。 また今、体調がよくなってきて、冷静に考えると、夫の言っていたことも正しく、今度は実母の老後も見ていきたいという思いもあり、フルタイムを辞めなければよかったとも思います。 人手不足の職場にも迷惑をかけていますが、今さらフルタイムに戻ることも、手続き上できません。 八方ふさがりに思ってしまうのは、自分に覚悟がなかったためだと思いますが、あのときの精神状態では、あの決断しかなかったとも思ったり、また、私がもう少し堪えてフルタイムを続けたならば、祖母も母のことも丸く収まっていたのではないか、とも考えてしまい、苦しいです。 仕事は好きでやっているので、仕事も沢山できないのも辛いです。どのような心持ちで人生を送ればよいのでしょうか。
心の病気もってるので優しいコメントお願いします。 昨日混んでいてかけなかったんですが 祖母の怒りはすぐやみました。 長い文章ですが、お坊様に聞いてもらえればと思い投稿しました。 父は出かけて帰ってから父がいると毎日私に嫌味と怒りをなげてきて 生きてるのも辛くなります。 父が一週間出かけて今日戻ったら早速嫌味開始です。 父が帰ってきて、祖母が明日デーかきくと、金曜やでと言った後で、「うるさい孫がいるからな」 とまた嫌味をいってきていましたね。 車の運転できる母もどこも連れていってあげないので 部屋で編み物してるしかないばばが時折可愛そうになりますね。 父の介護はしないときめています。痛みの難病の時から 暴言や嫌味怒りが毎日続き 死ぬことを考えた毎日でした。 今日は怒ってたばばですが、どれだけばばが私を救ってくれたか わかりませんね。ありがとばばさん。 ばばが寝ようとしたので、自分の部屋へいこうとしたら 父がちゃんと布団着せたれそこまで介護せいと私に怒ってました。 父はどんだけ私がしてても怒りますね。 乳がんの手術の後抗がん剤2年飲んで皮膚が弱くなった脇の後ろが腫れて3日ほど痛み止めを飲む日々です。 でも祖母は背中をさすってくれる優しい祖母でいてくれます。 父はなぜ私だけに怒るか何もしてないのに怒るのか 父が怒ると痛みが続きます。 今日も夕食に刺身が出て祖母が食べるのがすくないのに私はたくさん 食べてると嫌味いってきました。 昨日の夜は用事してたところへ私も用事があっていくと、向こうでやれと怒鳴ってきます。 父のことでは毎日嫌味や怒りがわたしにだけふってきて 疲れてきます。 お坊様お知恵をおかしくださいね。
私は大切な人をなくす悲しみを思うと、人を好きになったり、どっぷり愛することができません。 今いる家族が私を置いていつか居なくなることを考えるだけでも耐えられないのに、そういう対象を増やしたくないのです。 そういう理由で将来子供を持つことに対しても消極的です。 そして、いつも親孝行したいと思っているのに、そういうことをやりすぎるといざという時の悲しみが増しそうで、距離をとってしまいます。 心の中ではほとんど毎日父や母のこと、祖父母のことを考えています。 だけど電話も帰省も滅多にしません。 きっと後悔するとわかっています。でも、できないのです。 先日祖父を亡くしました。 祖父が亡くなっただけでも悲しいのに、悲しみにくれる祖母を見ていると、ますますいたたまれなく思いました。 「私よりもずっとずっと辛いんだろうな、何十年も一緒に居たんだもんな」と、かわいそうでした。 その時は「こんなに悲しむなら最初から出会わなければよかったのにね」と思ったのですが、考えてみれば、祖母は祖父と出会って楽しかったことや幸せだったことがたくさんあるはずですよね。 確かに出会わなかったら今の大きな悲しみはないだろうけど、同時に過去の幸せもないのだな・・・と考えたら、出会ってよかったのか・・・とわからなくなります。 そのことがあってから、私は先々の苦しみから逃れたいために、幸せを遠ざけているのでは・・・?という気がしてならないのです。 身の回りの人に対して惜しみなく愛を注げるような人が羨ましいです。 どうしたら、この苦しみに折り合いをつけて人を素直に愛し、大切にすることができるでしょうか?
わたしは実家から大学に通っており、親姉妹だけでなく祖父母とも一緒に住んでいます。 学校や友だちと遊びに行って帰ると、必ず「誰と遊んだん? どこに行ってきたん?」と聞かれます。なんとなく話したくなくて曖昧に答えると、特に祖母から「そんなに私と話したくないん?」といわれます。 また、次の日の予定も「だれと、どこで、なにするか」を必ず聞かれます。わたしにとって、これこそ話さなくてもいいのでは無いかと思います。 いくら家族でも、わたしのプライベートだしそこまで話す必要あるのかな?って思います。 この感覚はわたしが変なのでしょうか?
こんにちは。 ちょっと前くらいからお寺を変えたいと思っています。 10年くらい前から祖母がお世話になっていたお寺さん(祖母は檀家では無かったです)に、先日父が亡くなった時にお世話になり、1回忌の法要までの予約も入れているのですが、私を含め家族全員お寺を変えたいと言っています。 その理由は、今の住職さんはとても良い人で頼れる感じの方なのですが、副住職さん(息子さん)が頼りない感じの方で、今後住職さんが引退されて副住職さんになった時におまかせするのはちょっと心もとない感じなんです…。 檀家じゃないので自由に変えても良いのでしょうか? それとも失礼にあたるのでしようか? 教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
13歳の時に祖母を亡くし火葬しました。 その時の祖母が火葬されたときの場景が今だ20年以上たった今でも私の心の中ではトラウマになっています。 人を焼くなんて、骨になった祖母を見て本当に残酷だなと思いました。 また私自身も亡くなって火葬されるのだと思うと怖くてしかたがありません。 このような恐怖やトラウマをどう克服すれな良いのでしょうか? お教え下さい。
つい最近、祖母が亡くなりました。 そこで、祖母の遺品を片付けに祖母の家に行きました。 そこで、町からの許可をもらい叔父が祖母の布団など遺品を庭で焼いてくれていました。 私の他にも、祖母の部屋を片付け遺品を整理してくれてました。 そこで、私は祖母の部屋で 私と妹がうつったプリクラを発見し これも、いらないものだよねと安易に考え、祖母の遺品と一緒に妹と一緒にうつったプリクラまで焼いてしまいました。 けど、今考えたら写真やプリクラって自分がうつった物だよね? それを亡くなった人の遺品と一緒に燃やしてしまって大丈夫なものなのか?と、ふと考えてしまい 今、その事を考えたら怖くて不安で堪らないです。 なので、これは大丈夫なものなのか。もし、駄目ならどんな対処をしたらいいのか教えてもらいたいのです。 よろしくお願いします。
私は現在実家に住んでいるのですが、昨年から精神面でしんどくなり休養に入っていて、仕事を退職しているので、家に居る時間が長いです。 それもあってか、祖父と弟の言動が気になってしまい、しんどいです。 祖父は持病があり、通院をしているのですが、耳が遠いのと少し認知症の症状があり祖父の面倒を見ている祖母がとてもしんどくなっていて、祖父と祖母が毎日揉めているので、それで私がしんどくなってしまっています。 祖父の耳が遠い為、祖父も祖母も大声になってしまって、その大声が私の部屋まで聞こえてきて、ぐっすり眠れない又はその声で起きてしまい、眠れない日々が続いています。 弟は社会人になり働き出してから、以前のように話してくれなくなり、そこにコロナがあって、コロナに関する意見の食い違いと私の休養が重なり、更に何も話してくれず、他の家族とも以前のようなコミュニケーションをとってくれません。 コロナ禍で実家に住んでいて、家族に持病を持っている人がいるのに、あまりにもコロナや今の行動することへの認識が甘いと思ってしまいます。 実家にいる以上は、もう少し考えて、配慮して欲しいです。 凄く酷かもしれないですが、私だけでなく家族が限界を迎えているので、祖父は施設に入居し、弟には一人暮らしを再開させて欲しいです。 私と違って、弟は一人暮らしをしようと思えば出来る状況で、自由に行動したり誰にも何も言われたくなければ、一人暮らしを再開させた方が良いと思っています。 休養する以前から、祖父と弟には思っていた事で、休養に入り更に強く思うようになりました。 私以外の家族が、祖父と弟のことに関して前向きに動いてくれないのですが、私がずっと我慢するしかないのでしょうか。 どうすれば良いのでしょうか。 優しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
年明けに白血病末期と診断された祖父を5月に亡くしました。祖父は祖母に頼りっきりの人生でしたが18年前に祖母を亡くしています。 祖父は伯父と2人暮らしです。伯父は偉そうで話が通じず、定職にもつかずギャンブル借金などで祖父母の財産を食い散らす生活でした。 祖母が亡くなってからしばらくして伯父が結婚しました。その女性も変わっていて全て任せていた祖父のお金も一年で3000万ほど使っていました。2人で祖父を犬以下と言うなど酷い夫婦でした。祖母の大切な食器なども全て捨てられました。祖父は畑といくつもの田んぼを一人で耕作し、食事も作ってもらえずおかゆを自分で作って付け合わせで食べるといった生活でした。伯父は無職にもかかわらず通院の多い祖父の送り迎えもせず、祖父は残った少しのお金でタクシー通院をしていました。 私も大学生の時にはよく家に行っていましたが、就職してからはほとんど行けず、祖父からの電話に出ないこともありました。会いに行くのも年に2、3回でした。 年明けに祖父は白血病末期と診断され、地元の病院では診れず離れた病院へ入院しました。そこからも私は仕事や友だちとの予定を言い訳に月に3回ほどしかお見舞いに行っていません。母と妹はよく行っていました。伯父は祖父の土地やものを全て売り払う手続きをしていました。洗濯物は母と伯母がしていました。面会が多いことを祖父は喜んでいました。 治療はしないことになり緩和病棟のある私の病院で最期を看取りたいといいましたが、伯父は聞き入れず古い藪医者に入院させました。がん末期患者は通常苦痛除去のため麻薬を使います。白血病のガイドラインでも第一選択ですが担当医に言うとそんなものはないと言われ祖父は苦しみ抜いて亡くなりました。私は祖父の好きなものを持って行ったり身体を拭いてあげたり笑わせたりして、祖父も喜んでくれていましたが、遂にありがとうと大好きが言えませんでした。手紙をかき棺桶に入れました。 田舎なので葬式にも仕来りがあります。伯父は全てを無視し来てくれた人にも失礼ばかりしていました。可哀想なお葬式でした。もちろん財産はすべて自分のもの、法事は一切しないそうです。家に来るなと言われ祖父の仏壇に手を合わせることもできなくなりました。 祖父を苦しめた伯父とその妻を怨み、生きている祖父に感謝と愛を伝えられなかった自分を悔いています。祖父に感謝を伝えたいです。
祖母 北海道生まれ・地元で死亡 ↓ ①父→子 相談者・桜雪 父は北海道生まれで現在関東在住。 病気の為、外出は出来ません。 相談者・桜雪も関東に在住していましたが、結婚を期に北海道へ。 ②叔母①・北海道・地元で死亡 ③叔父・北海道・地元外で死亡 ④叔母②・軽度精神障害者 北海道・地元で施設暮らし 祖母が生前叔母②の為に、お世話になっているお寺に葬儀費用として叔母②の名義で100万円を支払っておりました。 所が、叔母の面倒をみていてくれた叔父が亡くなり 叔母の面倒は相談者に。 相談者の家系は相談者以外に子供がいず、お墓の管理も遠距離で出来ない為に、ゆくゆくは墓じまい予定です。 叔母のお葬式も施設でやる為に、葬儀費用はかかりません。そこで返金を要求したいのですが、どうやら住職さんは嫌なご様子です。 一度も住職さんとはお会いした事なく、失礼になったら申し訳ないので、とりあえず返金内容の件はは伏せて、お会いしてご相談したい事があると電話で伝えた所、なぜか逆ギレされ声色恐ろしい口調でマシンガントークのようなお説教をされてしまいました。 弁護士さんにも相談し、住職さんは私共に返金義務があるとの見解を頂いておりますし、叔母名義の領収書も現存していますから、トラブルなく返金して頂きたいのですが… 難しいのでしょうか? お答え辛い内容で…大変失礼な質問だと承知の上なのですが、ご教示よろしくお願い致します。
元々すごく仲が良いわけでもなく、DVのようにすごく仲が悪いわけでもありません。お互い良い時は良い、悪い時は悪い、我慢もするし配慮もする、そんなどこにでもいる両親です。 しかしここ数年、実家を継いだ私の離婚に始まり、同居していた祖母の死、体の強かった父の病気、それに関連してか父の言動がよりキツくなり母も限界にきているようです。 自営業の為仕事の事などで時折喧嘩などはありましたが、今思えば良くも悪くも祖母がいた事により抑えられていたのかもしれません。 祖母は昔から自分本位の人で嫁いびりも酷く、それでも母は泣きながら何十年も耐え最後は介護までしっかりと面倒をみました。きっとその先頑張った分、祖母の他界後はもう少しのんびりと家業をしながら生活出来ると思った事と思います。 しかし、継いだ私も離婚してしまい、ストレスからか父も持病持ちとなり、母への口調もかなりキツくなりました。 数ヶ月前も仕事の何気ない会話が気に入らず父が怒鳴りその際「俺がいなかったらこの家はどうにもならないんだぞ」と言い捨てました。そこから母も何か切れてしまったように、父への態度が変わり、この家を出て行きたいと言うようになりました。 母の周りの友人たちが時間に余裕が出来る中、いつまで経っても変わらない自分に疲れてしまったのだと思います。 父もあの時は勢いで言ってしまいましたが、私たち家族は誰がいなくなっても生活が成り立たない事をよく分かっています。それでも口にしてしまった事が母は許せないのだと思います。 それでも父も母も仕事や家の事など、やらなければいけないことはしっかりとやります。ただ今まで時間をおけば自然と元の両親の仲に戻っていたのが、今ではいつでも張り詰めた糸のようで、いつまた大喧嘩になるのが、母がまたは父が切れてしまうのか不安でたまりません。母もいつ出て行っても良いと言わんばかりの態度を取るようになり、そんな今までと違う母の言動に父も毎日イライラしています。 私の息子もそんな2人の関係性を察知してか無理に明るく接している姿を見て胸が痛みます。 姉2人がいますが、結婚し家庭を持っている為、あまり迷惑もかけたくなくここまでの現状は話していません。 私はどうしたら良いのか、ただ守ればよいのか、もし母が出ていくとなったらそのまま解放してあげた方がよいのか、気持ちの持ち方が分かりません。助けて下さい。
大好きな祖母が余命宣告を受けました。 しかも、残された時間はかなりわずかでした。 確かに最近は体調が悪く、入院していましたがまさかこんなことになるとは全く思ってもいませんでした。 残された時間を悔いなく過ごそう!など前向きな気持ちには全くなれず、悲しくて寂しくて、号泣してばかりいます。 そして大きな罪悪感を抱えています。 それは、祖母の希望を叶えてあげられなかったことです。 祖母はいつも私に、「私が元気なうちに結婚してね」と言っていました。 なのに、その約束を果たせそうにありません。 確かに付き合っている相手はいますが、そう簡単に結婚をする勇気はありません。 いつも優しくしてくれた祖母に最後くらい恩返しをしたい、なのにできなかった。 それが悔しく悲しく辛く、祖母に会う勇気すらありません。時間は限られているのに。 どうしたらこの気持ちを抑え、笑顔で祖母に接することできるのでしょうか。 祖母に今まで感謝を伝え、果たせなかった約束の代わりに最高の祖母孝行をするには何が良いのでしょうか。 私には思い付かず、皆様のお力をお借りできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。私は自分の心の弱さについて悩んでいます。その中でも特に2つご相談したいことがあります。 まず1つ目は、父方の祖母が亡くなってからのことです。 祖母は末期癌で1ヵ月で急に亡くなってしまいました。 しかし、いざ葬儀をやると、会う回数が少なかったこともあったのかもしれませんが、お恥ずかしいことに「悲しい」という気持ちより「怖い」という気持ちの方が強かったのです。 そこから、異常に死を恐れ、自分や家族の体調を気にするようになり、一時期は皮膚がんを恐れて何度も皮膚科に通ってしまいました。それ以降も自分で自分を追い込み、未だに不安がよぎるときがあります。 2つ目は、アルバイトで商品に穴を開けてしまったとき、穴が開いているということはすぐ伝え、店で使う。ということになったのですが、結局自分が不注意で穴を開けてしまったということを伝えられませんでした。言う勇気が無かったのです。 そこから、「なぜ、自分が開けたことを言えなかったのだろうか。弁償すれば店は損にならなかったのに。」と罪悪感でいっぱいです。 そこから、「何か罰があたるかもしれない。」「恐れていた病気になるかもしれない。」と考えてしまいます。 1つ目も2つ目も悪いのは自分です。だというのに、結局「罰があるかもしれない」と思ったりして不謹慎だし、本当に心が弱いと思います。 この2つの悩みが今一番私の心に重くのっています。私はどうすれば、この2つの悩みと付き合っていけるのでしょうか?どうすれば勇気が持てますか?
先日、祖母が亡くなりました。 その際に通夜10万円、告別式45万円、四十九日が10万円、トータル65万円ほどお布施としてお坊さんの方から金額を提示されてそれが支払えないと拝んでもらえないらしく親戚中からお金を借りてどうにか支払いました。 (真言宗豊山派) (※葬儀会社への支払いとは別) でも他の方々から聞くとその金額はおかしいらしく我が家以外の檀家の方々もそのお坊さんに対して不信感を募らせています。 ですが檀家という事でお墓を人質にとられている以上、誰も逆らえず何十年とそれが続いてるみたいです。 お金の事以外にも遺族の方、葬儀社の方など…様々な方々に横柄な態度をとっています。 これから新盆や一周忌にまた何十万というお金を払わされなければいけないかと考えると腹がたつし、祖母もそんな方に拝んでもらってもちゃんと成仏できるのかなどとにかくモヤモヤが積もってしまい今回相談させて頂きました。 この支払い金額は妥当なのか… 良ければ御回答お願い致します。
祖母が亡くなり4ヶ月。初めてのお盆を迎え、普段会えない家族も集まりお墓参りへ行ってまいりました。 やはり車内で祖母の話になり、皆まだ悲しみを抱えたままなんだなと感じました。 夢の中に出てくるとか、病院での苦しい表情を思い出すだとか。 こちらで私自身の悩みはいくつか相談させていただいたのですが、 そんな同じ悲しみを抱いた身内に対して私は何ができるでしょうか? 私は家族の中で一番歳下なのですが、心強く存在していた親世代や祖父の今を見ることが辛くて。 ご回答よろしくお願い致します。 (余談ですがお墓参りへ行った際、お墓に蜂の巣が作られてしまい、掃除が出来ずお供えだけして泣く泣く帰ってきました。こんな状況でしたので、皆余計悶々としてしまいました…)
4月の終わり、父が亡くなりました。 入院していたもので前日の夕方息子と会いに行き『また来るから』と伝えて帰りまさか次の日の朝亡くなるなんて思いもしませんでした。 膀胱癌が見つかり詳しく検査を受けたらもう末期だと言われ手の施しようがないとのことで緩和ケアをして頂きました。 生前お酒のせいで散々迷惑をかけられて正直なところ死んでくれたら楽になるのに・・・と何度思ったか分からないほど憎んだこともある父でしたが、いざ死んでしまうと自分でも不思議なくらい悲しく、寂しいです。 今回も死に目に会えませんでしたが数年前大好きな祖母が他界した時も死に目には会えませんでした。 看取るということは辛いこととは分かっていますが伝えたいことも伝えられず死んでしまうなんて悲しすぎます。 死に目に会えないということは、どういう意味があるのでしょうか。 祖父、祖母、父ともに死に目に会えていません。 そのことで何か胸に引っかかるものがあり、もやもやしています。 49日を前に毎日祭壇に向かって『何も言わずに死んでしまって・・・』とつぶやいてしまいます。 深く考えない方が良いのでしょうか?
幼い頃から祖母と母に精神的虐待、教育虐待をうけて育ってきました。いわゆるアダルトチルドレンです。祖母は既に他界してますが、母はいます。鬱で12年苦しんでいます。 私は今年30歳になりますが、いまだに母の顔色を窺って生きています。 自分の生き方、考え方、行動、全てに自信がありません。 そんな人生に疲れています。 特に恋愛面では自信のなさ、罪悪感が顕著です。 私には彼氏がいますが、何も悪いことはしていないのに、母の存在を考えると罪悪感でいっぱいになります。 今までも母に彼氏の話しをしたことはありますが、嫌悪感を露わにし、喜んでくれたことはありません。 そのたびに私は何か悪いことをしている気分になりました。 私は母に支配されています。 私の人生は私のものなのに… 母の支配から逃れるには、母が死ねばいいかと思いますが現実的ではありません。 私が実家から出れば多少はいいかもしれませんが、派遣のためお金がありません。 一番いいのは私が自殺すること。 死ぬのは怖いですが、私は自分を守りたいです。