hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

家系が絶えるのは罪でしょうか

今年1月末、81歳の祖母が急逝しました。 会館の空きがなく、数日家に遺体を安置し、通夜・葬式と行い、今月16日に49日を行います。 私の家は代々女系で、初代の方は他家からの養女です。 母も一人娘で、私も一人娘です。父や祖父は婿養子です。 私は、この9日で31歳になりますが、現在交際相手さえ居ない状況です。 20代後半はウツで時間だけ経過する状態でした。 自分自身去年の10月から漸く、これからの展望を考えられるようになったくらいです。 まともに仕事も出来ない人間に結婚や育児は無理だと思いますし、昔から男子に苛められてきたため、正直男性より女性を異性として認識しています。 しかし、親が積極的に信仰する宗教で、祖霊祀りをするため、家系図を書いて出したのですが、「先祖は養子を取ってまで、我が家を残そうとしてきた。今、我が家が危ない。あなたがこの家の罪穢を消さないと、子供(私)に移行する」と言われたらしく。。 それを聞いた祖父が、何か言いたいけど我慢する時などにする息の吸い方をしていて、それがストレスになっています。 ≪我が家に子供が居ないから墓守が居ない。 お前のせいで家が絶える。さっさと結婚しろ。子供を産め。≫ そう思っているように感じています。 私も孤独死は辛いので、パートナーか同居人は欲しいですが、上記の状態なので、どうすれば良いのか判らず。。 神経性胃炎を発症する手前です。家事に追われてそんな暇は無い風を装っています。 祖父の独断で養子をとるようですが、ある程度貯めたら、家を出ようと本気で思います。 家系を絶やすのは、実家での生活が苦になるほど、ストレス性疾患を感じなければならないほど、悪なのでしょうか。

有り難し有り難し 110
回答数回答 2

借金が返せないときはどうすればいいですか?

両親に多額の借金があります。 借金の原因は父が経営していた小さな会社です。 倒産前に父母ふたりで親戚、知人に泣きついてお金を借りてなんとかしようとあがきました。 ですが、会社を存続させるのは無理でした。 倒産と同時に父も脳梗塞で倒れました。 年金でなんとか病院代はでていますが、お金を貸してくれたひとに返すあてがありません。 貸してくれたのは、高齢の親戚のひと、古くからの友人らしいです。 自身に必要なお金を「今だけ」という約束で貸してくれたひともいます。 お金がなければ誠心誠意謝り続けるしかできないと思うのですが、 母には「そんなので許してもらえるわけがない」と言われます。 「あなたには私の気持ちはわからない。 お金を返す以外に方法はない。でも、どうすることもできない」と泣かれます。 恥ずかしながら、私も両親に言われるまま会社のためにお金をだし、破産したばかりです。 両親の生活のため以外になにかしてあげる余裕はありません。 自分の貯金もありません。 なので両親の借金のことを自分のことにように考えてあげることができません。 考え出すと、自身の再起ができないのがわかるからです。 そんな情けないわたしが母にしてあげること、言ってあげることはあるでしょうか? どうすれば母は前向きになってくれるでしょうか? また、お金を貸してくれたひとたちに娘としてわたしができることはあるでしょうか? 不甲斐ない私にお知恵をください。 両親 70歳 私 30代後半(2か月前に結婚しました)

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

真の自由とは。真の創作家とは。

ここ数ヶ月、あることで「自由とは何か」「真の創作家とはいかに」、こんな事を迷って、趣味である絵を描く事ができなくなってしまいました。 自分は、「己の欲に忠実になりながらも、同じ創作家相手をたとえ気に食わなくてもその実力を認め、自分も精進する」という考え方を持っています。 それを「めんどくさい奴」 「お前は修行僧か」 「お前の好き嫌いなんて知るか!押し付けんな」と、言われてしまいました。 同じ創作家に。 別に好き嫌いを押し付け合うんじゃなくてせめて実力だけでも認めてあげられないのか? 自分より格下でも絵を描く事は大変でそこすら認めてやらないのか?と、思っています。 もう一つは、先ほどの出来事以来、絵を描くことを休んでネットを見たのですがその際中に見てしまった事のせいで、先ほどの出来事で思ったことがさらに強くなると同時に何が正しいのかわからなくなってしまいました。 それは、他の創作家の方の話なのですが、同じ創作家の方々から嫉妬をされて、さらに読み手側からと同時に大きな批判をされてしまい、創作の世界を憎んでいるというものでした。 さらに見まわると、自分と同じく「繋がり」を求めてすごい数の量を描いても誰からも認められない方がいました。 自分は悩みを抱きました。 悩んでいるうちにある疑問を見つけました。 それは「みんな自由というものを履き違えているのではないか」 「自由があるからこそみんな好き勝手出できると勘違いして、それで彼らのような頑張っているのに報われないどころか地獄に落とされる人が生まれてしまうのではないか」と。 「皆エゴを開き直っているから悲しみが生まれてしまうのではないか」と。 それを「好きだけで馬鹿にするのか」「その考え方は許せない」と言われました。 以来、「真の自由」とはなんなのか。「真の創作家」とは一体どうゆう人の事を指すのか。 そんなことに悩み始めました。 たとえ憎くても格が違くても同じ創作家同士認め合って、お互い尊敬することは間違いなのでしょうか? 好き嫌いを押し通す事で悲しい人が生まれる事が果たして自由と呼べるのでしょうか? 自分は武の世界の言葉である神武不殺を大切にしています。 この言葉は武の世界だけではなく、様々な世界でも通用すると信じています。 しかし、欲だらけのこの創作の世界で生きるにはなにを信じればいいのでしょうか

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

人生の分岐点。

今社会人5年目に入る23才です。 今これからのことを悩んでます。 というのも、高校卒業後、製菓の専門学校にいって、1年後にはパン屋さんに就職しました。 そこで3年間働いたあと、違う道を歩んでみたいなと思い、実家暮らしで料理をあまり作ったことがないので、個人店の、和食居酒屋さんに就職しました。そこでは、仕込みの手伝いと接客をしていました。 しかし、私の想像以上に厳しく、今月にやめることにしました。 そして今。 これから先のことをすごく悩んでいます。 やりたいことがたくさんあるのですが、確信が持てません。 今、やりたいと思ってることは、 1、ワーキングホリデー(昔から、海外ボランティア等に興味があるのと、自分の性格を少しでも楽観的にできればと思って。しかし、貯金が全くないので今すぐはいけない) 2、一人暮らしがしたい。 (貯金が全くないので今すぐはできない。) 3、東京で働く。 (これも同じく貯金が全くないので今すぐはできない。) 4、パン屋に再就職して働く。 (戻るとしても、前いたところには戻らないです。) こんな感じです。 私はなかなか一人で抱え込んでしまうことがあるので、何人かの友達に相談しています。 とりあえず考えるより行動を、と思い、ワーキングホリデーは話を聞きにいきました。 友達にもいってくればいいじゃんと背中を押され、行こう!という気にいったんはなったのですが、自分の感情のなみが激しく、今は、やっぱりいかないかなとも思えてきて、他の人の意見をたくさん聞いたがためにじぶんをよけいこんらんさせていると思います。 東京の友達にも相談したら、とりあえず東京来てみればいいじゃん!といわれ、もう少し考えたいと行っても、しつこく誘ってきます。そこまで、しつこく言われると行く気がなくなってる自分がいます。 とりあえず自分にはもう少し考える時間が必要なんだと思います。 いちお、今の時点で1ヶ月くらい短期のバイトをして考える時間を作りたいなと思ってます。 他人の意見に流されやすい自分ですが、何か、解決策は、ありますか? 違う見方からの考え方など、あれば知りたいです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

悪縁を断ち切りたい

流産や不妊について、以前こちらで相談させていただいた者です。その後少しずつ立ち直りかけたところで、父が末期癌であることが分かりました。 父は健康こそが「趣味」のような人でしたので、癌であること、ある程度進行していることが分かると、精神的な苦しみは大変なものでした。絶望と怒り、痛みを訴えつつ10か月間闘病し、去年他界しました。そういう父でしたので最後まで末期であることは言えませんでした。余命はそれほど長くないということを隠しながら、母と共に父を励まし、付き添い、看病し、とてもつらかったです。 このため、私は昨年ようやく再就職した会社を再び辞めざるを得ませんでした。今は、夫の仕事もあまりうまく行っておらず、近いうちに会社を辞めることになるかもしれません。母は広い家に一人で寂しく暮らしています。 流産、家族の死、失業など、悲しいことや苦しいことが続いて、心が折れてしまいそうになります。このまま歩いていてもこの先は真っ暗な淵なのではないかという気持ちに襲われることもあります。 こういう悪循環というか、悪運みたいなものは断ち切ってしまうことなどできないのでしょうか? ご助言いただければうれしいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

私は親不孝者でしょうか?説得の方法はあるのでしょうか?

初めまして。よろしくお願い致します。 母親に結婚を反対されています。 彼(30才)と付き合い3年10ヶ月が経とうとしています。結婚を意識してから約1年半両親を説得してきました。今は父親は反対していません。父親だけには結婚の挨拶は済ませています。 母親の反対理由は彼の弟が重複障害を持っていること・彼のご両親の介護を一手に負う可能性があることです。 弟さんは家では見れないのでこのまま施設にお願いすることなどの彼との約束を母親に伝えましたが、結婚したら破られると言われ信じてもらえませんでした。 彼の人柄を見てもらおうと会う機会を設けようとしましたが、数回会っただけでは人柄はわからないし、人は変わるから判断材料にならない。学歴や収入なとの条件面で優れた人でないと幸せになれない。結婚を許した相手以外とは会わないと言われてしまい、会うことも叶っていません。 少しでも幸せな生涯をと思って真剣に私のこと考えてくれている母親にはとても感謝をしています。人生の先輩ですから私よりも多くのことが見えているはずですし、意見を聞くことは必要だと思っています。 でも条件面でしか評価をしないという母親の考え方に納得出来ません。それに何も問題のない家庭はないはずです。障壁を一緒に乗り越えることで家族として絆が深まるのではないのでしょうか。 自分の意志を貫く覚悟ではいますが、そんな私は親不孝者でしょうか?まだ解決の方法はあるのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

縁という言葉

最近こちらのサイトを知って登録し、はじめて投稿します。 私は20代の頃から日本的な(東洋的な)景観に惹かれ、お寺の建造物・庭園・造形物などに興味を持ち、趣味として仏閣めぐりをしているうちに、仏教に興味を持った者です。 これまでのQ&Aを拝見すると、お坊様方の回答の中に「縁」という言葉がよく出てきて、そういえば父方の祖父母(故人)がよく「縁」という言葉を使っていたのを思い出しました。 日本的で趣ある言葉とは思っておりましたが、もとは仏教用語なのでしょうか? ちょっと変わったうちの母が、曖昧な言い方が嫌いなのか、犬猿の仲の姑がよく使っていたからなのか、「縁」という言葉を毛嫌いしてまして・・・。 「縁なんてものはない!魅力のないモテない女が、モテないという事実を認めたくないがために、縁がなかったという言い方に逃げて、実在しない縁というものを捏造した!」という奇抜な主張をするんですよ~^^; 縁は男女の出会いだけではないし、第一、「良縁に恵まれました」を「私の魅力によって良い男つかまえました」と言っては印象良くないですし(苦笑) でも、そんな母はお寺さん・お坊さんを尊敬しているので、もしも仏教用語だったら、それを知らせたら毛嫌いしなくなるかなぁと思いまして。。。

有り難し有り難し 248
回答数回答 4

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ