前回の質問でも書きましたが、風俗店で働いています。 男の人は小さい頃から苦手です。男友達に告白されても、私のことそんな目で見てたの!?って思って気持ち悪くなります。 私はとにかく男性に性的な目で見られることが嫌いです。なんとゆうか、『勝手に』性的な目で見られることが本当に嫌なのです。 勝手にというのは、電車の中や、町中で意識していないときに、性的な目で見られるということです。 彼氏の前や、風俗店で働いているときは、自らセックスアピールをしているわけですから、なんとも思いません。 男の人は、ミニスカートを履いていたり、胸元の開いた服を着ていたら女性を性的な目で見ると思います。しかし、こちらはそのような気持ちで服装を決めているわけではありません。 女性は、性的な目で見られたいときにだけ男性にそのような目で見てほしいものだと思っています。 本題ですが、風俗店で働いているときに、前までは割り切って働けていたのですが、最近はお客さんに本当は男性が苦手だ。とか性的な目で見られたくはないだとか言ってしまいます。風俗嬢失格です。それに、風俗嬢のくせになにいってるんだと思われていると思います。 出勤したときにはブログを載せるのですが、他の女の子はセクシーな(下着姿など)写真を載せていて、スタッフさんにもそれを強要されます。私は服を着た普通の写真しか載せていません。お客さんと対面で、よしっ!仕事だ!と思ったら仕事のスイッチが入って性的な目で見られることも大丈夫になります。しかし、不特定多数の人にセクシーな写真を見られたり、性的な目で見られたくありません。ブログの中ではまだ風俗嬢になりきれません。そんなことをスタッフさんに言ったら、甘えてる、〜ちゃんを見習えと言われたのですが、〜ちゃんは彼氏公認で働いていて、自他ともに認めるえっち好きな子です。そんな子と比較されても、、と思いましたが、同じ土俵に立って仕事をするのだから、〜ちゃんみたいに裸の写真をブログに載せれるようにならなきゃいけないのかなとも思います。 仕事だから嫌なこともたくさんしているけど、もう限界です。だけど、この仕事がなければ生きていけません。毎日悩んでしまいます。 仕事だと割り切ってなんでも頑張るべきなのでしょうか。
おはようございます。いつもお疲れ様です。 早速相談させていただきます。人と一緒に昼食をとるとき等、お弁当の中身をちらっと見たりじろじろ見たりする人っていませんか?酷い人だと、お弁当の中身について求めていないアドバイスを言う人もいます。野菜が少ない、肉が多い等…私はBMI19程で健康になんの問題もありませんし、野菜は料理に比較的時間を割ける夜に食べています。 お弁当を見られるのも、お弁当について意見を言われるのも嫌なのですが、こういう時どうしたらよいでしょうか?
幸せの価値観は人それぞれですが、 よく言われるのが、 満足度を高めるや、豊かになる、誰かの役に立つなどだと思います。 私も満たされた生活こそ幸せだと感じますが、 満たされる=必要とされる、没頭できる、会話をしてくれる人がいる、等々だと思っています。 しかし、それが『幸せ』なのですか? 『幸せ』って何ですか? そのために『どんな生き方』をすればよいですか?
女なのか、男なのか、はたまた別の生き物なのか。 僕は女として生まれました。 幼い頃は女であることに疑問はありませんでした。 (と云うか、女とも男とも思ってなかったのかも?) 周りの女の子たちに生理がはじまり、胸の膨らみがあらわれるようになった頃です。 僕は僕に疑問を持つようになりました。 僕は女じゃない。 でも、男でもない。 定まらない性が、今も僕を苦しめます。 スカートもいつしか嫌いになっていました。 心の中で男っぽい服装の時は男装と言い、女っぽい服装の時は女装と言っていました。 女で生まれた以上、それを捨てることはできません。 胸も膨らんでいれば、生理もあります。 それがとてつもなく辛い。 胸を切り落とし、腹を切り裂いてやりたい。そう思うこともあります。 これが生きているのが辛い理由でもあります。 両親にはほぼ何でも話すので、このことも知っています。 一人称はその時によって違います。どれもしっくりしません。 僕、私、ウチ、おいら、自分、俺、色々ですが、まだ僕がマシなので今回は僕にしました。 一人称を定めたいという訳ではないです。 男とか女とか別にして、一人の人間として生きればいいというのは分かっています。 でも、この体でいるのが辛いのです。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
子供の、お漏らしや、食べ物をこぼした時の失敗を寛大に受け入れる事が出来ず、怒ってしまいます。 怒鳴り散らし、物を投げ、娘の大事にしていた子供用の椅子を壊してしまいました。 壊れた椅子を見て激しく泣く娘をみて、我に返りました。 こんな母で申し訳ないと思うし、こんな妻で夫も大変だろうと思います。 こんな自分をどうにかしたいです。 お叱りの言葉を頂きたいです。 宜しくお願いします。
何とか、今の会社では約16年働いていますが、平社員のままでつらいです。後輩が先に役職に上がるのを目にし、居心地が悪いです。現在、40代半ばで家族もいるので、簡単には転職もできそうになく、己のスキルも不足しているのも理解しているので、余計惨めになり、夜も眠れません。悪循環を断ち切りたいです。
子供の名づけについて後悔してしまい、気持ちの切り替えができません。名前はプロフィールに載せています。ネットで色々と調べては、子供が可哀想など悪い意見を見て、また落ち込むの繰り返しです。 産後の寝不足の状態で最後決めてしまったので、苗字との相性や、のびやかさのない漢字にしてしまったこと、電話口で説明しにくい等、今になってもっとこの子にあったシンプルな名前にしてあげればよかったと後悔しています。息子は可愛く育児も苦痛ではありませんが、名前を見ては気持ちが沈んでしまいます。この子のためにも負のループから抜け出し前向きに進みたいです。
お世話になります。 幼少期の親との関係もあるのか素直な感情を抑え「良い子」であることを演じ続けている自分がいます。 もっと素直に変なプライドもなく頑固さを取りたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? 毎日、一人で勝手に疲れているという状況です。 身近で本音を話せる人もいないので毎日苦しいです。
こんばんは。 今はまだ気持ちの整理がつかない為、こちらで文字にして落ち着ければと思っています。 昨日の未明に、祖母が旅立ちました。 職場のスタッフの協力もあり、まだ本人の意識があるうちに会うことも出来、着いた時に痛い痛いと言いながらも鎮静かけるとみんなが分からなくなるから頑張ると言って痛みに耐えた我慢強く意思の強い祖母が、日付が変わる頃に眠るように旅立ちました。 亡くなる1日前にもお見舞いに行き、普通に話が出来て良かった、今日も元気だなと思っていた翌日だったので中々現実を受け入れられませんでした。腫瘍のあった肝臓から出血してしまったのが原因とのことでした。耐え難いであろう痛みを耐え、最期までみんなの顔を見ていたいと思ってきっと我慢したんだろうと思います。 祖父の時は鎮静をかけてもぅ意識朦朧としたまま何も会話も出来ず亡くなったのを見ていたからだと思います。 祖母にまたね、と言ってお別れしました。今週末に通夜、告別式があります。きっとまた泣いてしまうと思います。 いつまでも泣いていたら祖母は悲しむでしょうか?今はまだすぐに泣いてしまいますが、いつかまた笑顔で祖父母に会える日があればいいなと思います。 たまに泣いても祖父母に心配はかからないでしょうか。それが気掛かりです。
皆様こんにちは。 ここ一ヶ月くらいの自分の事について相談させて頂きます。 もうすぐ勤めて2年になりますが、最近仕事の人間関係が上手くいかず、馴染めなくなっています。 人の輪に入っていくのが怖くなり、徐々に大好きだったおしゃれやメイクも興味がなくなり無頓着になり、食べ物も適当でいいや、となっていることに気付きました。 新しいことをしたいな、と転職活動をしていますがなかなか結果が出ず、どうしたら良いか悩んでいます。 この時期を乗り切る為に、アドバイスを下さると嬉しいです。
小学生の頃にいじめに遭って以来、人が苦手で、何度も自死を考えながら現在まで生きています。 社会人になってからはアルバイト含め20社以上を転々とするのと無職を繰り返していて、転職活動に1年以上かかって入れた今の会社も半年もしない内に辞めたくなっています。 人や組織を嫌だなと思うと、身体に不調が出てしまい、精神科等にも沢山行きましたが信頼できるお医者さんに出会えていません。 それでいて転職活動も辛く、お金も無いので無職でいるわけにもいかず、親には心が弱すぎる、我慢が足りないと責められ、もうずっと、どう生きていけば良いのかわかりません。 このサイトを知って、これまで縁の無かった仏教に興味を持ちました。(実家は神道で、学生時代はキリスト教を学びました) 仏教の考え方を学べば、この行きたくない会社になんとか通える気持ちになれるでしょうか。 それか、会社勤め以外に生きる術が見つかるでしょうか。
鬱が治らなく死のうと思っているが、なんの犯罪もせず真面目に生きてきたのに自分だけこんなふうになっているのは不公平に感じる。死ぬ前に誰かを傷つけたいと思う うつ病を何年も治すために努力してきたつもりですが、治りません。今までは自分が情けなく、頭も心も悪くなって社会の役に立てていないことに罪悪感がありました。最近も治療のために相談したりカウンセリングを続けていましたが、最近は罪悪感ではなく強い怒りを感じるようになりました。努力不足だと言われたり考えなくていいことを考えていると言われます。また、傾聴のテクニックでわたしの言っていることをおうむ返ししてくることに、この人は真剣に話も聞かず安易なテクニックを使って適当に流しているのだと思い手をあげそうになるくらい腹が立ちます。 友達も親も医者もカウンセラーもたまたま健康でいられた幸福な人間です。そんな人間に責められていると思ってしまいます。 わたしはうつ病だし役に立たないけど、犯罪も犯さず真面目に生きてきました。なのにこんなに見下されバカにされて黙って死ぬのは腹が立ちます。死んでもいいけどその代わり最後に何かを傷つけたいと思ってしまいます。
いつもお世話になっております。 今月からダブルワークをしてます。 夜の仕事は10数年振りに水商売に戻りました。 その理由は兎に角今の生活を立て直す事が1番でした。 その中で年齢も高い為にリスクも伴いますが…… 自分がお酒の力を借りて馬鹿になり…いじられキャラで…25年位前に流行った前髪をとさか?を作った髪型で話題作りもして仕事をしてます。 その中で昨日の土曜日に接客に着いたお客様から「貴方いくつ❔、出身は何処❔、この前の店は何処❔と色んな事を聞かれた為…私は正直に全て答えました。」 そしたらお客様から貴方夜の世界ブランクあるなら撤退した方が良いよ!何でお金払って迄同じ歳の人と飲まなくちゃいけないんだ!貴方とは一緒に飲みに行けないよ!はずかくて!あんたは給料泥棒だ!女の子チェンジと言われ…正直悔しく、とても腹が立ち、仕事中と分かっていながらも涙を流す事になってしまいました。 頭では分かるんですが…でもお客様なら何を言っても許されるのでしょうか❔それとも私が我儘何でしょうか❔生活を立て直す為には今すぐ夜の世界から足を洗う事は出来ません。厳しい言葉でも・・・慰めの言葉でも良いのでアドバイス下さい。宜しくお願い致します‼️
うつ病になり、無気力状態です。以前相談した者ですが、今は実家で世話になり、嫁ぎ先である田舎へ戻ると悪くなります。医者には、頭では帰らねばと思っても心は帰りたくないと思っているので治りにくいと言われてしまいました。その通りだと思いました。 主人、子供や孫と離れて一人になる気力は今ありません。かといってこのまま実家にいるわけにはいきません。治るのも困難。自分の居場所が見つからず、最近では死ぬことを考えてしまうのです。自分が怖いです。 この様な私に何か言葉いただけるでしょうか。 よろしくお願いします。
自分の意見を言ってるだけなのに、意見が食い違うとすぐに「これだから反抗期は…」と親に言われます。私は人見知りな性格で、初対面の人や永らく会っていない人と話すのが苦手で無愛想になってしまうだけなのに、あまり会わない親戚などに「あの子の反抗期はまだ終わらないの?」などと言われます…。 自分では全く反抗してるつもりなんてないんです!どうやったら言われなくなりますか?
私の地元では昔は葬儀は斎場ではなく死んだ人の家に僧侶を呼んで行い、墓も個人別ではなく管理費が格安の共同墓地でした。 平成初期くらいまでは斎場もなかったです。 平成の後半になって、斎場が地元でも増えて葬儀にお金がかかるようになりました。 コロナウイルスで葬儀が簡略化され、直葬が増えたことは遺族の負担が減るから悪いことばかりでもないと思いますが、やはり不謹慎な傾向でしょうか? 死んだ後までも自分のナルシズムを満たすためにあまり親しくない親戚まで葬儀に動員するのは何か違う気がします。
今年、社会人になったばかりの娘の事で相談させていただきます。 娘は今年、大学を卒業し就職をしたばかりです。 4月から研修が始まり先月から実習が始まったのですが、配属先の上司の方のとても厳しい指導についていけず、次第に毎日めまいや息苦しさに襲われて思うように仕事が出来なくなってしまいました。 そして、病院で適応障害と診断され2週間ほど前から会社と相談して休職させていただいております。 しかし昨日、会社から聞き取りをするので本部に来るように言われ行ったところ退職するよう勧められたそうです。 娘は復職するために服薬に加え適応障害に効果があるという認知行動療法なども受け始めたところだったので、とてもショックを受けて泣いておりました。 しかも「あなたはスタートラインにも立てていない」「研修の時は、全然そんな症状なかったじゃない!?」など病状を疑うような事を言われたらしく、さらに精神的にダメージを受けてしまいました。 会社からしてみれば、入社して間もないのに休職するような人材はいらないと判断するのは当然だと思います。 ただ、精神疾患を患っている人間に対して3人の上司が揃って責め立てて言う言葉ではないと思い、とても悲しく娘の気持ちを考えると辛くて仕方ありません。 まだまだ、精神的な病気になってしまった人に対して理解のない世の中なんだと残念な気持ちです。 そして、私は適応障害を患うまでにされて退職しろなんて!と心の中で怒りを感じてしまいました。 社会に上手く対応出来なかった娘にも問題があるのに我が子可愛さに、こんな事を思ってしまう自分も情けなく思います。 もう、この状況だと退職するしかないと思います。 娘は、もう23歳です。 今からでも考え方を変え強い気持ちを持って生きて行けるようになるのでしょうか? 娘の将来を考えると不安で仕方ありません。 どうか、ご意見を頂けたら幸いです。
最近、ふとしたときにどうして生きてるのだろうと思うことが多いです。 楽しいことがなく、自分から楽しいことをしようとしても楽しいと感じないことが多いです。趣味を作ろうとしてもあまり、ハマらず すぐに飽きてしまったり 以前の私は、人と話すのがとても好きで 自ら予定を作るタイプでした。 年齢のせいか、落ち着いてきたとも捉えられますが以前のように誰かと同じ時間を過ごすということを楽しみたいです。 なぜこういう思考になってしまったのかというとコロナ禍での自粛生活をし、自分の時間が増えたこと(一人で過ごすことに慣れてしまった)と収入が減り以前よりも自由に使えるお金がなくなったことが挙げられると思います。将来を見据えての貯金や節約、投資信託など お金に関する管理を勉強したりしました。 いい意味でも悪い意味でも 楽しいと思えない人と一緒にいても時間とお金の無駄と思うようになりました。 自ら、連絡を断ち切った人も多いです。 幸い、現在は友達が0ではなく本当に親しい人と会います。でもコロナが落ち着いてきた現在、縁を切ってしまった人たちのことが気になることが多いです。 人な依存しない生き方をするためにも、悪い縁は自分で切ったつもりでの行動だったので、自分の成長につながる良いことだったとは思います。 もちろん、友人が減った今、毎日連絡を取り合うような仲の人はいなく 寂しかったり、不安や孤独を感じることも多いです。 友人との縁が離れてしまったらどうしようと。 コロナ禍で得た物も大きいが失ったものを多いです。 人に頼り切らず、自立して生きていけるようになりたいです。心構えなどあれば教えていただきたいです。 まだ21歳なのに、あまり遊べていないという虚無感ともう21なのに〇〇もできない。 などと年齢に囚われてる自分も嫌です。
毎日虚無感を感じながら過ごしていて、どうしたら明るく楽しく生きられるか考えています。お坊さんのお知恵を貸していただけないでしょうか。 まず、私は仕事もあり、生活は不自由なく、大病も患っておらず(うつ病という診断や持病はあるが)、趣味に打ち込むこともできています。とても恵まれた環境にいると思います。 平日に主にデスクワークの頭脳労働をしていて、休日は土日祝日有休をフルに使って、激しく体を動かす遊びをしています。毎週末に好きな運動をするのが楽しみで、平日は週末のことばかり考えています。週末に身体を酷使するため、平日は毎日身体が重く(特に週の前半)、頭も回っていません。それでも週末に遊ぶお金を稼ぐために、頑張って働いてい(るふりをしてい)ます。 周りから見たら悩むことなんてないように思えるかもしれませんが、毎日憂鬱です。仕事ではプレッシャーがあり、常に周りと比較し(比較しないように心がけていますが難しい)、自分の情けなさに辟易しています。成果を出さなければ、任期が切れた時に次の職もありません。そうでなくても、昔思い描いていた理想像からは程遠く、自分の能力の低さに自分が一番がっかりしています。 週末の遊びがいくら楽しくても、人と比べてしまい、自分のやっていることの小ささを考えてしまいます。もっと難しく、周りの人があった驚くような成果を出したいという気持ちもあります。そんなことをしても意味はないのに。自分が楽しければそれでいいのにと思う一方で、そう思い切れない自分もいます。 週末に遊んでいて疲れているから平日に身が入らないというわけでもない気がします。でも少し遊ぶのをセーブすればもっと仕事を頑張れるかもしれません。でもこれ以上遊ぶ時間を削るのはしんどいてす。そのために生きているのですから。でもその遊びでさえも人と比べて落ち込むことがある。八方塞がりです。誰もいない世界で自分1人だけになりたい。それが無理なら、明るく生きる方法が知りたい。年齢を重ねるにつれ、生きているのが辛くなる。これからもっと辛くなるのかと想像すると、もうここで終わりにした方がマシにも思えてきます。助けてください。
数回目の利用になります。いつもありがとうございます。 今回の悩みは、人の「軽い注意」ですぐに傷ついてしまうということです。 昔から、「あれはこうしてね」「この時はこれをしないでね」などといった軽い注意ですら、その日の夜眠れなくなったり、また学校でも何度もそれを思い出し、勉強に手が付かないといった苦しい思いをしてきました。 その時はあー苦しいな、と思うままで過ごしていましたが、成長するにつれ、昔よりも注意を受ける機会が多くなりました。 精神疾患ながら社会復帰の意味でバイトを始めたこともあり、「あれはこうして」「ここはこうじゃダメ」など日常茶飯事の日々です。 そのうち慣れていくだろうとは思っていましたが、慣れるどころか、そのようなシチュエーションがもっと苦手になり、萎縮してしまい、それに対してまた注意を受ける。そんな悪循環です。 理不尽でも頭ごなしに怒鳴ってくるわけでもない「少しの注意」で傷ついてしまうのが弱すぎるのは重々分かっています。 真っ当な意見がもちろん多いし、私が悪かったことも多いです。けれど怒鳴られるより、優しく注意される方が、何故が心はザラザラしてくるのです。 昔から、誰に相談してもお前は弱い、プライドが高すぎると言われ続け、それらは常に自覚して生きてきました。 でもそんなこと言っていても仕方がないのです。結局大人になれば仕事はしなければいけないし、自分でお金を稼がなくてはいけない。 それなのに、こんな事ばかりしていては埒があきません。 どうか、こんな心が軽くなるような教訓を教えてください。よろしくお願い致します。